かめカメ亀

亀のお勉強

亀の顔を観察しようと覗き込んだ時、首が甲羅の中にきれいに収まる様子を見たことがありませんか?

その首の動きは骨のつくりによって2つのパターンに分けられます。

それが左の系統樹での分類に出てきた「曲頚類きょくけいるい」と「潜頚類せんけいるい」です。

横に曲がる首をもつ亀、曲頚類

ある亀の首の骨の構造を上からみると、U字に曲がって甲羅に収まってるのが分かります。

このような首を持つ亀をまとめて曲頚類とよび、南米のオオヨコクビガメなどがこのような首を持ちます。

潜り込む首を持つ亀、潜頚類

現在、地球上に生息するほとんどの亀は潜り込む首を持っています。

亀の体を横から見ると、首の骨はS字にカーブしていて、この首のおかげで首を引っ込めることができます。

これらの亀をまとめて潜頚類とよびます。

 

亀の種類がこんなにあるとは知りませんでした。

鶴は千年亀は万年

縁起の良いものです。

生物の特徴をこの歳になり色々知り、勉強になります。

子どもの目線で見えるモノと、大人になってから見える目線とで違いますね。

興味のある無しも関係しますが、何事も刺激を受けると感受性は豊かになります。

感受性はこれからも色々な刺激を受けることで育ちます。

色んなことにアンテナを張り巡らせていきましょう。

 

 

腰の痛みとしびれの専門院    メディカル整体   泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長   藤原一馬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください