交通事故2024.1.13

交通事故2024.1.13

交通事故の相談がありました。

自動車を運転中、少ししたカーブを曲がった先に踏切がある。

その踏切で一時停止をしていたら後方から追突されました。

結構衝撃がきた。

車は傷がついた。

体は骨折はしていないが、それだけの衝撃を受けているので無傷ではありません。

衝突のエネルギーは思っているより大きくて体にダメージを蓄積させます。

この蓄積分がなかなか抜けないので、交通事故治療は時間を要することになります。

交通事故での多い訴えは首と腰の痛みです。

動きの制限と安静時痛、動作痛などを確認します。

現状の位置からどれだけ改善させられるか、どれくらいの期間が保障されているかわからないのでなる早で結果を求められます。

不安から解消させる役割を担っているので、痛みからの解放を求めます。

手技や鍼灸の良さがそれを解決に導きます。

事故はやってもやられても嫌な思いをします。

どれだけそれを少なくできるかです。

周りで困っている方がいましたらご紹介ください。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

福男2024.1.13

福男2024.1.12

福男

季節を感じますね。

Q.いつやってたっけ?

Q.どこ走るん?

Q.どれくらいの距離なん?

Q.順番どうやって決めるん?

Q.何もらえるん?

Q.男の人だけ? 

1月10日の午前6時に大太鼓が鳴り響き、通称「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が開かれると同時に本殿を目指して走り出す参拝者たち。

テレビや新聞でも報道される迫力あるシーンです。

この神事は開門神事・福男選びと呼ばれており、西宮神社独特の行事として、江戸時代頃から自然発生的に起こってきたといわれています。
当日は、本えびすの10日午前0時にすべての門が閉ざされ、神職は居籠りし午前4時からの大祭が厳かに執り行われます。

午前6時に赤門が開放され、230m離れた本殿へ「走り参り」をし、本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福男」に認定されます。
先頭に並ぶ108人とその後ろの150人は先着1500人の中から抽選して決められますが、その後ろは一般参加で並んで入れます。

また先着5000名には開門神事参拝証が配られます。

ちなみに、「福男」とはいえ、女性でも参加できます。

走り参りっていう定義なんですね。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

マラソン2024.1.11

マラソン2024.1.11

マラソンの練習をしている人を見かける機会が増えましたね。

年末から多くなってきたなぁと思っていましたが、年始の方がグッと増えましたように感じます。

いよいよやらなきゃ!という思いや、意気込みがあるうちに動いている様子でしょう。

2024年の目標を立てて行動している方も多いことと思います。

十日戎に行ったSNSをよく見ますね。

本日は鏡開きです。

神棚を新調し東辻井院もスッキリしております。

さて、マラソンネタからランナーに起きやすい痛みなどの悩み解決をしていきます。

着地時の踵や前足部の痛み、付け根や膝の痛みの相談が多くなります。

レース前に痛みがあると練習に差し支えます。

本番さながらの距離を走ったり、試走したり、ペースを上げて走ってみたり、色々試したいことができない。

早めに治療しましょう。

我慢したら超える痛みではパフォーマンスは低下します。

タイムを狙っているなら、先に治療です。

それからメンテナンスしながら練習メニューをクリアしていくと、本番良い結果に繋がります。

大会から逆算して予約してくださいね。

多いのは直前で「何とかして欲しい」です。

もう1日早く来てくれたらもう少し改善させれたのになぁ、となります。

放っておいても治りません。

勝手にスッと治る年齢ではありません。

焦っても治りません。

早めにご相談くださいね。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2024.1.10

肩の痛み2024.1.10

肩の痛みと挙上制限がある。

痛いから動かしたくない。

それでも以前は無理やり動かしてなんとかなっていた。

今はなんともならないくらい痛いので動かしていない。

するとどんどん悪くなっている自覚がある。

セルフでは解決しないので相談に来られました。

座位で背後から確認すると、右肩が下がり、胸郭は右回旋位に固定される癖がついていた。

ふとしたらこの姿勢になっている自覚がある。

このまま運動しても良くはならないので、動きの悪い関節周辺の組織を手技と鍼灸で緩めます。

動かしやすい環境作りです。

組織の滑走性をいかに出すか、という手法を選択します。

何でもかんでも緩めて解決すれば話も早いですが、力が入れられる=安定力があることも求められます。

肩甲骨周辺はこの安定力を出させます。

臥位や座位、立位でどうやれば力が入れやすいのかを体操します。

体操によってコツを掴んでもらいます。

すると肩の挙上制限が解除されただけでなく、上げる感覚を取り戻せていきます。

自分で思い出して、何度も反復してこれが通常運転だと体に上書き保存させるところまでが必要です。

そうでないと直ぐに痛い時の動きに戻り、またやらなくなります。

いつも痛いし、もうええねん。

とならないようにします。

根気よく続けていくことも必要です。

一緒に頑張りましょう。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鎖骨の痛み2024.1.9

鎖骨の痛み2024.1.9

鎖骨の痛み。

サッカーをしていて転倒した。

相手と衝突して側方から落ちたので肩をぶつけた。

肩の痛みはなかったので大丈夫かとプレーを続けた。

帰宅後首から肩にかけて腫れた。

ボコっと腫れていて、これは違うな、と思い病院受診。

完全骨折だけれど、骨折面にズレがなかったので動かせた。

動かさないが正解。

ズレたら大変。

肩が動くから〜と確認動作を何度もしていた。

サポーター固定のみで経過観察をしている。

まだ痛いけど動かした方がいいのか?

このまま動かさない方がいいのか?

鎖骨の動きは大丈夫な方の鎖骨を触って感じてもらいます。

腕をどの方向に動かした時に鎖骨がどう動いているのか。

側方から挙上していくと、鎖骨の外側が上がっていく。

それからグルッと回ることも触知してもらいます。

これが大事。

動く方のイメージを持ちながら動かない方を動かしていく。

この時の痛みの種類は動かしてこなかった硬いやつを無理やり動かす痛みなのか、損傷の痛みなのか。

我慢して動かす方がいい時と、休んだ方がいい時と判断材料にします。

損傷部位周辺は組織が瘢痕化(はんこんか)しやすくなります。

かさぶたのように硬くなります。

この組織の滑走性を出すような刺激を入れると動かしやすくなるのでオススメです。

手技やテクニカ・ガビランや鍼やお灸が適しています。

ただ置けば良いお灸は大変便利で、置く部位さえ決まればセルフでも十分効果を感じられます。

部位的に家族に置いてもらうことになりそうですが、ホームケアです。

鍼はテクニックが必要ですし、手技になると繊細さが要求されます。

どれもご相談いただくことになります。

治るイメージをどこに置いているかも共有していきます。

ゴール設定しているところに近づけていくためです。

下のサッカーしていた頃のパフォーマンスレベルまで戻したいのか、もう引退するのか、日常生活で困らないレベルなのか、より高みを目指すのか。

肩関節の動きにかかわるため、日常生活と密に関係します。

回復はキチンとさせましょう。

一緒に歩んでいきましょう。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

成人の日2024.1.8

成人の日2024.1.8

成人の皆様おめでとうございます‼︎

周りでも成人を迎えた話を聞いてSNSも賑わっていますね。

めでたい投稿はこちらも嬉しくなります。

いつも寒くなったり、雪が降ったりするイメージがありますね。

晴れ着が汚れないか心配です。

成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためです。

とはいえこれは旧暦の話ですから、現代の暦では、1月15日が満月とは限りません。

その後、西暦2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)により「成人の日」は1月の第2月曜日に変更になりました。

18歳でするの?

20歳でするの?という問題点がありますね。

成人年齢の改正は、1876(明治9)年に発布された太政官布告で20歳と定められました。

それが、民法の改正によって2022(令和2)年4月1日から18歳に引下げられました。

これは、実に140年振りのことでした。

成人年齢は、憲法改正国民投票の投票権年齢や、公職選挙法の選挙権年齢などが18歳と定められたことなどを踏まえ、市民生活に関する基本法である民法においても18歳以上の人を大人として取り扱うのが適当であること、また世界的にも、成年年齢を18歳とするのが主流あることなどの理由で改正されました。

ふむふむ。

20歳で成人という固定観念があるので、なかなか対応しきれない頭もあります。

自分たちの20歳の時より大人っぽい人が多いような気がする…。

もっとアホなことしてたように思います。

飲んで無茶して倒れないように楽しんでくださいね。

素敵な成人になっていきますように。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手のしびれ2024.1.7

手のしびれ2024.1.7

手のしびれの相談がありました。

首から手にかけての神経の通路上でのトラブルを考えます。

その中でも徒手検査をして絞っていきます。

絞った上で役に立つのが鍼灸の技です。

鍼の刺激、お灸の刺激により変化をさせます。

頚椎下部から胸椎上部の狭脊部に反応点があります。

この反応点を手の刺激、鍼の刺激を組み合わせます。

鍼やお灸の変化は独特です。

それも手があり気です。

手で触れるから鍼が(お灸が)できる。

どこでも刺せば良い、数打ちゃあどこかに当たる、では困ります。

ピンポイントで部位を確定する。

深さを決めて、そこに角度を工夫して刺激します。

刺すと出る反応を指先でキャッチします。

刺した時に手に伝わってくる反応があります。

例えばプリンにスプーンで刺した感触と寒天に刺した感触とは違いますよね。

その感触の違いやら、手に伝わる反応点が動く(逃げたり出てきたりする)ので、そこを追いかけて刺します。

堰き止めておいて仕留めるやり方や、追いかけながら仕留めるやり方があります。

寒冷刺激でもしびれを助長してしまうことがあるので、冷やさないように注意して過ごしてくださいね。

「首」と名前のつく部位を冷やさないことは、しびれがなくても重要です。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヘリ2024.1.6

ヘリコプター2024.1.6

飛ぶものってかっこいい。

正月早々悲惨な事故もありましたが、飛行機やヘリコプターはかっこいい。

先日、ドクターヘリの着陸と離陸を近くで見ました。

祖父母の家に墓参りに行ったタイミングでした。

上空から音が聞こえてくるだけで、視線は釘付けでした。

不謹慎かもしれないけど、ヘリかっこいい〜という目線です。

山間部ではドクターヘリが大活躍です。

救急車では間に合わないケースもカバーできます。

全部が全部ではないでしょうが、助かる選択肢が増えることは素晴らしい。

遠くから眺めていたら、おいでおいでと手招きしてくださいました。

今回は救急車が到着するまでの時間を見学タイムに。

近所の子どもたちも目をキラキラさせていました。

ベッド?ストレッチャー?はどこから入れるの?という疑問も解消されました。

知ってました?

後ろからドアがパカッと開きます。

プロペラの大きさや長さ、思ってたより大きく薄い作りでした。

音も思ってたより静かでした。

ドクターや消防、救急の関係者の方の邪魔にならない範囲で見せていただけたので、贅沢な時間でした。

限られた条件下でする仕事はどんな職種も輝いて見えます。

運ばれた方が1人でも助かりますように。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

治療始め2024.1.5

治療始め2024.1.5

元気に迎えた2024年!

本日より診療開始となります。

元気になってもらう場所で、嬉しいニュースを聞けました。

御家族の婚姻話。

おめでとうございます。

人と人の結婚ですが、家と家との契りであったりもします。

各家庭のルールやら、しきたりやらはあるかと思いますが、繋がりが増える、縁が増えることは素晴らしきことです。

結婚する気を見せてこなかったから、驚いたそうです。

今時の若者はそうなのでしょうか?

メリットを感じない、だから結婚しないといった意見をよく耳にします。

他人と一緒に住めない。

このまま1人で良い、とも。

否定的な意見ばかりではないのですが、共同生活になりますのである程度覚悟は要ります。

家事をいかに手を掛けずに済ませるか、洗濯から乾燥までできるものや自動掃除機などの利用により可能な解消法もあります。

お互いの負担を最小限にしていく。

家事が好き、仕事が好きなら問題も少なく過ごせそうですが。

花嫁修行なんて言葉も聞かなくなりましたし、家事は女性がするもの、という感覚も薄れています。

「手伝う」という言葉もケンカのキッカケになるらしいです。

やって当たり前ではなく、有り難く受けられるように行動することです。

それは家庭内だけのことではなく、日頃から人と関わっている以上は大事なことかと。

会社でそうですし、学校でもそう。

組織の人数が多ければ多いほど関わり合う人が増えるのでより大変そうですね。

年末年始にいつもどこか不調になるのが、今回はひとつもならなかった。

調子良く過ごせたことを喜ばれました。

ひとつの部位が痛くて来られたことが始まりでした。

通院するうちに痛みの部位は解消し、体全体が元気なり、健康になる。

ピンポイント治療じゃないから起こり得る相乗効果です。

良いスタートを切れました。

ありがとうございます。

1人でも多くの方を救いたい。

そんな場所を2024年も作り上げていきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

*1月のご案内

14日日曜はイベント開催します。

こころとからだのサロン

東辻井院内にて10時ー14時の間にご相談のある方はお気軽にご参加ください。

担当は藤原蛍先生(はり師きゅう師)がします。

参加は無料です。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腸活2024.1.4

腸2024.1.4

カラダをつくるには腸の働きが欠かせません。

食べ過ぎ飲み過ぎのお腹の調整をお勧めします。

鍼とお灸が効果的。

消化して吸収して、要らないものを排泄する。

このサイクルが滞っていたり、するのを改善するのに良い働きをします。

腸のぜんどう運動が大事です。

便意を感じたのに、出ない、出てもちょろっとしか出ない。

腸は第二の脳と呼ばれていて神経細胞が多くある。

単独で仕事することもあれば、自律神経系と関連があるため、行きたくない、でお腹が痛くなることがあります。

では整えるのに自律神経系の反応点をチェックします。

オススメは背中に刺激を入れます。

腸を侮るなかれ。

落ち着かせるために鍼灸刺激を受けてみてください。

違いがわかり、便のよく出た日には肌荒れも改善し良さが分かっていただけることでしょう。

色んなCMで腸まで届く・・・届いてもそれがどう働いているのか???

という疑問は常にあります。

新年5日から診療開始です。

整えるために体を預けにいらしてください。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬