肩の痛み

肩の痛み

左肩が痛くて痛くて上がらない。

服の着替えも困る。

大きな動きが出来ない。

力強い動きも出来ない。

そんな状態でした。

継続治療により、上がるようになってきた。

力が入るようになってきた。

かばうように使うため、首や背中も凝る。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

手技としては、正しく肩の関節が動くように誘導していきます。

痛くて動かせないと、動かなくなっていきます。

歩き方を忘れてしまうかのように、動かし方を忘れてしまう。

痛くないけど動けない、とならないようにしていきます。

痛みは早めに下げたいので、鎮痛目的の鍼灸を行います。

動きを取り戻すために、硬くなった筋肉を手技や鍼灸で緩めていきます。

その時の反応としては、響きがしっかり出るので好き嫌いの好みが分かれます。

鍼に電気パルスを流すこともあります。

電気刺激が加わることで、さらに筋肉が緩みます。

緩みぱなしは困るので、収縮させるところへはその意識付けを行います。

誘導して力を入れさせたり、体操で補えるよう指導をしたりもします。

セルフで何もしなくても良い、もしくは何もしない方が良い、という場合もあります。

やり過ぎてドツボにハマる方も中には・・・。

インターネット上に情報が溢れているため仕方ないですね。

良いか悪いかの判断というより、気にいるか気いらないかの判断で選んでいます。

すると自分にとって都合の良い情報しか選択していないことになります。

その中には悪いものも混じっています。

いくら毎日やろうとも結果が出ていない場合は考え直しましょう。

そういった相談もお気軽にどうぞ。

あかん、やめときましょう!とお伝えします。

その代わりこれをやりましょう!

といった提案も行いますのでご安心ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

エプロンのヒモが困る

エプロン着用時紐が強く結べない

腰のところで結ぶ紐がギュッとできないため、しばらくするとズレてくる。

何度も締め直すが緩い。

肩の結帯動作と言う通り、帯を結ぶ時の仕草のことを指します。

この結帯動作は肩関節の内旋動作です。

内旋で痛むのは肩後面に出る。

肩甲骨と上腕骨を繋ぐ筋肉の損傷を疑います。

動きとともに触診して圧痛なども調べます。

筋肉の収縮はみられるため、断裂しているというより縮こまったような状態です。

中でカサブタのようなコリが蓄積しているようなイメージです。

その硬くなった部分を手技、鍼灸を交えて緩和させていきます。

その手技は硬いから強く押圧する、というものではありません。

適刺激が良いのです。

適した刺激は時に強く、時に弱く、時に心地良く、時に痛くもある。

その体にとって、反応が起きるために刺激を与えます。

大きくて太い筋肉ではないので、それなりの刺激になります。

肩関節の動きは胸郭の動きも関係してくるので、そこら辺も刺激します。

凝り固まって動きが鈍くなり、最大限のパフォーマンス(今回はエプロンを後ろで結ぶ)が発揮出来ていません。

改善させる道筋をイメージしてもらい、共有することで結果が出ます。

あぁ、なるほど。

だから上がらんのや、だから力が入らんのや、だから痛いんや、だから上がるんや、だから軽くなったんや、だから力入るようになるんや…

という声をいただきました。

肩関節は動きの自由度が高いため治癒過程で辿る項目が多くなります。

その項目を経ていくことで本来の動きを取り戻し、痛くなるより良い状態までを狙います。

その分時間が必要になりますので、根気よくお付き合いください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

仕事で重い物を引き上げることがある。

2、3日前に痛みを感じた。

それから痛みが増した。

明日ゴルフがあるので、何とかして欲しいとのことで来院されました。

三角筋という大きな筋肉があります。

その筋肉は前部、中部、後部と分かれます。

中部繊維、後部繊維と痛めている様子です。

服を脱ぐ時の途中でイタタッとなります。

脱げないほど痛いわけではありませんが、ゴルフのためにも肩の調子を整えておく必要があります。

プレーも出来ないわけではない。

ベストなプレーをしたい。

一緒に行く仲間に勝ちたい、という思いがあるから治療して万全な状態で挑みたいですよね。

そのお手伝いを致します。

肩の動きは上腕骨、肩甲骨、鎖骨、の動きだけではなく頚椎や胸椎の動きも一緒に見ます。

それに連動させることを考えると股関節も関与してくるので、狭いピンポイントだけではなく広く診ます。

実際の痛みの出る動きをよく観察します。

すると診えてきます。

手技をメインに行います。

手技といっても筋肉にマッサージしてるだけでしょう?

と、思われがちです。

どう触るかでも反応が違います。

硬いから強く触る、というのでもありません。

YouTubeなどで見ていると、簡単そうに見えますがそのコツは簡単な物ではありません。

セルフケアの落とし穴ですね。

ぐりぐりした方が効くと思いがちなのでやります。

するとその時はスッキリするので合っていると勘違いします。

スッキリも長続きしないので、前回よりぐりぐりの強度を上げます。

するとスッキリします。

それでも長持ちせずに、もっとガチガチになります。

筋肉に傷がつくとカサブタのように硬くなります。

その硬さがより血流の阻害を起こしダルさや痛さに繋がります。

そこに変にぐりぐりすると悪化するということです。

自分で触りたくなるのは分かります。

触って上手くいくならとっくに楽になっているはずですよね。

楽になっていないということは…

分かりますよね。

上手くいくためにはお任せください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

四十肩、五十肩という言葉がありますね。

40歳台で五十肩と言われたら怒るから四十肩と言う…なんて話もありますね。

肩関節周囲炎のことを言います。

肩関節/周囲/炎

と区切ってみて下さい。

分かりやすくなると思います。

肩の関節に炎症が起こるんやなぁと。

炎症により痛みがある。

可動域に制限がある。

痛みは日にち薬で軽減したけど肩が上がらんままや、という話もよく聞きます。

肩関節はどの関節よりも可動性があります。

その関節に痛みがあるからといって動かさないでいると動かせなくなります。

関節にある組織が固まってしまい、歯車が噛み合わなくなります。

する上げたくても上がらなくなります。

痛みはないから上がると思っていたのに上がらない。

痛くて上がらないだけかと思っていたのに。

というようなケースがあります。

重要なポイントとして関節を動かしておかないといけません。

肩関節は球関節ともいわれます。

球のようにグルグル(ゴロゴロ?)と色んな動きが可能なので、その動きを確保しておく必要があります。

潤滑油を巡らせるようなイメージですね。

潤滑油を巡らせることで、肩の関節の可動性を維持させます。

これが重要な役割なので、どれだけ根気良く行うかです。

一度や二度の施術でもういいです、とはなりません。

適切な刺激を必要量受けるから結果に繋がります。

結果はどの段階で決めるか。

短期目標と中期目標と長期目標くらい分けて考えられると大丈夫です。

一緒に頑張りましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みから肩にくる?

腰の痛みから肩にくる?

腰が痛い時は肩の痛みは気にならない。

腰が楽になると肩が痛くなる。

これは腰からくる痛みなのか?

という質問をされました。

腰が痛いと直接肩が痛くなる、というわけではありません。

腰が痛む要因として、殿部の筋肉の緊張があり腹圧も使えてない骨盤周りが上手く支えの仕事が出来ていないことがあります。

すると支柱のはずの脊柱が安定感低下していて、胸郭や肩甲骨が良いポジションを確保できていないから肩関節に影響が出た・・・

みたいな話なら可能性としてはあります。

ざっくりですけどね。

細かく説明はここでは省きます。

関連しているから痛みが出ることはある。

いろんなことを介してなので、それだけでこう!みたいなパターンではありません。

腰=肩みたいに。

そういった話も疑問に思えばいつでも聞いてください。

え、こうなん?

そうなん?

てっきり・・・

みたいな会話はよくあります。

痛いからマッサージ

痛いからストレッチ

痛いから鍼

痛いからお灸

痛いから電気治療

短絡的な回路になりやすいですが、もう少し深く感じてもらえると違いが分かって来ると思います。

するともっと体に変化が出てきます。

なるほど、だから体がこう変化してきているのか。

というようにね。

大きな変化は誰でも気付きます。

小さな変化でも重要なものがあります。

それに気付けていたら良くなる兆しであったり、また悪くなる前の兆しなので気をつけて過ごせたり、早めの治療が受けられたりします。

過ぎると良くない。

ええくらい、というのも尺度を持つから分かるものです。

ここまでは変化がない、ここまでは変化する、ここまではやり過ぎてあかん。

ほな、これくらいやな。

というのを持ちましょう。

良い習慣を持ちたがる方は情報を集め過ぎて頭の中がいっぱいになっていることがありますよね。

そういう方は増やし過ぎてることが多いですね。

何かを捨てる(辞める)ことの方が早く結果が出ることもあります。

なんや、もっと早く辞めたら良かった、と思える日を迎えましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

四十肩?五十肩?

四十肩?五十肩?

服の脱着、頭を洗う、背中をかく、下着(ブラジャーのホックを前でとめて後ろに回すのは別として)をとめる、ヨガのポーズで腕を上げるなど…。

痛みの出る仕草は日常に多くあります。

そんな痛みがどういった時に出るか確認することで治療部位を選定します。

前方挙上、後方挙上、側方挙上、下垂位での内外旋、90度外転位での内外旋、90度屈曲位での内外旋などで痛みの有無を確認。

肩関節は自由度が高いです。

全関節の中で1番動く関節です。

骨に依存していなくて、筋肉や腱で肩甲骨と上腕骨を繋いでいてぶら下がったような状態といえます。

骨より筋で支えているイメージですね。

だからこそ自由度が高いといえます。

例えば肘は曲げる角度はある程度で決まります。

伸ばす角度も決まっています。

伸ばし過ぎて拳が反対にくっつくことはありません。

あれば脱臼骨折してます。笑笑

肩関節はそれくらい他の関節より得てるモノがあるので、一度痛めると治癒過程として時間が必要です。

肩関節周囲炎という名前がつくと長引く。

治るの?

痛みは放っておいても下がります。

炎症期を過ぎれば痛みは下がります。

ただ、動きを取り戻すのは別の話になります。

リハビリをキチンと出来ていないと可動域は回復しません。

痛みはないけど、腕が上がらん、となります。

痛みとどう向き合うか。

長期戦となりますが、キチンと向き合いましょう。

パソコンやスマホのような精密機器なら大事に扱いますよね?

よく動く関節の肩はそれくらい大切にしましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩が痛む

肩が痛む

野球をして肩が痛くなった。

ボールを持たずに投げる動作をしても痛くない。

ボールを持って投げると痛む。

正面から腕を挙上する、横から挙上する、捻る時に痛む。

痛みが出る直前に重み、抵抗感がある。

左右の差がある。

既往歴としては肘を痛めたことがある。

野球をしていない時期があり、何年か振りに再開してから痛めた。

草野球程度なので、病院に行ったり接骨院に行ったりはせずに放置していた。

日常生活にそこまで支障がないため、こういう過ごし方をしていた。

いよいよ、痛みが強くなり尾を引くので相談に来られました。

草野球チームを複数所属しているので、試合頻度が高くなったこともあり、キチンとこの機会に治そうと思われたようです。

肩甲骨の動きが悪くなったという自覚はある。

この自覚は正しいですね。

動きの連動性は低下しています。

頚椎、胸椎、肩甲骨、鎖骨、上腕骨などの動きを確認していき、どこに制限が出ているのかチェックします。

投球フォームもチェックします。

体幹が弱く肩に負担がかかっている様子なので、体幹トレーニングとして基礎になる体操も同時に指導します。

治療は痛みを取ればいいのですが、このケースだと痛みと追いかけっこをしていくだけでやっぱり痛いやん、となることが多いためです。

そうならないためにも、痛みを出さないための対策を講じます。

体の使い方を修正して、痛みの要因を潰しておきます。

肩は鎮痛目的のアプローチ。

その他には痛み予防のためのアプローチです。

それはどこに着眼するかで違います。

着眼点が変わればやる内容も変わります。

そのメニューによって結果も違うからです。

組み合わせるのが泰然の特徴です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

昨秋頃から肩が痛む。

それまでは反対側の肩が痛かった。

カイロプラクティックに通ったりもしたが、あまり変化が感じられなかったので通うのをやめた。

それからは我慢していたら急に痛みがなくなり、気付いたら反対に痛みが出ていた。

痛みが強く、病院に通った。

リハビリにも通い痛みがだいぶ下がったが、あと少し残っている。

この微妙な痛みを取り除きたくて来院されました。

肩関節の動きをチェックする際、全体も同時に診ます。

頚椎、肩甲骨、胸椎、鎖骨…

だけではなく、座り方や立ち方などもチェックします。

どちらに荷重の癖があるのか、他の部位への負担のかかり方、負担の蓄積具合なども診ます。

すると問題点がいくつがあり、どこから優先するのかを選択しやすくなります。

何でもかんでも治療というわけにもいかず、なぜここを治療するのか、という部分を説明して行います。

肩の痛みは長引きます。

大きな痛みではなくても長引きます。

肩関節は自由度の高い関節で、どの関節よりも動きます。

その関節の特徴を活かす動きのイメージとしては、ぐるぐる回す、という表現になりますね。

スポーツでいうと投げるような動作ですね。

その分ケガをした時にダメージが大きくなります。

精密機器が故障したようなものです。

治っていく過程でも工程が多く、時間が必要になります。

鎮痛だけではなく、動きを取り戻すためにしないといけないリハビリ運動があります。

細かく動かす力がキチンと歯車のように働くことで大きな力を発揮します。

鍼灸との相性は良いですね。

鍼灸でコリを取り除き、運動をしていくことで本来の肩関節の動きを取り戻す。

帯を結ぶような動作(結帯動作)で困る方が多いです。

捻ったような動きでうす。

それらも細かいですが、繰り返し行うことで回復します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左肩の痛み

左肩の痛み

肩関節に石灰沈着があった。

前方挙上、後方挙上はスムーズになった。

側方挙上での痛み、違和感が残り全可動域での動きに制限がある。

内旋、外旋にも制限がある。

棘上筋は骨頭を肩甲骨に引きつける時に作用します。

この棘上筋を痛めているためです。

その修復をするために鍼灸と手技を組み合わせます。

手技をメインとして、関節の動きのスムーズさを誘導していきます。

誘導が上手くいくと腕が上げやすくなります。

肩甲骨の動きの連動には頚椎、胸椎などの連動も必要になります。

単独で動くことよりも連動で活きます。

大きな筋肉というよりも細かい筋肉の集まりで連動しています。

この動きの良さがあるため、肩関節はどの関節よりも自由度が高くなります。

その分、修復修繕に時間が必要だったり、段階を経ていくことになります。

精密機器と同じです。

ざっくり屈曲できたらええわ、ではありません。

今回は手技の相性が良かったです。

細かいことで効果がある。

その理解があると良くなっている実感があります。

ゴルフが出来るくらいまで回復してきています。

痛みを気にせずスイングすることが目標です。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

石灰沈着

石灰沈着

ゴルフスイングをしていて痛くなった。

段々と痛みが増して動かせなくなった。

スイングスピードを上げたくて重い棒、軽い棒を交互に振ったりしていた。

それ以前にも肩がいたむことはあった。

ここまで痛くなったのは初めて。

何日かは仕事に行って無理しながら出来ていた。

肩が上がらないため上げなくても出来る内容に変更してもらっていた。

それすら辛くなり、休みをもらうまでに。

前方挙上不可。

側方挙上不可。

他動であれば何とか動くが20度くらい。

他の方向も痛みで難しい。

圧痛点を確認すると、棘上筋に強くあります。

収縮反応はあるので完全断裂ではない。

急に痛くなった…というところが引っかかりつつ他の可能性を探ります。

手技は肩をかばって使っていたので首周辺にコリがあり、それらを緩和させるように。

鍼灸も組み合わせます。

肩関節はぶら下がったような状態なので、腕の重みでも下垂され痛むため反対側の手で支えた姿勢で来院されることがあります。

それを緩和させるために三角巾を用います。

三角巾はスカーフなどでも代用可能ですので覚えておいてください。

向きはオエってならない向きです。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬