皆既月食2022.11.8

皆既月食2022.11.8

新聞に記載があったのでご案内します。

月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が今日の夕方から夜に起きます。

国立天文台によると、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、小笠原諸島を除く各地で同時に見られる。

皆既月食中に惑星食が起きるのは極めて珍しく、1580年7月以来約442年ぶりの天体ショーとなる。

皆既月食では太陽から届くわずかな光に照らされ、月が赤黒くなる。

18時9分から月の一部が欠けて見える「部分食」が始まり、皆既月食は19時16分から20時42分まで86分間続く。

天王星は明るさが6等で、空が十分に暗い条件でやっと見えるかどうか。

月が明るいと双眼鏡や望遠鏡を使っても観測は難しいが、今回は皆既月食が起こることによって月が暗くなるので比較的観測しやすいという。

天王星食は東京周辺より西側では皆既月食中に、東側では部分食中に起こる。

とありました。

もう少し調べてみると・・・

天王星食とは、惑星である天王星が月に隠される現象です。

正確には「天王星の掩蔽(えんぺい)」と表現します。

天王星食そのものは、地球全体で見ればそれほど珍しい現象ではありませんが、月食と同時に起こることはめったにありません。

次回は2106年の部分月食で、皆既月食と同時となると2235年まで待たなければなりません。

天王星に限らず、全惑星を対象としてもです。

だそうです。

すごい先なので見られないですね。

今日見ておかないと!

月食観察のポイントとしては、月の色や形が変化していく様子は肉眼でもよく見えるので、月食観察に特別な機材はいりません。

ふだん月を見ているのと同じように、空を見上げるだけで月食を楽しめます。

「月の模様や変化をじっくり眺めたい」という場合には、双眼鏡や天体望遠鏡を用意しましょう。

オススメスポットあれば教えてくださいね!

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

春だから眠いのか2022.4.7

春だから眠いのか2022.4.7

「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」とよく言ったものです。

朝の布団が気持ち良い、まだまだ寝てたい、起きたくない、なんて方も多いはず。

なんでこんなに眠いのか?

俳句の世界には、春の季語で「蛙の目借時(かわずのめかりどき)」という言葉があって、実は眠いのはそのせいなんだとか。

「めかり」は、「妻狩り」のことでもあるそうです。

カエルの繁殖の時期到来。

そこで、カエルが、自分にぴったりのパートナーを探すため、いつもよりずっと良く見える眼が必要とばかりに、人の眼を勝手に借りて行ってしまうそうです。

なかなか素敵なおとぎばなしのような話をつくり、春の眠気をカエルのせいにしたのは、いったいどこのどなたでしょうか?

カエルの眼といったら、位置がどうのとか、見えにくいとかいうよりもぼんやり眠たそう。

眼を貸してあげたら代わりに借りるということなのでしょうか?

二つしかない眼を貸したら、とりあえず代わりがないと不便です。

カエルの眼でも良しとしますか・・・。

そうなると眠くなるのは当然でしょう。

眠たそうな人を見掛けたら、これからは「あの方はカエルによく見える眼を貸して、代用にカエルの眼を借りたんやろなぁ・・・」という風に見るようにしてくださいね。

眠気よりもこの痒い目を代えてもらいたい!!

と願いますが、交渉したらいけるでしょうか?

睡眠障害でお悩みの場合、自律神経系の調整で鍼灸で調整してみませんか?

背中の反応点に刺激をすると効きます。

痛みで悩んでいる方、困っている方に救いの手を差し伸べるために毎日発信しております。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

周りで困っている方がいましたら、お声かけください。

「泰然に相談してみたら?」と。

施術は痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

春分の日

春分の日2022.3.21

春分の日って、何の日?となったので、調べてみました。

2022年の春分の日、3月21日に太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日。

しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそうです。

この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。

祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。

祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。

ふむふむ。

太陽の動きが関係しているのですね。

春を感じるより御彼岸のイメージが強いですね。

もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。

2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、3月24日(木)が彼岸明けとなる。

この期間に寺院では、彼岸会として法要を行う。

中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしという。

春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。

煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。

 春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。それから、春分の中日を中心に供養を行うようになったという。

なるほど。

墓参りに行きましたか?

寒い中、墓掃除してお彼岸を迎えられたので喜んでいただけいるかと思われます。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雪かき2022.1.20

雪かき2022.1.20

雪かきをした。

職場の周辺は雪が降る。

その駐車場は雪かきをしないと困る。

そんなにやってないが、腰が痛くなった。

近所の方が手伝ってくれたので、そんなにしなくて済んだ。

それでも何もしないわけにもいかず、手伝っていた。

寒いところでの作業や、雪の重みによる負荷の強さが腰に影響したと考えます。

雪の降る頻度が姫路より多いため、どうしても何度も行うことになります。

手で行うと負担が大きいため、電動やガソリンエンジンで動く雪かきマシンを導入した方が良いという判断をした。

シーズンに入った今は買いたくても売ってなくて困っている。

シーズン前に買えば良かった…

と、言われてました。

タイミングは難しいですね。

こんなに腰が痛くなると思ってないですもんね。

腰の痛みが出ているため、動作チェックをしたり、触診します。

股関節周辺や、下肢全体の筋肉が過緊張しています。

この過緊張している部位を手技で緩めていきます。

下肢の循環が良くなり、冷えがマシになります。

芯から冷えていると改善するには時間がかかります。

条件が揃えば体も変わりますが、悪条件が揃っていたため痛みが強く出ていました。

鍼灸を組み合わせることで、それらを解決していきます。

症状が軽いと直ぐに変化するのが分かります。

時間がかかる場合は問題点の深さ、新鮮度合いで変わるので見比べてください。

天気予報を見ると、まだまだ雪マークがついています。

寒い日が続きますね。

エアコンが多く、それらをカバーする必要があります。

足を温めておいてくださいね。

ツボの名前は伏せますが、力持ってます。

ぜひ!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

とんど2022.1.15

とんど2022.1.15

とんど焼きって昔は近所でやってましたよね。

そんなとんどって何?ということで、調べました。

「とんど焼き」とは、小正月(こしょうがつ)に行われる火祭り行事。

小正月とは、大正月といわれる1月1日に対比して、1月15日のことを指します。

旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたり、本来のとんど焼きは、新春の満月の夜に開催される火祭りなのです。

満月と神聖な火による浄化の力で、集落の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのが「とんど焼き」です。

とんど焼きは、地域住民が、わらや青竹で小屋ややぐらを作り、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物と一緒に燃やすのが一般的。

地域によっては

■「とんどの火で高く舞い上がれば習字が上達する」と言って、書初めを一緒に燃やす
■とんど焼きの灰を家の周囲にまくと、魔除けになる

など、さまざまな言い伝えもあるのだとか。

また、鏡開きをした餅・みかんや団子などを針金に刺して熾(お)き火で焼いて食べると「風邪をひかない、1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して行われています。

■どんどん燃えるから
■燃やし始めに青竹がはぜて「どんっ」と音がするから

など諸説あり、音の響きからついたようです。

と、ありました。

育った地域では、近所の公園で焼き芋しながら、とんどをしていました。

(とんどをしながら焼き芋か?!)

また隣の町は田んぼでとんどをしていました。

友人がいたので、一緒になって参加していました。

そこではぜんざいを配ってました。

待ち時間に田んぼでサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、疲れたタイミングのぜんざいと熱いお茶でしたね。

いつの間にか見かけなくなり、2月19日男山で行われる厄神祭に持って行って燃やすようになりました。

毎年すごく並ぶ、あの山へ行くと中学時代冬練習でよく行った階段ダッシュを思い出します。

また一区切りですね。

明日から1月の後半戦です。

寒いですが腰痛にお気をつけください。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

えびす2022.1.11

えびす2022.1.11

えびすさんといえば、西宮神社ですね。

西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。

三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿。

江戸時代寛文三年(一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、えびすの杜を背景に佇んでいます。

向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び 明治初年に大国主大神を配祀、左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。

天照大御神、蛭児大神、須佐之男大神の三神は日本書紀本文によれば御兄弟の神と言われています。

大国主大神は式内社・大国主西神社が西宮であるとの謂れから、 明治になって配祀されるようになったと考えられます。

また本殿後方一帯の境内えびすの森は、兵庫県指定の天然記念物となっています。

と、ホームページにありました。

十日えびす大祭が終了すると、午前6時を期して表大門(おもてだいもん)が開かれ、外で待っていた参拝者は、一番福を目指して230m離れた本殿へ「走り参り」をします。

これを「開門神事」といい、西宮えびす独特の伝統行事として、江戸時代頃に自然に起こったといわれています。

本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福男」として認定され、「福男」には、認定証・ご神像・副賞そして特別の半被が授与されます。

この福男の走っている映像を見るのが恒例でしたが、近年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため中止されています。

今年は約500人が歩いて参拝することになり、係員の誘導の元ゆっくり見られて良かったと言う意見もあったようです。

来年は開催されると良いですね。

えべっさんといえば、福笹を飾ることで商売繁盛のご利益があると言われています。

えびす様が持っている釣竿を見立てているそうです。

竹は真冬でも青々とした葉をつけ、真っ直ぐに伸びている姿から生命力が強く神秘的なものと考えられていました。

また真冬の厳しい風雪にも耐えられるということで、商売をするうえで訪れる苦難や逆境に耐えられる象徴とされ、商売繁盛の縁起物となっています。

福笹に「吉兆」「小宝」と呼ばれる米俵や小判や鯛などを模した縁起物をつけて持ち帰って飾ると福を授かるとされています。

福笹のほかに「熊手」も縁起物とされています。

熊手は農作業や掃除の時の道具で、ものをかき集めることから「福や金運を集める」として招福の縁起物となりました。

「福實(ザル)」は熊手でかき集めた福や金運をすくい取る意味があります。

かき集めて、すくう。

シンプルですね。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

そんな方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

成人式2022.1.10

noshi paper : japanese envelope decoration / Japanese translation is ” Coming of age ceremony.”

成人式2022.1.10

成人の日、新成人の皆さま、おめでとうございます。

姫路ではアクリエ姫路が会場になっているようですね。

広くて綺麗な会場です。

姫路市公式ホームページによると、

新成人の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症の感染への懸念が続いている状況ですが、次代の担い手である若者たちの新たな門出を祝福・激励し、大人としての自覚と責任ある行動を促すとともに、ふるさと姫路への愛情を深めていただくため、感染症対策を徹底したうえで姫路市成人式を開催します。

コロナ禍の中で制約の多い成人式となりますが、皆さんの成人を喜び祝うためにも、一人ひとりが感染防止対策を再度確認・徹底の上で、「うつらない・うつさない」行動を心掛けてください。皆さんにとって、人生の大切な節目の記念の式典となりますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

なお、体調不良等で来場できない方のために式典のライブ配信や後日動画配信もいたしますので、どうぞそちらもご利用ください。

と、掲載さてれいました。

この動画配信でジャニーズ絡みで一時コンテンツ掲載中止、みたいになってたようですね。

詳しくは分かりませんが。

(なんか知らんけどって言うやつですね)

今日1日が思い出に残る日になることでしょう。

自分の成人式を思い出すと、恥ずかしい想いにもなります。

小中学の同級生との時間を多めに過ごしていました。

友人との時間が嬉しくて焼肉屋さんに行ったのが懐かしいです。

成人式にハメを外して問題を起こさないようにお気をつけください。

サザエさんみたいな髪型の人がいたり、ギッコンバッタンするような車が乗りつけられたのを覚えています・・・

18歳が成人となるので、成人式はどうなるんやろ?

とか、気になることもありますが、その話題はまた今度に。

成人の方の応援もしています!

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

七草粥2022.1.7

七草粥2022.1.7

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、覚えたくても覚えられない春の七草の名前です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。

この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。

こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。

また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。

無病息災を願っていただきまーす。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

冬至

冬至

今年もいよいよラストスパート。

夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。

日が短くなってくると冬を感じます。

冬至の日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。

昔からの風習には意味があります。

みなさんは冬至をどう過ごしましたか?

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。

冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。

そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。

かぼちゃが長期保存ができる野菜だからです。

今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。

そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。

もちろん現在は、真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより、豊富に野菜を食べることができ、かぼちゃも旬の状態で食べることができますが、こうして江戸時代から現代まで風習として残っているわけなのです。

ゆず湯の由来は

冬至の読み方は「とうじ」

お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)

冬至=湯治という語呂合わせからきています。

また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。

かぼちゃと違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。

このように運を呼び込む前に、厄除けを行うというのは1セットなのですね。

だそうです。

何となく過ぎていく1日よりも季節を感じて過ごすようにするとまた違った見え方があります。

豊かさを感じるので意識してみてください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年内29日まで診療します。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

12月は予約が早めに埋まりますので、あれ?痛いかなと思ったら早めにご連絡ください。

ご希望の時間に診られないことになります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

大雪

大雪

12月7日(火)は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。

天気予報アプリで案内が届きましたのでご案内を。

って、過ぎてからしてもどうかと思いますがお付き合いください。

この日から冬至までの時期は、平地にも雪が降り始め、本格的に冬が訪れるころです。

冬将軍の到来も間近で、日本海側では激しく降ることも。

シーズンはじめの積雪では、転倒やスリップ事故などに十分ご注意ください。

スタッドレスタイヤに交換する人も多いとかそうでもないとか。

大雪のころに旬をむかえるのは、キャベツ(冬と春の2度、旬があります)。

この時期のキャベツは、やわらかい春キャベツに比べて、葉の密度が高くしっかりしているのが特徴です。

先日、キャベツ、白菜、ハンサムレタス、ほうれん草、水菜、大根をいただきました!

旬な物を旬な時に口からいただけて、血となり身体を巡る。

こんな幸せなことはないですね。

ありがとうございます。

野菜をいただくとメニューに困るかと思います。

キャベツですと、ポトフやロールキャベツなどで体の中から温まってはいかがでしょう?

かつては、12月13日に正月の松飾りに使う木を山に切り出しにいったそうです。

これを「松迎え」といい、松と一緒に、榊(さかき)や裏白(うらじろ)、楪(「ゆずりは」と読み、「譲葉」などとも書く)なども採ってきました。

榊はツバキ科の常緑高木ですが、もともとは神事に用いる常緑樹の総称で、今もこの意味で使われることもあります。

照り輝くような艶(つや)のある葉を持つ榊の木。輝きを1年中保ち続ける榊に、先人たちは神の存在を感じたのでしょう。

裏白はウラジロ科の常緑のシダで、羽状に分かれた葉の裏側は白っぽい色をしています。

その名のとおり、裏は白です。

楪はユズリハ科の常緑高木で、新しい葉が生長してから古い葉が譲るように落ちるため、この名がつけられました。

代々相譲るという縁起を祝って、新年の飾り物に使われるようになりました。

寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走。

今年も残すところ20日余り。

健康に気をつけて、元気に過ごしたいものです。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬