ぎっくり腰

ギックリ腰

急性腰痛の相談が増えました。

季節の変わり目なので多くなります。

少し前屈みになり作業する立ち仕事で、休み無くやり続けた。

納期があり、その日までに何とかしないといけない。

帰宅後は家のこと、子どものことをする。

自分のことは後回し。

湯船にゆっくり浸かることもなく、サッと済ませていた。

運動習慣も取れなくてお腹への意識も遠のいていて、良くないやろなぁ…

そんな日が続いたら、腰に激痛。

動けない。

困った。

明日も仕事があるのに…。

という相談がありました。

困りましたね。

急性腰痛は体から出る警告なので、動けない=動きたくない、もう限界ですよということです。

もっと前から痛みの注意報を出していたし、怠さとかでもアピールしてましたけど?

くらいのイメージで捉えてください。

治療としては楽な姿勢でやれることをやります。

うつ伏せになれない方が多いですね。

側臥位といって、横向きになれる限りはなってもらいます。

体位変換の時はお腹とお尻に力を入れて腰の負担を減らす動きをします。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

コリの蓄積があり、器を溢れた時に動けなくなっているため、この蓄積した分を減らすように行います。

カチカチだった筋肉が緩んでいくので、気をつけて動かないと立てません。

背中や腰を硬くして動く癖がついてしまっているので、一時的に動き方が分からなくなっています。

お腹にも鍼灸の刺激を入れます。

これは元気の源へ刺激を入れて元気を出させるような狙いです。

腰が痛いのに腰を使い過ぎる動き方しか出来ない。

そんな方には入れる刺激です。

お腹から力を込める、そういう目的ですね。

下腿にも鍼灸をすることで、足の冷えや疲れ、つっぱりのある筋肉が緩むことで立ちやすくなったり動きやすさを実感します。

動きやすくなると気をつけないといけません。

動き過ぎます。

何でも過ぎると良くないですね。

動けたとしてもゴロンと寝転がっておいてください。

すると体の中で血液が頑張って仕事をしてくれます。

自然治癒力が働いてくれてる間の環境を整えてください。

結果はキチンと出ますから。

辛い思いから早く脱したい!そんな想いに応えます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

気分が悪く、吐き気があった。

嘔吐するほどではなかった。

肩コリが激しく、辛い。

趣味に没頭して、その時の姿勢が悪く負担になっていたと考える。

自覚はある。

年齢的にも筋トレしてマッチョに!とはならず、頭の重みを支えられてない。

首の周囲の筋肉もカチカチになっています。

肩甲骨の内縁がしんどくて何かが載っているような感じがするようです。

霊感?

背中も円背気味です。

病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)という言葉があります。

治療の施しようのないほど病気が重くなる。

何かに熱中して抜け出せなくなるたとえ。

この肩甲骨部位は厄介なんです。

強くマッサージして欲しいという要求をよくされますが、強さだけではありません。

効果のある刺激が重要です。

背部は強く押圧すると肋骨があり、骨折するようなこともあります。

ご注意ください。

効果を出せる刺激としては鍼灸もあります。

鍼の響き、お灸での熱効果により結果を出します。

肩コリがスッキリし、背部の柔らかさが出ました。

「こんなに体が楽になるなんて」

と喜ばれました。

「昨日からしんどくて、早く鍼灸を受けたかった」

とのこと。

ありがたい感想です。

生活の質を高めるために必要なピースとして泰然がある。

そうなっていただけるよう努めます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立夏

立夏

2021年の立夏は5月5日子どもの日です。

立夏は二十四節気の第7節目です。

夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。

立夏は春分と夏至のちょうど中間です。

5月に入り、少し夏めいて来たころのことです。

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

また、5月5日から次の二十四節気の次の第8節、小満の5月21日までの15日間ぐらいを指します。

二十四節気の立夏である新暦の5月5日ごろは花盛りでもあります。

藤は5月に薄紫色の房状の花を咲かせます。

棚にそって薄紫のカーテンのようになっているさまはとても美しいです。

年によっては気温で4月中に開花することがあります。

ツツジは公道などの植え込みに植えてあるものから草原などではえているものまで種類がたくさんあります。

華やかになりますね。

シャクナゲはこんもりと鞠のように花が付くのが可愛らしい植物です。

葉にロードキシンという毒をもつ有毒植物です。

ツツジやシャクナゲは毒を持っているので鹿に食べられずに残っています。

シャクナゲやツツジは当年花をたくさんつけてしまうと、翌年咲く花が減ってしまうという現象が起こります。

知らなかった・・・。

よくツツジの蜜を吸ってましたよね?

あの時は大丈夫でしたが、確かに葉は触り心地悪かったですもんね。

そら鹿も食べんはずやわ。

苺の旬は本来この時期です。

俳句の季語でも苺は「夏」。

路地物の苺は5月が旬ですが、現在日本ではクリスマスケーキ需要で出荷のピークは12月。

苺農家も出荷に合わせてハウスでの生産になりますので、冬、1月ごろが「旬」というイメージになっているんですね。

キンメダイ科キンメダイ属の深海魚。

鯛とは違う種です。

キンメダイの旬は12~2月と、産卵前の5~6月です。

身に脂がのっているため、煮つけなどにしてもふっくらして美味しく食べることができます。

どんなG.Wを過ごされましたか?

これも季節の変わり目です。

いかに過ごすか。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚がつった

脚がつった

朝晩が少し冷んやりしていますね。

昼間は半袖で過ごす日もあったり。

気温差を感じます。

そんな季節に出てくるのが、こむら返りなどのケイレンですね。

このケイレンは痛いです。

なったことある方は共感してもらえることでしょう。

寝ていて脚がつって目が覚めたという最悪の目覚めを経験した方は手を挙げて下さい。

はーい!笑笑

脚がつる要因はいくつかあります。

それらが1つでもつるし、2つ、3つになるとリスクが上がります。

つった時はどうするか?

ケイレンを止めます。

掴む、摘む、ストレッチする。

色んな方法で何とか止めます。

後はお灸がオススメですね。

足三里にお灸が効きます。

冷え、疲れ、硬さ、水分不足、ミネラル不足などが要因になります。

これらの要因に対してやれる対策をしましょう。

ひとつずつでも対処していくために、セルフでできること、泰然にしか出来ないことを分けていきましょう。

なるべくならセルフで出来ることをお伝えします。

お灸をオススメしています。

お灸の置く位置などは印をつけておくことも出来ますが、まずはツボを点で取ろうとせずに、ゾーン、エリアとして点より大きく捉えてください。

この辺で効果を出そうとしてください。

広くとった範囲から点に絞っていくようにすると点で捉えられるようになります。

自分自身の体なので知っておいて損はないですが、そこまでする必要性があるかなと。

もっとライトに捉えて、もっと身近に東洋医学を感じてもらえたら続けられるセルフケアになるかなと感じます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

寝て起きたら直ぐ動けない。

サッと立ち上がると腰がピキッといきそうになる。

一旦、布団の上で体を丸める。

丸くなり腰が伸びたようになってからでないと起き上がれない。

それも恐る恐る行う。

それは正解でしょうか?

完全な正解ではないですが、精一杯のセルフケアをしている努力は感じられます。

腰を摩るようにしてから動く方が動きやすいのでやってみてください。

「手当て」

の通り、手を当てると体は反応します。

手の当て方は簡単シンプルです。

強くもなく、当てるだけ。

ただより良い方法がまだあります。

それは泰然での治療です。

その治療をすることで、腰の痛みを取り除き負担を減らしておきます。

それから朝起きてから摩るようにしてください。

良い状態を維持しやすいので効果を感じられます。

治療としては、問題点に対して手技と鍼灸を組み合わせます。

股関節に問題点があります。

股関節前面部、内側、外側、後面に筋肉の走行を考えながら触ります。

硬さの度合いは深部によっても変わります。

表面がパンっと張ってなくても深部がカチコチの場合があります。

そのカチコチに対してのアプローチの仕方はコツがあります。

股関節の角度や動きの方向によって、筋肉が緩んだり緊張したりするのでそれを応用します。

すると股関節が正常の範囲内で動いてくれると腰に良い影響が出ます。

それを狙って施術します。

体に対する入力と出力を調整するイメージですね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

5月

5月がスタートしました。

大型連休が昨年同様静かにスタートしていますね。

4月25日から緊急事態宣言が発令され、このままだと期間延長もあるのでは?なんて話題が出ているくらいです。

色んなお店が時短営業をしたり、酒類提供不可なら休業したり、公園の遊具にロープが巻き付けられ使用不可になったりしています。

人流という言葉も耳にするようになりました。

人は動くし物も動く。

動きがあるからこそ生まれるモノがあります。

アクションがあるからリアクションがある、というように。

人の流れをワザと止めるわけです。

それなりの決意覚悟が必要です。

休業補償のあるところ、ないところ様々です。

泰然はカレンダー通りのため日曜祝日はお休みいただいております。

私は祖父母の住んでいた家の片付けをして過ごします。

いつまでも放っておけませんし、いつか誰かがやらないと…。

誰かって家族がやるしかないのでやります。

断捨離すると良い気が巡ってくるかなぁと思うと楽しみです。

悪い流れを断ち切って、良い流れで過ごしたい。

誰もが思うことですよね。

滞留しているところから脱したい。

人の体も同じです。

体の中にも流れているものがあります。

血液やリンパ、その他の液体があります。

それらの流れがスムーズだと健康です。

要らないモノを取り除き、流れを取り戻す。

コリを取り除き流れを取り戻す。

泰然でそういった施術を受けませんか?

5月はそういった日を意識して確保してみて下さい。

その後の過ごし方が良くなりますので。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

疲れやすい

疲れやすい

顔色が悪い。

色で言うと黒色ですね。

特に目の周りにクマのように黒くなっています。

最近出たような状態ではなく、何年も前から出ているようです。

仕事はハードワーク。

立ち仕事が主で、パソコンでの入力作業もある。

平日は朝から夕方まで毎日のように勤めている。

家に帰れば家事や子育てが待っている。

時間的にもオーバーワークになっていることもあります。

自分の時間は??

子どもたちが眠った後の時間だったり、寝かしつけでそのまま眠ってしまうと夜中や早朝に目を覚ましてからが自分タイムだったりします。

そんな日常生活でのリズムは良さそうに見えますか?

自律神経系の調整が必要だったり、腸の調子を整えたり、腎の働きを補うようにします。

鍼灸の相性が良いので仰向け、うつ伏せで施術していきます。

側臥位で行うこともあります。

患者様がしんどくない体勢で行うため、応用させますのでご安心ください。

同じ体勢がしんどい場合もお伝えください。

器が空っぽの状態なので補給するような刺激になります。

なぜ刺激を入れたら補給になるのか??

不思議ですよね。

削り取るのか、補給するのか、同じに見えて違います。

受けた方しか分からない感覚ですので、ぜひ受けてみてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

前傾姿勢で歩いてしまう

前傾姿勢で歩いてしまう

突進型歩行のように前に前にと進んでしまう。

動きの特徴から股関節の問題点を見つけました。

股関節周辺は筋肉の過緊張がみられます。

その筋肉は協調して働くため、それらの筋肉に刺激を与えます。

手技ではそれぞれ分けて触ります。

動きに特性があるので、その動きに合わせて触ります。

動かしながら筋肉の硬い部分や、ここを触れば効果が出るというコツがあるのでそこをアプローチします。

アプローチとしては強弱だけではなく、刺激の入れる角度や深度もコントロールします。

そこのテクニックは泰然オリジナルです。

鍼灸のアプローチも同じで、強弱だけではなく、刺激の入れる角度や深度も組み合わせます。

手技と鍼灸を組み合わせることで効果をより出させます。

自然治癒力にスイッチを入れのが目的です。

放っておいてもこりが蓄積し、痛みがでたり痺れがでたりします。

前傾姿勢が続いたらどうなるかイメージしてください。

腰が痛くなり膝が痛くなり・・・

それを解消させるために股関節をメインにしてアプローチします。

体が起こしやすくなり、その感覚が変わったことに自覚します。

その感覚に変わりたては違和感が強くありますが、直ぐに慣れます。

正しい感覚を上書き保存するのが狙いです。

こっちが正しいのだという、これが普通なのだという感じに。

上書きされたと錯覚するのもまたあるある話なんです。

気付いたら悪い習慣の方に戻っています。

やり始めこそ直ぐに戻りますが、何度か意識して上書き保存すると良週間になりますのでご安心ください。

やるかやらないか、です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨降り

雨降りで古傷が痛む

なんて方がいます。

私も!という方はよく分かるのではないでしょうか。

低気圧が関係しているとも言われています。

体は1つの袋だとイメージしてください。

気圧の変化で袋が膨らんだり縮んだりします。

それと同じように考えます。

ポテトチップスの袋を飛行機で上空に持って行ったらどうなりますか?

海底深くに沈んだらどうなりますか?

高気圧と低気圧による体の変化を過敏に受けていると、雨降る前日から調子が悪い、という方がでます。

雨降りで調子が悪いというより気圧の変化に弱い、敏感ということですね。

人を袋として捉えたり、関節は袋なのでもっとイメージしやすいでしょう。

怪我して直ぐに飛行機乗れないこととかもそうですね。

血管が破綻していたり、組織液が漏れ出ているような状態で圧がかかると酷くなります。

酷くなった分治りは悪くなります。

適度な圧は回復を促す助けにもなります。

捻挫をした時に固定をしたりするのは、初期に関しては腫れを抑える役割もあります。

圧が全て悪い訳ではないのです。

その圧をコントロールしたり、上手く付き合えると良いということです。

それと古傷は瘡蓋のようなもので、見えませんが、皮膚の下に瘡蓋を作っていて周辺組織の邪魔をしています。

組織の遊びがあるところをその瘡蓋があるせいで十分な動きを取れない。

その瘡蓋は放っておいても消えてくれません。

そのためには手技や鍼灸を組み合わせていきます。

それなりの刺激が入らないと体は変化しません。

刺激が入ると体は反応します。

これらの施術を受けられた方は体本来の働きを感じられて喜ばれます。

癒しだけの刺激、根本から治すための刺激、様々です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

野球肩

野球肩

投げると肩が痛む。

テイクバックからリリース、フォロースルーでの痛みがある。

振りかぶってきて、ボールが手から離れる時、投げ終えたあとで痛みがある。

こんな状態で相談されました。

痛みがあるので、強く腕が振れない。

良いボールが投げられない。

投手ではないので、誤魔化しながらプレーをしている。

これからシーズンなのでしっかり治しておきたい、という思いで来られました。

肩関節は球関節といわれ、自由度が高く色んな角度で動かせます。

その分固定力は低いです。

柔らかく動かせるには多くの筋肉や腱が関わっていて、精密機器のように役割通りに動くと結果が出るようになっています。

その肩を痛めると、歯車が狂うのでカバーし合うとそれらが共倒れしていきます。

この角度で痛む、こっちの角度でも痛む、となります。

放っておいた治ることはないですね。

痛みが下がることはあっても、可動性を取り戻すのは難しいです。

ましてやボールを力強く投げるにはリハビリ過程をキチンと踏まなければなりません。

マッサージで何とかして欲しい。

電気治療で何とかして欲しい。

鍼灸治療で何とかして欲しい。

そんな考えで来られる方が多いですが、それだけでは求めている結果は得られません。

そう簡単でない=短期計画と長期計画が必要ということです。

そこまでの決意があると効果が実感できます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬