孫の抱っこで痛めた

孫の抱っこで痛めた

孫が可愛い。

可愛くて抱っこする。

左荷重になる癖がある。

左殿部がカチカチになり痛くなる。

すると腰も痛くなる。

右側をもう少し使う方が良いと思い、右側でも抱っこする時間を増やした。

すると右背中が痛くなった。

左手殿部、右背部の痛み、肩こりもある。

そうなった状態で相談に来られました。

荷重の負担をいつも殿部が受けています。

それを流せる筋力が不足しています。

硬さも邪魔をします。

筋肉が硬い分、クッション性能が低下する。

受け切れなかった衝撃が蓄積する。

その痛みが出ています。

蓄積型なので、定期的に解消させる必要があります。

反体側の背中に痛みが出やすいのも特徴としてあります。

手技をメインとしてアプローチします。

激痛とまではいかないが、蓄積しているのでそれなりに硬いです。

硬い分押圧されると痛くなります。

緩まっていく感じも実感出来るので、痛みの下がり具合の確認も可能です。

十段階でよく評価します。

辛いのを10として、楽な方を1とする。

「今の状態はいくつですか?」

というように、自覚したままを伺います。

その感覚とこちらが押圧した時の感覚の誤差を埋め合わせます。

すり合わせていくことで、よりどこの部分が治療ポイントになるか絞り込めていきます。

手技をメインに行い、それプラスの効果を期待する際に鍼灸を使います。

鍼灸は強大な武器になります。

手の届かない部位に届きます。

手で出せない感覚があります。

効果が違うのを実感してもらい、評価してもらいます。

「痛くありません。楽になりました。」

と言われて喜ばれました。

子守はまだまだ続きます。

仕事もしながら、合間に子守のお手伝いをする。

家のこともしながら・・・

体は一つですので、ご自愛くださいね。

定期的にメンテナンスにこられていると酷い症状は出にくいです。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

手をついたら痛い。

起き上がる時、立ち上がる時、よっこいしょと掛け声とともに手をつく。

その時に痛む。

痛くないようにつくがやっぱり痛む。

そんな相談を受けました。

再現性を確認します。

どの角度で痛みが出だすのか、どのような種類の痛みなのか。

手首の尺側に強く痛みが出ていました。

この部分はTFCCと呼ばれます。

TFCCは、日本語で「三角線維軟骨複合体」と言います。

何やら複雑な名前ですね。

手くびの小指側にあります。

複数のパーツで構成されていますが、主なものは2つです。

三角繊維軟骨と橈尺靭帯です。

浅い部分にある「三角線維軟骨」はハンモックのような構造をしており、TFCCの先にある手根骨という複数の骨を支えるクッションの役割を持っています。

深い部分にあるのが「橈尺(とうしゃく)靭帯」で、橈骨と尺骨をつなぐヒモです。

馬車と馬をつなぐ手綱のような役割を持っており、腕を回した時に2つの骨が離れ離れにならないよう働きます。

手の位置によって、緊張したり、ゆるんだりします。

TFCCとは二つの前腕骨(橈骨と尺骨)で作る関節(遠位橈尺関節)を安定化させている支持組織です。

遠位橈尺関節は手関節に隣接して存在し、肘関節に隣接する近位橈尺関節と共に前腕の回内外運動を行います。

捻挫などの外傷や、慢性的に繰り返されるストレス、加齢による変性などが原因となります。

この損傷を疑います。

仕事での負担があるので、動かし方の工夫も行います。

患部には鍼灸の刺激が相性良いです。

同部位に何度も繰り返しお灸の熱刺激を入れます。

すると痛みがグッと下がります。

放っておいても痛みが下がらない時はご相談ください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

冷え

冷え

冷えは身近で避けられないテーマですね。

女性の7割が悩む冷え性

手先や足が冷たい、なんとなく寒い…など、冷え症は、女性の7割が悩んでいると言われています。

しかし、女性の冷え性は、「体質だからしょうがない」と、放置されがちです。

もしくは、「そもそも自分が冷えていることに気付いていない」という方もいます。

昔から「冷えは万病の素」と言われているように、身体の冷えを放置しておくと様々な悪影響が起きてしまいます。

まずは生活改善やマッサージ、鍼灸治療などで、身体の調子を整えながら、冷え体質を変えていくことをおすすめします。

腰痛や肌荒れ、不眠にまで発展する

身体が冷えると、体内の血液が循環しなくなります。

これにより「ホルモン」が体内で十分に行き来できなくなってしまいます。

ホルモンは体内の器官に指令を伝える役割を持っていますが、行き来しにくくなることで身体の機能に影響をきたします。

ホルモンバランスが崩れることで、月経前症候群(PMS)や生理痛、生理不順といった月経前後に体調をくずしてしまう可能性が高まります。

薬で一時的に症状から解放することも可能ですが、この冷えを治さないかぎりは毎月同じような症状に悩まされてしまうでしょう。

肩こりや腰痛を始め、むくみ、肌荒れ、食欲不振、便秘、下痢、疲れやすくなったり、不眠にまで発展するケースもあります。

ですから根本的に「冷え体質」を改善することが大切なのです。

東洋医学からみた冷え性

一般的にはわかりづらいかもしれませんが、東洋医学から冷えの治療を解説します。

東洋医学では冷えの状態を元気の素である「気」のめぐりが悪い状態であると捉えます。

治療する際にはまずはこの「気」のめぐりを改善するための治療をしていきます。

具体的には東洋医学でいう血液を蓄え「気」のエネルギーを体内に循環させます。

そして、

1)筋肉や血管の状態をしなやかな状態にさせる役割を持つ「肝(かん)」

2)生まれ持ってのエネルギーを貯め、水分代謝機能を司っている「腎(じん)」

3)食物の吸収を促し、水分を循環させる役割を持つ「脾(ひ)」

この3つの機能を回復させることを最優先に考えます。

冷え性に対する鍼灸治療

上記を踏まえ、全身の「気」の流れを活性化し、肝(かん)、腎(じん)、脾(ひ)の機能を高めるための施術を行っていきます。

鍼灸の良さを組み合わせられるのが泰然です。

冷えを最優先で訴えて来院されることは少ないですが、腰が痛い+冷え、肩コリ+冷え・・・のように冷えがあることを前提に話が進められています。

この隠れている?隠されている?冷えのこともアプローチしていきながら腰の治療をします。

すると腰にも好影響。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

結髪動作困難。

これを何とかして欲しい。

その状態把握をします。

胸郭に問題がある。

肩の動きが悪いため、かばうように使います。

その負担が首や背中に出やすいです。

首の筋肉が凝り固まる。

背中が凝り固まる。

胸が凝り固まる。

この凝りに悩まされています。

それらを解消させていきます。

手技をメインにアプローチします。

「そこそこっ!」

となるような部位に対してただ押圧するだけではありません。

強弱つけたり、速さも変化させたり、力を加える方向を変えたりもします。

体勢を変えたりすると、刺激の入りやすい角度があります。

そうやって、色んな角度から刺激を与えます。

必要な筋肉群へのアプローチ後、動きを確認します。

改善が見られます。

ただ万全ではないので、鍼灸を組み合わせます。

首から肩にかけての刺激を多めに入れます。

それだけ何とかしたい部位だからです。

体は必要な刺激が入ると変わろうとします。

その反応を活かして次のステップへ進みます。

胸郭の動きを確認します。

側屈するとほとんど動けていません。

この胸郭を動かしていきます。

側屈だけでなく、回旋も出せていないので、それも組み込みます。

どこを意識して動かすのか、実際手伝いながらおこないます。

日頃からお腹に力を入れてきていないため、急に力を込めろと言われてもできないものです。

腹圧の意識が低いまま側屈などの体操を行うと腰に負担がかかるため、ここはより注意が必要です。

肩にどこまで関係するの?

と思われますが、結果が出ます。

結果があるので、「また来ます」となります。

治療感覚としては開けすぎにならないよう注意して通院指導も行います。

肩関節は自由度の高い関節なので、関与する筋肉群があります。

それらに対して細かく精度を取り戻す必要があるため時間をください。

結髪がある程度取り戻せて喜んで帰られました。

胸郭に負担のかからない生活をお願いします。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ぎっくり腰注意報

ギックリ腰

ギックリ腰注意報が発令されています。

台風が近づいてくると調子の悪い方からの相談が増えます。

当日予約もあります。

予約枠に空きがあれば当日でも対応出来ますので、お気軽にお電話ください。

「仕事中に無理な体勢をしたら腰が痛くなった。

立っているのも辛くて困る。明日は絶対に休めない。何とかして欲しい。仕事終わりに向かいます」

と、連絡がありました。

大変です。

体が休みたい、という合図が出ています。

休めないからこそ、ここまでの痛みを出して休もうとする。

休むための大義名分ですね。

休めたらどれだけ楽か…。

休んだら休んだで、気になってゆっくり出来ない。

開き直って休むくらいでないと落ち着けません。

体力も削られ、心の余裕もなくなり、容量いっぱいになった時に起きやすいです。

そんな心当たりがありますよね。

それに対してどう対応するか、です。

今回は体を触診して情報を得たところ、殿部から遠位、下肢全体の疲れをメインアプローチすることに決めました。

腰が痛いから腰ばかりを触る、とは限りません。

多くの方の悩みは腰にあります。

何からきているのか、その状態把握と治療選択がポイントになります。

手技をメインにアプローチします。

鍼灸を組み合わせてさらに過緊張した筋肉を緩めていきます。

鍼に電気を流します。

筋肉がピクピク動くことで更に深部から緩みます。

緩んだ分楽になります。

疲れがそれだけ溜まっていたのを実感します。

脚の疲れがこんなにも腰に影響してたことが分かると、これからは溜め過ぎないよう気をつけましょう。

定期的なメンテナンスをします。

体の使い方をいくら気にかけていても、仕事量が多いとどうにも出来ません。

疲れたら取る!

シンプルにいきましょう。

明日仕事に行けそう!と言われて帰宅されました。

無事仕事が出来ていますように…

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰

ギックリ腰

仕事で重い物を持った。

持って直ぐに痛かったわけではない。

数日後動けないくらい痛くなった。

じーっとしていると痛みはない。

動き始めに痛む。

起きあがろうとする。

立ち上がろうとする。

歩こうとする。

などで、痛みがある。

出張で姫路に来ている。

木曜開けているところが少なくて、泰然は開いていて良かった。

午前診しかないところだと、予約枠が少なく予約が取れなかった。

一日中開いているので予約しやすくて助かった。

と、言われました。

選んでいただき、ありがとうございます。

問診と徒手検査により痛みの要因を絞り込みます。

腰だけではなく、股関節周辺、大腿部、下腿部の疲れの蓄積も関連していることがわかりました。

それらな手技で過緊張していたり、疲れを取り除くようにしていきます。

「鍼灸は興味があったので、嬉しい」

「刺激的!」

だそうです。

初めての刺激が入ると体はごろっと変化します。

この変化に対してケアーしておくことがあります。

どういった経緯でこの変化が出て、それがどう変わって行くか。

頭で理解しておくと、その状態になった時に慌てない不安にならないからです。

前以てが大事です。

治しに来られているのに不安にならないためにも。

お腹に鍼もします。

この刺激をすると、あら不思議!

お腹に力が入れやすくなります。

別の方には「ドーピング並みに力が入るじゃないですか!これ!」と、驚かれました。

ドーピングをしたことないので、比較するのは困難ですが。

そう言わせるくらい、グッと力が入ります。

お腹やお尻に力が入れられると腰の負担が下がります。

腰が痛いのに腰に負担をかけるのは間違いです。

いかに負担を減らすか、その動き方をマスターするまでが治療です。

次、腰痛にならないために必要です。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

頭痛

頭痛

天気、天候によって体調が変化する。

そういった相談がよくあります。

頭痛が出ていて困る。

肩コリ、腰痛もある。

放っておいても改善する気配もないので来られました。

首の動き、腰の動きを確認します。

腕の動きや、股関節の動きも同時に確認します。

連動する部位の確認です。

問題点に気付くためです。

問題点がありました。

(だいたいあります…)

その問題点について、患者さん自身にも気付いてもらいます。

こんなに硬くて痛いでしょう?というように。

以前から気にしていた方、気付いてなかった方、分かれます。

解決策を伝えます。

手技を中心に行い、鍼灸を組み合わせます。

頭部、頚部、背部、胸部、殿部の過緊張に対してアプローチします。

触られるのが苦手な方も中にはいます。

強い刺激が好きな方もいます。

様々な方に合わせます。

形式通り、誰が来ても同じことしかしない、機械的、とは真逆です。

そういったところしか知らない方には驚かれます。

一人一人に合わせると自然とこうなるので、機械的にすることの方が不自然です。

生まれて授かった体も違えば、育ってきた環境によっても体が違ってきます。

同じ頭痛でも症状もそれだけある、ということです。

治療の後は体が軽くなりスッキリしたと喜ばれました。

その日は早めに横になるのと、お水をよく飲むように伝えます。

翌朝の目覚めも違います。

やってみてください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

今朝の目覚めはこむら返りでした。

という方手を挙げてください。

足の筋肉がつること、とくにふくらはぎの筋肉が痙攣することを「こむら返り」といいます。

医学的にはこむら返りは有痛性筋痙攣といって、強い痛みを伴う筋肉の痙攣を指します。

「こむら(腓)」とはふくらはぎを指す言葉です。

「こぶら」といった表現する地域もあるそうです。

痙攣した状態がコブラに見えてとか…知らんけど。

ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋の痙攣が特徴的です。

通常筋肉は脳からの命令を受容体が受け取り、これを上手に調整して思った通りに動きます。

この調整が何らかの原因でうまくいかないと筋肉が収縮したままで痙攣状態になり、強い痛みを感じます。

こむら返りには昼間に起こるタイプと、夜間、寝ている最中や明け方に起こるタイプがあります。

昼間型は運動中あるいは運動直後に起こることがほとんどで、準備運動の不足や、多汗による運動中の脱水、筋肉疲労が原因といわれています。

夜間、寝ているときにはつま先が伸びてふくらはぎの筋肉が縮んだ状態であることが多く、運動神経が刺激を受けると筋肉を収縮させやすい状態にあります。

さらに、足裏に圧がかかっていないために筋肉の緊張を調整する機能が働きにくく、ふくらはぎの筋肉の収縮を強めてしまうことがあります。

夜間のこむら返りを繰り返すような場合、こむら返りを引き起こす原因となる病気が潜んでいる場合があります。

下肢静脈瘤、肝硬変、甲状腺機能低下症、脊髄疾患、多発神経炎、腎不全(血液透析)、糖尿病、不安定狭心症などが疑われます。

胃切除術後のカルシウム不足、ビタミンD不足からくる骨障害として見られることもあります。

利尿剤を服用しているために電解質異常を起こしているケースや、下痢による脱水があるケースもあります。

こむら返りのおもな原因は肉体的疲労と栄養不足です。

運動や労働による肉体の疲労、発汗や水分補給の不足による脱水、ミネラルなどの電解質の不足、冷えなどの要因が重なって起こると考えられています。

こむら返りの予防には、筋肉ストレッチや適度な運動を通して日頃から筋肉を鍛えておくといいでしょう。

運動後には水分と電解質の補給を怠らないようにしましょう。

また、筋肉を冷やさないことも大事です。

同時に、バランスのいい食事と水分補給で体内のミネラル(電解質)のバランスを維持することを心がけましょう。

とくにビタミンB1が不足するとこむら返りを起こしやすいといわれています。

肉や豆類、緑黄色野菜、牛乳などで効果的に取り入れましょう。

こむら返りの対策としてはお灸が有効です。

痛みのある部位にお灸+足三里がお勧めです。

その場として対処しただけでは不十分です。

原因の治療に取り組まなければなりません。

こむら返りを頻回に起こすような方は、一度受診して原因を特定することをおすすめします。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

ゴルフの練習に行き、調子良くスイングしていた。

手のケガがあり、なかなか握れなくて困っていたが調子が戻ってきたので久し振りに練習に行った。

リハビリを頑張ったのも、ゴルフがしたいから。

どうしてもゴルフが出来るようになりたくてやってきた。

クラブを振れた嬉しさがあり、しっかり練習した。

また調子も良く打てたので、テンションが上がっていた。

2日連続行った。

すると、残り10球というところで…右腰に激痛が走った。

しばらく動けない。

残りの球を打ってしまい、休んでいた。

何とか自宅に帰り、湯船で温めた。

それから動けないくらい辛い思いをした。

朝から泰然にヘルプの電話をした。

という流れでした。

一刻も早く痛みを下げて動けるようにして欲しい。

キチンと立てていません。

歩く時も痛みのため制限があります。

仙腸関節部に問題がありました。

その周辺の問題点にアプローチします。

手技をメインに行います。

鍼灸を組み合わせます。

鍼の相性が良いです。

過緊張してガチガチになった部分に置き鍼をすることで、緩まってきます。

刺して直ぐに緩むこともありますが、今回は少し刺激を継続して入れることで緩むことを狙います。

全てを緩ませることが正解とはいきません。

収縮させるところとのバランスが必要です。

お灸の熱を与えることで、血流の良さを増します。

「この組み合わせしかかたん」

と言われるくらいです。

お灸の熱も一回ではなく、繰り返し熱を加えることで出る効果を期待します。

不快感がグッと下がるので喜ばれます。

真っ直ぐ立てる、歩く時の痛みが減ったからといって安心出来ません。

直ぐに仕事に行くとのことですが、注意が必要です。

お腹に力が入れられるように、刺激を入れます。

お臍周辺に鍼をしていくと、あら不思議!

立った時にグッと力が入れられるようになりました。

立つ、歩くが出来る喜びを知っていただけました。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

股関節の痛み

股関節の痛み

靴下を履くのが辛い。

股関節の動きが関与します。

それ以外にも関連性を判断します。

大腿部の筋肉群に過緊張が目立っていました。

筋肉が1つではありません。

過緊張している複数の筋肉に手技をします。

ただ押圧するだけではありません。

軽く押圧したり、深く沈み込ませるように押圧したり。

関節の動きと同時に行うと、過緊張していた筋肉が緩みます。

その緩んだ状態で正しく動くか確認していきます。

それでも残る痛みは下腿や足部、腰部、背部など、他との連動性をチェックします。

その時に気になる部位を同じように手技を行います。

鍼灸を組み合わせることで、さらに効果を出します。 

刺激量は増えます。

その増えた刺激量をコントロールします。

多くて溢れているわけではありません。

股関節の細かい動きを助けるように動かしながら刺激を与えます。

段々と動きを取り戻します。

軽くはなるが、痛みが残る。

この痛みはひつこいです。

痛みの根本から解決するには痛み取るだけではなく、痛む要因をカバーすることで、解決します。

どうカバーするか、見えている範囲を広げます。

股関節単体で見るのではなく、身体全体を見るようにします。

その時負担かかってますよ!となる瞬間に気づくこと。

それに気付いた以上は直すこと。

修正させられないと何度も繰り返します。

その繰り返しの痛みが出ては治療して軽減させる、それでまた痛む。

魔法が使えるまでは細かく刺激を入れます。

1発で治す!ではないので、丁寧に指導します。

その指導もコツがあるので、ただやってもらうだけではありません。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬