骨粗鬆症

骨粗しょう症

身近に起こる骨粗鬆症についてです。

周りにも結構薬を服用されている方がいますよね。

施術者としては体位変換や手技でより慎重になります。

予防と治療については、食事、運動が基本となります。

運動については個人差があるため、これが絶対良い!というのは言い切れないためご相談ください。

予防と治療では食事によるカルシウム摂取が不可欠です。

日本人では慢性的にカルシウム摂取りよあが不足しており、骨量を増やすためには1日800mg以上のカルシウム摂取が必要とされています。

摂取すべき栄養素

1.カルシウム

ハイドロキシアパタイトとして骨基質を形成

牛乳、乳製品、大豆、大豆製品、緑黄色野菜、魚介、海藻類

2.ビタミンD

腸管からのカルシウム吸収促進

きくらげ、鮭など

3.ビタミンK

骨基質蛋白オステオカルシンの活性化

納豆、ブロッコリーなど

過度の摂取に注意すべき栄養素、成分

カルシウムの尿中排泄促進

1.リン

加工食品、清涼飲料水

2.ナトリウム

しょうゆ、みそ、加工食品など

3.カフェイン

コーヒー、紅茶

4.アルコール

酒類

この他、マグネシウムや蛋白質、ビタミンCなどの摂取が推奨されている。

原発性骨粗鬆症の診断基準で骨量減少と診断された症例には、リスクの評価を行いながら薬物療法の開始を検討する。

骨折リスク評価ツールにより危険因子と骨密度から、今後10年間の主要骨粗鬆症性骨折の確率と大腿骨近位部骨折の確率が算出される。

骨粗鬆症治療薬は作用により①骨代謝調整薬②骨吸収抑制薬③骨形成促進薬に分けられる。

標準的治療薬であるビスホスホネートやSERM(サーム)を中止として、患者の病態や適応に即した治療薬を選択し、骨折の予防に努める。

骨折リスクの高い重症の骨粗鬆症では、活性型ビタミンD3とビスホスホネートの併用や、PTH製剤の単独投与が推奨される。

とあります。

施術者として骨粗鬆症かどうかは知っておきたい情報の一つですので、問診時に伝えるようお願いします。

その他でも初診時に言うの忘れてた!ということがありましたらその都度お伝えください。

それらの情報を基に治療を選択していきますので。

宜しくお願いします。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

由来は?

由来は?

筋や骨などの解剖学的な名称は形状などが似ているものに由来して名付けられているものが少なくありません。

例えば、背部の大きな筋肉である「僧帽筋」

大変ユニークな名称ですが、仏教のお坊さんの頭巾には全然似ていませんね。

実はこれ、ドイツ語の「Kapuzenmuskl」や「Kappenmuskel」などの単語を訳したものであり、「Kapuzen」や「Kappen」はカトリック教会の修道会の一つであるカプチン会の僧が身に付けた修道服の頭巾(cappuccioカプッチョ)に由来するといわれています。

僧が頭巾を脱いだ様子と、菱形をした僧帽筋の形状は比べてみると確かに似ていますね。

さらにこの頭巾(カプッチョ)は飲み物のカプチーノの語源になったともいわれています。

こちらはカプチーノの色が頭巾の色と似ていたから、だとかカプチーノの泡立ち具合と頭巾の形状が似ていたから、とか、諸説あるようです。

カプチーノからの流れでコーヒーネタをもう少し。

可非」「可否」「黒炒豆」。

コーヒーの音に当てた漢字は数あれど、「珈琲」という漢字を日本で初めて考案したのは幕末の蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)だと言われています。

「コーヒー」が「珈琲」という漢字で表記された理由は、コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることから。

「珈」は髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているそうです。

榕菴は、なんとも美しい発想で「珈琲」を誕生させました!

ちなみに、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも彼の功績。

多彩でクリエイティブな榕菴は、翻訳と造語の天才ですね!

他にも知ってることある!という方は是非LINEでネタを提供してくださいね。笑

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

マスクの影響

マスクの影響

マスクをする頻度が多くなってきましたね。

外出時や室内でも。

飛沫感染を防ぐためや花粉症対策にも使用します。

着用率もパッと見て増加しましたよね。

街行く人はみんな白い白い…。

鼻呼吸をしてたはずなのにいつの間にか口呼吸になっている。

マスクあるあるです。

人間は生きるためのエネルギーを得るため、2本の管に頼っています。

1本は口から肛門までの管であり、ここに食べ物が入りそして出る。

もう1本は空気が入る鼻から肺への管です。

入り口と出口が同じで、途中で体に酸素を供給します。

この2本をどう使い、何を入れるか。

大事ですね。

鼻から吸った空気は鼻腔を通ることで、異物が除去され清浄となり、暖められ湿っている。

口で吸った息は肺に直接入り、ウイルス、細菌、アレルゲンで汚れているだけでなく、冷えているので肺や横隔膜を冷やして腸管を冷やす。

他人や自分の健康を守るはずのマスクには鼻、口、喉を潤す効果があります。

マスクの中で鼻呼吸のみでは暑くて苦しいです。

長時間マスク使用者は口呼吸になりがちです。

口呼吸にはメリットがありません。

口呼吸になっているか気にして、鼻呼吸に切り替えていきましょう。

自己免疫力を高めて乗り切りましょう!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨の日晴れの日

雨の日晴れの日

天気によって調子が悪い事ありませんか?

気圧の変化を受けて体に変調をきたす。

困ったもんです。

そんなお悩みの方には鍼灸がオススメです!

鍼は痛いところに刺すイメージがありますよね。

痛みがある時以外にも鍼するの?

どこに?

鍼は何本刺すの?

他にも質問されることがあります。

イメージが悪いとそれを払拭するのが大変です。

治るためなら!という決意の元来られている患者様は大丈夫です。

こんなに刺すの?と思われることもありますが、逆にこれだけで何でこんなに効くの?

いつも不思議やわ!

となることもあります。

この差にヤラレます。

治るためなら!という覚悟は治療後の結果が出るのが楽しみです。

人任せ過ぎない、信頼はしてもらえている、という独特の距離感が生まれた時に噛み合います。

是非まだの方は鍼灸を受けに来てください。

東洋医学の不思議な部分に触れに来て下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚の付け根の痛み

脚の付け根の痛み

ふとした時に付け根が痛む。

手を当てるのは大腿部前面。

痛くてつい手を当ててしまう。

手を当てると少し和らぐ。

湿布を貼ると少し和らぐ。

そんな気がするからついつい繰り返す。

大腿部前面には筋肉が数種類あります。

1つの筋肉がドーンとあるだけではないため、それぞれの役割を生かしておく必要があります。

大腿四頭筋は有名ですね。

大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋です。

それらの筋肉の隣接している部分の滑りの悪さをチェックします。

癒着のように動きや滑りの悪さがあると筋肉の仕事、役割が低下します。

筋肉がキチンと働く環境を整えるために、手技で分けたり離したりします。

大きな刺激、強い刺激ではなく、弱く適切な圧で変化を出します。

体が変わっていくのが分かります。

痛みを我慢して過ごしている方はお早めにご相談ください!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右腰が痛む

腰の痛み

右腰の下部が痛む。

仕事で介助中抱え込むような時に負担がかかっている。

腰の下部の筋肉は体を支えるために働くのがメインとなります。

支柱のような働きなので、前屈みで耐えるようにしていたら負担がかかります。

抱え込むような動作時は自分の体の重み、それだけではなく利用者さんの体重もかかってきます。

重くなった分負担も増します。

増した負担と自力の筋力のどちらが勝るのかによります。

負担が勝った場合、腰に痛みが出やすいですね。

1度の負担が小さくても何度も繰り返すことでその許容量を超えてしまうと痛みとして出てきます。

その出してくれた警告も注意報なのか、警報レベルなのかでも治療が違ってきます。

痛み出して直ぐに治療すると割と早く軽快していきます。

治っていく治癒曲線もスムーズです。

泰然では手技がメインです。

鍼灸の組み合わせで更に効果を高めます。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

朝起きたら腰が痛い

朝起きたら腰が痛む

起き上がる時に腰が痛くて体が伸びない。

前屈みのまましか動けない。

動くのに時間がかかる。

一歩が出しにくい。

トイレ行くのに何分もかかる。

トイレまでが遠く感じる。

ズボンを下げるよりも上げるのが辛い。

しゃがんだら次々立ち上がれない。

そんな状態からどう回復するか。

泰然ではこういった悩みの方を診ています。

上記の内容に1つでも当てはまる方はご注意下さい。

多ければ尚気をつけて下さい!

痛みの原因を知りたがる方、病名を付けてもらいたがる方が多いですね。

●●病院で「ヘルニア」と言われた。

「ヘルニアかも」と言われた。

2つの違い分かりますか?

診断を付けてもらいたいのに、付けてもらえたのに…それでも、ヘルニアじゃないかもしれない、とインターネットで調べる方もいます。

どうしたいのでしょう?

根掘り葉掘り掘り下げて色々調べていくことで大切なのは、治療選択をする時に欲しい情報がある時ですね。

それ以外では、掘り下げるエネルギーを使い過ぎて疲れてしまっていることがあります。

そうすると、鍼灸などでカラダの治癒能力を高めるような刺激を入れた時に元気が足りなくて治るスピードが遅かったり、スッキリ治りきらなかったりします。

カラダは治癒力があり、回復する力を持ってます。

その環境をどれだけ整えてあげられるかです。

治すためのこれが必要!という情報にはあまり耳を傾けてもらえないこともあります。

インターネットのどこの誰か分からない情報と比較されて説得力の低さを痛感させられます。

治すために積極的な方は素直ですし、アドバイスに対して直ぐに取り組みます。

そのため治る過程がスムーズです。

結果もそれだけ出ます。

大きな違いに早く気付いてもらいたいものです。

そのために日々発信していくのみ!

ご相談は泰然まで!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

ずーっと痛くて悩んでいた。

痛くて仕事が出来なくて困っていた。

仕事をしている時の姿勢で腰や脚に負担がかかっています。

特に脚の疲れで痛みと度合いが変わる。

仕事で頑張った後に痛みが強くなり、そのタイミングで来院されます。

仕事では重い物を持つこともある。

高いところや屈んで作業をすることがある。

無理な体勢と分かっていてもその作業が終わるまでやり続けるしかありません。

そういったことを繰り返していると、コリが蓄積して境界線を超えてしまいました。

ジワジワと蓄積していることが多く、境界線に近いところに日頃からいることに気付いてないことが問題です。

急に痛くなった!

と、言われることがありますが、そんなことありません。

それまでに知らせてくれているはずです。

注意報が出てから警報のはずです。

突然台風が目の前にやってきたかのような…なんてことはありません。

泰然での治療は手技がメインです。

腰はもちろん、脚も治療します。

脚の疲労が蓄積しているケースなので、脚の治療がポイントになります。

疲労が蓄積していることを気付いてもらうように刺激することがあります。

あぁ、なるほど。

こんなに疲れが溜まっていたんだなぁと。

治療ポイントに気付いてもらうと、どれくらい治療しないといけないのかにも気付いてもらえます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

水は溜まってないけど抜かれてヒアルロン酸を注入した。

その後も痛みは続くので接骨院に。

湿布と電気治療を受けたけど良くならず。

泰然のことを知って来院。

なんか良さそう。

この感覚をそのまま初診後も継続して来られています。

膝単体では悪くないです。

変形はあるものの、痛みの要因は足関節、股関節との連動です。

足首が変形しており、着地が上手くいかない。

支える筋力も弱く左右に体を振りながら歩く。

足首は以前に捻挫しており、病院が嫌いで放置していた。

痛かったけど、日にち薬かなと思い放っていた。

気付いたら変形していた。

この変形は元の形に戻りません。

形を整えるために機能性を高めるために人工関節にするのならある程度は可能でしょうが。

泰然で出来ることは動きの出せる範囲を目一杯動かしていくことです。

動かさないと、どんどん動けなくなります。

動かせる範囲内を確保しておくこと。

少しでも歩行時に動かしやすくしておかないと、膝や股関節に影響します。

着地して、地面を捕らえて体重を支持して地面を蹴る、という一連の流れの中で妨げるものがあれば歩容に現れます。

邪魔しないようにスムーズに動かせるようにどの関節、どの筋肉にアプローチが必要か見極めて施術していきます。

筋肉の硬さが邪魔していることが多いですが、今回のケースでは関節の変形が強いため触り方に工夫が必要です。

関節の動きを邪魔しているもの、スムーズに動かせるキッカケを作るようにしていきます。

また動かせるコツを患者さん自身にも感じてもらうことも重要です。

腰以外でもご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

五輪延期の影響

五輪

延期になる方針で話が進められていますね。

選出されていた選手の皆さんはそのまま出場出来るのか?という不安もあるでしょうし。

次の大会がいつか決まらないと計画も立てにくいでしょうね。

パフォーマンスのピークをどこにもっていくか、それに対して逆算していくのが多くの計画の立て方かと思われます。

終わりから決める。

その終わりがボヤけているため、計画もボヤけてしまうのが怖いでしょうね。

トップアスリートなので、その辺は一般人よりは上手でしょうが不安があるのは一緒でしょう。

我々一般人は五輪がいつになろうが、コンディショニング調整をするわけではありません。

仕事で関係する場合は仕事の調整があるでしょう。

色んな計画を組み直す必要がありますね。

新型コロナウイルスの影響を考慮して組み直していくこともあるでしょう。

各所で対策が取られてますが、目に見えない敵と戦っている怖さがあります。

手洗いうがいももちろんですが、免疫力アップもお忘れなく!

早寝早起きプラス泰然で調整!

これで乗り切りましょう!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬