東洋医学2022.1.18

東洋医学2022.1.18

東洋医学について、少しお話をします。

「人はなぜ病気になるのか」という問題については、いろいろな解釈があると思います。

コロナ禍で不安な方も多いことでしょう。

まん延防止等重点措置を21日に適用する。

期間は3週間程度とする案が浮上。

計14都県で行われる方針だそうです。

こういう記事を読んで不安になりますか?

あ、そうなんか。程度なのか、と人によっても様々です。

新型コロナウイルスだけではなく、病気に不安をお持ちの方は続きを読んでくださいね。

東洋医学では、人が病気になる大きな原因として次の4つに重きをおいています。

これらは病気の予防になるとともに病気になった場合の体質改善につながる考え方です。

1、人体の設計図は両親から受け継いだ遺伝である。

  アレルギー体質などの遺伝的要因のある家系ならそのことを把握する。

2、生まれ育つ過程でどのような「後天の気」を取り込んでいるか。

  良い飲食物を摂取しないと健康な身体は作れません。

3、身体を操縦しているのは心である。

  心が健全でなければ身体を正しくコントロールすることができません。

4、健康を損なう場合には常に何か原因がある。

  加齢、四季の変化、住環境、職場や学校での人間関係など。

以上、4つの病気になる要因を知ることは病気の予防、病気を重くしない体質作りに役立ちます。

どんな生活を送れば健康体でいられるかがわかってくるはずです。

自分の過ごし方を今一度見直してみてください。

正月明けてからよく聞くのは正月太り、食べ過ぎ、飲み過ぎ、急に動いて痛くなった、家庭内や職場での人間関係のイライラ、冷え、雪かきなどの重労働・・・。

誰しも可能性があるが、気をつけられること、防げることがあります。

参考にしてみてください。

未病の段階でどうしたら良いのか?

には、鍼灸の施術が相性良いです。

体が冷えてカチカチだったのが柔らかくなって温まり、元気になって帰られています。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

調子が悪い

調子が悪い

年末に何が原因か分からずしんどかった。

「なんかしんどい」

そのしんどいは他の表現になるのか?

倦怠感

ダルさ

重い感じ

気持ち悪い?は少し違うのか。

食欲がなかったり、消化不良があったり、美味しく食べれてなかったり。

「病院に行ったから大丈夫」

と、言われました。

顔色は良くない。

表情としては明るくない。

元気がない。

背中の反応を確認します。

肩甲骨と肩甲骨の間を触ります。

筋肉がカチカチになっていて、皮膚はブニョブニョしています。

自律神経系に問題がある時になる反応ですね。

この部位にお灸をします。

お灸はせんねんきゅうなどの間接灸で構いません。

直接艾(もぐさ)を据える方が効果的ですが、ヤケドをするので嫌がられることが多いです。

直接灸はヤケドするくらいの刺激を入れることで、体に反応させるものです。

「治したければヤケドくらい気にならんでしょ?」

という解釈にもとれます。

現代の悩める患者様は

「ヤケドはしたくないけど、治して欲しい」

と言われることが多いですね。

分かります。

熱いし痛いし、嫌やし。

間接灸でも十分効果あるのでご安心ください。

調子悪いと自覚している時は具体的なことも突っ込んで聞くようにします。

聞いていくことで、治療ヒントが見つけられます。

何となく、よう分からん、ではなかなか難しいので、質問を変えていきます。

胃腸の調子も自覚している部分と気づけていない部分があるので、そういった情報を集めて判断します。

お灸も何日間かで効果を出していくことになります。

印を入れておき、セルフでもしてもらいます。

一度の刺激でゴロッと変わることもあれば、何日もかけて変化させていくことがあります。

その時の症状などによっても違います。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の冷たさ

背中の冷たさ

背中の冷たさがずーっとあった。

下肢の冷たさを感じることはないのに、背中の冷たさを感じていた。

それが解消されて信じられない。

無理やと思っていた。

という感想をいただきました。

もちろん魔法を使ったわけではありません。

一度の施術で出た効果でもありません。

仕込みやサクラでもありません。

素直に喜んでもらえて嬉しいです。

信用が最初からあるわけでもなく、信頼してもらえるために毎回丁寧に対応する。

問診票に書いてあることだけを聞くのではない。

書いてないことをどれだけ教えてもらえるか。

遠回りかもしれないけど、聞いたことから得られるヒントは施術する時に大きい。

何てない一言から、おっ!ってなることある。

患者様本人は重要視していないから、問診票に記入もしない。

「そんなん、何が関係あるん?」

大いに関係あります。

そんな些細なことから患者様の特徴を捉えていきます。

施術者以外の方からの見た目や心の持ち用、精神的にも肉体的にも悩みをかかえているのか。

とかも情報としては有意義なことがある。

付き添いがいれば、世間話の中から聞き出してみたりもする。

どう見えているのか。

しんどそうなのか?

大したことないやろー?

とか…。

見え方の違いを受け入れた上でご協力できることはさせていただきます。

回数とともに改善していくのを自覚しているため、やりやすかったです。

協力的ですし、やろうとしたことが次に来られた時に触診で確認できるくらいでしたので、結果も出たと考えられます。

背中の冷たさを改善出来たので、他の困り事が目立ちます。

嫌な目立ち方ですね。

それらも対応していくことで健康になっていきます。

仕事を休む程でもない。

目立つような痛みがなくてもやれることを精一杯やる。

手技や鍼灸にどれだけ力があるの?

不思議がりながら受けていただきました。

その結果健康に。

顔色も明るくなりました。

声も大きくて聞き取りやすくなりました。

笑顔で話す機会が増えました。

嬉しいですね。

やりがいのある瞬間の一つです。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

心の病

心の病

仕事の悩みがある。

プライベートの悩みがある。

色々あると思います。

仕事に没頭して、仕事しかしてきていない。

仕事が好きなわけではないけど、仕事を早く覚えて素早くこなすようにしていたら、どんどん技術が上がっていた。

そのまま何年も経過して、気付いたらどんどん会社の規模が大きくなっていた。

目の前のお客様を喜ばせたい。

喜ぶ顔が見たい。

生の声が聞きたい。

という思いでやってきた。

それだけで良かった。

会社の規模が大きくなると生の声が聞こえにくくなる。

それプラス問題も多くなったり、大きくなりがちです。

解決するための時間がかかったり、エネルギーの消耗が大きくなります。

容量オーバーになっていくのを自覚して、しんどい。

自分でやれること、やれないこと、やりたくないこと、やりたいこと、色んな思いがあります。

それらとの向き合い方はどうなのか?

どう向き合うのが正解なのか。

大きな痛みが伴う。

こういった方の背中を触るとガチガチです。

背中には大きな筋肉があったり、背骨の際にも大事な筋肉があります。

よく働いているので硬い、というのもあります。

胸椎の際、肩甲骨と肩甲骨の間がカチカチです。

この部分が硬いと精神を病みます。

精神を病んでいるとカチカチになります。

ニワトリが先が卵が先か。

という話です。

背中を緩めると精神も落ち着くとされています。

お灸の相性が良く、何度も繰り返し刺激を入れます。

刺激を入れている途中からスーッとするのを感じられたら成功です。

ポカポカと感じることもあります。

それも成功ですね。

カチカチなのが緩和され、血の巡りが良くなり、気持ちもスッキリしていく。

一度の施術でオッケーとはなりません。

ここに至るまでどれくらいの期間なのかで変化も違います。

何度か繰り返しながら硬さが強かった背中が柔らかくなっていくのを感じます。

肉体的なアプローチから心の晴れやかさを得られることもあります。

施術しながら色んな話を聞いて心が晴れていくことで背中が柔らかくなることもあります。

どちらもセットで行うので喜ばれます。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

胃の調子がイマイチ

胃の調子がイマイチ

胃の調子がイマイチやから診て欲しい。

腰も痛い。

股関節も痛い。

側頭部も痛い時がある。

そんな状態で相談に来られました。

定期的なメンテナンスに来られています。

大きな痛みで緊急事態のようなことはないが、いつも同じような内容で少しずつ違うので調整して施術しています。

体を診て、話を聞いて、合わせていくところもあるので、同じ症状やとしても別の方なら別の治療法を選択することがあります。

みんながみんな同じやり方をするわけではありません。

手技を主にする場合、鍼灸を主にする場合、体操や運動を主にする場合とあります。

治療時間の中で割合を変えています。

今回は鍼灸メインに行いました。

背部に胃腸の反応点があり、反応がありました。

肌の上をスーッと滑らせるように触ると止まる。

膨隆しています。

押圧するとウーッてなります。

痛いような気持ち良いような、しばらくするとスーッと楽になります。

この部位に鍼灸の刺激を与えます。

鍼を刺したまましばらく置いて、お灸を続けて行います。

お灸も燃え尽きたら同じ部位に続けて行います。

こういう刺激が体に変化を起こします。

ゴロッと変わるので面白いです。

良くなった体はどれくらい維持するのか、経過を見て報告を受けます。

それによって治療計画を立てていきます。

継続するにしても治療間隔を相談の上決めていきます。

仕事の都合や家庭の事情もあるでしょうし、時間を作りやすい日や時間もあるでしょう。

無理ない範囲で優先順位を上げていくと結果が出やすいです。

治す、と決めることです。

体は繋がりがあるため、股関節や腰、頚部や頭にもアプローチすることになります。

それらを整えることで、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

何も食べても口が苦い

何を食べても口が苦い

何を食べても美味しくない。

東洋医学では「肝」や「胆」の調子不良を疑います。

イライラしていたり、何か喉につっかえたような感覚があったりしていることを伴う場合があるので、問診が大事になります。

構えて質問すると身構えてしまい、なかなか聞き出せないこともあります。

自然な会話の中で聞くこともコツだったりもします。

よく話を聞くと息子さんとのやり取りがあります。

その息子さんに言いたかったことがあるけど、ずっと言えなかった。

ちょっとしたことやけど、これキッカケでケンカみたいになるのが嫌で言えなかった。

言うと大した事がなかったようです。

その溜まっていたことが吐き出せたようで、スッキリした。

このスッキリが重要です。

カラダの中で滞留していることが問題です。

治療は気の巡りを良くし、精神・情緒を安定させ、リラックスさせ、気持ちを晴れ晴れとさせる事と自律神経の機能を調整します。

自律神経系へのアプローチは背中に行います。

肩甲骨と肩甲骨の間や、腰より上、首より下の部位に対して行います。

鍼灸の相性が良いです。

鍼だけでもなく、お灸だけでもなく。

組み合わせることで効果を高めます。

お腹や脚にアプローチをすることがあります。

全身の繋がりがあるからこそです。

機能が低下していたら補う。

停滞していたら流す。

不安定さを安定させる。

腰専門だから腰だけ、とは限りません。

美味しく食べるためやれることがあります。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

食欲減

食欲減

左の背中、左殿部は慢性的に痛む。

コリが溜まってしんどい。

ばね指もある。

最近、喉のつっかえがあり食欲が減ってきた。

あまり食べられない。

頭痛も時々ある。

年齢的にそうなるのかなぁと不安になっていた。

今回はお腹の調子を整える刺激を入れます。

お臍の周辺にあるツボを狙います。

お臍を取り囲むように刺激を入れました。

鍼はそんなに深く刺しません。

皮膚に刺激を入れるようにします。

お灸は熱さを感じるまで繰り返し刺激を入れました。

ポカポカします。

腸がグルグル鳴ることもあります。

動きが出た証です。

腸管から自然と抜け出ていたガスが上手く抜けずに、溜まります。

溜まったガスがミゾオチら辺に滞留したり、それが上昇して、喉ら辺に滞留します。

そのつっかえがあるので食欲が減っているのです。

よく聞くと便秘もある。

薬やら食品やら気にかけて摂取しているが、あまり変化が見られない。

お腹に鍼灸プラス脚にもお灸で刺激を入れます。

有名どころで言うと足三里も有効です。

「下に下げる」

という役割、特徴があります。

この効果を受けて、体に滞留していたガスがどんどん動いて巡るようになります。

結果的にゲップで出たり、オナラで出たりもします。

便秘が解消され、腸の動きが活発になり、ガスが滞留しなくなったら本望です。

背中や殿部、お腹や指、脚まで触らないところがないくらいです。

背術ごは軽さを感じていただきました。

慢性的な悩みももちろん、過ごしていく中で出てくる不調や不安材料について、お気軽にお声がけください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寒冷刺激

寒冷刺激

急に寒くなりましたね。

この寒さで痛くなって困る方の相談が増えます。

弱点を抱えている場合、その弱点に悪影響が出やすいです。

例えば、慢性腰痛の場合ですが、この冷えが脚から入ります。

「脚が冷えてしまうと、腰が痛くなるの?」

なります!

「なんで?」

ふくらはぎはポンプの働きがあります。

心臓のポンプで血液が循環され、全身に送られます。

その送られた血液をまた心臓に戻す時に、ふくらはぎのポンプが重要です。

このふくらはぎは冷えていたり、硬くて張りがある時などは働きが低下しています。

低下するとポンプ作用が下がり循環が悪くなります。

慢性腰痛は筋肉が過緊張し、コリが溜まった状態であることが多いです。

そこに循環不良が起きたらどうなるか?

悪化します。

痛みが増す誘因はひとつとは限りません。

2つ、3つ重なるともっとリスクが高まります。

腰だけとも限りません。

首の痛み、首のコリ、背中の痛み、背中のコリ、股関節の痛み、殿部のコリ、膝の痛み、大腿部のコリ、下腿の痛み、下腿のコリ、足底部の痛み、足底部のコリ…

色んなところに問題点はあります。

この問題点との向き合い方は様々です。

冷えたら温める。

冷えにくくする。

冷えないようにする。

ポイントはふくらはぎ、腹部、背部です。

ふくらはぎはポンプの作用を高める。硬いと柔らかくする。

筋肉が働くよう動かす。

腹部は内臓の働きを高める。

循環が変化しやすい。

背部は自律神経系が関与します。

カチカチな状態を緩めるだけで、変化します。

これらは手技や鍼灸の相性が良いです。

痛いから痛みを取る。

鎮痛をメインにすることを優先させながら、体を整えます。

整えるための方法はいくつも選択肢があります。

人それぞれです。

寒冷刺激になれる頃に暖かくなったりします。

雨のために寒くなる。

また冷えてしまった時はさらに痛みが強く出たりもします。

これからの時期に何が必要か、準備しておきませんか?

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

転倒して骨折

転倒して骨折

「転倒して骨折したので、次回の予約はキャンセルさせてください」

と、連絡がありました。

あらら、大変ですね。

どういった状況だったのでしょう?

後日、来られた時に説明を聞きました。

泰然での治療を受けた翌日で体調も良く、体も軽かったので散歩に出かけた。

歩道を歩いていたら、前方から自転車に乗った方が来られたので少し端に寄ろうとしたら転けてしまった。

気付いたら車道の真ん中にいた。

幸い、交通量の少ない時間帯だったので、交通事故にはならなかった。

良かったです。

どう転けたのか、肘と手首を骨折しました。

パキッと折れるというよりは骨片のあるような折れ方をしたようです。

固定期間は約1ヶ月。

固定を外すと「指や手をこうやって動かしてね」と、言われて終わった。

自分で動かしてた。

はじめの方は痛くて辛かった。

指を広げたり握り込みをしたり、手のひらを上に向けたり(回外)、下に向けたり(回内)。

前腕の動きです。

回外、回内の動きに制限がでるとドアノブを回すような動きで困ります。

ジャムなどの瓶の蓋を開ける時に困ったり、ペットボトルのキャップを開けるのに困ったりもします。

手首やら肘をかばうために肩が凝る。

肩コリがひどくなりました。

このコリを取り除くように施術します。

浮腫がなかなか消えなくてしんどかったようです。

これには鍼灸の相性が良いです。

施術した後は体が軽くなりました。

利き手の反対側だったので、苦難がありましたが制限がありつつも過ごせました。

その後も転けて頭をぶつけることもありました。

一度転けると何度も転けるので、気をつけましょう。

高齢者に多い転倒骨折です。

頭を1番に守るようにしてください。

これからも転倒によるケガ、特に頭を守るように過ごしてくださいね。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

冷え

冷え

冷えは身近で避けられないテーマですね。

女性の7割が悩む冷え性

手先や足が冷たい、なんとなく寒い…など、冷え症は、女性の7割が悩んでいると言われています。

しかし、女性の冷え性は、「体質だからしょうがない」と、放置されがちです。

もしくは、「そもそも自分が冷えていることに気付いていない」という方もいます。

昔から「冷えは万病の素」と言われているように、身体の冷えを放置しておくと様々な悪影響が起きてしまいます。

まずは生活改善やマッサージ、鍼灸治療などで、身体の調子を整えながら、冷え体質を変えていくことをおすすめします。

腰痛や肌荒れ、不眠にまで発展する

身体が冷えると、体内の血液が循環しなくなります。

これにより「ホルモン」が体内で十分に行き来できなくなってしまいます。

ホルモンは体内の器官に指令を伝える役割を持っていますが、行き来しにくくなることで身体の機能に影響をきたします。

ホルモンバランスが崩れることで、月経前症候群(PMS)や生理痛、生理不順といった月経前後に体調をくずしてしまう可能性が高まります。

薬で一時的に症状から解放することも可能ですが、この冷えを治さないかぎりは毎月同じような症状に悩まされてしまうでしょう。

肩こりや腰痛を始め、むくみ、肌荒れ、食欲不振、便秘、下痢、疲れやすくなったり、不眠にまで発展するケースもあります。

ですから根本的に「冷え体質」を改善することが大切なのです。

東洋医学からみた冷え性

一般的にはわかりづらいかもしれませんが、東洋医学から冷えの治療を解説します。

東洋医学では冷えの状態を元気の素である「気」のめぐりが悪い状態であると捉えます。

治療する際にはまずはこの「気」のめぐりを改善するための治療をしていきます。

具体的には東洋医学でいう血液を蓄え「気」のエネルギーを体内に循環させます。

そして、

1)筋肉や血管の状態をしなやかな状態にさせる役割を持つ「肝(かん)」

2)生まれ持ってのエネルギーを貯め、水分代謝機能を司っている「腎(じん)」

3)食物の吸収を促し、水分を循環させる役割を持つ「脾(ひ)」

この3つの機能を回復させることを最優先に考えます。

冷え性に対する鍼灸治療

上記を踏まえ、全身の「気」の流れを活性化し、肝(かん)、腎(じん)、脾(ひ)の機能を高めるための施術を行っていきます。

鍼灸の良さを組み合わせられるのが泰然です。

冷えを最優先で訴えて来院されることは少ないですが、腰が痛い+冷え、肩コリ+冷え・・・のように冷えがあることを前提に話が進められています。

この隠れている?隠されている?冷えのこともアプローチしていきながら腰の治療をします。

すると腰にも好影響。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬