腰2024.1.28

腰2024.1.28

腰の痛みは筋性のものばかりとは限らない。

「ギクッと痛みが出たからギックリ腰やわ」

と、言われて来られる方が多いです。

その言葉に惑わされないように注意が必要です。

患者様の言葉は信じていますが、鵜呑みにしない。

そのイメージを持ってしまうと偏りが出てしまうのでフラットに診る癖をつけます。

皮膚の反応をチェックしたり、後は問診がすこく重要です。

ご自身で気にかけてない部分をいかに引き出すか。

内科的な様子を聞きたい時は趣味嗜好品も聞いたり、日常生活リズムを確認したりします。

お酒が好きで・・・

何をどれくらいの量、どれくらいの頻度で飲むのか。

そのリズムで何年繰り返しているのか。

健康診断での血液検査の結果なども。

触ってマッサージなどをしていくと、緩む感じがある。

鍼灸をすると弛む感じがある。

すると起き上がり時の痛みが出る。

体を緊張させて体を動かしてきたので、緩められると立てない。

正しく緊張させる部位と緊張させなくて良い部位とあります。

その棲み分けが大事です。

腹圧の意識を持つことは以前通っていた接骨院でも言われた。

筋トレをすると逆に腰が痛くなり、やめてしまう。

少し痛みが下がると仕事に行くので、また腰に負担がかかる。

それを繰り返しているのは、動き方を修復できていないから。

コツを掴んでやっていただきます。

それを意識して動くと動きやすくなる。

腰の嫌な痛みは軽減したけど、おるのはおる。

お腹の治療ポイントに施術します。

内臓の調子が整うことで減る痛みもあるからです。

力が込めやすくなるポイントもあります。

足し算も良いですが、引き算も有効です。

やってたことを止める。

考えてみてください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故2024.1.27

交通事故2024.1.27

交通事故に遭いどこかの部位を痛めた場合、長引くことが多いです。

独特の痛みなので、ずっと痛い。

長いこと痛い。

と、言われることが多いです。

そんな時に有効なのは手当てと鍼灸です。

受けたことない方もこれを機に受けられます。

鍼は受けたことがないので怖い。

その怖さよりも事故で受けた損傷による痛さの方が辛い。

天秤に掛けた時にどう判断をするか。

ほとんどの方はここまで来たし(治すために来たんやから)ということで受けます。

体の声を聞くと治すために必要な提案をします。

それ必要ですか?と聞かれることがありますが、無駄なことはしません。

必要だと思うことを判断してオススメしています。

それでも受けたくない場合は無理強いはしませんので、ご安心ください。

ずっと受けてきた患者様も「事故の損傷は違うなぁ。結構ずっと痛いやん。治るか不安になるわ」と言われることが多いです。

受けた後は「楽になった。これが長く続いたらいいのになぁ」

体は治そうとする力が働くには、その環境条件を整えたほうが良いでしょうね。

この役割に脇役のようでメインの鍼。

この治療をぜひ受けてみて欲しいと思います。

鍼に光を。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

慢性的な悩み2024.1.26

慢性的な悩み2024.1.26

慢性的に腰が痛い。

殿部から脚にかけてしびれが出る。

初回の施術で不快な痛みが消えた。

不快感が消失するだけで過ごしやすさが増す。

これは治るかも?と期待できるので継続して来院されました。

体の出す合図に耳を傾けます。

体は正直です。

寒冷刺激により調子を落とすこともあれば、疲労蓄積で調子が崩れることもあります。

年齢的に体力も低下する。

妊娠出産を経て、24時間365日体制の育児がスタートしている。

自分の体優先にできてこなかったので、その分のツケが回ったとも言えます。

家族のバックアップがあってこそ来られると言いますが、お互い様です。

誰が倒れても回らなくなります。

倒れないようにメンテナンスしておくことで体の調子を保持します。

「様子を見る」が好きな方こそ、届けたいですね。

「早めの泰然」

寒さが増して自律神経系の不具合による相談も増えています。

肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があり、そこに手を当てて鍼灸を組み合わせます。

ぐっすり眠りたいなら受けてみませんか?

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

次から2024.1.25

次から2024.1.25

腰に痛みのないまま過ごすことに慣れていない。

それくらい慢性的な腰痛に悩まされてきた。

泰然に来てこんなに良くなると思っていなくて驚いている。

痛みの出ない過ごし方を教わり、それを意識して過ごすと痛くないので続けている。

このタイミングはサボる頃です。

調子が良いので徐々に意識せずに過ごすようになり、また痛くなるを繰り返す頃です。

今回は首から肩にかけての痛みが気になるとのこと。

パソコン作業がほとんどの仕事です。

引き継ぎの関係で余計に忙しくパソコンと向き合う時間も増している。

首に負担がかかることが容易に想像できます。

頭はボウリングの球くらいの重さがあります。

この重さをどこで支えているのか。

首や背中に負担のかかる姿勢を長くしていると、痛みが出やすくなります。

一番辛い症状の軽減があると、二番手が主張してきます。

二番手だけですが、三番手も控えているかもしれません。

昔に痛めてて、放っておいて治ったと勘違いしてた部位が悪さをすることもあります。

次から次へと悩みが出てくるものです。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足のトラブル2024.1.24

足のトラブル2024.1.24

足首の痛みの相談がありました。

泰然では珍しく小児の痛みの相談です。

足を着くと痛い。

疼痛緩和肢位を教えていなくてもとります。

痛いのが嫌だから素直に足を着かないようにする。

立位や歩行時の動きの確認をします。

痛みがどの段階で出ているのか、どこに出ているのか。

ピンポイントで痛いのか、広い範囲で痛むのかを都度確認していきます。

痛みの表現をなるべく共有します。

痛さ=怖い

怖いから荷重をかけたくない。

早めに痛みを下げないとかばったままの歩き方を長くして、別の問題が出てきてしまうので。

習い事の種類、頻度、足にかかる負担を考慮して、これからの治っていく計画を話します。

つま先を外に向け、膝同士をくっつけて立つ。

歩く時はつま先が外向いたままペタペタ歩く。

競技の特性で着地の衝撃が体にかかる。

Over use

使い過ぎの定義は人によって違います。

使い方を間違うと少ない量でも体は悲鳴をあげる。

体は正直です。

動かし方を工夫して、使う量とメンテナンスを調整する。

大事にしている商売道具もそうしますよね。

使って放ったらかして、後々困ったことになります。

大人になって困ることがないように、という親の思いはなかなか子どもに届きにくい。

大人になって、困ってから「あの時お母さんが言うてたなぁ」となります。

親御さんに理解があるケースだったので、説明はしやすく助かりました。

泰然ではありませんが、たまに子どもにガンガンやらせて放っているケースがあるので、怖いです。

管理をしているのが大人なので、大人が正しく導けると明るい未来が見えてきます。

少しずれましたが、この足の施術はお灸がメインです。

疼痛緩和にお灸が有効。

本当は鍼が刺せたらよかったのですが、こういう時は刺さない鍼の出番です。

18金の鍼を使います。

(先端を丸く加工するのをオーダーしました)

この刺さらない鍼を肌に当てて治療していきます。

少しでも恐怖心を持たせずに終わることも重要なミッションです。

鍼嫌いとなると治療の選択肢が減ってしまいます。

大人になり鍼を受けない人生より、いつか受けて良かったとなる日が来るように。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩2024.1.23

肩2024.1.23

右肩が痛いという相談がありました。

「肩」と言われて、肩関節の時と頚肩部の時とがあります。

肩が広義で使われる言葉のひとつですので、確認して共有する必要があります。

訴えているのはどの部位なのか、手で触ってもらうと良いですね。

どのタイミングで痛みが出るのか、痛みの種類はどうなのかも一緒に確認します。

ズーンと痛い、ピリッと痛い、ズキっと痛いなど。

体は素直ですし、表現も素直です。

今回は安静時に痛みが出ていないのと、だいぶ前からの痛みなので、急性期の痛みではない。

指した部位も肩甲骨なので、動きを確認して触診と照らし合わせて絞っていきます。

肩甲骨の可動性が低下している。

それは背面だけの問題ではないので、前胸部の筋肉の過緊張も確認しておきます。

今回は首を触らないで欲しいという条件でしたので、やり方に制限がかかっています。

その上でやれることを選択して最善を尽くします。

うつ伏せで肩や背中を触って、はい終わり、というわけにはいきません。

側臥位の方がアプローチしやすい部位もあります。

仰向けは前胸部などへのアプローチしやすいです。

最後の↑このアプローチが良くて、グッと軽くなって過ごしやすい!と喜ばれました。

何を目的にしたアプローチなのかを理解してもらうようにすると効果も高いです。

そろそろ行かなきゃなぁ〜という方はお早めに。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

何度も2024.1.22

何回も2024.1.22

ギックリ腰にここ4ヶ月で6回もなっている。

鍼が良いよ、と家族に言われたので来られました。

医療従事者の話は説得力がある。

医療従事者の家族が「周りでは腰が痛いとみんな鍼受けて楽になった」って言うてるよ。

だから受けてみたら?

とのこと。

鍼灸の受領率の低い中、この言葉は有難いです。

鍼灸は怖いというイメージを持たれる。

このイメージが一度つくとなかなか拭えない。

それでも痛くて困ると受けてみようかな、となる。

受けない方はそこまで困っていない。

困ってから動くのがほとんどの方は共感できますよね。

困らないように動ける方は少ない。

予防意識が強く、健康的に過ごせている方は少ない。

いないわけではない。

困った時に駆け込める場所でいたい。

困らないように過ごす意識付けになるキッカケにしたい。

そういう思いで伝えています。

お腹のチカラの入れ方を。

お尻のチカラの入れ方を。

やるかやらないかはあなた次第。

防げる腰痛がほとんどです。

やるかやらないか。

自分で腰痛になりにいっているようなことが多いです。

これを機にサヨナラしましょう。

腰痛バイバイ。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕2024.1.21

腕2024.1.21

仕事で両方の腕を上げたままの時間が長い。

腕がだるい。

痛い時もある。

辛くて休みたいですよね。

ゆっくりしている時は気にならない。

そんな時でも仕事は待ってくれない。

肩から上腕にかけての痛みから、範囲が広くなると肘から前腕にかけて痛むこともある。

そんか状態でも我慢してきた。

夜の寝る時に湿布を貼って、また仕事をする。

触診すると、背部、上腕、前腕、前胸部の筋肉群に張りがあります。

この張り具合から考えられるのは、動きの癖が要因かな、と考えます。

手技と鍼灸の組み合わせで緩和させていきます。

手技の時にコツがあります。

強さの調整と圧の入れる向き、動きで痛みが出ているので、その動きを出しながら調整していきます。

体から遠いところより、近いところへの意識付けを行います。

体の中心部、安定させるべきところが安定化すると可動性が高まります。

不足すると、動きに問題が出ます。

動きの改善を上書き保存させて行くことも目的になります。

痛みをとるだけではなく、痛みを出さないようにするところを目標にしています。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

嫌なしびれ2024.1.20

嫌なしびれ2024.1.20

左肩から腕にかけてしびれるから腕が上がらない。

という相談がありました。

頚椎に問題がある。

神経の通路上に問題がある。

組織が硬くなり滑走性が下がっている。

これをいかにやっつけるか!

手技が相性よく効果的です。

さらに組み合わせるのは鍼刺激。

刺す部位と深さにコツがあります。

しびれに嫌なもの、嫌じゃないものがあるのか?

どんなしびれも不快ですよね。

少しでも早く軽減させるよう努めます。

首から鎖骨周辺の筋肉の緊張を緩めます。

側臥位で緩める方が緩むので、姿勢の不快さを確認して大丈夫なようにして行います。

それから鍼灸です。

鍼は先ほど触った筋肉の手で出せない刺激を行います。

深さはもちろん、本数によっては同時に数カ所攻撃するようになります。

この組み合わせと置鍼時間によって緊張緩和が狙えます。

対角線で診ると右下腿に反応点が出ていることがあります。

この反応点に手技と鍼灸を組み合わせます。

その後座った状態での腕のあがり具合を確認して、上がりやすくなって喜ばれました。

首の嫌な痛みも消失。

それから要因となる姿勢の修正をします。

何によってこうなっているのか自覚してもらい、何で改善しているのか、何が足を引っ張って元の状態に戻してしまうのかを説明します。

納得すると気をつけて日常生活を送れます。

喉元過ぎれば・・・では困るからです。

困る姿を何度も見たくないので、なるべく頑張ってもらいます。

日々のメンテナンスに来られているので、刺激n強弱は調整しやすく結果も出やすいです。

早めにご相談くださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

何屋さん2024.1.19

何屋さん2024.1.19

何屋さん?

剥離骨折したんだけど、しばらく通えません。

と言われたので、それを診るのが仕事なんですよ、と説明をしました。

柔道整復師の仕事としては、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷を診ることです。

ほねつぎ、接骨院という名で看板を掲げていました。

今は整骨院という看板の方がよく見かけます。

ということで、公益社団法人のホームページから抜粋です。

柔道整復師は、大学または養成校で、基礎医学と骨折、脱臼などの柔道整復術、関係法規を学び、国家試験に合格して取得した国家資格者です。

 一般的に、ほねつぎ、整骨師、接骨師として広く知られ、厚生労働大臣免許のもとで骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(筋・腱の損 傷)などの施術(治療)をする職種の正式名称です。

柔道整復師の歴史を遡ると武術へと辿り着きます。

戦国時代の武士は敵を殺傷する技法「殺法」と共に、「活法」と称される応急処置法や蘇生術の技法習得が必須でした。

この「活法」は、「殺法」の裏技として相伝され、江戸時代に蘭学や中国医学、実証医学等の影響を受け「整骨術」、「接骨術」、「骨(ほね)継(つぎ)療治(りょうち)」と呼ばれ受け継がれてきました。

大正期以降は西洋医学の知識を取り入れ「柔道整復術」として今日に至っています整骨院・接骨院は、日常生活や、スポーツ活動中、勤務中、交通事故などによって発生したケガ(外傷や痛み)に対して施術(治療)を行うところです。

 その施術(治療)では、医科と異なり手術や注射、投薬などの外科的な手段によらず、古来より伝承されている手術をしない「無血療法(徒手整復)」という独特の手技によって施術(治療)を行います。 

具体的には、骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷などのケガに、整復・固定・後療などを行い、人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出させる施術(治療)を行っています。

                       

一定水準の国家資格をクリアーしているので、どこの接骨院、整骨院に行っても同じだけ治ります。

というスタンスで制度が成り立っています。

利用する患者様側から見ると、そうではない。

どこに行けば良いのか分からない。

どこが良いのだろうか、と情報を集める。

少しでも泰然を知ってもらうために今日もブログで発信しています。

                                                               

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬