肩の痛み

肩の痛み

朝から着替えをしていたら肩が痛い。

いきなりの痛みだったのでびっくりした。

五十肩?

なんて、心配になります。

肩の回旋腱板は自由度が高くよく動くために働きます。

その分、不安定性が高いとも言えます。

損傷した部分を治そうとすると固定が必要になることがあります。

本来の役割とは別になるので、安定感が出しにくいのが難点です。

そんな時は手技もポイントになります。

何でもかんでも緩めるのではありません。

必要な部位を緩める。

収縮させたい筋肉もあるので、それらにはキチンと働く環境を作る。

そのために鍼灸を組み合わせたりもします。

刺激によって、体は反応します。

反応させたいために刺激する。

敵刺激に体は応えてくれます。

そういった治療アプローチを行います。

頚椎、肩甲骨、肋骨とのつながりのある筋肉に対して動きの確認をしながら行うことで、動きを取り戻しやすくなります。

痛みが下がれば上がる、という単純なものではないので精密機器を取り扱うような繊細さも時には必要になります。

動きをどの程度取り戻せたら納得するかは人によりけり。

プロアスリートならより繊細に。

一般の方なら日常生活に活かせるように。

線引きはそれぞれなので、問診しながらゴール設定をしていきます。

肩に関しては根気よくお付き合いください。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の寝違え?

首の寝違え?

朝から首が痛くて辛いので来院されました。

腰椎、胸椎、頚椎の生理的弯曲が崩れていることが視診、触診で分かりました。

先天的なものではなく、日常生活での動きのクセのようなものが要因と考えます。

仕事で体を使うことがある。

重い物を持つこともある。

無理な体勢で作業することもある。

左側に傾いて肘をつくような状態から、目線はそれを修正するようなカタチになります。

左首がダルい、痛いというのは皺寄せが出ています。

胸椎、頚椎の動きが低下しています。

周囲の筋肉の過緊張を緩和させるために手技、鍼灸を組み合わせます。

ピンポイントで鍼に刺激を入れるのと、必要な所に集約して刺激を入れるのと、お灸を組み合わせます。

そうすることで鎮痛していく狙いがあります。

緩和して、痛みが下がるのと、可動する範囲も上がります。

上がるという表現よりも元に戻ろうとする、という表現でしょうか。

以前から首周辺のダルさがあり、そのダルさからかばうような日が続いていた。

前胸部や首の前にも硬さがあります。

その硬さを緩和させます。

手技がメインですが、鍼灸を組み合わせます。

頭を支えるのはお腹、お尻の力の入れ方です。

動きがメインの首の筋肉が頭を支持することに役割転換させられています。

本来の仕事ではない仕事をさせられてきた筋肉はカチカチに硬くなり痛みを出すようになります。

硬い筋肉により、血流も悪化。

そんなタイミングで朝夕の冷え込み。

この冷えがスイッチになり、首が痛みを増します。

首が痛いと首が悪い、それが悪と捉えます。

日常の姿勢不良は要因のひとつなので、それへの対策をしていないことが悪です。

要因がいくつもあり、それらの要因の対策が取れたものがあります。

いくつ救えるか、対策できることをひとつずつやっていきましょう。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

左右で差がある。

特に左側が痛む。

胸鎖乳突筋の過緊張が気になる、という自覚あり。

脊柱の動きに制限が出ています。

頚椎、胸椎の棘突起の際の筋肉に硬結が見られます。

硬くなった部分を手技、鍼灸で緩和させます。

可動性を取り戻すように刺激します。

頚椎と後頭部との動きを取り戻します。

鎖骨の動きを取り戻すために前胸部の過緊張を緩和させます。

・・・

・・

それらの工程を終えると、首がかなり楽に動かせるようになりました。

仕事でPC作業が続けてあり、負担になっていたと考えられます。

日常でも仕事中は頭の重みで負担が重なっているのも考えられます。

要因になる部位の消去が施術法としては大事になりますが、その実際の患者様の体を診た時の情報が選択する上で重要になります。

教科書には載っていない部分ですね。

●●式とか●●法など、色んな本でも学びはあります。

本当の核心は隠してあることもあります。

臨床でしか気付けないこともあります。

臨床で気付けた時の喜びも大きいので本だけではなく、臨床へ!

と、今の学生さんに伝えたいですね。

(専門学校での就職説明会に参加した時に感じた)

この「首が痛い」という相談に対してやれることは無数にあります。

数ある引き出しからどれを選択するのか?

相談されるタイミングによってもその後の治癒過程も変わります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寝つきが悪く眠りも浅い

眠りが浅い、寝つきが悪い

暑さのせいにしたり、疲れのせいにしたりしていませんか?

精神的な不安などの蓄積もあるでしょう。

背中にはそれらの反応が出ると言われています。

胸椎の際、肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

肩コリの方が「けんびき」が凝ってる、「けんびき」揉んで欲しい、と言うのもこの部分です。

筋肉でいうと菱形筋(りょうけいきん)のある辺りです。

香川県では肩コリ、頭痛、歯痛、口内炎、風邪などを「けんびき」と言うそうです。

背中の硬さと自律神経系の関連もあります。

自律神経系の不安定も考えられます。

オンとオフの切り替えが上手くいかなくてエラーが起きています。

エラーが起きた場合は修正が必要です。

背中に手技と鍼灸で刺激を入れます。

筋肉の硬さを緩めて必要な働きを取り戻します。

自律神経は環境の変化を受けます。

それがそのまま背中に反応している。

その背中を押圧されて適刺激ならば気持ち良くリラックスされてスイッチの切り替えも行いやすくなります。

背中がカチコチで寝転がると床面と接している部分が喧嘩するので寝つきが悪くなります。

悩みを解決するには鍼灸との組み合わせも有効です。

鍼灸によって人が本来持っている自然治癒力を取り戻し強化していきます。

人が治ろうとする働きを助けるのが鍼灸です。

また鍼灸は健康法・予防法に優れた力を持っています。

痛みが強くなった時の治療選択として鍼灸がありますが、メンテナンスの役割としてもあります。

根本治療はその先にあります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

運動をした後に痛みが出る。

筋肉痛のひどい版の痛みは湿布を貼ったら落ち着いてくる。

今回は痛みが続いたので来院。

肩甲骨と背骨の間に痛みが出ている。

腕を上げる動作や、起き上がる際の手をついた時に痛む。

背中が痛む時は、頚椎と胸椎の連動性をチェックします。

動けてないことが多いです。

痛みがあるから動けていないのか?

動けてないから痛みが出たのか?

見極める必要があります。

大きな痛みが出ないような身体にしていくには、根本改善をします。

胸椎の動きの特徴としては、回旋です。

後ろを振り向かせると分かります。

首だけで向こうとするのか、背中側からチェックしておきます。

日頃の癖なのか、今回だけなのか。

腕の上げ方も同じようにチェックします。

どの段階で痛みが出るのかで、どの筋肉に要因があるのか絞り込めます。

筋肉に指令を出す部分はどうなのか?

キチンと指令が出されているのか?

その疎外しているものは何なのか?

コリが邪魔していることが多いです。

そのコリに対しては手技がメインとして、鍼灸、ガビランを組み合わせて施術します。

痛みはその場で下がります。

その後、また痛みが出てくるでしょう。

ゴール設定をどこに置くかです。

短期と長期の計画を一緒に立てましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中と腰の張り、足首の固まっている感

背中腰の張り、足首の固まってる感

昔、仕事中にハシゴとともに屋根から落ちた。

背中から落ちた時に打撲。

奥の方に張り感があり、取れない。

慢性化しているため病院にも行かなくなった。

以前は年に1、2回行ってた。

足は朝一に動かしにくさがあり、動かしていくと何とか動いている。

仕事が出来ないわけではないため、治療に行くこともなかった。

出来ないくらい困ると病院に行く。

その繰り返し。

家族の紹介で一度診てもらいたくて来院されました。

大きな痛みがないと言われますが、体には蓄積しています。

痛めた時の分と使ってきた分の疲労がかなり。

動かせる範囲内でしか動けていないので、困っていないだけですね。

困っていることに気付きにくくなっていることも問題です。

押圧された時の受け手の感触、硬いなぁ、そこ痛いなぁ、痛気持ちいいなぁ、などを確認しながら共有していきます。

共有できると、治療方針に納得してもらいやすいです。

大きなことをするわけではなく、目の前の体の訴えに耳を傾ける。

それには何が必要で、これから何が出来るのか、その確認をします。

今の状態をキチンと評価し、これからにエネルギーを使う。

向かう方向が決まると早いです。

分からないまま迷走している方、インターネットからの情報を上手く選択出来ていない方、目の前の情報は正しいですか?

なぜそれを選択したのか?

自分にとって都合の良い情報しか選択しなくなります。

それが有益だとは限りません。

泰然で話をして、触られに来てください。

お早めに!

治療としては手技がメインです。

硬さをしっかり取り除く。

硬さを共有しているので、どれくらい硬いのか大変さも分かります。

自分の体と向き合うキッカケにしてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕が上がらない

腕が上がらない

何が原因か分からない。

気付いたら腕が上がらなくなった。

関節の動きを確認します。

弛緩性があり、筋力は低い。

仕事で腕を使うことがある。

ずっと使うわけではない。

ヨガを何年か続けている。

ヨガのポージングで負担のかかることがある。

色んな動きが出来ていくと、難易度も上がります。

無理をすることもあるでしょう。

頑張ってしまうこともあるでしょう。

身体の中心を上手く使えていたらそうはならない。

上手く使えていないからこそ、無理をしたシワ寄せが出ます。

そのシワ寄せはどこにでも出る可能性があります。

たまたま腕に出ただけです。

首に出たかもしれないし、背中に出たかもしれないし、肩に出たかもしれないし、腰に出たかもしれないし、脚に出たかもしれません。

腕に出た理由をしっかり観察しましょう。

動きをみたり、硬さをみたりすることで理由を絞ります。

要因が分かると後は治療をします。

手技をメインとします。

グッと押圧をするだけではありません。

モミモミするだけでもありません。

関節をポキポキするわけでもありません。

ゴリゴリするわけでもありません。

症状やカラダに応じた刺激を入れます。

その刺激によってカラダは変わります。

変わるようなスイッチを入れてるとも言えます。

キッカケ作りの一つです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛みと重さ

背中の痛み、重さ

なんかおる

という感覚になったことありませんか?

痛みだけでなく、重さがあり、存在感を感じてしまう。

そうなる背中には何かいるのか??

何を背負っているのか?

そのままで良いのか?

その真相は…

1つは姿勢によるもの

もう1つは内臓の反応

などが考えられます。

筋肉が硬くなり、動きの邪魔をしていたり重さや痛みを感じています。

その硬さはどこからくるのか?

という自覚がないため、辛くなってから訴えます。

注意報が出ているのに、まだいけるやろ!と我慢していたり、放っておいたらこうなります。

これからどうするか?

という時間に費やしませんか?

泰然では手技をメインに行います。

頚椎、胸椎、肩甲骨、肋骨に関与する部位を治療していきます。

肋骨にはどんな筋肉が?

肩甲骨にはどんな筋肉が?

胸椎にはどんな筋肉が?

頚椎にはどんな筋肉が?

ということと、それらが組み合わさりどう作用しているのか?

その作用を活かして治療していきます。

動きの悪さを改善させる様な刺激を加えます。

筋肉の硬さを軽減させることで改善できることがあります。

その改善を泰然にお任せ下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寒さにやられた

先週の頭もグッと寒くなりました。

今朝もグッと寒くなりました。

「寝違えた」

「首が痛くて車の運転が困る」

「振り向けない。ちょっとした動きでピキッとなる」

「朝起きるときに頭を起こすのが困る」

仕事でパソコンを使う方、携帯を長い時間触る方も関係します。

普段からの首の位置、頭の位置で負担がかかってませんか?

思い当たる節がありませんか?

頭はボウリングのボールくらいの重さがあります。

この重い頭を支えるのに、細い細い首の筋肉だけで支えられますか?

首は動くようの筋肉で、支えるようではありません。

しっかり役割を分けて、それぞれをキチンと動かせるようになると効率良く使える体になります。

それに負担が少ない分、コリが溜まらなくなり、どこかが痛いというのも減ります。

コリは自然に失くなりません。

コリを減らすには鍼灸の相性が良いですね。

コリを減らして、正しい動きを思い出す。

その繰り返しで改善できる痛みや悩みが多いですね。

それに早く気づいて欲しいです。

悩んでいないで、泰然にご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のダルさ張り感

背中のダルさはどういった経緯で起きたのか?

週明けに仕事で会議があり、その準備に追われている。

経営上の会議なので、店舗毎の売り上げやら数字を出している。

その数字を集め、会議での発言の準備をしている。

パソコンに向かう時間が増え、その時の姿勢も良くない。

背中は丸くなり、頭は前に垂れる。

頭はボウリングのボールくらい重いので、その重みをどこで支えているのか?

首、背中、腰の負担が増す。

頭をキチンと支えられる環境作りが出来ていれば、そんなにだるくならないのか?

いくら気を付けていても、時間が長いと疲れてくるので結局不良姿勢になりダルさが出てくる。

この負のスパイラルにいかにハマらないようにするかが大切です。

硬くなり、血流が悪くなり、だるくなり、終いには痛みが出てくる。

日頃からコンディショニングをするなら、適度な体操や休憩の取り方、鍼灸やマッサージも積極的に取り入れていくと良いですね。

泰然では体操のご案内、姿勢の気を付け方のコツ(勘違いしていることが多いので)、鍼灸による血流改善、筋肉の緊張緩和などを行います。

組み合わせはいくつもあり、個々により変わります。

来院される頻度や段階によっても施す内容も変化しますので、ご相談ください。

長期計画と短期計画を立てて行いましょう。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬