マラソン後2023.2.26

マラソン後2023.2.26

寒い日が続いてますね。

いかがお過ごしですか?

今日は、姫路や大阪でマラソンが行われています。

活気があって良いですね。

ランナーの皆様、お疲れ様です。

大会関係者、サポートされる皆様、お疲れ様でした。

大きな事故やケガなく終わることを願います。

走った後のケアのことは泰然にご相談ください。

早めに対処すると回復も早くて良いですよ。

体力が回復するのにも時間を要するし、治癒するのにも時間を要する状態です。

そんな時は鍼灸がオススメです。

追い込む意識が高い方は多いのですが、回復意識が高い方は少ないのを感じます。

回復意識をもっと持つと、身体も変わります。

身体が変わるとランニングにも活かせます。

ランニングスピードを意識するのか、痛みなく走ることを意識するのか、完走したいのか、でも違いますが。

意識をすると行動が変わります。

行動が変われば結果も変わります。

良い結果も悪い結果も受け入れて次に活かしましょう。

弱点が見つかった方はご相談ください。

治療した方が良いのか、補強トレをした方が良いのかのアドバイスが可能です。

応援しています。

明日は筋肉痛でトイレが辛いでしょうね・・・

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランナーメンテナンス2023.2.21

ランナーメンテナンス2023.2.21

今週末は姫路城マラソンですね。

練習はできましたか?

キチンと追い込めましたか?

妥協しましたか?

休養期間に入りましたか?

調整期間に入りましたか?

メンテナンスしましたか?

このままレース本番を迎えられますか?

ドリンクは買いました?

エネルギーチャージ系は買いました?

時間帯や曜日によっては予約が埋まってきています。

泰然の予約も準備項目に入れてくださいね。

お早めに連絡ください。

身体の疲れた状態からスッキリさせて本番を迎えられるようにお手伝いします。

時々あるのが「この痛みなんとか間に合わせて欲しい」です。

間に合わせたいです!もちろん!

ただ、前日の夜に言われてもやれることに限りがあります。

自身の身体が回復するのに時間がかかることを理解しておいてください。

子どものケガや痛みは早く回復しますよね。

それと比べてみましょう。

そんなに直ぐには回復してくれそうにないなぁ…と感じた方は直ぐにご相談ください。

今なら間に合います!

逆に痛みが下がるか不安だったのに、走れるどころか、軽くなって良いタイム出たわ!

なんて声も昔からあるある話のひとつです。

準備万端で挑みましょうね。

寒くなるようですので、体調を整えていきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランナーの悩み2023.2.5

ランニング2023.2.5

フルマラソン、ハーフマラソンの大会シーズンですね。

各地でランニングしている方が多く見られます。

姫路城マラソンももうすぐですね。

慌てて準備している方もいることでしょう。

ケガして断念することのないよう願います。

少しでもどこかに痛みがあれば、その時点で治療に行きましょう。

そうすれば回復させられる可能性がグンっと高まります。

騙し騙し走っても疲労が蓄積して痛みが増すだけです。

そんな身体で走っても納得いく結果にはなりにくいです。

タイムを狙うのか、完走したいのか、気持ち良く走りたいのか、それぞれの目的があると思います。

それが達成させられる環境を整えて挑みましょう。

日々練習で積み重ねたものがあるから本番走れる、とこれまで色々なランナーの方を診てきて感じたことです。

走るだけではなく、身体作りのトレーニングもそうですし、身体のメンテナンスもそうです。

今、一度メンテナンスしておいて軽くする。

それから追い込んで、メンテナンスして本番、というパターンの方が多いですね。

どのパターンが合うかは人それぞれですので、色々試してみてください。

もっと早く来たら良かった

というセリフが1人でも減ることを願います。

早く来ておいて良かった

が多くなりますように。

ランナーの皆様はお声かけください。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

中足骨2023.1.22

中足骨2023.1.22

ランニングをしていて足が痛む。

マラソンシーズンですので、ランナーからのこういった相談が続きます。

痛みの部位を確認して、痛みの出るタイミングや圧痛点などを確認して部位を絞っていきます。

第2、第3中足骨の圧痛が強く出ています。

この部位は疲労骨折の起きやすい部位です。

中足骨はランニングやジャンプの際に大きな力が繰り返し加わり、その蓄積により痛みが出やすいです。

この部位の疲労骨折は陸上競技の短・長距離や跳躍、バスケットボール、バレーボール、剣道などで多いです。

強い痛みや内出血、大きな腫れるというより少し膨らんだりする場合があります。

運動しているときや圧迫したときに痛みを感じることが特徴です。

ぶつけたり捻ったりという明らかな外傷がないのに、なかなか改善しない慢性的な痛みや腫れがあるときは疲労骨折を疑います。
初期では、X線検査では所見が認められないことが多く、まずMRI検査を行います。

局所の炎症や微細な損傷は超音波検査を行います。

発症後2週間以上経っているものではレントゲンでも変化が認められることがあります。

骨の表面に傷があれば、それの修復跡が見られるため骨折していたことがわかります。

バキッと折れるだけが骨折ではなく、こういった場合は不全骨折と呼びます。

どうやって治すのか?

基本的には疲労骨折が生じた部位に負担をかけないことが重要です。

スポーツ活動の中止だけでも改善はしますが、疲労骨折を発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価し、適切に施術を行います。

普段心掛けることに関しても、必要に応じてご提案させていただきます。

マラソンの大会スケジュールと相談しながら計画を立てていきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランニング

ランニング

バレーボールをずっとしてきていたが、コロナ禍でやれる機会が失われた。

小学校の体育館を借りて使用していたが、緊急事態宣言が出ると使えなくなる。

使えたとしても時間制限があり、20時までしか使えない。

ママさんバレーなので、いつもは夜に集まる。

練習の準備するのにある程度時間が必要になる。

片付けにももちろん時間がかかるので内容のある練習時間は取れないまま終わってしまう。

なので練習中止…。

その他にも選挙で体育館を使用したり、卒業式や入学式で使用する時など、準備、開催、片付けなどの影響で体育館が使えないことが続きました。

そんな中で大会だけ行われる…ケガするよー!!

危ないよー!!

なんて声が聞こえてきます。

動くのが好きなので他で動くことにした。

元々、ランニングはしていた。

その走る量、頻度を増やした。

たくさん走ると汗をかきます。

良い汗をかけるので気分もスッキリします。

気持ち良さと反比例するかのように、脚に疲労は蓄積します。

入浴したりストレッチをしたり、セルフケアをしています。

それでも解消出来ない分があります。

それを放っておくと痛みになりやすくなります。

そんな時はお任せください。

手技の相性が良いです。

筋肉繊維の走行に沿うように刺激をしながら、強弱をつけます。

血流の改善が結果的に疲労解消や痛みを下げます。

鍼灸を組み合わせることで、更に効果を感じられます。

スッキリして軽くなった脚を喜ばれました。

また走れる!と。

好きなバレーボールを再開できるほうが喜ばしいですが、この時期は難しそうですね。

それまでの体作りのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランニング

ランニング

トレーニングとしてランニングを取り入れてる方いますね。

他の種目のためにランニングする。

ランニングが好きでやる。

痩せるためにする。

ビール飲むためにやる。

色んな理由付けがあって結構です。

ランナーズハイになる方は放っておいても走れます。

無理矢理走っている方は注意することがあります。

痛みを我慢して走ってしまってませんか?

痛みはどこに出ていますか?

その部位によっても対応に違いがあります。

多くは膝の痛みを訴えます。

フォーム不良プラス運動負荷量によることが多いです。

フォームが悪いまま走り過ぎた。

シンプルですね。

ではどう悪いのか、何がいけなかったのか、改善策はあるのか?

そこが知りたいですよね。

膝が痛む方の場合、股関節と足関節を一緒に診ます。

股関節周辺の筋肉が硬くなり可動域が狭くなっています。

走った時の衝撃を受けていて、その負担が蓄積しています。

走ると溜まるので、メンテナンスをして取り除く必要があります。

ただ走りながらメンテナンスをするという感覚がないので、追い込みます。

辛い方が効いてる、効果がある、追い込む方がええんや、という考え方にプラスしてメンテナンスをしながら!という風になると更に効果が高いです。

リカバリー、回復系に重きを置いてみてください。

その方が楽に走れるようになったり、タイムが上がったりすると、モチベーションが上がるので相乗効果が期待できます。

痛みが出てるのは体から出ている危険信号です。

その合図を無視せずに向き合いましょう。

膝だけてはなく、腰が痛む場合は同じように股関節をチェックします。

走り過ぎて自覚しにくいですが、歩幅が狭くなったり、靴のクッションが劣化していたりします。

心肺機能が高まり、走れる距離が伸びたり、しんどさを感じなくなっていると余計に気付きにくいです。

定期的にメンテナンスをするようにすると自覚しやすくなるのでオススメです。

長く習慣化させている方ほどメンテナンスが出来ています。

プロアスリートほどでなくても、自分のペースでやり続ける方法を会得しましょう。

そのためのアドバイスを送ります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬