自覚症状との差異2023.2.20

自覚症状との差異2023.2.20

自覚症状と他覚との差があります。

分かりやすいのは「大丈夫」という言葉です。

「大丈夫?」

と聞くと

「大丈夫」

と、答える方がいます。

周りにもいますよね。

うんうんという声が多く聞こえてきます。

周りから見て、心配だから大丈夫?と声をかけます。

一応の声かけの場合もありますが、今回はその場合を置いておきます。

痛みの状態もそうです。

差異がある場合があるので、細かく問診します。

その時に聞ける感覚を言語化してもらうことで把握しようとします。

言語化が苦手な方もいますので、こちらでピリピリ痛いのか、ジンジン痛いのか、ズーンとするのか、鋭いのか鈍いのか・・・

色んな表現を出すことで、近づけます。

痛みの場所も良くも悪くも違うことがあるので、触診で圧痛部位との違いなども確認しておきます。

手技や鍼灸を行う上で参考になる情報は集めておきたいから、大事になります。

初診時に全てが分かることはないです。

隠すつもりがなくても全てをさらけ出すこともないからです。

自然と出てくる素の部分なども後から少しずつ出てきて、人となりが分かっていきます。

人間模様が興味深くなります。

いつまで経っても不思議な部分があり続けるので、面白いですね。

悩んでいるのに悩みに気づけていないこともあります。

うつ症状かな?

どうなのかの断定はできませんが、注意して見守っています。

自律神経系の施術をすることで変化を見ますが、直ぐに変化する場合となかなか変わらない場合とがあります。

様子を見ながら計画を立てていきます。

対話することでそういった変化に気づくことがほとんどですので、しっかり喋りにきてくださいね。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み2023.2.19

腰の痛み2023.2.19

左腰の痛みで悩んでいました。

肩コリもあります。

仕事ではパソコンを使います。

細かい作業が多く、目も酷使します。

座る時間は長いけど、日によっては歩き回ることもあります。

通勤は自転車で、ある程度の距離を漕ぐ。

動くのは嫌いではない。

ストレス発散法は音楽やコーヒー。

音楽はサックスを吹く。

コーヒーは豆の選別から挽き具合などを色々試して、オリジナルのブレンドにする。

泰然に来られている方はこだわりのある方が多いと言われます。

人それぞれどこかにこだわりがあり、こだわらないところもある。

体に対してもそうです。

自分の体のどこがどうなっていて、どういう困りごとが起こるのか。

どうすればそれを防げて、どう治していくのか。

泰然では手技、鍼灸を組み合わせます。

お灸の相性が良くて、よく行います。

スッキリした後は肌の色も変わります。

背中の肌の荒れ具合、色の暗さ、黒さ、とかも変化するのでチェックしておきます。

痛みが下がり、ぐっすり眠れますように。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

眼精疲労2023.2.18

眼精疲労2023.2.18

年度末に近づいてくると、バタバタする。

会議やらがあるので、それの書類まとめなどがある。

パソコンで作業する時間が増えている。

気晴らしにゲームをする。

精神的には解消しているかもしれませんが、肉体的には負担を重ねていますね。

目に負担がかかる。

同じ姿勢で2時間や3時間とゲームをしている。

肩や首にもコリが蓄積しますよね。

気晴らしのために、治療に来られます。

不思議ですよね。

矛盾しているように思いますが、大丈夫です。

より楽しむための治療です。

それでスッキリして、また仕事が頑張れるのであれば。

手技でも気持ち良いが、鍼灸を組み合わせて受けるとスッキリ具合が違います。

もう1段階スッキリします。

体は刺激されると異物を感じます。

この異物を感じてから治癒が促進されます。

身体の仕組みとしては自然治癒力が備わっていますので、このスイッチをどうやっているれられるかです。

放っておいて治るのは子どもくらいです。

大人になると治りも悪い。

コリがずーっとおるのでそれが悪さをします。

眼精疲労だけでなく、首は肩もスッキリしますので、ご相談ください。

パソコンやスマホを触る時代ですので、眼精疲労はなくなりません。

これからも相談が増えることでしょう。

蓄積すると治りも悪いですし、他の問題が出やすくなるのでご自愛ください。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2023.2.17

こむら返り2023.2.17

こむら返りに悩まされている。

だいぶ前からなので、慣れたところもある。

慣れたくはないものだが・・・

寝ていて、朝方に起こることがほとんど。

昼間は気にならない。

ウオーキングは毎日している。

朝と夕方の2回行く。

筋肉の張り感、硬さ、水分不足、ミネラルなどの電解質バランス崩れ、冷えなどでこむら返りが起こるとされています。

どれか一つでも起こることはあるし、要因が多いとそれだけリスクが高くなります。

今回カウンセリングで話を聞いていくと、水分補給はほとんどしていないことが分かりました。

夜ご飯の後に何も飲まない・・・

でもトイレには何度か行く。

朝方に気温がグッと下がります。

体内のバランス崩れも想像できます。

この時点でもこむら返りが起きそうだなと感じます。

触診すると筋肉の張りが出ています。

ふくらはぎ後面がつるからといって、後面だけが問題ではありません。

前面部の張りも関係します。

実は足三里が有効なツボなんです。

足三里は下腿の前外側にあるツボです。

体全体も診るので、その他の問題点も施術しながら足三里にも刺激を入れるようにします。

お灸の相性が良いですが、鍼も組み合わせることで効果を発揮します。

足首の動きの硬さも見られたので、動きの改善も行います。

可動制限は歩く時などに関係します。

歩き方に問題が起こると下腿に負担も蓄積しやすくなります。

その改善をしておくと、こむら返りの再発予防にもなります。

この季節に悩んでいる方も多いことでしょう。

気軽にご相談くださいね。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み2023.2.16

首の痛み2023.2.16

後屈すると首が痛む。

仕事では前屈みになって、右側から覗き込むような体勢になる。

その時間も長い。

筋力は低下する。

疲労は蓄積する。

じわじわと蓄積した結果、痛みとして出たようです。

首の筋肉に過緊張が見られます。

この筋肉群は頭を動かす時に働くのがメインです。

頭を支える時に働かせ過ぎてコリの蓄積をしたようです。

もう少し広い範囲で見ると胸椎との関係性も影響しています。

背中が丸くなると首は前屈しやすくなります。

その状態で無理やり頭を起こす動作は後屈を強制させられています。

これは無理な動きになるので負担がかかります。

逆に肩甲骨同士を寄せたような胸椎伸展時には首は後屈しやすくなります。

この仕組みを分かって過ごしておくと負担を減らしていけます。

背術としては手技をメインに行います。

過緊張具合から、強い押圧より弱刺激の方が相性が良いです。

早く強い刺激より、弱くじんわりとした刺激の方が効果が高いです

鍼灸刺激ではピンポイントでしっかり響かせます。

多くの箇所を同時に刺して、刺激するよりかは狙いを定めた刺激の方が相性が良いことが分かっています。

痛みが下がるための刺激、痛みを繰り返さない刺激を入れるのをモットーにしています。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

心因性2023.2.15

心因性2023.2.15

一括りに病んでるとしてしまうと、ほとんどの症例で当てはまるかもしれません。

泰然に相談に来られる方は病んでいる。

どこか痛くて病んでいる。

病んでいるから痛い?!

痛みを増幅させているのではないか?という場合もあります。

心因性を探ります。

深く潜るつもりはありません。

深海に潜む主を叩き起こすつもりもありません。

表面だけでは見えてこない部分を探るだけです。

もう少しその方のことを深く知りたい。

痛みが強く出ているところだけを主訴として、そこだけを診ると見えてないことが多いからです。

SNSなんかもそうですよね。

表面だけで判断している。

メッセージやLINEなどのやり取りもそうです。

文面から相手の心情なんてわかり得ることはありません。

だから敬意を持って接するようにする。

顔を見て、表情、声の大きさ、トーンなどを読み取れる環境で初めて見えてくることがあります。

どれだけ長く接していても、どれだけの時間接していても全ては分かりません。

分からないもの、として接することに意味がある。

分からないことは正直に伝えるようにしています。

それはどういう捉え方なのか、どういった意味なのか、それを聞くことですり合わせていきたいからです。

「太陽のように、プラスにしか捉えない方には分からない感じでしょうね」(確かこんなニュアンスで言われたような…間違えてたらすみません)

と、言われた時にハッとしたことがあります。

痛くて困って来られた方に、暗くて陰気な接し方をしては元気になってもらえない、と思っていましたが。

月明かりのように照らし方もあるのではないかなと。

いつも勉強になります。

そんな存在になれるよう努めます。

痛みから解放されて、悩みがとれたような表情で来られた時はすごく嬉しいです。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み2023.2.14

膝の痛み2023.2.14

バレンタインデーですね。

世の中はハートマークで溢れているのでしょうか。

泰然も困っている患者様に愛情たっぷりの施術をお届けしております。

溢れ出た分も両手で抱えながら帰っていただいてます。笑笑

本日の相談は膝の痛み。

前回来られた時に、あちこち痛いこと、仕事で動ける身体にしたいけど、期限があって間に合うか不安だとか。

身体が資本なので、動けないなら現場ではなく事務職になってしまう。

なりたくて就いた職業なのに、それは残念になる。

左膝の痛みをかばって、反対側の膝周辺が張ってきた。

セルフケアで何とかしのいできたけど、限界がきたので来院。

他の部位の問題点も同時に施術しながら行います。

左膝の痛みの要因として、足首の硬さを指摘しました。

背屈動作で左右の差がある。

踏み込みの動作をした時に、ググッと深くいけない。

深くいけない分は膝が行っていることを伝えました。

足首もリハビリメニューに追加しましょう。

コリをとる、柔らかくする、その次のステージとしては動かしていく。

正しく動かしていきながら、負荷をかけていく。

一般的な職業より負荷のかかる分、それくらいしないと復帰は難しいでしょうね。

何歳まで現役でいられるか、逆算していきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

姿勢2023.2.13

姿勢で老ける2023.2.13

前屈みになっていってる姿勢が気になる。

年齢とともに前屈みがきつくなってきている。

上体を起こすのが辛い。

座った時に背もたれに背骨が当たると、ゴツゴツした感じがする。

仰向けでも感じる。

痩せてきたから余計に出たように感じる。

実年齢より老けて見えるのが嫌だ。

老けたくない。

との思いがあるようです。

難しい問題ですね。

自分で気にしているほど、周りは見ていません。

老けていてもいいじゃないか。

という声も聞こえてきそうですが、今回のこのお悩みに適した答えではないでしょう。

ここで間違うのが、腰をそらしてしまうこと。

上体を起こそうとしても腹圧が弱くて上げてこれません。

するとそらすことで補おうとしてしまう姿勢になります。

不本意ながらもその姿勢でバランスを取ろうとしたら、膝は前方に突き出したようになるし、屈曲位でないといられません。

アンバランスでバランスを取ろうとするため、身体のあちこちに負担が蓄積します。

あちこちがコリで硬くなります。

それらのケアーもしながら、いかに腹圧を使うコツを掴んでもらいます。

呼吸が浅くなってきています。

日常的によく喋ったり、カラオケなどで声を出すような機会が少ないのも問題です。

趣味が読書・・・。

座り姿勢がイメージしやすいですよね。

背中も丸くなってそうな感じがします。

運動習慣を持っておくことも大事になります。

自宅から出ると歩きがメインになるので、なるべく歩いて買い物に出かけたり、歩く機会を増やしていきましょう。

股関節と肩甲骨の関連性からも動き方のアドバイスを行います。

人生100年と言われている時代です。

まだまだこれから元気にいきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

悩みごと2023.2.12

悩みごと2023.2.12

腰の痛みに長期間悩まされている方は心も病んでしまう場合があります。

仕事を辞めた。

これからの生活について不安になったり、やりたいこととして選んだはずの仕事が続けられないことに対してだったり。

生活のために選んだ仕事もしてきた。

転職をしたこともある。

やりたいと思える仕事を見つけて選んだはずだった。

「やりたいことやるって言うても、そんな体がボロボロになって続けられないなら意味ないじゃないか。安定した職業にしたら良かったのに。」

なんて言われたこともある…。

辛いですね。

年齢的にも筋力は低下していく。

体力も減少している。

充電しても100%に回復しない身体で過ごしている。

身体の状態を確認して施術します。

手技、鍼灸を組み合わせて行います。

腰の痛みだから腰だけに問題があるとは限りません。

自律神経系の調整も必要と判断したので、その施術も同時に行います。

立ち仕事ができる身体にしたい、また元気になって仕事に就きたい。

そういった思いに応えるために、身体の正しい動かし方も伝えます。

お腹に力を入れてこなかった、と証明するようなお腹をしています。

腰が痛くなるような過ごし方をしてきてて、腰が痛い。

それを改善させるような気になるかどうか。

人任せにならずに自分でやる!と決められるかどうか。

お腹に力を入れる、腰に負担をかけない過ごし方をする!

凝り固まった身体のケアに泰然に通う!

あとは行動です。

お待ちしております。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みとしびれ2023.2.11

腰の痛みとしびれ2023.2.11

腰が痛くて左下腿がしびれる。

座ってられない。

というのが前回来院時でした。

今回の痛みは10段階で5か6くらい。

不快な痛みが軽減した様子です。

ずっと痛いのは痛い。

左下腿はずっと突っ張りを感じている。

これは不快。

動きを確認すると、後方荷重の癖があります。

立ち姿勢も内側、中心部に力が込められずに外側に流れたようになっています。

極端に言うと脚を広げてでないと立ってられないイメージ。

立てなくはないけど、バランス取りやすいのがこの姿勢という。

仕事は立ち仕事なので、下肢に疲労は蓄積していることが考えられます。

側臥位にて下腿をメインに下肢全体を施術していきます。

硬さ、コリ改善を狙います。

この内容後に立ってもらうと、施術前後の違いを感じてもらいやすいです。

下肢全体の疲労が関係していることに気づくので、どういった計画で治療を進めていくのかを話しやすくなります。

殿部、腰部の関係性を見ながら手技をメインにして施術していきます。

鍼灸を組み合わせることでさらに効きます。

痛みのない身体ってこんな感じやったっけ?

というようなリアクションをされます。

日常的にコルセットを着用しています。

このコルセットを直ぐに外した方がいいか質問されました。

外す準備をしてから外す時間を作っていきましょう。

腹圧の意識付けを行います。

体操をしながらコツを掴んでおくことで、自家製のコルセットを育てていきます。

そのコルセットを育てていくなかで、力が入れられるようになっていくと外せます。

外して腰が痛いようでは困りますが、あまりに過保護なのも困ります。

適度なストレスは与えた方が身体には良いです。

そのコントロールをするのがポイントです。

長期計画で頑張りましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬