パソコンやスマホを使用する時間が長い

パソコンやスマホを使用する時間が長い

仕事でパソコンをよく使う。

スマホもパソコンの代わりに使うことがある。

自然と使用時間が長くなり疲れを感じる。

眼精疲労、首、肩の凝り、背中のダルさ、腰の痛み…

挙げ出すとキリがないくらい。

「どの姿勢でスマホを触るのが良い?」

どの姿勢でも一定時間使用すると負担はかかります。

画面の位置はどこにありますか?

目線の高さ?

目線より低い位置?

目線より高い位置?

スマホを持つ腕や肩、背中に力入るでしょう?

お腹に力入ってますか?

お尻に力入れてますか?

どこに意識がいくかでも違ってきます。

分かっているけど、出来ていない?

知らなかったなら知るキッカケにしてください。

知った以上はやるだけです。

スマホの触る時間をコントロールすることもお忘れなく。

どうしても仕方ない時と、そうでない時とがあるはずです。

そうでない時間は時間管理のマトリックスでいうと、第4領域で無駄、空費の時間になります。

緊急でなくて重要でない、そんな時間の割合を意識して減らしましょう。

仕方のない時の使用すると姿勢については意識して、お腹、お尻に力を入れます。

力の伝達、伝導、歯車の意識を持つと変われます。

変わると痛みも変わります。

それを体感しに来てください。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

これだけしていれば良い

これだけしてれば良い

そんなタイトルに惹かれて見てしまったことありますよね?

動画やブログやネット記事など。

そんな上手い話あるの?なんて、疑問を抱きつつもポチッとしてしまう。

分かります。

痛くて困っていると何とかしたい!と思うものです。

まずはGoogle、そしてYahoo!で検索。

分かります。

その癖がつくと、自分にとって都合の良いタイトルにしか目がいかなくなります。

関連付いたモノしか見なくなります。

そうやっていくと多くの治療難民が出ます。

もっと早めの判断でこうしてれば!なんてこと多いです。

万人に効くようなモノという見方よりも、自分に合ったモノを選択出来るようになることを重要視しています。

考え方、捉え方が変わるだけで救われることあります。

なぁんや、そう言うことか!

ってね。

●●してれば良い・・・

泰然に行って相談すれば良い・・・

使ってしまった、魔法の言葉を・・・

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鍼灸の話

鍼灸の話

受けたことがある肩の感想で「なんでこれが効くのかよく分からん」と、良い意味で言われます。

鍼灸の効果が出る仕組みのメカニズムの詳細は、すべて明らかになっているとは言えません。

しかし、鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについてはわかってきていると言えます。

 主に下記のような作用が働くことで、効果がでるのではないかと考えれられています。

これらは「肩こり、腰痛」といった従来の鍼灸の効果のイメージにとどまることなく、頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気や、自律神経失調症などの精神的疾患、生理痛などの婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出させることも指摘されているのです。

生体機能調整作用

組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。

  • 疼痛やけいれんなど鎮静作用により、機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする
  • 痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下興奮作用により働きを活発にする

血行促進作用

症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。

  • 肩こり、筋肉痛、動脈硬化など血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる
  • 関節炎などの炎症患部に集まっている血液を健康な部分に移動させることで、炎症を鎮める作用が起こる

免疫力の活性化作用

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。 

また、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

これを読んだら「なんだか良さそう!」と、なりませんか?

そんな方は今すぐご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚のだるさ、痛み

脚のだるさ、痛み

急に起床時から痛みが出てきた。

病院にてレントゲン撮影をしたが問題はないと言われた。

痛み止めを処方された。

痛みが変わらないので病院を変えた。

ブロック注射をしたら少しマシだった。

寝ていてもぐーっと痛みが出て眠れない。

立ってられない。

座椅子で寝たり起きたりを繰り返している。

なんども目が覚める。

辛い。

看板を見てこられました。

病院とは違う治療方法を選択したくて来られたそうです。

精査をされていないので、●●と判断するのは難しいですが、取れる症状から取りましょう。

ということで、手技をメインに行い筋肉へのアプローチを行いました。

荷重バランスの崩れが見られたので、コリのある筋肉を和らげ、荷重させやすくします。

すると大きな痛みや不快感が軽減しました。

車の乗り降りもしやすくなり、短期の目標としては眠れるようにする、です。

手術を回避したいので何とかやれる方法があるならやりたい!という意思の元行いました。

体はかばうような動きばかりで過ごしてきたため、ニュートラルになるまでの戸惑いがありました。

筋肉のコリを和らげるだけでは解決になりません。

どの部分に力を込めるのか、どういったことに気をつけて過ごしていくのか、などを行う必要があります。

痛みとの付き合い方は一つではありません。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

痛みの出ている要因は一つはヘルニア。

あとは筋肉の過緊張、血流障害、コリの蓄積などが考えられます。

冷えもあります。

この季節に冷え?

暑いのに??

暑いからエアコンかけますよね?

寝ている間に熱中症になると困るので、なるべく環境を整える意味でエアコンをかけます。

暑いときは冷たい飲み物を飲みますよね。

暑いときこそお白湯を飲むという、泰然に来られる方は飲んでいる方多いですね。

この度は歩き方にも問題があり、座れない、立てない、という状態でした。

施術後は歩きやすくなり、座ってご飯が食べられるようになった。

楽になった分、歩く練習を始めました。

歩いた分、疲れが出て、少し痛みも出ましたが治療を繰り返すことでどんどん良くなっていきます。

横になって寝ていた期間があった分動く体への切り替え期間も必要です。

必要な分をどう過ごすかで、今後の経過観察も変わります。

鍼灸の相性が良く、変化がよく出るので良好です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

歯が浮く

歯が浮く

そんな時はどうしますか?

泰然では鍼灸と手技をします。

首、頭に対してアプローチします。

頭にもツボがあります。

筋肉もあります。

皮膚と髪の毛の下には骨しかないように思われてますが、筋肉もあります。

その筋肉は薄くて硬くなっています。

その筋肉に対してソフトタッチな手技を行います。

そうすることで、筋肉がスーッと緩みます。

その緩みを活かして治療していきます。

頭を支える首とも関係します。

首の筋肉の硬さに対しても手技を行います。

首の筋肉も一つではありません。

それぞれの役割があるため、それらの役割が活かせられる環境を作ります。

手技の相性が良いですね。

施術後はだるさが出ましたがそれが消える頃にスーッと痛みもコリも歯が浮く感じも消失していました。

ビフォーアフターの違いがはっきり出たので喜ばれました。

体は平常運転を求めています。

どこかに異常があり、それを騙し騙し過ごしても勝手に平常運転にはなりません。

「放っておいたけどあかんかった」

「よくなるかと思っていたけど」

なんて声がよく聞かれます。

直ぐにご相談ください。

そのほうが早くよくなります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鍼灸好きになるには

泰然ではしっかり目に鍼をします。

鍼灸を受けるのが好きな人は最高の時間です。

鍼の必要な箇所に必要な本数の刺激を入れます。

自己治癒力にスイッチを入れるために行います。

痛みがありなかなか治らないと困っている方はこのスイッチが入っていない、もしくは入っても直ぐに治癒に過程を進まなく中断してしまっているようです。

痛みが出て直ぐに治療を勧めるのはこの治癒過程を進めていきやすいためです。

長く痛みが出る状態は治療をしていても直ぐに変化が出ないため不安になります。

そんな状態に陥っている時こそ「治療して一発で治った!」というような魔法を求められることが多いです。

痛みが出ている部位、その周辺、その関連性のある部位にはコリが溜まっていることがあります。

硬結部位は圧痛があり、ぶよぶよしているところやカチカチになっていたりします。

手で押圧することでそのコリをほぐしていきます。

手の刺激にプラスして鍼灸の刺激を行います。

この組み合わせによりコリが解消されていきます。

コリの蓄積度合いにより変化を直ぐに感じることもあります。

層になったコリがまだ残っていることがあるため、二度目三度目の治療計画が必要です。

短期計画ではここまでの変化、長期計画ではここまでの変化が出ることをお伝えします。

痛みがスッと下がったから治療がおしまいではありません。

根本改善をするために治療が必要です。

初診時と二度目三度目と治療内容が変わることがあります。

それは身体の状態が変わるため、その時に必要な刺激も変わるからです。

いつ行っても同じ治療、いつ行っても多数のうちの一人として流れ作業のような回転性の治療院でしか経験のない方には驚かれます。

選択肢があるため選択する。

手技がメインで鍼灸を組み合わせますが、体操を足すこともあればテクニカ・ガビランをすることもあります。

鍼灸の刺激を加える部位もその時によって変わります。

これを機に鍼好きになってもらえたら幸いです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

全身の関連性

腰の痛みは慢性的な痛みでずっとある。

長い付き合いなので慣れた。

膝の痛みはグニュっと感があったが、治療により軽減した。

少し運動をしていて、その運動強度が高くなると負担がかかっているようです。

膝や腰だけではなく、首周囲にも負担がかかり筋肉の過緊張が見られます。

過緊張の自覚はコリ感として出ています。

コリがあるので動かした方がいいのかと回してみたり、ストレッチしてみたりした。

それでもスッキリし切らない。

手技や鍼灸の相性が良く、施術後はスッキリします。

鍼の刺激が好きなケースは稀です。

全体で20%くらいでしょうか?

好きでもない、嫌いでもない、効果があるから受けるのは60%くらい。

大嫌い20%・・・。

と言われています。

痛いから?

怖いから?

ズーンと響くのが気色悪い?

入った刺激に対しての感覚は人それぞれなので、仕方がありません。

嫌いな人は何があっても嫌いなので、効果を感じてもらい嫌やけど鍼するわ、というスタンスでお付き合いいただきます。

好きでも嫌いでもない方に効果を感じてもらうことで、嫌いにならないでいてもらうよう努めます。

好きな方はドンドン鍼をします。

喜んでいただけます。

機械では出せない、手のマッサージとも一味違う、そんな魅力をお伝えしていけたらと思い一鍼入魂しております。

関連性を診て必要な治療を行います。

部分治療ばかり受けて来られた方は一度体験してみてください。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寝つきが悪く眠りも浅い

眠りが浅い、寝つきが悪い

暑さのせいにしたり、疲れのせいにしたりしていませんか?

精神的な不安などの蓄積もあるでしょう。

背中にはそれらの反応が出ると言われています。

胸椎の際、肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

肩コリの方が「けんびき」が凝ってる、「けんびき」揉んで欲しい、と言うのもこの部分です。

筋肉でいうと菱形筋(りょうけいきん)のある辺りです。

香川県では肩コリ、頭痛、歯痛、口内炎、風邪などを「けんびき」と言うそうです。

背中の硬さと自律神経系の関連もあります。

自律神経系の不安定も考えられます。

オンとオフの切り替えが上手くいかなくてエラーが起きています。

エラーが起きた場合は修正が必要です。

背中に手技と鍼灸で刺激を入れます。

筋肉の硬さを緩めて必要な働きを取り戻します。

自律神経は環境の変化を受けます。

それがそのまま背中に反応している。

その背中を押圧されて適刺激ならば気持ち良くリラックスされてスイッチの切り替えも行いやすくなります。

背中がカチコチで寝転がると床面と接している部分が喧嘩するので寝つきが悪くなります。

悩みを解決するには鍼灸との組み合わせも有効です。

鍼灸によって人が本来持っている自然治癒力を取り戻し強化していきます。

人が治ろうとする働きを助けるのが鍼灸です。

また鍼灸は健康法・予防法に優れた力を持っています。

痛みが強くなった時の治療選択として鍼灸がありますが、メンテナンスの役割としてもあります。

根本治療はその先にあります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

桜もこの雨降りで散りますね

雨降り

雨が降ると調子が悪い方いますよね。

雨が降る前に気圧が変化して調子が悪くなることがあります。

本当に雨だけの影響でしょうか?

それ以外も何か要因があるのではないでしょうか?

雨のせいにしたいだけってこともありますよね。

何かのせいにすると楽になります。

雨降りも1つの要因なだけで、「それだけ」とは限らない。

体は恒常性ホメオスタシスといって、体内環境を一定に保とうとする性質があります。

「生物の体内環境(内部環境)を一定に保とうとする性質」というと難しく感じるような気がしますが、この性質は私たちが日常生活を送る上で当たり前に存在しています。

どんな身体の変化にホメオスタシスをみることができるのか、例をいくつか挙げてみましょう。

・気温が高くなる→たくさん汗をかく→体温を下げようとする

・気温が低くなる→体が震える→体温を上げようとする

・食事をとる→血糖値が上がる→血糖値を下げるホルモンが出る

・病原菌が体内に侵入する→病原菌を倒すための白血球が集まってくる→病原菌撃退

これらはみな、生命機能を維持するために必要不可欠な体の変化です。

気温や湿度などの体外環境の変化や、病原菌などの体内への侵入が生じた時、体内が安定な状態を維持できるようにはたらくシステムがあることこそがホメオスタシスだといえるでしょう。

ホメオスタシスは大きく分けて3つのシステムで支えられています。

そのシステムとは、「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」の3つです。

それぞれについてはまた次回にでも説明しますね。

これらのシステムが正常に働いているかが今この環境下では重要だと考えます。

自粛だけが解決ではない!と何度もお伝えしてるのがこのためです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬