交通事故

交通事故

交通事故の相談がありました。

お店の駐車場から出て、国道に入ったところ後ろから来た車と衝突。

進路妨害なのかスピード超過で追突なのか、法律によっての見解があるようです。

事故に遭うと怪我をします。

その怪我は見た目以上の怪我になることが多いです。

骨折していると分かりやすいですね、怪我してます!というのが。

そんな時は本人も自覚します。

「怪我をしている」という。

周りも意識して接するようになります。

怪我人としての接し方になります。

ギプス巻いて、松葉杖、三角巾で腕を吊るようにしていると気にかけますよね。

ひと声掛けたり、手を貸したりします。

安静にする期間が確保しやすいため、早く修復します。

回復期をどう過ごすか。

その点、捻挫は軽視されがちです。

骨折にならなくても、損傷していることが多いので要注意のはずが、「捻挫くらい」「動けるから大丈夫」のような判断されることが多いですね。

病院での診断書としては、捻挫や打撲という表現になっていることが多いです。

すると、軽視している方も多くなる…。

これくらいの怪我やから、と途中で通院するのをやめる。

やめると後々、何十年か経って痛くなっても「あの時にちゃんと治療しておけば良かったなぁ」と言われた方をたくさん出会いました。

そんな人を少しでも減らしたい。

そう思って、毎回説明します。

頚部捻挫(けいぶねんざ)、よく聞きますよね。

ムチウチの方がよく聞きますか?

首の損傷です。

体はひとつの袋と考えると、その外側にある車と車の衝突によるエネルギーが、どこにいくのか?

物理の話になります。

難しいことは分かりませんが、逃しきれないエネルギーが体にダメージとして残ります。

このダメージは目に見えない(骨折でなければ分かりにくい)ため、軽視しがち。

このダメージは普通に首が痛い時より大きい。

なくすためには時間がかかるので治療回数が必要になります。

交通事故の場合、保険会社が関与します。

(しない場合も稀にあります)

今回は保険会社が関与します。

治療回数をある程度確保できるため、治療計画が立てやすいです。

短期、中期、長期と計画を立てて実行します。

治療する側も受ける側も安心した環境にしたいですね。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩こり

肩コリ

元々は腰痛と脚のしびれで来られていました。

手技と鍼灸を組み合わせて行うことで、症状が改善されました。

腸炎を患い、体調不良が続いていました。

目眩が起きたり、呼吸器系が弱ったり。

腸は免疫力とも関係します。

ディフェンスの弱い時は気をつけないといけません。

普段なら罹らない弱いモノにも罹ります。

「え、こんなことで?」

というようなことが起きやすくなります。

そうならないためにも鍼灸で体を整えておきましょう。

整え方としては、あちこちにあるツボに刺激を入れます。

鍼の刺激が相性良い場合、お灸の相性が良い場合とあります。

両方イケる!ということもあります。

好き嫌いとはまた別で考えてください。

嫌いやけど相性良い、となると段々好きになることもあります。

「効くからする」

「こんだけ効いてるのに嫌い!って言うててええんかな。愛おしいかも。」

ってなってくれたら幸いです。(笑)

鍼灸師としては鍼灸を受けたことのない方に受けてもらいたい。

受けたけど、嫌いやからもう受けない、となって欲しくない。

これだけ効果のある治療法を選択肢から外して欲しくない。

好きな方はもっと定期的に受けて欲しい。

痛い時に受ける、というだけではなく、痛くない時に受けてもっと元気になる、というように。

痛くない時の鍼を受けたことありますか?

是非受けてみてください。

気持ち良くて、いつも受けてた刺激との違いに驚きます。

受けた方にしか分からない感覚です。

久し振りに軽くなったと喜ばれました。

これが通常運転なんです!

これを維持するためのコツを同時にやっていただけると長持ちします!

やるかやらないかは…

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

孫の子守りで肩コリが酷くなった。

ちょこちょこ会って抱っこするのはしていたが、泊まりで遊びに来ていて、抱っこする時間が増えたのも要因の一つ。

抱っこする時は揺すったりもしてあやしますよね。

左右に揺れたり、上下に揺れたりします。

その揺れた時にガニ股になり、下肢に負担が蓄積しています。

負担がはっきり出ているのは腓骨筋、中臀筋です。

左右の差が少しありました。

左荷重のクセが考えられます。

その部位の筋肉は過緊張し、コリが蓄積していました。

肩と下肢への施術は手技をメインに行います。

鍼灸の相性が良いので組み合わせます。

コリの蓄積した部位に鍼の刺激を入れます。

コリを解消し、解消された部位は血流が良くなります。

そこに更にお灸をすることで血流増大を狙います。

血流が改善されることで、体がポカポカします。

下肢の血流改善されることで、身体全体の楽になる感じ、軽くなる感じを得られます。

それだけ溜まっていた、とも言えます。

自覚しやすいため、喜ばれます。

どこに重点を置くかによって、体に出る変化も違います。

コリが強い肩や首周りを多く触って欲しい、という方が多いですが、脚が軽くなって喜ばれる方も多いです。

触ってもらう喜びと軽くなる喜びと両方得たいですから!

うつ伏せで触られる感覚と仰向けで触られる感覚は違います。

側臥位もまた違います。

それぞれの良さがあります。

うつ伏せがしんどい場合は無理はさせません。

仰向けが出来ない場合は側臥位でも構いません。

やれる範囲の目一杯をします。

コリがあればマッサージ一択ではありません。

「癒しだけを求めるトコロではないのに気付いた」

「治すことでスッキリが得られることに気付いた」

「根本治療しようと本気で思えた」

などという感想をいただきました。

それぞれのゴール設定があります。

そのゴールが明確に見えるよう健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の硬さ

背中の硬さ

肩甲骨と肩甲骨の間を触るとカチカチになっている方が多いです。

自覚症状がある方、ない方と両方います。

自覚症状がない場合、他に困っている部位がありその訴えが強くて気付いていないことがほとんどです。

腰が痛かったり、膝が痛かったり、首が痛かったり、頭が痛かったり、脚にしびれがあったり。

それぞれの訴えに対してチェックしていると、過緊張している筋肉に目が行きます。

その筋肉には手技でアプローチします。

強く圧をかけたり、弱い圧をかけたりします。

動きの中で筋肉にテンションがかかったり、緩んだりさせながら触ります。

体勢もうつ伏せだけとは限りません。

側臥位になったり、仰向けになったり、肩や股関節は特にポジションによって触りにくさ、触りやすさが違うためそれぞれで刺激を入れます。

背中は自律神経系の乱れを疑います。

触って直ぐに解れると良いよですが、なかなか解れてくれません。

鍼灸の相性が良いです。

鍼を肩甲骨間に複数本刺して刺激を入れます。

それからお灸を複数置いて熱刺激を入れます。

お灸は燃え尽きたら何度か繰り返して置いて熱を加えていきます。

そのお灸は熱いって感じるよりは温かくて気持ち良さの方が強いです。

気持ち良さが背中で感じられるため、眠くなり寝てしまう方がいます。

副交感神経が優位になりリラックス効果も高まるため当然の反応です。

寝ぼけて寝返りさえしなければ、寝ても大丈夫ですよ!

「鍼しますねー」

という声掛けで睡眠に入る方もいます。

条件反射で、眠くなるスイッチが入るようです。

寝るために来ているとも言われました。

リラックス目的でも存在感のある泰然です。

スイッチの切り替えが上手くいかない方はお早目に!

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰背部の痛み

腰背部の痛み

ゴルフスイング中に右脇腹を痛めた。

2週間ほどでマシになった。

ゴルフバッグを車から降ろそうと持ち上げた時にピキッと腰から背中に痛みが走った。

電気が走るような痛みがある。

その痛みではスイングが出来なかったため、グリーン上のパターだけで18ホール回った。

次、またゴルフに行く予定があるので、早く治したい、とのこと。

体の動きを確認します。

問題点がいくつか見つかりました。

触診して、痛みの部位を確認します。

動きと圧痛点とを照らし合わせることで治療ポイントが絞れていきます。

その治療ポイントに対して、手技をメインに行います。

今回の症状にはガビランを組み合わせて行いました。

筋肉の動きをスムーズにしていくために、動かしながら行いました。

ある程度可動範囲を取り戻せましたが、まだ痛みがあります。

鍼灸の刺激を追加します。

鍼の刺激で鎮痛目的。

お灸で血流改善して早期修復狙い。

痛みが軽減し、動きを確認するとよりクッキリと問題点が浮かびました。

その解決策は体操です。

仕事ではデスクワークが主で、作業環境としては狭くて窮屈な体勢でやることが多い。

デスク周りの工夫をしたが、限界がある。

前後の動きのみで左右側屈、回旋に制限が強いられている。

その蓄積が考えられる。

側屈の動きを誘導させるような体操をします。

それから回旋の誘導です。

元々出来ていた動きを取り戻す意味合いなので、そんなに時間はかかりません。

日常的に負担がかかっている動きを自覚してもらう良い機会になります。

これからを活かすことでゴルフににも相乗効果あります。

次にならない対策まで伝えておくのが治療です。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報

ギックリ腰

ギックリ腰注意報が出ています。

朝晩がグッと寒くなりました。

その影響が出ています。

体が冷えて、血流の悪さから弱点に症状が現れます。

大きな痛みのため辛いです。

当日予約の連絡が入ります。

可能な限り対応します。

ただ事前に予約が入っているとそちらが優先になります。

枠に限りがありますので、ご了承ください。

日頃メンテナンスをしない方は一度考えてください。

疲れが溜まってきたなぁ、の段階で施術しておくと大きな痛みに襲われるリスクが下がります。

一年に一度この時期にギックリ腰になっている方、自覚していますよね?

そろそろですよ!

「そろそろ電話しないとなーって思ってたんや」

と、ギックリ腰になって動けない状態で連絡がくることがあります。

今回は動ける状態で連絡がきました。

腰の下位中央部の痛み。

座っていて痛む。

そこからの立ち上がりでも痛む。

よくよく絞っていくと左荷重のクセがありました。

右にある製品を手前に持って来て、作業をする。

それをまた次にやるのを繰り返している。

仙腸関節に不具合がある。

殿部の筋肉が過緊張している。

それに対して、手技と鍼灸を組み合わせます。

相性が良く、結果も出ます。

ただ好きではない。

この好きじゃなくても受けるということを尊重して、責任を持って施術します。(そうじゃなくても責任を持っています)

楽になって喜ばれました。

次にならない対策まで伝えておくのが治療です。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左膝の痛み

左膝の痛み

グニュとなる。

腫れた。

痛む。

特にこれをした瞬間に痛めたというのは浮かばない。

歩いている時につま先は外側を向く。

ある程度の角度で外を向くのは悪いことではない。

外側を向いたつま先は前に歩く時に大きく外回りをする。

その時の足関節ー膝関節ー股関節の連動性をイメージしてください。

一緒に外から回ってきます。

負担がありそう?

なさそう?

ありそうですよね!

そうなんです。

あるんです。

膝の関節は真っ直ぐ(厳密には少しスクリュー回転が入る)の曲げ伸ばしが得意です。

捻られたままの曲げ伸ばしが苦手です。

微少な負担の蓄積が今回の痛みの要因の一つです。

元々関節が緩く過伸展になりやすい。

不安定材料があります。

その分なりやすかったようです。

腫れたところをアイシングしていたようです。

少しは引いていたけど、まだ腫れが残存しているし、痛みもあるので相談に来られました。

治療としては、お灸の相性が良いです。

鍼も好きな方なのでしっかり刺激を入れます。

「嫌いな理由が分からない。こんなに効くのに。これ以外で効くのあります?」

と言われてました。

熱で熱を取るように。

腫れた部位にお灸を施すと、腫れがひきます。

腫れがひく分動かしやすくなります。

動きに関連する筋肉に鍼をすることで、膝の動きをサポートします。

より動かしやすくなるようにします。

股関節ー膝関節ー足関節の連動性を活かすように施します。

股関節への治療がかなり有効です。

鍼で刺激する前、した後で比較します。

動かしやすさを自覚してもらいます。

大きな変化を感じてもらい喜ばれました。

「もっと早く来たかった」

そうですね。

酷くなってからの治療と違和感が出だした頃の治療との違いを感じてもらいたいですね。

鍼が苦手な方は特に、刺激の感じ方に違いがあるので、メンテナンス目的として一度来てみて下さい。

苦手じゃなくなるキッカケになります。

膝の問題だけでなく、股関節のアプローチが良かった分、腰の調子も改善されました。

腰痛が減り、軽くなったと喜ばれました。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首のこり

首のコリ

「首のコリが取りきれない。これは取れるの?」

取る気になれば取れます。

手技、鍼灸を組み合わせて行えば可能です。

ただそれだけではない条件があります。

コリを溜めてる条件を整理しましょう。

何が要因になっているのか、探ります。

問診が重要になります。

仕事はどういった内容ですか?

何屋さんですか?

首に負担がかかりますか?

体を使いますか?

1人でやる仕事ですか?

複数人でやりますか?

力仕事ですか?

立ち仕事ですか?

座り仕事ですか?

どういった内容の時間が多いですか?

その話の内容からヒントを拾っていきます。

介護職、体を使う、パソコンも使う、発表するための資料作りを一定期間していた。

そんな負担がかかっているようです。

どれか、ではなく、どれも、負担になります。

ひとつひとつ頭の位置がどうなっているのか説明します。

頭を支えられていない分の負担がかかっていることを分かりやすく説明します。

頭を支えるのは首の役割ではない。

お腹やお尻の仕事をもっとさせないといけない。

首は動かす用に使いましょう!

というような話をします。

筋肉を鍛えるところまで行けたら理想ですが、一般女性でそこまで求めている人はほぼいません。

ではどうするか。

低燃費でいきましょう。

その筋力で今の生活スタイルのままだと、燃費が悪いです。

悪いからコリが蓄積し、今のような症状に悩まされています。

無駄に燃費悪くいけるほど甘くありません。

今の年齢から対策を始めた方が良い結果が出ます。

対策ありきで求めている結果が得られます。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

秋分の日

秋分の日

【2021年9月22日更新】「秋分(しゅうぶん)」は、季節の指標である「二十四節気」の16番目の節気。

暦の上では秋の中間にあたり、2021年は9月23日(木)〜10月7日(木)です。

国民の祝日でもある「秋分の日」は秋分の初日のことで、祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日。

お彼岸の中日(ちゅうにち)でもあるので、お墓参りに行って先祖を供養しましょう。

「お彼岸(おひがん)」は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とした前後3日間の計7日間のこと。

お彼岸には、ご先祖様を供養するためにお墓参りをする習わしがあります。

秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」が定番。

「おはぎ」は「ぼたもち」と基本的には同じもので、季節によって呼び分けるようになりました。

「おはぎ」は漢字で「御萩」と書き、萩(はぎ)は秋に咲くので秋のお彼岸に。

ぼたもちは「牡丹餅」と書き、牡丹(ぼたん)は春に咲くので春のお彼岸にお供えします。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、この頃には暑さが和らぎ、出かけるにはいい気候に。

秋分の日の趣旨にもある通り、お墓参りをしてみてはいかがでしょうか。

秋分の頃に見頃を迎える花は彼岸花(ひがんばな)。

彼岸の頃に咲くことからその名がつけられたそうです。

彼岸花には多くの別名があります。

よく知られているのは「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」。

サンスクリット語で「天界に咲く花」を意味します。

他には、彼岸に咲くことから「死人花(しびとばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「地獄花(じごくばな)」、毒性のある性質から「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」などの別名があります。

別名を並べてみると少しゾッとしてしまいますが、道端や田んぼの畦道に咲く鮮やかな赤い花には、目を引きつけられますよね。

温度で咲く時期を確認しているそうです。

だからいつも同じ時期に咲くのです。

見かけたら、「お彼岸やなぁ」となりますよね。

キレイなモノを見て癒されるのもリラックスしたりするのに大切です。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

二日間歩いていたくなった

二日間歩いて痛くなった

右大腿部前面、外側をメインに殿部にかけて痛む。

1万歩以上歩いた。

歩けた。

以前はそんなに歩けなかったのが、歩けるくらい調子は良かった。

調子が悪くなり直ぐに治療を選択するようになった。

ギリギリまで我慢してしまうので注意が必要です。

股関節の屈曲、伸展での動作痛がみられる。

圧痛は大腿筋膜張筋、大腿四頭筋に強く出ている。

その周辺にも出ている。

過緊張が見られる筋肉に手技を行います。

グッと押すと痛くなり力が入ってしまいます。

気付くか気付かないかの圧で押圧するようにすると、深部まで刺激を与えられます。

緩む気配が出たら、後は攻めるのみ!

筋肉には起始と停止があります。

筋肉繊維の付着する始めと終わりの部分です。

この部分を意識して触ると変化が出やすいです。

隣接したり交わったりする筋繊維のことまで意識するとなお良いです。

押圧して力を加える向きやら強さによって変化が違います。

その変化を狙って出します。

関節の動きと関与しているので、動かしながらが一番問題点に気付きやすいです。

より効果を出すために、鍼灸を組み合わせます。

鍼灸は狙った深さの硬結に届かせられるため有効です。

硬結はなぜ出来るのか?

負担のかかる筋肉にコリが溜まります。

そのコリが硬結です。

硬結はちょっと揉んだだけでは緩みません。

適した刺激を与えると緩和します。

その緩和させるための工夫があるかないかで結果も変わります。

変えるためにする刺激です。

「鍼って意味あるんですか?」

「痛いから好きじゃないのでしたくないです」

なんて言われることもあります。

効くか効かないかで選んでもらうと選ばれます。

治したいか治したくないか。

今回はしっかりとした刺激を入れてスッキリされました。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬