睡眠

睡眠

睡眠不足の方?で、直ぐに手を挙げる方はそんなにいないかもしれません。

満足な睡眠が摂れていない方?だと多くの方が手を挙げるでしょう。

それくらい睡眠の悩みが多いでしょう。

6時間は最低寝ましょう。

出来れば8時間が望ましい。

なんて、言葉を聞きますよね。

眠るのにも体内リズムが関係します。

考え事をしたまま眠るとそのリズムは狂いやすいです。

そんな時の背中はカチカチに硬くなっていることが多いですね。

背中といっても限られていて、胸椎の際だったり、肩甲骨と肩甲骨の間にあるエリアのことです。

押圧されると痛いことが多いです。

怪我している時の圧痛とは違って、鋭く痛いというよりズシっと重痛い感じがになることが特徴です。

その痛みの元は筋肉のコリです。

循環が悪くなり固まったような状態なので、緩めて血流を取り戻します。

手技でしっかり緩めます。

強くすれば緩むものではなく、適切な圧が入ると弛みます。

それから鍼灸を組み合わせます。

鍼の刺激はその硬い部分にズシっと入ります。

お灸をさらに施灸することで、効果を発揮します。

熱くて取り除いてくれ!というよりかは気持ち良い刺激になることが多いです。

必要な時はそれを繰り返します。

繰り返すことで刺激量を上げていきます。

リラックスのスイッチ、副交感神経が優位に働くので眠くなったりダルダルになることがあるのが正解です。

そのまま寝てしまえたら良いのですが、帰宅するまでは何とか頑張ってください。

治療中にスコンっと眠る方もおられます。

ちょっとの時間ですが、気持ち良いと好評です。

帰宅後は起きてられない、と言われることもあります。

そんな時はそのまま横になってくださいね。

良い眠りになります。

体は休みたい、という合図なので。

その合図に従って横になる。

副交感神経のスイッチを切り替えたので、そのリズムを整えていきます。

一度のスイッチ切り替えで良い場合もあれば、生活環境によっては何度も切り替えないといけない場合もあります。

それは個体差、個人差あります。

腰痛に悩んでいて来院されていたとしても「こんなこと聞いてもええんかな?」ということはその時に聞いてくださいね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ボーッとしてしまう

Brain illustration with young woman holding a tablet computer

ボーッとしてしまう

コロナ禍で人と会うことが減り、刺激が減った。

いつもは喫茶店でお茶をし、友人とお喋りをするのが日課だった。

特定の1人と、というより色んな繋がりで知り合ったひとたちから順番に誘ってもらうことが多く、結果的に毎日のように誰かに会い、誰かと喋り、笑い元気をもらっていた。

自宅では家族がいるが、それぞれの世界観があるため干渉はしない。

自分のことを後回しにして、家族のために過ごす時間はハードだ。

家事全般を行い、それぞれの帰宅に合わせて食事の支度をする。

昼間はゆっくりするやん?

と、思われそうだがその時間はその時間でやることがある。

買い物に行かないと冷蔵庫の中は何もない。

コロナ禍で人と会わない時間はどう過ごしている?

ボーッとテレビの前に居ることが多くなってしまった。

忙しい家事の合間を作ることで自分の時間があった。

今は家事がしたくない。

疲れた。

そんな言葉がよく出る。

年齢的にも高齢で仕方ない部分もある。

来られる際に、バスどれに乗ったらええんやったっけ?

とか、どこのバス停で降りるんやっけ?

とか。

ボケてしまいよんやわー。

と、言われてますが、心配しておかないと、そういった変化を見逃さないように。

家族でも気付いてないことに気付くこともあります。

施術の後はスッキリした、目がぱっちり開いたと喜ばれました。

強い刺激は必要なくて、適切な刺激が一定量入ると変化します。

身体の変調はどこに出るか分かりません。

その時のメインはどこか、それは本質なのか、根本なのか、見極めて治療法を選択します。

ギックリ腰の治療だけではないのです。

また笑顔溢れる日々になりますようにお手伝いさせていただきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お腹の調子と健康

お腹の調子と健康

来られている患者様と話をしていて意外に多い便秘の方が。

いつも通りやから気にしてませんが?

くらいの言い方に聴こえてしまう。

実際聞くと、そうだった。

危機感持った方がいいですよー、と伝える。

腸は優秀なんだけど、バカなところもあるんです。

腸内にあるものから吸収する、という働きを持っていて、頑張り屋さんです。

ただ、便秘で残っているものからも(そこにおるから、そこに山があるからみたいな感じで)吸収しようとしちゃいます。

便は不要なものとして排泄されるので、順番待ちしているような時に渋滞して中々出てくれない状態。

そこから何が必要か、待つだけで良いのか、水を飲んで流すのか、薬を飲んで無理矢理にでも出すのか、運動で促すのか、お灸をしておくのか。

下剤を飲んで無理矢理出す方もいるくらいです。

驚きました。

便の硬さも要チェックです。

柔らかい、硬い。

形も一緒にチェックしましょう。

コロコロ便なのかバナナ型なのか。

思っていたよりも硬くてコロコロしている・・・

と、後から気づくこともあります。

セルフケアとしてお灸をお勧めしています。

お灸の熱刺激で腸が働くようになります。

それをしていただいていたら来院時には鍼をセットで刺激させることによって効果をより高めます。

生まれ持って体が病弱で、腸の働きも弱っている。

毎日漢方薬を飲んでいる。

たまに下剤で無理矢理出す、という方が鍼灸の刺激を続けていると下剤は飲まなくて済んでいると喜ばれました。

何だそれくらい、と思われそうですが、大きな一歩です。

肌の調子も良くなります。

肌艶よくなり、ニキビや吹き出物で悩んでいるなら解消していきます。

食べた物ももちろん大事です。

食べた物を処理する部位も調子良く過ごされるとその変化に喜ばれます。

腰痛で、肩コリで、膝痛で、と色んな悩みで来られますが、ポロッと出た便秘やねん、という悩みにも向き合いましょう。

内臓へのアプローチは鍼灸の魅力の一つです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急に腰が痛い

急に腰が痛い

それは本当に急なのか?

要因としては慢性的に蓄積した負担があることが多いですね。

急に痛みは出たけど、なる前触れがあったはずです。

仕事で無理な体勢になる。

リスク管理や、上司との人間関係にもストレスを感じている。

過負荷…

何でも過ぎるのは良くないですね。

仕事自体楽な内容ではない。

対人の業務。

マニュアル通りではない。

イレギュラーなことも起こる。

それも踏まえていつも緊張感が高めである。

体を定期的なメンテナンスしているが、直ぐに辛い体になる。

この緊張状態が影響しています。

穏やから職種で、適度に休みがあるような過ごし方をしているとここまではならないでしょうね。

このままではどこかで緊張の糸がプツンと切れてしまいそうです。

大きなショックではなく、小さなショックでも起こり得ることです。

ギリギリの状態です。

そういった場合は鍼灸も手技も癒しの狙いで行います。

強い刺激で治すという選択肢もあります。

弱い刺激とバランスを見ながら気持ち良さを出すことも可能です。

背中、特に肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

お腹側にもポイントになる反応点があります。

そこには手技が合うのか、鍼が合うのか、お灸が合うのか・・・

その体の状態や皮膚、肌質、蓄積量、などを踏まえて判断します。

経験則によるもので判断能を働かせます。

腰の痛みを取り除く方法は腰のマッサージだけではない、ということです。

あちこち必要な部位に対して施術します。

腰が痛いから腰に、という安直ではありません。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

疲れやすい

疲れやすい

顔色が悪い。

色で言うと黒色ですね。

特に目の周りにクマのように黒くなっています。

最近出たような状態ではなく、何年も前から出ているようです。

仕事はハードワーク。

立ち仕事が主で、パソコンでの入力作業もある。

平日は朝から夕方まで毎日のように勤めている。

家に帰れば家事や子育てが待っている。

時間的にもオーバーワークになっていることもあります。

自分の時間は??

子どもたちが眠った後の時間だったり、寝かしつけでそのまま眠ってしまうと夜中や早朝に目を覚ましてからが自分タイムだったりします。

そんな日常生活でのリズムは良さそうに見えますか?

自律神経系の調整が必要だったり、腸の調子を整えたり、腎の働きを補うようにします。

鍼灸の相性が良いので仰向け、うつ伏せで施術していきます。

側臥位で行うこともあります。

患者様がしんどくない体勢で行うため、応用させますのでご安心ください。

同じ体勢がしんどい場合もお伝えください。

器が空っぽの状態なので補給するような刺激になります。

なぜ刺激を入れたら補給になるのか??

不思議ですよね。

削り取るのか、補給するのか、同じに見えて違います。

受けた方しか分からない感覚ですので、ぜひ受けてみてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ここに来ると元気になる

ここに来ると元気になる

素敵なお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

いつもしんどくて、何をするにも体が動かない。

そんな状態で過ごしているが、定期的に泰然に来ることで元気になって帰って、動けるようになる。

それが嬉しい。

とのこと。

声に張りがなくて、瞼も塞ぎがち、下向き加減でトボトボ歩いて来られてました。

治療を重ねていくと、顔色も良くなり、声に張りが出ました。

表情も色んな表情を見せてくれます。

年齢的にもしんどくなる時です。

家庭の事情は影響無さそう。

家族円満。

生まれ持った性質が弱いようです。

そんな時は自律神経系のアプローチをします。

くび、せなか、むね、あしに対して手技を行います。

筋肉は痩せていて細く硬い様子。

丁寧に緩和させていきます。

長期戦でないと難しさがありますが、そういう覚悟で来られてますのでやり易いです。

向き合いながら出来るので、やり易いという言葉を使いました。

目を背けていると本質が見えて来ず、中々治療結果も伴わないためしんどくなります。

良くするんだ!

治すんだ!

という覚悟があるのは強みです。

弱々しくなった体ですが、その強みを味方にして治療して来られました。

それでいて、こちらに感謝までしていただける。

こんな素敵なことはありません。

こういった歳の重ね方をしたいなぁと、日々学ばせていただきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

陰と陽

陰陽

色んなものが2つに分けられる。

その分けられたものをどう受け取るか。

何をもって判断するか。

男と女

背中とお腹

大きな違い?

裏もあれば表もある。

裏から表にいき、表から裏にもいく。

グルグルと巡らす。

少し調べたことを記します。

「陰陽思想」とは二つの対立関係を表す

陰陽思想とは、もとは古代中国の易学の考え方で、陰陽論、陰陽説ともいわれます。

陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの調和から成っているとされます。

その性質の積極的なものを「陽」とし、消極的なものを「陰」とします。

例えば男・春・奇数・天は陽に、女・秋・偶数・地は陰に分類されます。

注意点としては、陰陽は善悪の概念とは全く違うもので、陰陽のバランスの概念だということです。

漢方薬

中国で体系化された漢方医学は、病気を陰陽のバランスの崩れから起こるものと考えました。

そのため、病気を治すときには、陰の乱れには陽の薬を、陽の乱れには陰の薬を処方します。

漢方医学から独自に日本で発展した漢方薬の根本の考え方には、陰陽五行の思想があります。

水引

贈り物などを結ぶ「水引」は日本の伝統的な風習ですが、その考え方の基本に陰陽五行があります。

奇数が陽、偶数が陰、であることから、水引の本数は慶事の時は奇数で、弔事の時は偶数とします。

七五三

11月15日に行う「七五三」は日本独自の行事ですが、「7・5・3」の年齢の根拠は陰陽説の陽の奇数にあります。

また旧暦の11月15日は陰陽道の考え方で何事をするにも吉の日とされているため、その日が選ばれたとされます。

さらに、千歳飴の形や、その袋に書かれている絵柄なども陰陽五行思想にのっとって決められています。

だそうです。

はじめは「身の回りに関するものがそうなんや」くらいでいいです。

もう少し詳しく知りたくなった時に踏み込んでみてください。

きっと楽しいですから。

体は表面の筋肉、深いところの骨や関節だけで考えない方が上手くいくことがあります。

鍼灸はそういった部分も埋めてくれますので、手技と組み合わせて行います。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

更年期?

更年期?

今まではあまり気にせずに話が聞けていた。

その人が悪い人ではない。

ええ人なのは分かる。

色んな話をバーっとする。

それがうるさいと感じる。

たまにイライラすることはあっても、こんなにも一瞬でイラッとするようなことはなかった。

それが変化を感じる。

周りの同世代に聞いてみると同じ回答が多かった。

「みんなそうなの?」

そうとは限りませんが、多いですね。

体温調節が狂う方も多いです。

急に暑くなってくる。

まだまだ寒い季節なのに、半袖でおれる。

汗がバーっと出る。

お灸の相性が良いですね。

背中に反応点があります。

胸椎の棘突起と棘突起の間にあります。

その反応点を押圧すると、イテテっとなります。

その部位にお灸をします。

鍼を周囲にすることもあります。

その組み合わせによってもその後の反応は違います。

冷えていた体は体温が上昇し、楽になります。

背中に施術したので首も楽になります。

肩コリを感じていたのが感じなくなり、肩が軽くなりました。

頭を支えるために首が頑張っていたのでしょう。

背骨全体で支えられるようになり、頭が乗っかっているだけのようにしておくと楽になります。

説明を聞くだけではなく、体感すると納得しやすいです。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

良い便と悪い便

良い便と悪い便

今朝、どんな便をしましたか?

例えば、色はどうでしょう。

茶色っぽい便、こげ茶色の便、黒っぽい便、黄色っぽい便、の中でどんな色でしたか。

次に出し具合はいかがでしょう。

途中で止まったりして出にくかったり、便意を感じたのにずっと座っていてもなかなか出てこなかったり、出たけれど切れが悪かったりしましたか。

またはすっきりと排便することができましたか。

さらに形はどうでしょう。

水状の下痢便でしたか、ネバネバ粘着性のある便でしたか、ウサギのフンのようにコロコロと乾燥した便でしたか、それともバナナのように太く大きな便でしたか。

そしてオナラの臭いはどんな感じだったでしょうか。

オナラの臭いについては自分ではなく家族などの周りが感じる臭いがより正確です。

優しい臭いで臭くない、やや臭い、かなり臭いのうちどれに当てはまりますか。

普段当たり前にしている便ですが、こうして挙げて見ると実に人それぞれ、さらに同じ人でも毎日それぞれに違い、たくさんの特徴を持っています。

そして、それらにいちいち気を配ったことのある人はほとんどいないでしょう。

むしろ、汚いものとして目を背け日頃は避けて通っているかもしれません。

しかし便はあなたの健康状態を左右する、重大なメッセージを発信してる「便り」なのです。

体調がすぐれない人や病気の人に共通しているのは、便秘、悪い便をしている、残便感がある、ということです。

体の様々な部分の調子の良し悪しと密接に関係しています。

便秘の種類として、腹筋や腸がパワー不足、ストレスや緊張でお腹がピリピリ、便意を我慢ばかりして出にくくなる、などがあります。

様々な便秘がありますが、全てに共通して言えることは便が上手く出ないのは体の健康バランスが崩れていることを表すSOSのサインだということです。

そんな時に鍼灸が役立ちます。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腸内環境が注目を浴びてきています。

テレビを見ても、インターネットを見てもコロナの話題が多いですね。

コロナに疲れてきてはいけません。

元気に免疫力を高めて過ごしましょう!

ということで腸内環境が注目されています。

お釈迦様が経典で伝えた腸内環境の大切さがあります。

お釈迦様の言葉をまとめた経典である、「大般涅槃経」の中にも、乳酸菌生産物質のことが触れられている一説があるのです。

「牛乳は乳である、乳は酪へと変わる、酪は生蘇と変わる、生蘇は熟蘇と変わ流、熟蘇は醍醐と変わる、醍醐は最上なり。もし服することある者は衆病皆除こる、所有の諸の薬は、ことごとくその中に入るが如し」

この言葉を今の言葉に簡単に直せば、「乳酸菌生産物質を飲めば、すべての病気から解放される」ということを意味しています。

お釈迦様は人の健康のためには腸内フローラがバランスよく安定することが必要であるということをすでに悟っていたのかもしれません。

乳酸菌生産物質はこの万能薬とも言える物質を追求して研究を始めた日本人の大谷光瑞氏によって開発されました。

その研究は日本初のヨーグルト「エリー」を製造販売し、のちのヤクルト株式会社の基礎を作った正垣一義氏へと受け継がれ、その後も様々な効用が明らかにされながら、その本質自体は変わることなく現在に至っています。

人は一つの管とも言えます。

口から入ったものが管を通過し、肛門からでる。

シンプルに考えると何が通過するかで違います。

どこか不具合が起きたら近い将来、新しい臓器と交換なんてことが可能になるかもしれません。

体の根本が腐っていて、毒素の多い血液が循環していたらいずれ健康は悪化してしまいます。

そうならない生活習慣が大切です。

私たちの体は誰でも免疫という機能を持っています。

免疫とは体内に入ったウイルスや細菌、体内の有害な異物などを見つけ出して体の外へ排除するなど、自然に備わった防御機能です。

この機能はストレスや加齢、栄養不足やバランスの悪い食生活によって簡単に低下してしまいます。

その免疫力を向上させる答えは腸の中にあります。

人の免疫細胞の7割は腸で作られていると言われています。

その腸を整えませんか?

泰然でできること、鍼灸の刺激が効果的です。

便秘、下痢で悩んでいる方はご相談ください。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬