歩きと肩甲骨2025.9.26

歩きと肩甲骨2025.9.26

カラダの声に耳をすまし、治す力を呼び覚ます職人、藤原です。

ご縁があり、このページを見ていただきありがとうございます。

本日の内容はコチラ↓

歩き方でチェックするのは脚の動きです。

見落としがちなのは肩甲骨。

肩甲骨の動きの特性を知ると解決しやすいです。

肩関節の動きの時がイメージしやすいかと思います。

肩甲骨は上腕骨と協調して動きます。

投げる動作もそうです。

肩をぐるぐる回す。

腕をぐるぐる回す。

「どこから動いているか考えたことも感じたこともない」

と言われたので、感じてもらうところから始めます。

他覚で触れられると感じられるものです。

これを自覚しながら動かしていかないと効果も弱くなります。

肩甲骨と股関節の連動性の体操を一緒に行うことで、より歩くことと連動させていきます。

脚だけで歩こうとしていたので、無駄な力を入れてしまっていた。

「力を抜きましょう」

では改善できない問題でした。

他に協力してくれないから、力みが出ていたと判断し、協調性を意識して改善させていきました。

自分の行動に意識を向けてこなかった人生のほうが長いため、なかなか定着させるには時間が欲しいですがやれると信じて伝えてきました。

次回どう変化したか聞けるのが楽しみです。

セルフチェックは街中でガラスや鏡に映る自分の姿を見てみましょう。

えー?こんなことになってるの?となったらご相談くださいね。

LINE登録をされていない方は、この機会にお願いします。

予約の電話するタイミングに悩む方にもってこいの機能です。

少しでもスムーズに取れるように作っていただきました。

既存の方法が良い場合はそのままで構いませんので、よろしくお願いいたします。

https://lp.taizen-m.com/p/h_001

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください