脚の張り2022.3.10

脚の張り2022.3.10

仕事場に出勤することが減り、自宅で仕事をすることが多くなった。

人と会う回数も減り、趣味の時間も取りにくくなった。

このままではどんどんダメになると思い、ウオーキングするようにした。

3キロから5キロ歩くようにしている。

長く歩くと脚が張り、特にふくらはぎに強く感じるようになった。

激痛があるわけではないが、何度も脚を痛めているので今回は早めに対処しようと来院されました。

立ち姿勢や歩く姿勢をチェックします。

足の着地時に外側に体が流れているのが見えました。

その土台の不具合は上に影響します。

積み木のようにバランスを取らないと積み上げられません。

張りを感じる部位を圧痛具合と照らし合わせながら手技を行います。

過緊張している部位を緩めることで解消していきます。

要因はいくつもあるので、自覚してもらうことも行います。

動く量と筋力とが合っていない場合や経年変化、フォーム不良など。

鍼灸の刺激は好きではない。

効くから受ける。

症状がひどい時は鍼の刺激が強く感じてより苦手になる。

今回のように早めに対応されたので、いつもは嫌な刺激も少し緩和されていた。

軽くなった体とともに、歩き方のコツもお伝えしました。

地面に着した足、地面を蹴る足、前傾姿勢で体重移動になるちょっとした言葉の意味合いで捉え方が変わります。

「踵から着地」

と言われると、多くの人がつま先を目一杯あげていることがある。

「つま先を天井に向けろ」

とは言われていないのに、不思議ですね。

足の裏全体で着地しに行っても踵から着地してしまうのに、つま先をぎゅーんと持ち上げていることに気づいてない。

足のアーチは縦に2本、横に1本あります。

縦のアーチは内側と外側にあり、横の1本とで三角形を作りバランスをとります。

踵のつき方や離し方ひとつでバランスが変わるので、意識付けを修正して上書き保存します。

痛みが邪魔して余計に歩き方がおかしくなり、ケガがひどくなることも懸念されます。

今のうちにキチンと修正し上書き保存していきましょう。

正しく歩く時には殿部の筋力も大事になります。

一歩先を見据えると筋トレもしたほうが良いですね。

次回はトレーニングもしましょう!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

転倒して骨折

転倒して骨折

「転倒して骨折したので、次回の予約はキャンセルさせてください」

と、連絡がありました。

あらら、大変ですね。

どういった状況だったのでしょう?

後日、来られた時に説明を聞きました。

泰然での治療を受けた翌日で体調も良く、体も軽かったので散歩に出かけた。

歩道を歩いていたら、前方から自転車に乗った方が来られたので少し端に寄ろうとしたら転けてしまった。

気付いたら車道の真ん中にいた。

幸い、交通量の少ない時間帯だったので、交通事故にはならなかった。

良かったです。

どう転けたのか、肘と手首を骨折しました。

パキッと折れるというよりは骨片のあるような折れ方をしたようです。

固定期間は約1ヶ月。

固定を外すと「指や手をこうやって動かしてね」と、言われて終わった。

自分で動かしてた。

はじめの方は痛くて辛かった。

指を広げたり握り込みをしたり、手のひらを上に向けたり(回外)、下に向けたり(回内)。

前腕の動きです。

回外、回内の動きに制限がでるとドアノブを回すような動きで困ります。

ジャムなどの瓶の蓋を開ける時に困ったり、ペットボトルのキャップを開けるのに困ったりもします。

手首やら肘をかばうために肩が凝る。

肩コリがひどくなりました。

このコリを取り除くように施術します。

浮腫がなかなか消えなくてしんどかったようです。

これには鍼灸の相性が良いです。

施術した後は体が軽くなりました。

利き手の反対側だったので、苦難がありましたが制限がありつつも過ごせました。

その後も転けて頭をぶつけることもありました。

一度転けると何度も転けるので、気をつけましょう。

高齢者に多い転倒骨折です。

頭を1番に守るようにしてください。

これからも転倒によるケガ、特に頭を守るように過ごしてくださいね。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右腰の痛み、右膝裏の痛み

右腰の痛み、右膝裏の痛み

山登りの時に腰が痛くなった。

車で寝て、朝起きてから登る予定だった。

その起きた時に腰が痛くて我慢して登った。

山頂まで行く手前で諦めた。

降りることを考えると、腰の痛みが耐えられないと判断して頭頂を断念した。

その後も痛みと向き合いながら過ごしていたが、放っておいても改善しないので相談に来られました。

骨盤と肋骨をつなぐ部分に痛みを訴えています。

殿部、大腿部の過緊張が見られます。

それらに対して手技でアプローチします。

筋肉が柔らかくなり、動きの確認すると痛みは軽減していました。

骨盤の際に鍼灸の刺激を入れます。

するとより柔らかくなり動かしやすくなります。

腰、殿部、大腿部、膝、下腿部にも鍼灸刺激を入れます。

膝裏の痛みの誘因となる部位も同時に施術します。

痛みの誘因が重なっている部位もあるからです。

膝関節単体の施術ももちろん有効ですが、それだけでは物足りません。

動きの連動性を確認しながら施術します。

痛みとダルさがあります。

ふくらはぎの働きを説明します。

ポンプ作用があるので、正しく刺激を入れてあげてポンプを正常に働かせていきましょう。

自宅で出来る簡単な体操、動かす意識を持つことから始めましょう。

施術後は軽くなり、「今は気にならない。」

動いてみないと分かりにくいこともあります。

これから山登りに行く頻度も高まります。

その準備としてメンテナンスも必須です。

楽しく登るために体作りもしていきましょう。

今ある痛みは取り除く。

まだこれから痛くならないようにするために、動かし方を意識する。

前傾姿勢になる時間が多くなります。

腹圧が上手くかけられない場合大腿部の頑張りが強くなります。

大腿部の筋肉の張りが強く出ていることを自覚してもらいます。

重い荷物を背負ったままなので、余計に負担になります。

そこは日常生活とは少し違い、負荷をかける意識で過ごさないと山で困ります。

日常生活で腰痛があるようでは山でもっと困ります。

ストレス発散のための山登りで痛みを抱えているよりかは楽しめるようなお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰と膝の痛み

腰と膝の痛み

膝の痛みが強くて歩きにくい。

膝痛いと外に出るのが嫌になる。

膝は腫れている。

水抜くほどではないが、皮膚の皺がピーンと張るくらいに腫れている。

その膝をかばうから動くのが嫌になる。

安静時にも痛い。

立ち上がりも痛い。

歩くのも痛い。

ずっと痛いから嫌になり、マイナス思考の悪循環になりがち。

腰も痛くなり、そこに拍車がかかる。

腰は寝転がるとマシになる。

立つ、歩くが困る。

ヒアルロン酸を定期的に打っている。

良いという実感はしていない。

定期的に来るように言われているので行っている。

泰然で施術を受けると歩ける、軽くなる。

ただ良い調子がずっと続いてくれない。

日常的に負担がかかることがあると推測します。

「何もしてへんのやけどなぁ」

という言葉、よく聞きますよね。

本当に何もしてないのでしょうか?

掘り下げて聞いていくと、どこかで引っかかりに気付きます。

その気付きをヒントにして施術ポイントを選択します。

今回は長母指屈筋腱をしっかりアプローチします。

手技をメインに行います。

筋肉の付着している部分を確認しながら触ることで、明確な変化に気付きます。

立った時、足を地面に着けた時の感覚の違いがあります。

設置面が広がります。

広がるとどうなるのか?

安定感が増します。

安定感が増すので、グラグラしない。

立体パズルを組み立ててグラグラしない、ということは?

そうです!

膝の負担が減るということです。

痛みを下げる方法は一つではありません。

患部に直接刺激を与える方法と、その痛みの誘因を取り除くことをプラスして行うことで効果を倍増させていきます。

全体を診ると問題点がいくつも出てきます。

それらに対しての対応をすることが膝にも効果的です。

何もしてない、からこう動くことで防げる痛みがあることを実感してもらいます。

治す!と決めればやれます。

そのお手伝いをしています。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

二日間歩いていたくなった

二日間歩いて痛くなった

右大腿部前面、外側をメインに殿部にかけて痛む。

1万歩以上歩いた。

歩けた。

以前はそんなに歩けなかったのが、歩けるくらい調子は良かった。

調子が悪くなり直ぐに治療を選択するようになった。

ギリギリまで我慢してしまうので注意が必要です。

股関節の屈曲、伸展での動作痛がみられる。

圧痛は大腿筋膜張筋、大腿四頭筋に強く出ている。

その周辺にも出ている。

過緊張が見られる筋肉に手技を行います。

グッと押すと痛くなり力が入ってしまいます。

気付くか気付かないかの圧で押圧するようにすると、深部まで刺激を与えられます。

緩む気配が出たら、後は攻めるのみ!

筋肉には起始と停止があります。

筋肉繊維の付着する始めと終わりの部分です。

この部分を意識して触ると変化が出やすいです。

隣接したり交わったりする筋繊維のことまで意識するとなお良いです。

押圧して力を加える向きやら強さによって変化が違います。

その変化を狙って出します。

関節の動きと関与しているので、動かしながらが一番問題点に気付きやすいです。

より効果を出すために、鍼灸を組み合わせます。

鍼灸は狙った深さの硬結に届かせられるため有効です。

硬結はなぜ出来るのか?

負担のかかる筋肉にコリが溜まります。

そのコリが硬結です。

硬結はちょっと揉んだだけでは緩みません。

適した刺激を与えると緩和します。

その緩和させるための工夫があるかないかで結果も変わります。

変えるためにする刺激です。

「鍼って意味あるんですか?」

「痛いから好きじゃないのでしたくないです」

なんて言われることもあります。

効くか効かないかで選んでもらうと選ばれます。

治したいか治したくないか。

今回はしっかりとした刺激を入れてスッキリされました。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

前傾姿勢で歩いてしまう

前傾姿勢で歩いてしまう

突進型歩行のように前に前にと進んでしまう。

動きの特徴から股関節の問題点を見つけました。

股関節周辺は筋肉の過緊張がみられます。

その筋肉は協調して働くため、それらの筋肉に刺激を与えます。

手技ではそれぞれ分けて触ります。

動きに特性があるので、その動きに合わせて触ります。

動かしながら筋肉の硬い部分や、ここを触れば効果が出るというコツがあるのでそこをアプローチします。

アプローチとしては強弱だけではなく、刺激の入れる角度や深度もコントロールします。

そこのテクニックは泰然オリジナルです。

鍼灸のアプローチも同じで、強弱だけではなく、刺激の入れる角度や深度も組み合わせます。

手技と鍼灸を組み合わせることで効果をより出させます。

自然治癒力にスイッチを入れのが目的です。

放っておいてもこりが蓄積し、痛みがでたり痺れがでたりします。

前傾姿勢が続いたらどうなるかイメージしてください。

腰が痛くなり膝が痛くなり・・・

それを解消させるために股関節をメインにしてアプローチします。

体が起こしやすくなり、その感覚が変わったことに自覚します。

その感覚に変わりたては違和感が強くありますが、直ぐに慣れます。

正しい感覚を上書き保存するのが狙いです。

こっちが正しいのだという、これが普通なのだという感じに。

上書きされたと錯覚するのもまたあるある話なんです。

気付いたら悪い習慣の方に戻っています。

やり始めこそ直ぐに戻りますが、何度か意識して上書き保存すると良週間になりますのでご安心ください。

やるかやらないか、です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

下肢全体の疲れ

下肢全体の疲れ

腰の手術をした。

それからか、疲れやすい。

引越しをしてきて、近所のことがわからないため色々歩いて回った。

そしたらそれから調子が悪い。

腰からきてると思う。

とのこと。

来院キッカケは近所だし一度行ってみては?

と、家族に言われたから。

引越してくる前も鍼灸は受けたことがある。

全く知らない土地なので、試しにと思っての来院。

腰の手術痕は大きく縦にあります。

筋力低下により、前傾姿勢から補助がないと歩き辛い。

散歩目的のために、わざわざコンビニに新聞を買いに行くようにしている。

動かないとどんどんダメになりそうで不安だし、このまま疲れが溜まったままも困る。

動きの確認をしてから触診しました。

筋肉が弱々しくなり、硬さもある。

この凝り固まった部分を緩和させる目的で手技を行います。

さらに血流を良くする目的で鍼灸を組み合わせます。

それプラス、お腹やお尻に力を入れる癖付けを行います。

そうすることで、体が軽くなったままを保持させやすくなるからです。

自覚として、体が軽くなり歩きやすくなり喜んで帰られました。

年齢的にも強い刺激を受けられません。

適切な刺激は弱いだけではありません。

背景と体の状態とを確認しながら行っていきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

踵の痛み

踵の痛み

地面に足を着けると痛む。

歩けない。

仕事で困る。

日常生活でも困る。

大きな痛みになると不快感が強く、影響が強い。

踵の骨は着地面はフラットではなく、少し不安定です。

真っ直ぐ着くのが難しいです。

どちらかというと外側に倒れたような着地になりがちです。

その着地に時に受ける衝撃がどこに伝わるか?

どこに逃がすのか?

逃がし方が変わると本来の衝撃吸収が出来ないため、どこかに溜まります。

その溜まった分が踵、足底に出ることがあります。

骨に棘(とげ)のようなものが出来ると、それが悪さして余計に痛みが出ます。

それらにどう対処するか。

鍼灸、特にお灸が効果高いです。

ピンポイントの圧痛部位にお灸をします。

そのお灸の熱刺激には鎮痛効果があります。

治癒促進も得られるため、どんどんお灸を行います。

弱い刺激だと体も変化させづらく、熱さを感じないため、熱さを感じるまで行うこともあります。

すると帰りには着地が楽になっています。

一度の治療でここまで感じられても、日常生活での負担が取り除けないと直ぐに痛みが戻ります。

少し続けて治療をすることで、痛みが出ない体にしていきます。

同時進行で着地での踵のつき方を意識します。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

歩行困難なのにウォーキング

歩くのはいいですか?

じゃあ歩いたらいいんですか?

と聞かれます。

長く歩くこと、散歩、ウォーキングは続けてる

続けてることはすごいこと。

ただ歩けばいいわけではありません。

歩くには条件があります。

一歩の幅

爪先の向き

踵の着き方

膝伸ばす?曲げる?

付け根は?

お尻は?

お腹にチカラを入れる

ヘソをしまうように。

地面はアスファルトなのか、土なのか、芝なのか?

そういった環境面でも違います。

負担をいかに減らして、負荷をコントロール出来るかがポイントです。

そのポイントをクリアしないと、歩くのはいいですか?という質問の答えにはなりません。

答えるには条件があります。

問診でしっかり現状を確認します。

その中の問題点に気付いてもらいます。

それからその問題点の解決を提案します。

提案を聞いた後は皆様表情が晴れる方と余計に難しくなることがあります。

今までやってきたことを否定してるわけではありません。

少しの工夫で良いものになるか、負担になっているかが分かれ目です。

良い方に向かいましょう。

お手伝い致します。

 

 

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬