左足の痛み

左足の痛み

屋根の上で作業をした。

それから調子が悪い。

元々月一で整体に通っていた。

コロナ禍で通うのをやめた。

中学生の頃腰痛になったが、それ以来腰痛はなかった。

肩コリがひどくて悩んでいた。

運動習慣はない。

通常の仕事はデスクワーク。

デスクワークが負担になっている。

病院に行って坐骨神経痛と診断された。

痛み止めと湿布を出された。

このまま治る気配がなかったので、同僚に紹介されて受診。

足が冷えてます。

筋力は低下しています。

下肢の動きをチェックします。

仰向けになって、動きをチェックした時にどの段階でどこに痛みが出るかによって、押圧するツボがあります。

そのツボを押した時の反応によって、治療ポイントを絞っていきます。

治療法としては手技がメインとなります。

分かりやすく言うとマッサージです。

筋肉が過緊張しているので、その部位を揉みほぐしていきます。

ただ揉めば良いのではない、ではどう揉むのか?言葉では表現し難いです。

硬くなった筋肉の繊維を意識して圧をかけたり、解放したりしていきます。

すると反応します。

アクションに対してリアクションがあるように。

刺激に反応した筋肉が緩和したことを感じます。

それが感じられるような刺激を選択する。

患者さん側としては痛いと感じることがあったり、気持ち良い、と感じることもある。

鍼灸を組み合わせて行います。

紹介者の方から聞いていたので、すんなり快諾いただけました。

「苦手かどうかも受けてみないと分からないし、今の痛みから解放されるなら何でもしますよ」

と決意されていました。

硬さの強めな部位はしっかり響いたため、刺激的だったようです。

それでもその後は楽になり喜ばれました。

受けている最中もウトウト眠るくらいのリラックスモードに。

本人もビックリされてました。

痛くて眠れない日が続いていたので、スッキリしたようです。

何十分も寝たわけではないのですが、オンオフの切り替えスイッチが入ったので良かったです。

このスイッチが入るとしばらく時間をかけて自然治癒力が仕事します。

「その環境作りをすれば早く良くなるの?」

その通りですね!

受身の治療だけではなく、痛める要因を潰しておきます。

同時に腹圧の意識付けも行います。

「今までしてなかったわ」

「こんなにしんどいの」

「やってこんかったツケが出たんやわ」

などと感想を聞かせていただきました。

終わりに立ち上がり動作の確認と歩容を確認しました。

軽くなり動きやすくなった体を喜ばれてました。

ただこの腹圧の意識がどれだけ継続できるのか、痛みを解消させるのには継続する力をも必要ですので不安になります。

その都度不安材料や、質問などには答えますのでお気軽にご相談ください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足のしびれ

足のしびれ

左足がしびれる。

治療に通いたいが、仕事が忙しくて時間がなかなか取れない。

2ヶ月ぶりにやっと来られた。

パソコンを使ったり、税理士、会計士とのやり取り、従業員とのやり取りなど日々追われている。

決算月は特に…。

「知らんマッサージ屋さんに行って変なことになると困るから」

と、行かずに耐えていたそうです。

たまたま続けて時間が取れたので来院されました。

治療した日は帰って直ぐに寝てしまう。

家のことは置いておいて、寝てた。

夜は夜でぐっすり眠れた。

朝まで途中覚醒がないままだったので、すごく満足感が高まった。

一日置いて詰めて治療が出来ると、今までの蓄積分に対してアプローチが可能になり、結果が出やすいです。

カチカチの体に刺激を入れるのと、表層が緩んだ状態で刺激を入れるのでは次の段階に進めます。

そういった流れで治療計画が立てられると結果も出ます。

しびれが軽減し、体は軽くなり、体の充電が完了したようです。

家のこと、孫のこと、仕事のこと、やることが多いため、自分の体を優先出来ていないのが現況です。

この優先順位はなかなか変えられそうにないですね。

その中でどれだけ工夫をしようとしている努力は見られます。

それに応えるような施術をします。

筋肉の過緊張を緩和させていく時に手技を行うと、あちこちが痛気持ち良いようです。

この体が緩んでいく感じを自覚し、喜ばれました。

足のしびれは帰る頃にはなくなり、これがずっと続くと良いのに・・・。

無理をする体ですが、無理ができる余力を作ることが大切です。

目一杯溢れるまでやるのと、溢れる手前でメンテナンスに来るのとの違いがあります。

自分の器が今どの状態なのか確認しておきましょう。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

殿部の痛みと足指のしびれ

殿部の痛み足指のしびれ

10日ほど前から辛くて困っている。

少々の痛みなら我慢できる。

我慢していたら痛みが下がるので気にしていなかった。

今回は我慢できなくて、座ってご飯も食べられない。

うつ伏せなら過ごせるので、ソファーでうつ伏せになったまま食事をしていた。

寝るまではどの体勢で居れば良いのか分からず、落ち着かない。

眠ってしまえば大丈夫。

ギックリ腰は10代の頃から何度もなっていた。

仕事で重い物を持ったり、無理な体勢で作業をすることもある。

長時間の運転もある。

すると症状は酷くなる。

泰然の存在を知って、タイミングが良いので直ぐに来院されました。

動きのチェックをします。

それから触診を行います。

殿部の筋肉に過緊張がみられました。

その殿部に対しては手技をメインに行います。

側臥位で行うとより良い角度で刺激が入るため、押圧する強弱や角度なども工夫して刺激します。

強ければ良いというものではありません。

効果的な刺激を入れることが大事です。

硬くなっていた筋肉が緩和されるとどうなるか?

渋滞していた循環が改善されます。

血流が改善されると治癒促進に繋がります。

要らないモノを流し、必要なモノを運んでくる。

そういった本来の役割を正常化させるために行います。

自然治癒力が仕事してくれると治っていきます。

その力が弱くなっているため、スイッチを無理矢理入れます。

放っておいて治らないのはそのためです。

楽になると治療計画通りにいかないものです。

一度楽になったからといって治ったわけではありません。

段階を経て変化が出ます。

その先の段階にいきましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手のしびれ

手のしびれ

左手がしびれていた。

草野球をしてからなのか、久し振りに変わったことは野球をしたことくらい。

肩の後ろから腕にかけて重い。

整形外科に受診したら頚椎3番目と4番目の間が狭いと言われた。

薬を処方してもらったが、それだけで治すよりも早く効果を出したい。

とのことで、相談されました。

首にかかるストレスを軽減させるために、普段からの姿勢を意識してもらいます。

頭の重みを感じてもらい、どこで支えるのが正解か体感してもらいます。

負担のかかる姿勢をしていたことを自覚してもらい反省されてました。

しびれが急にやってきたかのように思っていたけど、その種を蒔いていたのは自分の行動だと。

頭を支える仕事をさせられ過ぎた首周辺の筋肉がカチカチになっていたので、それらを緩和させていきます。

側臥位や仰臥位が楽なので、その肢位で行います。

手技をメインとし、鍼灸を組み合わせます。

2回の治療でマシになり喜ばれました。

それからも調子は良く、またしびれが出たらどうしようという不安があるので継続して月1回のペースでメンテナンスに来られています。

それからはしびれ症状は出ていません。

仕事も部署変更があり、重い物を持つことも減りました。

それもプラス材料でしょうね。

負担も蓄積型ですので、少しでも好材料となります。

痛みが出て放っておいたら痛く無くなることを期待する方が多いです。

その判断よりも早めに泰然に相談する、ということも意識されているため相談に来られたり、コンディショニング目的で通われている方も沢山おられます。

嬉しいですね。

言い続けて浸透してきた、ということでしょう。

何を優先するかは個人の自由です。

より良いと思うことをお伝えしているだけですので。

鍼灸は怖いから嫌やと言われていた方も効果があることを分かっていただけたら受けられますし、続けて来られています。

自己判断のええ加減さに気付きましょう。

放っておいて治るなら、もう治ってないとおかしいでしょう?

ずっとやってるストレッチで治ってないなら、何かおかしい、と気付きましょう。

ずっとやってて効果ないかも?という気づくこと大事ですよ。

継続力はすごいことです。

なかなか誰もができることではありません。

その継続力をより良い方向に向けるためのアドバイスをしますので、ご来院ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手のしびれ

手のしびれ

手がしびれる。

手の指のどの部分がしびれるかを問います。

それによって神経支配領域が絞られるためです。

母指、示指、中指と手掌に痺れを感じます。

前腕から上腕、肩にかけても感じます。

痛みと痺れ、どちらも厄介ですね。

支配領域としては正中神経を疑います。

首の動きのチェック、胸郭出口のチェック、肘のチェック、手首のチェック。

神経の通り道を何かで妨げられていて痺れが起きているからその通り道のチェックをします。

神経をホースのようなものでイメージしてください。

そのホースに水を流します。

その流れの途中を踏んだら・・・どうなりますか?

水の流れが妨げられますよね。

その感じが神経で起きていると考えます。

その妨げになる部分をどうやって治療していくのか?

手技と鍼灸を組み合わせます。

組み合わせたら相乗効果が期待できます。

大きな刺激、強い刺激でドーンというよりかは的確な刺激によって体が反応するという感じになります。

体は常に動いていて、働きをやめない器官があります。

それらの動きの邪魔するものを身体に本来備わっている自然治癒力を高めることによって調えていきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左手のしびれ

左手のしびれ

脈を見ながら首の動きを確認したり、腕を動かしながら確認する徒手検査を行った結果、胸郭出口症候群を疑います。

なで肩、マッチョなどもなりやすいです。

スマホが普及し、パソコンを業務の中でも使用する時間が増えてきていることでしょう、

手書きよりデジタルを重要視している職業が多い中、このような相談が増えてきているように感じます。

ケータイ持ってません、って聞かないですし。

電話が鳴った時しか使いません、それにパソコン使いません、って方います?

すごく少数でしょうね。

そんな時代にお助け致します。

手技と鍼灸の組み合わせを是非受けてみて下さい。

マッサージ屋さん、鍼灸院、接骨院、色々特色があります。

泰然はオリジナルの治療なため、患者様の状態に合わせた施術を行います。

その日によっても違いがあるため、手技が多くなる、鍼灸が多くなる、体操が多くなる、など、変化がつけられます。

いつ行っても同じ治療、その安心感はもちろんありだと思います。

その日その日で違うことを体験してください。

刺激を与えて、その反応で治癒を促進させる。

自然治癒力は患者様の中から湧いて出るようなものです。

そのスイッチを入れます。

スイッチが入ってからの変化は個人の差がありますが、1日後くらいです。

2日後、もしくは3日後に「あ、今日の方が楽やわぁ」となることが多いです。

一回の治療でもう卒業とはいきません。

硬さの残っている部分をしっかり緩和させていきます。

段階を経て結果が積み重なっていきます。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚のしびれ

足のしびれ

座る椅子によって違うのか、負担がかかる時がある。

座り仕事で、月末は忙しく座っている時間が長い。

パソコン作業が長く、間違えられないプレッシャーの中行うためじっと座りっぱなしになる。

それが悪いとは思っているがやってしまう。

痛くなれば泰然に来て治してもらえる。

そうならないように定期的に通うようにしている。

ありがとうございます。

負担になる部分は把握しており、施術まではスムーズです。

いつも同じことを繰り返してしまうので、効果を長持ちさせたれるような内容にします。

その場で楽になるのは勿論ですが、その後の変化をつけることに重きを置きます。

そうすると、短期治療計画と中期、長期と計画が立てられます。

基本的には手技をメインに行いますが、鍼灸と体操を組み合わせます。

状態によっては手技に重きを置く。

鍼灸に重きを置く場合や体操に重きを置く場合があります。

それらを見極めます。

今回は手技をメインに行いました。

痛みの状態、しびれの状態が酷く、鎮痛目的にしました。

過緊張していた筋肉は緩和され痛みとしびれが緩解しました。

その時直ぐに出る反応では喜ばれます。

その先まで計画をキチンと伝えておけば次の施術に繋がります。

しびれは長引きます。

長期の計画を進行させるための短期、中期計画ですので。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚のだるさ、痛み

脚のだるさ、痛み

急に起床時から痛みが出てきた。

病院にてレントゲン撮影をしたが問題はないと言われた。

痛み止めを処方された。

痛みが変わらないので病院を変えた。

ブロック注射をしたら少しマシだった。

寝ていてもぐーっと痛みが出て眠れない。

立ってられない。

座椅子で寝たり起きたりを繰り返している。

なんども目が覚める。

辛い。

看板を見てこられました。

病院とは違う治療方法を選択したくて来られたそうです。

精査をされていないので、●●と判断するのは難しいですが、取れる症状から取りましょう。

ということで、手技をメインに行い筋肉へのアプローチを行いました。

荷重バランスの崩れが見られたので、コリのある筋肉を和らげ、荷重させやすくします。

すると大きな痛みや不快感が軽減しました。

車の乗り降りもしやすくなり、短期の目標としては眠れるようにする、です。

手術を回避したいので何とかやれる方法があるならやりたい!という意思の元行いました。

体はかばうような動きばかりで過ごしてきたため、ニュートラルになるまでの戸惑いがありました。

筋肉のコリを和らげるだけでは解決になりません。

どの部分に力を込めるのか、どういったことに気をつけて過ごしていくのか、などを行う必要があります。

痛みとの付き合い方は一つではありません。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

痛みの出ている要因は一つはヘルニア。

あとは筋肉の過緊張、血流障害、コリの蓄積などが考えられます。

冷えもあります。

この季節に冷え?

暑いのに??

暑いからエアコンかけますよね?

寝ている間に熱中症になると困るので、なるべく環境を整える意味でエアコンをかけます。

暑いときは冷たい飲み物を飲みますよね。

暑いときこそお白湯を飲むという、泰然に来られる方は飲んでいる方多いですね。

この度は歩き方にも問題があり、座れない、立てない、という状態でした。

施術後は歩きやすくなり、座ってご飯が食べられるようになった。

楽になった分、歩く練習を始めました。

歩いた分、疲れが出て、少し痛みも出ましたが治療を繰り返すことでどんどん良くなっていきます。

横になって寝ていた期間があった分動く体への切り替え期間も必要です。

必要な分をどう過ごすかで、今後の経過観察も変わります。

鍼灸の相性が良く、変化がよく出るので良好です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足のしびれ

足のしびれ

ヘルニアになったことがある。

その時と痛みやしびれの経緯が似ている。

このまま同じことになるのが嫌だ。

不安になり来院されました。

良い判断だと思います。

放って置くことが多いので、早めの判断はその後の症状変化に違いが出ます。

予後に違いが出てから気付くことが多いですから。

怠さ、しんどさが積もり痛みになり、それの酷くなったのがしびれのケースが多いです。

冷えがあり、筋肉が硬くなり、問題点要因はヘルニアだけとは限りません。

その他の可能性をいかに対処していくかです。

体に出ている合図は一つではありません。

そのいくつもある合図に耳を傾けて向き合っていくと結果は出ます。

手技をメインとして鍼灸を組み合わせます。

筋肉の緊張が軽減し、体の使い方を上書き保存させるように教え込ませます。

そうすることで体の変化を実感してもらいます。

体が軽くなった、楽になった、これから体操を頑張る、腹圧を意識する、など新たな決意が見えます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬