腰なのに足2023.7.12

腰なのに足2023.7.12

腰が痛いのに足を触られる。

なぁぜ、なぁぜ〜?

地面の上に立つ。

立っている時に地面に近い部位のバランスが崩れていると、その上に影響が出る。

足の不具合が体のどこかに出る。

それが今回は腰に出ていた。

ざっくり言うと皺寄せが腰に出た、という考え方です。

足を専門的に診る機関があったり、オーダーメイドで靴を作ったり、インソールを作るところもあります。

どの靴をよく履くのか?

室内ならスリッパ?

裸足?

運動靴?

革靴?

安全靴?

長靴?

仕事をしている時間が長いのか、自宅にいる時間が長いのか。

安全靴は不健康靴です。

外的要因から守ることが主要なので、足の動きは二の次になります。

重い、硬い、しならないなどの問題点を足が影響を受けます。

足の指が分かれているのは見えるので分かりますが、土踏まずの当たりなどはどうなっているかイメージ湧きます?

一つの骨がドーンとあるのではなく、お城の石垣のように形の違う骨同士がバランスを保っています。

ガチガチに固まっていると衝撃吸収は低下する。

ゆるゆるだと安定感が不足する。

そんな絶妙なバランスを要求されています。

地面を着地した時に衝撃吸収をして、上体の動きに合わせてバランスをとる。

地面の形状によっても違います。

砂浜や砂利など不安定なところでは、一つずつ足元を見なくても歩けるのは、足裏にあるセンサーが働くからです。

このセンサーが正しく働くようにすることも治療では必要になります。

足首周辺や土踏まずの骨のモビリゼーションなどを行い、わずかですが、動きを取り戻すための刺激を入れます。

バキッとしてはい終わり、というわけにはいかないので、じわじわと刺激を入れるような手技になります。

派手さもなければ、何やってんの?くらいのものですが、終わって立った時に違いが分かります。

受けに来てください。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足首2023.5.12

足首2023.5.12

足首の違和感がある。

砂利や砂浜、段差、道路の傾きに対して足首のハマりが悪い時がある。

昔に捻挫をしたことがあるか確認します。

捻挫をしたことがある。

キチンとリハビリができていないケースが多いです。

捻挫=大したことがない。

軽視されて、固定やリハビリもなく、湿布をして痛みがなくなったから終わり。

痛みがないなら治ったのか?

そうではないです。

元の動ける足首に戻ったか、元の状態以上に動かせるくらいになった!というなら治った!と言えるでしょう。

そうでない場合は能力が下がっています。

充電しても100%に回復しないような状態です。

骨と骨をつなぐ靭帯が伸びたり、部分的に断裂したりしていると関節に不安定さが出ます。

そのまま周辺組織に対して補強を行えてないなら、不安定なまま痛みだけがなくなった状態と言えます。

その不安定なまま砂浜や砂利、斜めになった歩道などを歩くので違和感が出ます。

足の裏のセンサーはすごく優秀で、傾きや砂利の一つずつを目で確認しなくても補整します。

だからスムーズに歩けます。

その時に不安定なのは関節の緩さがあるからです。

硬くてバランスが悪くなることもあります。

今回は緩さが要因になっていました。

腓骨筋といって、下腿の外側にある筋肉に硬結が見られます。

その部位も緩和させるように刺激します。

足底と下腿の関係性からもアプローチします。

股関節のポジショニングにも悩みがあるので、その辺の修正も加えながら継続的な施術計画を立ててお伝えします。

足首が痛い、違和感があるからといって単独が悪いことはありません。

連動性の問題点の修正をしていきます。

そういった修正は計画性があると効果を発揮しやすいですので、根気よく行います。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

中足骨2023.1.22

中足骨2023.1.22

ランニングをしていて足が痛む。

マラソンシーズンですので、ランナーからのこういった相談が続きます。

痛みの部位を確認して、痛みの出るタイミングや圧痛点などを確認して部位を絞っていきます。

第2、第3中足骨の圧痛が強く出ています。

この部位は疲労骨折の起きやすい部位です。

中足骨はランニングやジャンプの際に大きな力が繰り返し加わり、その蓄積により痛みが出やすいです。

この部位の疲労骨折は陸上競技の短・長距離や跳躍、バスケットボール、バレーボール、剣道などで多いです。

強い痛みや内出血、大きな腫れるというより少し膨らんだりする場合があります。

運動しているときや圧迫したときに痛みを感じることが特徴です。

ぶつけたり捻ったりという明らかな外傷がないのに、なかなか改善しない慢性的な痛みや腫れがあるときは疲労骨折を疑います。
初期では、X線検査では所見が認められないことが多く、まずMRI検査を行います。

局所の炎症や微細な損傷は超音波検査を行います。

発症後2週間以上経っているものではレントゲンでも変化が認められることがあります。

骨の表面に傷があれば、それの修復跡が見られるため骨折していたことがわかります。

バキッと折れるだけが骨折ではなく、こういった場合は不全骨折と呼びます。

どうやって治すのか?

基本的には疲労骨折が生じた部位に負担をかけないことが重要です。

スポーツ活動の中止だけでも改善はしますが、疲労骨折を発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価し、適切に施術を行います。

普段心掛けることに関しても、必要に応じてご提案させていただきます。

マラソンの大会スケジュールと相談しながら計画を立てていきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランナー2022.11.12

足底部の痛み2022.11.12

マラソンの練習をしている。

マラソンシーズンに何本か大会で走る。

何年も走っている。

初めて足底部に痛みが出たので不安になってこられました。

ランニングシューズは何種類かある。

そのうちの1つを履いた時にズレを感じながら走った。

スピードが出たので、ズレを気にしながらも直さずに走った。

すると直ぐに痛みが出た。

ズレを直して走れば良かった…と後悔しても遅いです。

すでに身体のダメージがあり、精神的にもダメージを負うことはありません。

余計に治りが悪くなります。

切り替えて治すことにしましょう!

立ち方を確認します。

その次に動きの確認をします。

踵の骨が外側に倒れています。

傾きが強いので、その分真っ直ぐ立てていません。

着地時の衝撃が逃げずに溜まります。

その繰り返しにより痛みが出たと考えられます。

歩く時に痛みは出ない。

走り始めると痛みが出る。

一定時間我慢して走っていると痛みを感じなくなり走れることもある。

ランニングクリニックに参加した時に右脚が暴れていると言われたことがある。

左脚は真っ直ぐなのに。

右の股関節に問題がありそうですね。

動きに問題があり筋肉の過緊張が見られました。

この股関節周辺の筋肉を緩めます。

大腿部前面の筋肉の過緊張が特に強く出ていました。

この過緊張部には手技と鍼灸を行います。

足部にはお灸の相性が良く、しっかり刺激を入れます。

それから中心部の力の入れ方、腹圧のコツを伝授します。

元々ランニング経験者なので、コツを掴むのは早い方です。

このコツを掴んでも自分でやるかどうかによってその後の結果も違ってきます。

結構付きっきりでないと面倒が見られません、一人ではやれません、では困る。

やったらやっただけ結果が出ますので、一緒に頑張りましょう。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足のトラブル2022.10.16

足のトラブル2022.10.16

足裏にタコ?ができた。

歩くと痛む。

イボコ○リというのを試してみた。

この特徴としては、シール?絆創膏みたいなのを貼っておくと徐々にふやけてきます。

そこの組織を柔らかくする、でポロリ(コロリ)というもの。

爪切りでほじって、芯の部分を取っていきます。

これが素人判断で行った、セルフケアです。

皮膚科に行くと痛みがないならそれで良い。

痛いなら立ち方、歩き方に問題があるね。

そちらを修正できないと、何をしても同じことになる。

そう言われて、動きを観察するとつま先は進行方向より外側を向き過ぎている。

踵は外側に傾いて着地しているクセがある。

土台が崩れると身体に影響があります。

足の着地はそれくらい大事です。

今回はその足裏にトラブルが出ています。

着地を治していくには股関節の動きを確認します。

可動性、連動性になめらかさが乏しい。

深く曲げると片方の股関節に詰まるような感じが出る。

股関節の治療をします。

鍼の出番です。

ポイントとなる部位にしっかり刺激します。

お灸もするが熱さが強くて熱が入りきらないままズラすことになるので効果は薄い。

手技はこそばい、深く押し込むと痛みが強い・・・

となると、やはり鍼ですね。

鍼で効果を出します。

コリのような塊が柔らかくなり、屈曲位の詰まり感が軽減しました。

歩き方も改善されて、気づけばタコ?マメ?も出来なくなりました。

しばらくは芯もあったのですが、消失して気にならない程度にまで落ち着きました。

股関節は不定期ですが、メンテナンスに鍼をするようにしています。

歩き方に異変が出たり、痛みが出たら早めに行うように気にかけています。

上手く付き合いましょう。

まだまだ祭りのところがありますね。

大きな怪我なく最高のパフォーマンスを発揮してくださいね。

痛みを隠して、我慢して挑むと大きな事故や怪我に繋がります。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左足の痛み2-22.8.28

左足の痛み2022.8.28

朝起きて、床に足を着くと痛む。

第4趾の足底部に痛みが出る。

圧痛部位を確認します。

足底部側からの押圧、足背部からの押圧で痛みが出ます。

指の屈曲、伸展で痛みが出ます。

側方動揺でも痛みが出ます。

こういった痛みにはお灸の相性が良いです。

圧痛部位に対してピンポイントで狙います。

お灸も1壮だけでなく、燃えつきたら、また同じ部位に施灸します。

3回繰り返したり、もっと施灸を繰り返していくこともあります。

腫れていたり、圧痛があったりしていたのがひいていきます。

立った時の感覚も変化して、痛みが減少していることに喜ばれていました。

仕事で履くのが安全靴なので、靴のしなり具合や擦り減り具合やらの影響も考えます。

どんな靴を履いて、どんな動きをしても問題ないのが理想ですが、そうもいきません。

インソールで工夫することもあれば、足の調子を整えることもあります。

両方ともタイミングが大事です。

我慢するより、早くチェックしましょう。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足首の痛み2022.8.11

足首の痛み2022.8.11

足首が痛む。

朝起きて、足をついた時に足首に痛みが出る。

左右でどちらかと言えば右足首の方が痛む。

特に何かをした覚えはない。

階段で捻った?

段差で捻った?

グキってなった?

グニャってなった?

仕事でしゃがむことがあるのか?

正座をすることがあるのか?

階段の上り下りは多いのか?

重い物を持つこともある仕事なので、負担が大きい。

しゃがむしかがむし、階段の上り下りもあるし・・・

仕事量も多く蓄積していると考えられる。

運動習慣はない。

踵の痛みで悩んだこともあるが、今は落ち着いている。

足の着地に問題点があるので、きちんと地面に接地ができていない。

負担を減らしたような接地ができておらず、着地の度にどこかに負担がかかり、それが蓄積している。

踵に出ていた時と接地が変わってきて、足首に溜まっている。

くるぶし周辺の靭帯の様子を確認します。

断裂していないのか、緩んで間延びした様になっていないのか、不安定さはないのかなど。

前後に引き出すと緩さが見られました。

立体パズル、積み木、ジェンガのようにキチンとバランスが取れずにいるような状態でした。

周辺の人体や筋肉に手技を行い、環境を整えます。

キチンとハマった状態で立ってもらい確認すると、

「立ちやすい」

「足が軽くなった」

と、言われました。

脱臼するくらいのズレではないが、ちょっとした噛み合わせの悪さが不調の要因になっていました。

下肢全体で見ると殿部の筋肉も硬くなっており、疲れが溜まらないようケアーして今日の施術は終了です。

明日以降起床時の痛みの軽減具合とどれくらい持つかを見てもらうよう伝えました。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

お盆休みの変更をお伝えします。

11日通常診療

12日通常診療

13日通常診療

14日休診

15日休診

となります。

お盆休みの予定がまだの方は、治療予定を立ててお早めにご予約ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

踵の痛み2022.2.21

足底の痛み2022.2.21

朝イチ、起きて最初に足をついた時に踵が痛む。

立ち仕事なので、足が疲れる。

仕事の負担を気にしている。

気にしているから工夫をする。

靴の中敷きにはクッション性のあるものを選んだりしていた。

それでもこれだけ痛むことにショックを感じる。

踵の骨が地面と接地する部位は平たい部分とそうじゃない部分があります。

踵をキチンと接地させるより、外側に傾いて外側を接地させることがあります。

こういった立ち方や歩き方になると土台が傾くので、上に積んである積み木のバランスも崩れやすくなります。

アンバランスな状態でバランスを取ろうとするからです。

立体パズル、積み木をいくつも積み重ねたようなイメージで体を見てください。

その積み木がどこからバランスを取るのか、どこが負担になるのか。

今回は接地している踵に負担が多かった。

そこに痛みが出た。

正しい姿勢で立っていれば体重は足の中央にかかりバランスよく筋肉が使われ、筋肉の作用で足のアーチを保つことが出来ます。

しかし、姿勢が悪くなり重心の位置が後方に、つまり踵重心になると足底の筋肉が使われなくなります。

短時間であればそれほど問題ないのですが、姿勢というのは長年の積み重ねです。

悪い姿勢が続けば続くほど筋力が低下していき、次第に足のアーチは下がっていきます。

施術は足裏だけではありません。

股関節や腰部、背部、頚部にも施術します。

筋肉の過緊張のバランスを整えます。

整えていくのは手技や鍼灸を組み合わせます。

踵の疼痛部位にはお灸をピンポイントで施します。

一度で済むこともあれば、何度も同じ部位に行うこともあります。

痛みの部位が数箇所あったり、広範囲にある場合はお灸の位置も複数置きます。

一つの刺激が小さくても複数回行うことで刺激を積み重ねられます。

その刺激が一定量入ると体は反応します。

反応する=治ろうとする力が働きます。

自然治癒力です。

その働きが強い時は直ぐに治っていくし、その力が弱いと時間がかかる。

蓄積した負担が大きいときも時間が必要です。

足底の痛みの場合は時間がかかります。

ある程度頻度を高めて、根気よく施術していきましょう。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足底部の痛み

足底部の痛み

ゴルフをしていて、足の裏がつりそうになりました。

「つってしまえばいいやん」

「いやいや、つったら大変やん」

「つらんようにギリギリ耐えたわ」

なんて一人でやりとりしながら過ごしました。

冬ゴルフは水分補給が不足しがちです。

飲んでないわけではないが、足りてないんでしょうね。

寒くて冷えたのもあります。

寒い冬はシモヤケにもなります。

循環不良になりやすい。

そんな足がつりそうだったが無事つらずに終了。

足のアーチが落ちている。

足底の筋群が硬い。

ふくらはぎも硬い。

その筋肉たちを緩和させます。

手技をします。

その時のポイントとしては足底を触られたら気持ち良いのですが、そこだけでは緩みません。

踵と内くるぶしの周辺にポイントがあります。

この部位にアプローチするとあら不思議、緩和していきます。

触れたらイタタとなるのですが、適度な刺激を入れると緩んでいきます。

これは、同業者が見ていたらヒントになります。

是非、今日から使用していただきたい。

て、見られているのかは分かりませんが・・・。

読者が増えてきているのでプレッシャーを感じながら日々更新中です。

足底、くるぶしのところ、ふくらはぎにお灸をしたら仕上がります。

この後は歩いても気にならずに、過ごせるまで回復しました。

大きな痛みがあると歩くのも怖くなり、嫌になります。

踏ん張ろうとすることは大切ですが、体重の載せ方に癖が出たり、疲労の蓄積があったり、冷えたり、水分不足があったり、条件が多いとそれだけリスクが高くなります。

次回は対策を取って、リスクを下げて挑んでもらいたいですね。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年内29日まで診療します。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

12月は予約が早めに埋まりますので、あれ?痛いかなと思ったら早めにご連絡ください。

ご希望の時間に診られないことになります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

踵の痛み

踵の痛み

朝イチ、歩こうと一歩踏み出した時に痛みが激しく出た。

踵の痛みで踵骨棘(しょうこつきょく)が多いです。

「かかとの骨のとげ」という意味です。

レントゲン検査で踵の骨の前方下側に三角形の出っ張りが見られます。

ここには足底腱膜が付着しており、この腱膜に炎症が起きています。

足底腱膜炎は痛かったり痛みが消えたりを繰り返します。

歩行で踏み込んだ際に腱膜が引っ張られて起こります。

微少断裂し、癒着し、また引っ張られて断裂を繰り返すので痛かったり痛くなかったりします。

痛くないからといった治っているわけではありません。

「放っておいたら治るかなと思ってたけど、治らないから来ました」

という相談に来られました。

圧痛部位を確認します。

踵の内側や外側にも痛みが放散するような時もあり困っています。

圧痛点に直接灸を行います。

せんねん灸のようなタイプは間接灸といいます。

台座があり、粘着シールで肌に貼りつけて艾(もぐさ)を燃やして熱を加えます。

直接灸は字の如く肌に直接艾を据えます。

燃えた艾は肌から刺激が入ります。

間接灸より刺激が強くなります。

この足裏には直接灸くらいでないと反応しません。

弱い刺激ではなく強めの刺激が入ると反応します。

圧痛の強い部位にお灸を据えてから圧痛の度合いがどれくらい変化するか確認すると下がるのが分かります。

圧痛度合いが下がるまで同じ部位に続けて施灸します。

2回より3回、4回と回数行うことが多いです。

直接肌に熱が入るのでヤケドのリスクも説明しておきます。

足裏なのでそこまでヤケドになりませんし、気にならない方がほとんどです。

とはいえ説明があるかないかで違います。

「痛みを下げたいけど熱いのは嫌だ、早く治したい」

と言う方が多いですが、今回は早く治すために熱いのも我慢して乗り越えてもらいました。

着地が楽になり喜ばれました。

長持ちさせるために、関連性のある部位の治療も行います。

下腿部の硬さを解決させるように施術します。

体全体で問題点がいくつも見つかったのでそれらも同時に施術します。

解決していくと体が何段階も軽くなっていきます。

軽くなった体を維持させるためにも体の動かし方を改善させるよう工夫します。

それらを同時に行うことで結果が出ます。

お灸だけでもなく鍼だけでもなく、手技だけでもなく、動きの改善をプラスすることです。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬