交通事故の相談2022.2.2

交通事故2022.2.2

交通事故の相談です。

自動車の事故でケガした場合、どうするのか?

相手がいて、自分に過失がない場合の話をします。

交差点で停車中、後ろから衝突されて受傷。

車と車の衝突なので、力の分散は車がある程度してくれます。

それでも逃しきれなかった分は体にも受けてしまいます。

その時に痛みが出やすい部位としては、首や腰です。

元々、慢性的な痛みを抱えていたり、昔に損傷したことがある部位は弱点です。

その弱点は特に痛みが出やすいです。

病院での診断としては頚椎捻挫や腰椎捻挫など言われることが多いです。

その後の通院も指示があるでしょう。

早く治したくて、接骨院にも通院したいと思うこともあるでしょう。

直ぐに通えるかと言うとノーです。

相手がいることなので、相手側の保険会社がオッケーを出せば通えます。

費用負担の関係は相手側の保険会社の対応することになります。

過失がある同士の場合は加入している保険会社と相手側保険会社のやり取りになります。

今回は過失がゼロのケースで話をするので、個人で相手側保険会社に連絡することになります。

個人でやるのは大変!という場合は弁護士の先生に相談するのも一つの手です。

弁護士特約というのに加入していますか?

加入していると、弁護士の先生に対応をしてもらう費用は保険会社負担になり、安心して相談できます。

特約なので使用しても保険料が上がる心配もありません。

弁護士の先生が対応するメリットは大きいです。

保険会社は素人相手だと保険会社側に都合が良いように話を持っていくことがあります。

その点、弁護士の先生が代理人になると直接連絡はしてこなくなる上に、正当な対応になります。

不利な話や条件を提示してきたとしても、そこで弁護士の先生が交渉してもらえるので安心です。

その弁護士先生はどこで依頼するの?

泰然からご紹介が可能です。

交通事故の対応に強く力を貸してもらえます。

こちらからの紹介料もかかりませんので、お任せください。

泰然に通院が選ばれる理由はいくつかあります。

朝から夜まで予約時間(9時ー19時)があり、朝イチに通えたり、昼間のちょっとした時間に通えたり、仕事帰りに通えます。

予約制で個室対応のため、コロナ禍でも安心して通っていただけます。

書類のことや心配事、気になることがあればその都度対応します。

通うための環境をこうやって整えることもお手伝いします。

あとは体の心配です。

体のことは治療することでお任せください。

手技をメインに行います。

元気に復帰してもらうための体操や体の動かし方もフォローします。

周りで交通事故のことで悩んでいる方がいましたらご紹介ください!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

今年の節分は2月3日2022.2.1

今年の節分は2月3日2022.2.1

旧暦での正月ですね。

2月も新たな気分で突き進んでいきましょう。

疲れた方はホッとひと休みしてからです。

好きな食べ物、好きな飲み物、好きな音楽、好きな映像などのある空間で過ごしましょう。

パーッと盛り上がりにくいタイミングですので、それ以外でも自分なりの癒し空間、癒し時間を大事にしましょう。

もうすぐ節分です。

季節を分けるとの意味もあります。

「鬼は外福は内」

鬼を追い払う際に豆をまきますね。

あの豆には諸説あります。

・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

だそうです。

恵方は「北北西やや北」ですを

恵方巻きは関西発祥だとか?!

毎年無言で恵方に向かって食べていますか?

一本丸々無言は厳しいので、一口かじって飲み込むまでは無言にしています…

これで良いのかは自己責任で、お願いします。笑

美味しい物の縁起物の行事は大歓迎です。

節分そば、なんて習慣がある地域もあるようです。

年越しそばと同じですね。

節分の時に鬼と一緒に「おたふく」「おかめ」のお面を見かけます。

なんでなんやろ?って思ったことはありませんか?

鬼とおたふくの関係性についてですが、これは、狂言の物語においての登場キャラクターとなっていて、お多福=おかめが悪さをする鬼に説教をして改心させるという狂言の物語に由来します。

具体的な物語の内容は、暴れまわる鬼たちに豆まきで追い払ったものの、豆が尽きると再び鬼が暴れまわり手に負えなくなり、そこへ救世主としておたふくが現れます。

おたふくは優しいほほ笑みで鬼の怒りを鎮めると同時に優しく諭し改心させます。

自分の素行の悪さを反省した鬼は、おたふくに打出の小槌を差し出して舞いを披露した後、おとなしく去っていた。

めでたしめでたし。

となっています。

皆様の家にも多くの福がやってきますように・・・

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.1.31

肩の痛み2022.1.31

肩の痛み

右肩の痛みに悩まされています。

肩関節に痛みが出ています。

後ろの物を取るような動作で右肩に痛みが出ます。

その動作チェックをします。

胸椎の動きが上手く連動していないことが分かりました。

背中は丸く猫背になりやすいです。

猫背になっていると肩や腕は前に出やすいです。

胸を張っているような動作は肩や腕は後ろにひきやすいです。

頚椎にも同じようなことが言えます。

猫背になると下向きやすくなりますが、上を向くのは辛くなります。

胸を張って、後ろで手を組むくらいにすると上が向きやすくなり、下向くのが窮屈になります。

その関係性を活かすような動かし方ができてくると、肩の痛みは出にくいです。

痛みが出ている時はその連動性が崩れている時に多いです。

痛みにくい動かし方を習得して実践してもらうことも治療のひとつです。

動かしたくても動かせない、動かしにくい要因がある。

胸椎の際に反応点がありました。

その部位を手技や鍼灸で刺激します。

邪魔している硬い部位が柔らかくなり、胸椎の動きが改善されました。

すると肩も動かしやすくなりました。

肩に直接刺激をすることだけではありません。

痛みの部位をピンポイントで刺激すること、その要因となる部位を見つけるために全体を把握して情報を得ること、その部位を改善させることが流れとなります。

手法は1つではありません。

いくつもある方法の中から選択して行います。

一度で効果を感じられると、

「もう受けなくていいのでは?」

と、言われることがあります。

「1発で治して!」

という思いは私にもあります。

爆発力が出ることがあります。

ただ、体は長年の負担などを蓄積して訴えている痛みが多いです。

そんな痛みは都合よく完治するのは勘違いです。

治すキッカケにはなったことでしょう。

強烈な1発に体は反応します。

「やっと治す気になったか!」

というように。

その反応が持続しているうちに次のアプローチが出来ると有効ですので、短期計画を立てて予約して帰ってもらうようにしています。

有効打を撃ち続ける秘訣です。

計画を立てる→実行する

シンプルです。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

自律神経系20221.31

自律神経系2022.1.30

自律神経系を調べたので、少し案内しますね。

自律神経を理想的なバランスで維持するには「血行」と「腸内環境」を良好に保つことが重要である。

まず血行をよくするには、栄養バランスの整った食事が欠かせない。

偏った食生活では血液がドロドロになり、血行が滞る原因となる。

ドロドロの血液は血管壁に負担をかけ、傷つけることが多い。

動脈硬化を引き起こしたり、血管を詰まらせたりすることもある。

心疾患や脳血管疾患など命に関わる病気を引き起こすこともあるので、ドロドロの血液を改善して血行をよくする必要がある。

血液をよくするには抗酸化物質など血液をサラサラにする効果がある栄養素をとると効果的である。

抗酸化物質とは体のなかの酸化を抑える=錆びさせない物質を指す。

ポリフェノールやカロテノイドなど、果物や野菜に含まれる色素や苦味の成分、香り成分などの多くが抗酸化物質である。

ビタミン類ではβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどがその代表として知られる。

Βカロテンはモロヘイヤやニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれ、ビタミンCはパプリカやパセリ、キウイやイチゴに多い。

ビタミンEは脂溶性ビタミンで、アーモンドや植物油に多く含まれている。

また、魚や一部の植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸をとるのも良い。

不飽和脂肪酸は常温で固まりにくく、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあり、血液をサラサラにする。

とくにオリーブオイルなどに含まれるオレイン酸は酸化されにくい脂肪酸だ。

イワシやサンマなどに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)も不飽和脂肪酸の仲間である。

腸の働きをよくし、腸内環境を良好な状態に保つには食物繊維と発酵食品が有効だ。

食物繊維は人間の消化酵素では消化することができない物質で、分解されることなく小腸を経て大腸まで運ばれる。

消化されないためエネルギー源にはならないが、分解されないからこそ有益に働いてくれる。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がある。

副交感神経を優位にする点では、水溶性食物繊維が有効である。

水溶性食物繊維は水に溶けてゲル状になる性質を持っている。

便に水分を与えて柔らかくするので、腸内の老廃物をスムーズに排泄する。

また善玉菌と悪玉菌が共存する腸内環境のバランスを整える。

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きく膨らむので、腸を刺激してぜんどう運動を活発にしてくれる。

発酵食品には善玉菌が多く含まれ、腸内環境を整えてくれる。

味噌やヨーグルト、チーズ、漬物、キムチなどが発酵食品だ。

タンパク質を構成するアミノ酸は、自律神経の機能に働きかける。

体内で作ることができないアミノ酸を必須アミノ酸といい、食品から摂取しなければならない。

必須アミノ酸は9種類(バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン)があり、それらをバランスよく蝕含まれている卵や肉などをとるのが望ましい。

良質なタンパク質は自律神経のバランスを整えてくれる。

とありました。

発酵食品の素晴らしさをSNSで投稿してあったりします。

食べて健康になる時代です。

食べる食べないの選択だけじゃありません。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

前胸部の痛み2022.1.29

前胸部の痛み2022.1.29

前胸部の痛みが辛く、相談に来られました。

もっと前から症状が出ていて、早く行きたかったけど行けなかった。

職場や家族で体調不良者が出ていて、迷惑をかけたくなかったのでやめていた。

コロナ禍でなくてもご配慮ありがとうございます。

まん延防止等重点措置が実施されています。

感染症対策を施していてもかかる時はかかります。

自己免疫力を高めてかかりにくくすることも重要です。

早寝・早起きを心がけたり、栄養バランスの取れた食事を意識するなど。

オススメは鍼灸です。

いくら良い食事をしていても、内臓の働きが低下していると上手く処理できません。

口から肛門までが一本の管です。

その管の途中で機能低下が起きていると不具合が起きます。

その不具合を調整したりするのに適したのが鍼灸です。

お腹や背中にあるツボに刺激を入れたり、遠隔で作用する足や手にあるツボを刺激することで整えます。

整う方法の一つとして鍼灸を知っておいてください。

「これをしておいたら良い」

という手段を持つことで安心材料になります。

不安材料が多く耳に入ってきて、頭でっかちになります。

情報が多いことも善し悪しですね。

情報を選択する力が足りていないと不安ばかりで病んでいきます。

心の病みは体に現れます。

その状態ではコロナ禍で戦えません。

そんな体には背中にある反応点にお灸することが効果的です。

熱が入ることで反応するので、体に刺激を入れましょう。

今回の前胸部の相談は腕にまで痛みなどが出ていました。

腎臓の調子が悪かったり、皮膚の調子も悪い、シャンプーで頭皮が荒れる・・・など、その他の困りごとも多く見られます。

それらに共通する部位に効果のあるツボを選穴したり、会話の中でヒントになることから選穴したりしてアプローチします。

体の不調が何からきているのか。

患者様自身は不安です。

その不安材料を一つでも減らす。

減らすことで表情が明るくなっていきます。

「セルフケアーをしたい」

「何をしていたら良いか教えて欲しい」

と、よく言われます。

これは○○に効く

これは○○対策になる

そんな言葉がそこらじゅうに見られますが、その対策が今の自分に合っているのかは分かりにくいですよね。

そのアドバイスも行いますので安心してください。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み2022.1.28

腰の痛み2022.1.28

起き上がりで腰に痛みが出る。

立ち上がりや起き上がりで腰に力が入ると痛む。

お腹に力を入れてから動くことは知っている。

知っているが、痛みが出ているので力は入れられてない。

上手く入れられるコツは掴めてない。

頭で分かっていても体が覚えるには時間がかかる。

近道はなく、それを繰り返してやっていくしかありません。

仙腸関節に問題点があります。

大きくガコンと動くような関節ではなく、別の形をした骨同士がバランスよく保持しているような形をしています。

その絶妙さがあるうちは痛くなかったことが、少しバランスを崩しただけでものすごく痛みが出ます。

その周辺の筋肉も硬くなり、動きの妨げにもなります。

あ、これだけで?となりますが、硬さを緩めて絶妙なバランスを取り戻すようなアプローチをしたら、グッと変化するので、そういった治療をします。

手技や鍼灸を組み合わせて行います。

刺激が強く声が出てしまうこともありますが、後が楽なので気になりません。笑

痛くなりにくい身体作りや、意識して過ごす方法をとっておかないとまたこの痛みと過ごすことになりますので、ご自愛ください。

繰り返している方が多いです。

寒くなった時もその痛みのスイッチになりますので、気をつけてくださいね。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急性的な痛み2022.1.27

急な腰痛2022.1.27

急な相談で当日予約で来られる方が続いています。

寒さから腰痛になる人の多い時期ですし、いつもこのタイミングで痛くなる人もいるくらいです。

今回のケースは

仕事をしていて、荷物を持って振り向いたら左の腰から殿部にかけて痛みが出た。

仕事を早めに終えて帰宅した。

休んでいても治る気配がなかったので、来院されました。

当日のご相談でも予約枠が空いていれば対応可能です!

「聞くだけ聞いてみよーっと」

で、かまいません。

ご連絡ください。

時々あるのが、もうちょい早くに連絡くれたら案内しやすかったのにー、というパターン。

朝は9時から診療していますが、8時台に電話いただいても大丈夫ですので!

それで9時から予約が空いていたら9時から治療ができます。

9時に電話されると、9時の予約は不可です…。

お早めに!

腰の痛みも感じたら早めの対処が出来るとその後の治り方や治るスピードも違います。

痛みが出て、直ぐの対応だったので今回は早く痛みが下がりました。

前回4ヶ月前に来られた時もその日の治療だけで大丈夫だったようです。

直ぐに痛みが下がることは良いことですが、その日だけで終わって、何度も痛みが出るのを繰り返しているのは…

なぜ…?!

根本的な解決のところまで到達していません。

どこをゴールに設定するかは患者様自身なので、アドバイスはします。

この時点でここまでできるように!という課題を提示しながら。

そこまでするかしないかを決めると後がスムーズです。

しないと決めたなら遊べばいいですね。

放っておいてもある程度は痛みが下がりますので。

すると何度も痛くなるようになってきます。

痛みの頻度が高くなり、一度で治りにくい体になっていきます。

結局その時に治療費がかかるため、早くかかるようにしましょう。

この度の痛みは左の仙腸関節に問題がありました。

その部位に鍼灸の相性が良かったです。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

姫路城マラソン2022.1.26

姫路城マラソン2022.1.26

姫路城マラソン大会が2月27日に行われる予定です。

走っている人を見かけるのがこの時期の風物詩みたいで良いですね。

朝や昼、夕方、夜など2月になるともっと増えます。

分かりやすいですね。

「やばー、いよいよ走っておかないとーもうすぐ大会やしなぁ」

みたいな感じでスイッチが入るのでしょうね。

遅いです…

「走り込んでいないと、フルマラソンはしんどい」

と、ランナーの方が言うのをよく聞きます。

月間何キロ走るのか?

人それぞれだとは思いますが、300キロ走っていると安心している方が多いような気がします。

もちろん、どれくらいのスピードで一度に何キロ走るのか、とかも違うでしょうし。

平日は10キロずつで、土日にまとめてロング走したり。

という話を聞きます。

ランをしていてのケガや痛みのトラブルが出る頃です。

痛みをかばって走る距離を確保したくなるのは分かります。

それをすると本番直前で大きな痛みになり、調整不足になったり、下手すると走れなくなります。

そんな判断をするくらいなら、早めに治療するようにしましょう。

違和感のうちに診ると早めに治癒しやすいです。

「放っておいたら治るやろ、とかこれくらいの痛みなら大丈夫」

という考え方でいると失敗します。

負荷をかけているつもりが、負担過多になっています。

膝の痛みトラブルの場合、膝だけが悪いとは限りません。

股関節の周囲筋肉の過緊張が関係しています。

その硬さを緩和させるような刺激を入れると、膝の痛みが寛解されます。

手技だけよりも鍼灸を組み合わせて行います。

トレーニングウエアで工夫したり、ランニングシューズにもこだわったりします。

インソールを入れて工夫したりもします。

痛みのない状態で走るのでコンディションの調整になります。

どのタイミングで行うかで価値も違いが出ます。

どんな良い靴履いていても、身体の状態がおもわしくなると結果は・・・。

最後は天気・気候によります。

少し寒いくらいの方が走りやすいそうです。

暑い、ぬるい日は長距離走りにくい。

寒い時期にマラソン大会が多い理由の一つですね。

ランナーにとって走る条件が揃うといいですね。

姫路城マラソンは割とフラットなコースでタイムが出やすいので、事故記録更新狙いの人が集まりやすい。

人気が高い理由の一つとしては、応援が温かいようです。

よそのマラソン大会に出た時に遠藤の声援で力が出たことを思い出しました。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故2022.1.25

交通事故2022.1.25

交通事故に遭った時はどうするのか?

まずはケガの状態によるので、救急車を呼ぶ方が良いかどうか判断します。

それから事故の届けをしないといけないので、警察に連絡します。

車同士の場合、道路や交通状況との関係で移動させる方が良い場合は安全をよく確認して行いましょう。

写真や動画で記録しておくことも重要です。

車対車、車対バイク、車対自転車、車対歩行者など、様々なケースが考えられます。

どの場合も事故の大きさや損傷レベルによっても優先する対応が変わってきます。

先日、道路を走行中にこちらを一切見ずに横切った歩行者がいたり、子猫が猛スピードで横切ったり・・・

前方を走る車が交差点に入る前から指示器を出して左折ではなく、交差点に入ってからの急ブレーキ、曲がりかけてからの指示器を出す・・・

こちらの車もスピードが出ていなかったり車間距離を確保していたので大丈夫でしたが、怖かったですね。

強引な合流で衝突しそうになっているところを見かけたり、荒い運転操作や譲り合いのないところ、エチケットなマナー違反も見ていてヒヤヒヤしますね。

交差点の横断歩道で歩行者がいるのに停止しない対向の車がスピードが結構出ていて、歩行者を跳ねるのではないかと思い、見ていて怖かったです。

みなさん、ご注意ください。

信号機のない横断歩道での一時停止義務違反!

『横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない』道路交通法 第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)

・反則金:普通車 9000円
・違反点数:2点

というペナルティもあるので、お気をつけください。

路上教習の卒業検定では一発アウトです。

停止しない車がまだまだ多いので、歩行者側も気をつけないと事故に繋がりますね。

当たってからでは遅いです。

歩行中に車と衝突した方を診たこともあります。

左折の巻き込みで肩にドンって衝突して損傷されました。

長い期間、肩に痛みが残りなかなか痛みがなくならず、可動域も何とか取り戻したが痛い、というのが続いていました。

ある日、急に痛みがスッと無くなり喜ばれていました。

頚椎や胸椎のアプローチが最後の決め手になりました。

患部だけの治療になりがちですが、肩に関与する部位へのアプローチが有効打のことも多いです。

保険会社も長期間の補償を嫌がるケースが多くなりました。

痛みを早く治したい、キチンと治したい、という思いは患者様も保険会社も同じです。

困った時のご相談は泰然に!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み2022.1.24

首の痛み2022.1.24

首の痛みが辛い。

首の痛みで振り向けない。

仕事で力を入れておく時間があった。

「このままやれば痛くなりそうやなぁ。やばいなぁ。」

という感じではいた。

その日は仕事帰りも辛くて、何とか家に帰った。

帰ってから痛みが強く、振り向けない。

頭を動かす度に痛むので、起き上がり、寝る、立ち上がる、どの工程でも辛い。

「イタタッ」

という声を出さずにはいられない。

「ギックリ腰の首バージョンのように感じる。何とかして!」

と、来られました。

辛いですよね。

首の可動する範囲も制限しています。

圧痛もあります。

過緊張している筋肉も強く出ています。

緊張を緩和させるために鍼灸と手技を行います。

鎮まるような刺激なので、弱く入れます。

ルート治療のように、鍼を刺す方法も工夫します。

施術肢位も痛みのなるべくないポジションにするなどの工夫をします。

一度の施術では鎮まらないため、

パイオネックスのようなシール状の鍼を数カ所刺激します。

じわじわ調子が上がるため、時間がかかります。

根気良くやっていきましょうね。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができますように。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬