肩こりと頭痛

肩こりと頭痛

肩こりになってから頭痛?

頭痛だから肩が凝る?

辛いことに変わりはないです。

同時に胃腸の調子を見ることもあります。

胃腸での働きが低下し、ガスが上手く抜け切れてないことがあります。

そんな時はガス抜きをしてあげると体がスッキリします。

スッキリのさせ方は人それぞれ。

マッサージだけじゃないんです。

もちろん人の手で触ってもらう気持ち良さは抜群です。

ただそれが根本改善にまでなっていないこともあるので覚えておいてください。

胃腸に何が負担をかけているのか?

朝からカツ丼を食べるから?

朝からラーメンを食べるからなるの?

食べる元気があることは良いことです。

ただ消化や吸収する器官からしたらそれは優しくない場合があります。

自分に合う食べ物を選択し、食す。

そういったことに意識を向けましょう。

これさえ食べていれば、というものはなかなかないです。

(ドラゴンボールの仙豆は存在して欲しい食べ物ですが)

肩や首のマッサージも背面だけのイメージが強いですが、前面にもアプローチする部位があります。

前胸部屋首の前面部の筋肉群です。

首回りの筋肉で可動がメインの働きなのに支持する働きをやらされて疲れてカチカチになっている筋肉群があります。

それらを本来の仕事役割に戻してあげましょう。

すると頭も自然と軽くなります。

自然な積み上げ、自然と積み木を綺麗に積んだ感覚になれたら良しです。

30分→60分→90分→120分と長くすれば良いと勘違いしていませんか?

他にも方法があれば試してみたいと思いませんか?

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

首の痛みは厄介です。

もちろん腰もですが・・・。

車の運転時に振り向けない。

呼び掛けられても振り向けない。

寝てて起きる時に頭を起こす際に痛くて困る。

腕を上げるのにフルで上がらない。

服を着替えるのに困る。

寝ていて寝返りが出来ない。

深呼吸が出来ない。

日常生活の色んなことに影響が出ます。

もちろん、仕事でも作業内容によっては困ります。

痛みの出ない動き方ができる場合は良いですが、なかなかそうも行かない業種もあります。

そんな時は思い切って休みましょう。

それから泰然に来て下さい。

少しでも早く鎮痛させる。

少しでも早く治癒させる。

手技をメインにして行います。

鍼灸の相性が良いです。

体操も組み合わせて行います。

いきなりストレッチ!という訳にもいきません。

そんな状態で選択できる最善のものを行います。

治るかなぁと思って放っていた。

湿布を貼ってた。

風呂に入ったら楽になるかなぁと思ったんやけど。

というような方が多いです。

それで良くなったなら良い判断ですが、そうじゃないときは

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の寝違え?

首の寝違え?

朝から首が痛くて辛いので来院されました。

腰椎、胸椎、頚椎の生理的弯曲が崩れていることが視診、触診で分かりました。

先天的なものではなく、日常生活での動きのクセのようなものが要因と考えます。

仕事で体を使うことがある。

重い物を持つこともある。

無理な体勢で作業することもある。

左側に傾いて肘をつくような状態から、目線はそれを修正するようなカタチになります。

左首がダルい、痛いというのは皺寄せが出ています。

胸椎、頚椎の動きが低下しています。

周囲の筋肉の過緊張を緩和させるために手技、鍼灸を組み合わせます。

ピンポイントで鍼に刺激を入れるのと、必要な所に集約して刺激を入れるのと、お灸を組み合わせます。

そうすることで鎮痛していく狙いがあります。

緩和して、痛みが下がるのと、可動する範囲も上がります。

上がるという表現よりも元に戻ろうとする、という表現でしょうか。

以前から首周辺のダルさがあり、そのダルさからかばうような日が続いていた。

前胸部や首の前にも硬さがあります。

その硬さを緩和させます。

手技がメインですが、鍼灸を組み合わせます。

頭を支えるのはお腹、お尻の力の入れ方です。

動きがメインの首の筋肉が頭を支持することに役割転換させられています。

本来の仕事ではない仕事をさせられてきた筋肉はカチカチに硬くなり痛みを出すようになります。

硬い筋肉により、血流も悪化。

そんなタイミングで朝夕の冷え込み。

この冷えがスイッチになり、首が痛みを増します。

首が痛いと首が悪い、それが悪と捉えます。

日常の姿勢不良は要因のひとつなので、それへの対策をしていないことが悪です。

要因がいくつもあり、それらの要因の対策が取れたものがあります。

いくつ救えるか、対策できることをひとつずつやっていきましょう。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

パソコンやスマホを使用する時間が長い

パソコンやスマホを使用する時間が長い

仕事でパソコンをよく使う。

スマホもパソコンの代わりに使うことがある。

自然と使用時間が長くなり疲れを感じる。

眼精疲労、首、肩の凝り、背中のダルさ、腰の痛み…

挙げ出すとキリがないくらい。

「どの姿勢でスマホを触るのが良い?」

どの姿勢でも一定時間使用すると負担はかかります。

画面の位置はどこにありますか?

目線の高さ?

目線より低い位置?

目線より高い位置?

スマホを持つ腕や肩、背中に力入るでしょう?

お腹に力入ってますか?

お尻に力入れてますか?

どこに意識がいくかでも違ってきます。

分かっているけど、出来ていない?

知らなかったなら知るキッカケにしてください。

知った以上はやるだけです。

スマホの触る時間をコントロールすることもお忘れなく。

どうしても仕方ない時と、そうでない時とがあるはずです。

そうでない時間は時間管理のマトリックスでいうと、第4領域で無駄、空費の時間になります。

緊急でなくて重要でない、そんな時間の割合を意識して減らしましょう。

仕方のない時の使用すると姿勢については意識して、お腹、お尻に力を入れます。

力の伝達、伝導、歯車の意識を持つと変われます。

変わると痛みも変わります。

それを体感しに来てください。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

左右で差がある。

特に左側が痛む。

胸鎖乳突筋の過緊張が気になる、という自覚あり。

脊柱の動きに制限が出ています。

頚椎、胸椎の棘突起の際の筋肉に硬結が見られます。

硬くなった部分を手技、鍼灸で緩和させます。

可動性を取り戻すように刺激します。

頚椎と後頭部との動きを取り戻します。

鎖骨の動きを取り戻すために前胸部の過緊張を緩和させます。

・・・

・・

それらの工程を終えると、首がかなり楽に動かせるようになりました。

仕事でPC作業が続けてあり、負担になっていたと考えられます。

日常でも仕事中は頭の重みで負担が重なっているのも考えられます。

要因になる部位の消去が施術法としては大事になりますが、その実際の患者様の体を診た時の情報が選択する上で重要になります。

教科書には載っていない部分ですね。

●●式とか●●法など、色んな本でも学びはあります。

本当の核心は隠してあることもあります。

臨床でしか気付けないこともあります。

臨床で気付けた時の喜びも大きいので本だけではなく、臨床へ!

と、今の学生さんに伝えたいですね。

(専門学校での就職説明会に参加した時に感じた)

この「首が痛い」という相談に対してやれることは無数にあります。

数ある引き出しからどれを選択するのか?

相談されるタイミングによってもその後の治癒過程も変わります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

スマホ首

スマホ首

なんて言葉があるんですね。

スマホと首が組み合わされた言葉…。

スマホによる首の症状…。

トラブル抱えて悩んでいる方ー、手を上げて!

スマホを1人1台持つような時代です。

触る時間も増えてきているでしょうね。

仕事で使う、プライベートで使う。

どんな時間が多いですか?

インスタ、TwitterなどのSNS?

メールやLINE?

YouTubeなどの動画を見る?

使用時間が長くなればなるほど、負担は大きくなります。

スマホを使用している時の姿勢はいかがですか?

顎が前に出て、頭全体が前にいきます。

それ以上前に倒れたら困る!

となると、どこの筋肉が頑張るのか?

首や背中の筋肉が支える側として頑張ります。

本来は動くための働きで活きるのに、支持するために働いて硬くなる。

その硬さから色んなトラブルが起きる。

背中の丸みは胸の縮こまりでもあります。

胸部の筋肉が縮こまった状態は自覚症状薄くなっていることが多いです。

首の症状だから首だけを治療するわけではないのが分かっていただけますか?

スマホを触るな!

仕事をするな!とかではないのです。

問題解決はどこを治療するのか、です。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬