腰の痛み2023.6.14

仙骨部2023.6.14

腰の痛みは仙骨周辺に出ています。

慢性的に腰や下肢に痛みが出ていた。

しびれが下腿に出ていた。

継続的な施術により改善が見られる。

仙骨部のみの痛みになった。

一時期うつ伏せも辛いくらいでした。

その時は側臥位で施術します。

側臥位でもほとんどの施術が可能です。

座位のみとなると、制限がかかりますが可能な限り行えるのでご安心ください。

仕事ではしゃがんだまま行う作業もあれば、無理な体勢で行うなこともある。

負担は常に蓄積している。

休みはゆっくり過ごす。

年齢的にも筋力は低下する。

仙骨周辺部は生命力に関するツボがあります。

そこに刺激するには鍼とお灸の相性が良いです。

ツボは1箇所ではありません。

刺激のさせ方としては、深い部分にしっかり目に行います。

深い部分に刺激するにはある程度長い鍼になります。

長い鍼になると曲がりやすくなるので、ある程度太さが必要です。

太くて長いから痛いとは限りません。

刺入の仕方によっては痛みを感じずに可能です。

鍼は好きではないけど、効くから受けるという方ですので、しっかり効果を出さないと受けてもらえません。

ズーンと響くことに意味を持たせます。

施術後は痛みもなく喜んで帰られました。

手放しで喜べるほどではないが、効果を感じてもらえて良かったです。

仕事は休みもなかなか取りづらいなら、なおのこと元気いましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

熱中症2023.6.13

熱中症2026.6.13

気温が高くなり、湿度が高いですね。

熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。

喉が渇いてからでは遅いです。

ほとんど水を飲まない方もいますね。

水分補給をしてますか?

コーヒーしか飲まない。

と、答えが返ってくることが何度かあります。

コーヒーは液体ですが、水分補給にはなりません。

利尿作用の働く飲み物は余計に水分補給を意識しないといけません。

アルコール摂取もそうです。

アルコール分解するのに水が必要になります。

脱水が起きるので、意識して飲むようにしてください。

ビールが好きだから、美味しく飲むために喉をカラカラにしてからビールを飲んでいる。

心当たりのある方も多いかと思います。笑

ビールは喉越し、と言いますし分からんこともないです。

ただ体には水が必要です。

一定量ないと困るので、補っていきましょう。

より美味しく飲むには健康でいた方が良いはずです。

いつまでも元気で美味しく飲める体でいましょう。

夏は警戒心も高まりますが、涼しい日もあるようなこの時期の方が油断します。

食中毒も同じような理由だそうです。

熱い時は警戒しますが、この時期は油断するのでちょこちょこ食中毒の話も聞きます。

賞味期限をどれくらい過ぎても食べますか?

消費期限は?

なんて会話も面白いですよね。

2日目のカレーの怖さとかね。

人間タンパク質の塊です。

熱に弱いです。

生卵は熱すると元に戻りません。

人間も同じです。

熱に気をつけて過ごしましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急性腰痛2023.6.13

急性腰痛2023.6.12

腰の痛みで動けない。

仕事で無理な体勢になった。

屈んで作業をしていて、立ち上がる時に障害物があり、それを避けようとしたら痛みが出た。

前屈み、反らす時に痛みが出る。

安静時は大丈夫。

ただ仕事に行くのは辛い。

仕事は忙しく休めない。

休めない時に痛くなる方は休みたいという表れです。

腰椎4番目と5番目の間に痛みが出ています。

前屈みや、作業姿勢でスクワットのような動きになるとその部位にストレスがかかります。

負担のかかることが分かっているので、どう対策するか。

腹圧で前からのサポートをします。

それをするかしないかの差が出てきます。

腰の筋肉を触るより殿部と下肢の筋肉を緩める方が有効です。

体を休めていないようなら、そのリラックスできる環境を作る。

痛みの強く出ていた部位にお灸を施します。

お灸の熱は熱いですが、我慢できる程度になっています。

少し熱めのお風呂くらいのイメージです。

熱くて入れない時もあれば、気持ちよく入れる時もある。

お灸も毎回同じ感じ方とは限りません。

どうしても我慢d系ない場合はズラして置くことも可能ですのでご安心ください。

今回は鍼を拒否されましたので、お灸のみの刺激です。

鍼とお灸を組み合わせた方が効果は高いですが、無理強いすることはありません。

「注射をして倒れたこともある」そのイメージがついてて怖い、と言われたので止めました。

注射針と鍼灸の鍼は太さも違うし、目的も違います。

液体を通すためにある程度の太さが必要になるのと、そこまで太くなく髪の毛くらいの太さのもの。

その刺し方にも違いがあるのですが、苦手な方からすると一緒ですね。

お灸を繰り返して行うことで鎮痛しました。

後は腹圧を意識して動かすコツを伝えます。

すると痛みなく動けるようになりました。

翌日からの仕事に行けそうで喜ばれました。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝なのに腹2023.6.11

膝なのに2023.6.11

膝の相談なのにお腹?

膝のグニョッと感が出る。

膝の伸展位で出る。

たくさん歩いた後に出る。

膝蓋骨の安定性を増すとマシなので、サポーターでサポートしている。

膝に問題がある時は股関節ー膝関節ー足関節の連動性をチェックします。

硬さの出ている部位を手技で緩めていきます。

何でもかんでも緩めるとバランスが取りにくくなります。

必要な部位は力が入れられるようにしていきます。

腹圧のコツを伝えます。

入れるところと抜くところ。

この区別が簡単なようで難しい。

特に抜くのが難しくなります。

直ぐに入るところ、力みの出るところ、日頃入れやすいところ、入り過ぎているところになります。

膝のお皿の安定感を出すために、膝を完全に伸展させる、というトレーニングをします。

軽く伸ばすではなく、完全に伸ばしきった時に発揮する筋肉に刺激を入れます。

そのトレーニングをしている時も、だらーんとした時には膝のグニョッと感はありました。

腹圧を意識して行うと、グニョッと感はないです。

ちょっとした工夫で体にかかる負担を調整します。

ほとんどは他人の力を借りて行うのではなく、自分で自分の体をコントロールするのです。

サポーターはあくまでサポートするもの。

自分の体をうまく使う、動かせるようになると防げることが多くなります。

膝の相談を膝だけ診るのではないので、お気軽にご相談ください。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

歯が浮く2023.6.10

歯が浮く感じ2023.6.10

肩コリがある。

腰も慢性的に痛い。

仕事はパソコン操作が多い。

集中していると、座りっぱなしなまま何時間も過ごしていることがある。

痛みをとるのにどちらから?

卵が先かニワトリが先か。

歯と首は関連があります。

首と腰は関連があります。

座り姿勢で負担がかかっています。

微小な負担の蓄積型です。

いつから?という明確な日にちは不明です。

段々辛くなってきて、我慢の限界を超えた時に来られます。

手技と鍼灸を組み合わせて、この痛みを鎮めていきます。

手技をしている時に、どの部位にどれだけ刺して刺激を入れるか選択していきます。

手技でどれだけの変化が出たか、鍼灸でどれだけの変化が出たか確認しながら行います。

鍼灸の刺激が好きか嫌いかにもよりますが、不快でない刺激が好ましい。

痛いのが嫌で治療を受ける。

好きじゃないけど治るためなら治療を受ける。

こういう方が多いです。

どんな形であれ、治療の選択肢がなくならないようにします。

鍼灸の刺激は治癒促進に役立ちます。

肩甲骨と肩甲骨の間や殿部にポイントとなる部位があります。

その部位に鍼灸刺激を行うと肩コリ、腰痛が解消されます。

離れた部位になぜ刺激をすると効果が出るのか。

不思議がられます。

受けて感じてみてください。

体の変化を。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰から殿部2023.6.9

腰の痛み2023.6.9

腰から殿部に痛みがある。

慢性化していて、これが当たり前になっている。

体が大きく、重い。

内科に受診していると、体重を減らすよう言われる。

血糖値を下げないといけない。

とも言われている。

食事生活を見直した。

間食を制限するようにした。

夕飯を食べ終わった直後にパンを食べたりしていた。

好きなあんぱんがある。

それを辞めた。

仏壇に供えた物をおさがりで食べていた。

それも辞めた。

口寂しい分を補うために、めかぶを食べるようになった。

ちょうど良い量で満足感もある程度ある。

来られる度に大きな体が小さくなっていきました。

10kg減。

すごい!

血糖値ももう少しで基準値以内になるようです。

病院でも驚かれています。

今はおまんじゅうやお菓子類が欲しいとも思わない。

今まで食べてこなかった、納豆、めかぶ、もずくが美味しいから十分だとか。

変わるもんですね。

ご自身でも驚かれていました。

80歳代でまだまだ健康的に過ごせそうですね。

応援しています。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2023.6.8

こむら返り2023.6.8

この気候の変化がしんどい方からの相談があります。

こむら返りになって、焦ったわ。

という。

お水飲んでますか?

筋肉疲労してませんか?

イライラしてませんか?

悩んでませんか?

足がつるという表現をすることもあります。

足がつりそうになって、どう対処します?

ストレッチしますよね。

オススメはズバリ、お灸です。

お灸はしたことありますか?

セルフでもできるという点も救いです。

どこにお灸置いたらいいの?

足三里です。

お灸って熱いでしょ?とよく聞かれます。

熱いの嫌いという方こそ、お灸した方がいいです。

ぜひ受けてみてください。

お灸の効果に驚きますから。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故2023.6.7

交通事故2023.6.7

交通事故の相談が続いています。

自動車を運転中、右側から衝突されました。

2車線の左側を走行していて、右側からの合流してきた自動車に衝突されました。

真っ直ぐ走っていても過失割合が発生しました。

今回もそれで保険会社の対応に納得がいかないという相談です。

法律に沿って話し合いを進めるために弁護士の先生に相談をします。

よく言われるのが、鉄の塊を動かしている時点で過失がある、という。

そんなこと言われましても‼︎となる意見が多いです。

これらの制度の理解をしてもらうために、説明する時間を設けています。

身体の相談がメインですので、もちろんその時間もあります。

ただ納得してもらった上で治療を進めていく方が治りが良いからです。

身体の様子は整形外科での診察が必要になります。

診察を受けた際に診断された部位に沿って治療をしていきます。

注意が必要なケースがあります。

例えば、事故直後は首から背中に痛みがあった。

しばらく日が経ってから、腰も痛くなった。

こういった場合、一度整形外科に相談が必要です。

保険会社によっては、事故との関係性を疑ってみてくれなくなります。

以前あったのは事故から1週間経過していると、それは事故と無関係なので保険会社はみてもらえませんでした。

ですから、事故日から換算して1週間が過ぎないよう、その前から痛みの確認をしておきましょう。

スムーズに進行して行っても大変めんどくさいものです。

揉めると尚・・・。

時間もかかるし痛いし、車は傷物になるし、散々です。

せめて治療環境を整えましょう。

仕組みの説明を聞いて治療を受けると変化がでます。

事故はしてもされても困ります。

今日もご安全に!

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

不安2023.6.6

不安なもの2023.6.6

自律神経系のバランスが崩れている方が多くみられます。

何にイライラしているのか?

何が不満なのか?

何が気になるのか?

何が解消させてくれるのか?

どこに着地点を持っていくのか?

自己解決できることなのか。

他者が関係することでどうしょうもないことなのか。

天気天候の影響を受けている方もいます。

湿度が高くなるとしんどくなる。

頭が痛くなる。

症状が強く出るなど。

元々ある症状の部位は弱点です。

湿の邪が足から入り弱点を攻める。

足が冷えている方は注意が必要です。

暑くて薄着になったり、冷たい飲み物を好んで飲むようになったり、湯船に浸からずにシャワーで済ませたりしている方は特に注意しましょう。

アルコール摂取する方も注意が必要です。

アルコールを分解するのに体内の水を使います。

水を飲んでいないと不足します。

睡眠の質も大切になります。

夜更かしせずにお風呂に浸かり好きな音楽でリラックスしたりも方法の一つです。

リラックス法をいくつか持っているといいですね。

人と話をして解消する方もいます。

選択肢を持っているとしんどさを分散しやすくなります。

ストレッサーはどこにでもあります。

現実逃避したくなりますよね。

癒しの泰然になれるよう努めます。

鍼灸と徒手療法は気持ち良いですよ。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

気になること2023.6.5

気になること2023.6.5

『タイパ』という言葉を初めて知った。

今朝の新聞に書いてありました。

皆さん、分かります?

聞いたことある方はすんなりでしょうが。

何かの略…

タイパ…

タイ…パ…

タ…イ…パ…

どこで切って、どこを繋げたんやろ??

となりました。

正解はタイムパフォーマンスです。

なんじゃそりゃ。

直ぐに答えを知ることに慣れてきていますよね。

スマホなどで直ぐに検索して答えを知る。

動画なども1.2倍速?の速さで見ていたり。

瞬間的に得られることが多い環境下います。

中高生らに人気のTikTokは多くは10数秒程度に短く編集されています。

教科書に載る文学作品と一部の抜粋。

ネットの情報はさらに断片的です。

小中高生の平日にネットに接する時間は平均4時間41分だそうです。

約7割が3時間以上利用しています。

目的は動画視聴が最も多かった。

数字で出ています。

思春期の子どもの脳は感情をコントロールする前頭葉が未発達です。

SNSや動画にはそんな子どもの五感を刺激するものが多く、見る時間などをルール化して守らせることが、健全な脳や心身の発達に重要と脳医学の教授も語られてます。

そのために精読しましょう、という取り組みをしている学校があるという紹介でした。

自分でも気付いて本から色んな感情などを知るようになります。

まだまだ子どもの場合は親の環境作りも重要になります。

正しく使うようになりましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬