左殿部2022.3.28

左殿部の痛み2022.3.28

腰の痛みが縦にでていたが、マシになった。

重いのとだるさを感じる程度に落ち着いた。

大きな痛みがないのも、気温が高くなったからかな。

左下腿に嫌な痛みが出てたが、それもマシになった。

冬の過ごし方が春に出る。

春の過ごし方は夏に出る。

夏の過ごし方は秋に出る。

秋の過ごし方は冬に出る。

そうやって繰り返した。

体は正直で寒さスイッチを入れるのか、荷重での痛みで疼痛部位と触診時の注意点とします。

体の動きのチェック、触診など圧痛部位や頭痛部位の確認、触診で張り感なども差がでます。

殿部は荷重時に仕事をするので、座り仕事なのか立ち仕事が確認します。

どちらも行う・・・

筋肉の硬さが確認できました。

細かく作業することもある。

体が資本なので、キチンと治療しておく必要があります。

手技、鍼灸を行う際、治療ポイントを選択します。

どこでも反応はしますがより効果のある部位を選びます。

反応の起きにくい部位があると、他に方法があるのか?と考え何度も考えて行います。

今回のケースは左殿部なので側臥位で手技を行う方が刺激が入りやすいです。

受ける側としてはただ寝ていて待つこことがありますが、待つだけでなく自分で動いてみてどいう変化しているのか確認します。

殿部の硬さが与える影響を考えて選穴するため、自然と施術部位も似てきます。

これ!という決定打を与えるために行う治療なのか、癒しを求めた治療なのかで違います。

仕事に差し支えるとこの一回で何とかしてくれ!という思いになりがちです。

そう簡単な場合なら即時解決ですが、短期計画、長期計画を立てながら一緒に頑張りましょう。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の調子と殿部2022.3.20

膝の調子と殿部2022.3.20

膝の調子がイマイチになり、殿部も痛くなってきた。

コロナ禍で濃厚接触者になったり、体調不良になったりと動く機会が減った。

スッキリしないまま過ごす日々。

仕事が通常通りに再開すると、溜まっていた仕事をこなしていくので時間が足りなくなる。

後回しになり、このままズルズルと膝の痛みがひどくなっていき困った時に通院することに…なりそうだったので、ここぞ!で予約されました。

前回の教訓を生かしていて素晴らしいです。

感心しました。

痛みを我慢しても良くならない。

放っておいて改善されるならもう良くなっているはず。

そうじゃないということは、慢性化するだけだ、という判断をされました。

膝の動きを確認したり、触診して痛みの部位を特定していきます。

殿部の筋肉の過緊張を1番の治療ポイントに絞ります。

手技をメインに行い、殿部、大腿部、膝、下腿部、足部、腰部、背部、頚部…とアプローチしていきます。

体の一部に違和感や痛みがあるとそれをかばうように動かして過ごしていることが多いです。

その部位がどういう状態か無意識なまま過ごしているので、今回は意識させて、酷くならないように過ごすにはメンテナンスが必要と分かっていただく機会にします。

鍼灸は状態によって刺す本数や角度、深さなどが変わります。

打たれた側の感覚もその状態によって変わるので不思議です。

楽になって喜ばれました。

また違和感が出てきたら直ぐに来てくださいね。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左殿部の痛み2022.2.25

2022.2.25

左殿部に痛みがある。

腰や背中の痛みも以前はあったが、マシになった。

左殿部の痛みも一時期軽減していたが、また痛むので相談されました。

触診すると殿部の筋肉は過緊張していました。

この過緊張部位を押圧すると痛む。

痛みの要因は硬さ。

柔らかくするために手技を行う。

手技は腹臥位よりも側臥位の方がしやすいです。

角度によって筋肉にアプローチしやすさが変わります。

すぐに緩む筋肉、緊張がなかなか緩まない筋肉があります。

手技だけでなく、プラス鍼灸を行います。

殿部にある硬結がアメーバ状のように塊を感じられます。

この硬結に鍼を刺します。

ピン留めするように数カ所刺します。

点で刺激する方法もあればエリアで刺激する方法もあります。

今回はエリアで刺激するようにしました。

硬結は緩んでいきます。

緩んだ硬結部位の圧痛は軽減しています。

手では届かない深部に刺激が入るのが鍼の良さです。

深部に刺すから良いと言うことでもなく、適切な刺激が入ると体は変化します。

変化の様子を立位で確認すると痛みが下がり体が軽くなったと言われました。

殿部の筋肉は特に中殿筋に重点を置きます。

股関節に関連する部位は同時にアプローチします。

ぴーんと張りのある筋肉やカチカチに硬くなって縮まった筋肉など種類がいくつかあります。

同じ強さの圧で手技、同じ刺し方で鍼をするわけではありません。

個体差がある、部位によっても違う、その日によっても違うので状態に合わせたやり方を選択します。

今まで鍼を受けたことあるけど、効かなかった。

痛いのは好きじゃないけど、効くなら受ける。

そう言って受けられる方が多いです。

鍼も刺せば同じ変化と思われがちですが、手法はいくつもあるので、是非泰然で受けてみてください。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬