スッキリを得るために2025.6.22

スッキリを得るために2025.6.22

肩コリと腰痛の方が5年ぶりに来院されました。

子が産まれると子ども中心の生活スタイルになる。

なかなかゴルフに行けない。

仕事と自宅の往復。

筋力は低下していくが、子どもは大きく重くなる。

抱っこ、抱っこと寄ってくるので可愛いので常に抱っこをする。

こういう方が多いと思います。

抱っこする時に腹圧意識できていますか?

しっかり入れておかないと、腰にかかる負担が大きくなり、それが蓄積します。

蓄積した分痛みも強く、治りも悪いです。

近所で鍼灸整骨院に通っていた。

そこで受けた鍼施術は泰然で受けてきたものと違った。

何が違うの?

そちらでどのような手技で施術したのか不明なので、なんとも言えませんが鍼灸師によって施術内容は違ってきます。

一つの症状に対して見立てが違いますし、人を診る感性が違うと見立ても違ってきます。

この人にはこのタイミングでこういう刺激が必要だな、という選択をします。

横並びで順番通りの施術ではない。

流れ作業のような施術にならない。

そこが他所との違い。

機械では出せない部分で勝負しています。

機械での限界を泰然なら表せる。

そういう思いで施術しております。

鍼灸の魅力を分かって来ていただけて嬉しいですね。

この度もしっかり刺激をさせていただきました。

帰りの際はスッキリした表情でしたね。

来れるよう時間作っていらしてくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

下腿損傷2025.5.22

アキレス腱2025.5.22

アキレス腱損傷の相談が続いています。

子どもを抱き上げて、片足立ちになって蹴る動作をした時に下腿部に痛みが走った。

激痛でひっくり返るくらいだった。

病院に行くか悩んだが、湿布をして過ごしていた。

肉離れになったかな?という、自己判断をした。

仕事は立ち仕事。

仕事が終わると、下腿から足部はパンパンになります。

浮腫が出ると痛い。

日にちが解決してくれる分もあるので、だいぶ痛みが減ったのでなんとか動けている。

しゃがめない、ジャンプもできない。

困った。

ということで、紹介されて来られました。

話を聞いたイメージより重症なのが分かる。

肉離れの腫れ方ではない。

トンプソンテストを行うと陽性。

これは!!

アキレス腱断裂しているではないか!

受傷直後の変化を聞くと内出血して踵に降りてきていました。

結構断裂したんだなと。

今は浮腫がひどく触診し難い。

この浮腫があると治療の妨げになります。

これを減らすお手伝いをしていきます。

不快な痛みは軽減したところで、喜ばれました。

精査をキチンと医師にしてもらうよう説明をして、紹介状を用意します。

断裂なら保存療法でギプス固定にするか、手術にするかを決めることになります。

受傷日からの日数経過のことが心配ですが、どうするかは家族や仕事と相談して決められます。

リハビリでお手伝いできることがありますので、ご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱断裂2023.1.25

アキレス腱断裂2023.1.25

南海、ダイエー、オリックスでプロ野球歴代3位となる通算567本塁打を放った門田博光(かどた・ひろみつ)氏

有名なのはブーマーとハイタッチして肩の脱臼とアキレス腱断裂後に復帰してからの本塁打王になったことですね。

アキレス腱断裂後の方を診ることありますが、術後の瘢痕化(かさぶたのように硬くなる)していて大変です。

パフォーマンスは落ちることが直ぐにイメージできるくらいです。

アスリートでなくても日常生活に支障が出たりしているレベルの怪我からの復帰はすごいですよね。

怪我した当時のことが記事にありました。

キャンプの最初に、45分間のウオーミングアップというのがあってね。

体も温まってきた、ちょうど残り10分ぐらいのこと。

地面を蹴り上げてジャンプした瞬間、『バキッ』という音がした。

たまたま、新しいケンの長いスパイクを履いた時でね。

それが直接の原因ではないと思うんだけど…。

あぁ、死んだな、終わりだな、という思いが頭を過ぎった。

絶望のどん底で、門田はその後の人生を変える、野球の常識とはかけ離れた言葉と出会う。

ホームランを打てば走らなくていい

すごい言葉ですね。

言葉はタイミングが合えば響きます。

誰に何を言われるか、その時の受け手のタイミングで良くも悪くもなるのも言葉ですね。

まとめてあったので・・・

◆アキレス腱(けん)断裂 79年2月のキャンプ中に右アキレス腱を断裂。選手生命の危機に立たされる。「走らなくてもいいように」と本塁打狙いに徹することを誓う。

◆復活 背番号を44に変え、80年の開幕戦では広瀬叔功監督に「1試合4打席下さい」と直訴。いきなり本塁打を放った。同年41本塁打と見事に復活し、カムバック賞に輝く。

◆月間16本塁打 81年7月には、当時のプロ野球記録の月間16本塁打を記録。球宴休みがあるため他の月より試合数が少ない中で同月31日、西武戦での満塁本塁打で決めた。

初キング 同年44本塁打で初の本塁打王に輝く。アキレス腱断裂から完全復活を果たした。

◆背番号「60」で2度目の本塁打王 83年に「年間60本塁打を放つ」との意気込みで、主力選手では異色の背番号60をつける。40本塁打で2度目のキングを獲得。

◆不惑の大砲 40歳で迎えた88年には、44本塁打、125打点で2冠を獲得。チームは5位ながら、現在もプロ野球最年長のMVPとなる。

◆オリックス移籍 同年オフに南海がダイエーに球団を譲渡し福岡へ移転したが、関西残留を希望。阪急を買収したオリックスへトレードで移籍した。

◆ブルーサンダー打線 移籍1年目の89年はブーマー、石嶺、藤井らと強力打線を形成。序盤戦は首位を独走する。

◆脱臼V逸 同年9月25日ダイエー戦で本塁打し、ベンチ前でブーマーとハイタッチした際に右肩を脱臼。これを境にチームも失速し、近鉄に優勝を譲る遠因となった。

◆野茂にプロの洗礼 近鉄の黄金ルーキー野茂に、プロ初の本塁打を浴びせようと決意。ビデオで徹底研究し、癖を発見。90年4月18日の2回に、初球を右翼席に運んだ。

逆転満塁サヨナラ弾 90年9月9日西武戦で、鹿取から逆転満塁サヨナラ本塁打。上田利治監督に通算1000勝を贈った。翌10日西武戦で、2試合連続サヨナラ本塁打。

◆ホークス復帰 オリックスに同年限りでの退団を申し出て、自由契約に。福岡へ転居し、ダイエーへ移籍した。3年ぶりの古巣復帰。

◆44歳で引退 92年シーズン限りでの引退を決意した。最後の試合となった10月1日近鉄戦で、最後の投手は因縁の野茂。最終打席は、豪快な空振り三振だった。会見では「何もかもやり尽くし、トライし尽くしてすべて終わりました」と笑顔だった。

リハビリの頑張りを試合での結果で示したのが印象的です。

野球を見ていてホームランは魅力のひとつですね。

詳しい人も詳しくない人も「わーすごい」と、目線を集めるのがホームランです。

ホームランを打ちたいわけではなく、日常生活で困りたくないんや、という相談も受け付けています。

泰然ではアキレス腱断裂手術後のケアに鍼灸を組み合わせた方法を用います。

ご相談ください。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂

病態

アキレス腱断裂は加齢によるアキレス腱変性やスポーツによるオーバーユース(使い過ぎ)を背景に発生する。

受傷時に「誰かに蹴られたかと思った」「ボールが当たったかと思った」などで表現される衝撃を感じる。

断裂音を自覚することもある。

30~40歳代に好発する。

ダッシュするよりもバックステップやジャンプなどで起こる。

症状・所見

爪先立ちが不可能なのが特徴的である。

荷重をかけずに足の底屈(屈曲)は足趾の屈筋群などの作用によっても可能だが、下腿三頭筋の大きな筋力を必要とする爪先立ちは不可能となる。

受傷直後は歩行困難だが、しばらくするとべた足での歩行は可能となることが多い。

完全断裂では陥凹を触知する。

腫脹が強い例や部分断裂、陳旧例では陥凹が不明瞭な場合がある。

*下腿三頭筋とアキレス腱

下腿三頭筋は浅層の腓腹筋と深層のヒラメ筋からなる。

腓腹筋腱とヒラメ筋腱は下方で合流してアキレス腱(踵骨腱)となり、踵骨に付着する。

腓腹筋とヒラメ筋はアキレス腱を介して踵を持ち上げ、足の底屈(屈曲)に働く。

爪先立ちは下腿三頭筋とアキレス腱という強大な筋腱の作用により可能となる。

治療

アキレス腱縫合術はスポーツ復帰を望むなど、活動性の高い患者に行うことが多く、保存療法に比べ再断裂のリスクが少ない。

観血的縫合術または小切開で行う経皮的縫合術が行われ、様々な縫合法がある。

アキレス腱断裂用装具は保存療法や手術療法後に用いる。

泰然でも手術療法後のケアを担当することがあります。

縫合術が済むとアキレス腱は繋がっているが、切開したことによる瘢痕組織などによる硬さが動きの邪魔をしたり疼痛による不快感が残ります。

その不快感を取り除くために手技、鍼灸、テクニカ・ガビランなどを組み合わせて施術します。

動きのキッカケ作りです。

動かしやすくなったら運動療法のアドバイスをします。

病院でのリハビリ期間を終了してセルフでは中々難しくて行えていない部分のフォローの役割です。

かばった動きをして腰が痛くなったりと訴える例もあります。

体は繋がりがあるので、動きの連動を高めるよう、繋ぎになる部分への施術がポイントです。

周りでリハビリ期間後のお困りの方がいましたら、ご紹介ください。

スポーツ復帰には必要なことですので、ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱断裂

アキレス腱

アキレス腱の手術後のケア。

メスで切ったところ周辺は瘢痕化していきます。

かさぶたのように硬くなります。

切られたところはケガのように傷が入ります。

傷の部分は治っていく過程でかさぶたになります。

そのようなかさぶたは柔らかくならずに、硬いまま残ります。

硬さは放っておいても柔らかくはなりません。

ではどうするのか。

手技がメインですが、鍼灸を組み合わせます。

テクニカ・ガビランも有効です。

傷の周囲も皮膚が突っ張るようになっていて、硬さもゴリゴリな部分とカチカチな部分、ピーンと張っていたりと部位によっても違います。

強くすれば良いというものではありません。

優しくグーッと押圧する方が深層まで効かせられたり、表層をスーッと流す方が効果が出たり。

関節の動き、筋肉を動かしながら刺激を入れることで可動域を拡大させたり、痛みを下げます。

刺激の組み合わせで結果を出します。

状態にもよるし、体の相性にもよります。

皮膚と皮膚の下の組織にどんな刺激が入るとどう変化するのか、ただグリグリしていても変化はしません。

セルフで色々やる方も多いです。

インターネットで色んな情報が発信されているので、効果が出た、という方もいるでしょうが。

たまたまです。

キチンとした刺激を与えて効果を感じてください。

ご相談は泰然に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱

アキレス腱断裂手術後の経過

手術後のこの膨隆してるの分かります?

この角度でより分かると思います。

瘢痕組織(はんこんそしき)といって、カサブタのようなものが皮膚の下に出来ている状態ですね。

 

痛みというよりかは、動きの制限が大きいです。

ゴルフが出来ない訳ではない。

ジッとしていて痛いわけでもない。

滑走性が低く他組織との干渉にあいやすいです。

アキレス腱が切れた時は痛くないのに!

その後めちゃくちゃ困るやん!

というのが特徴ですね。

アキレス腱がここまで硬くなると、足首に制限がかかるのはイメージ湧きます。

治療ポイントとして、足趾、中足骨の動きをどれだけ出してあげられるか、です。

受傷後、履物が変わります、靴だったのがサンダルとかに。

平地、階段、歩容が変わります。

その変化は1日2日ではありません。

ある程度の期間により、失われたものを取り戻すために泰然ではアプローチします。

痛みが下がることを目的とした治療だけではなく、その後のQOL向上をも目的としたトータルコンディショニングができるのが泰然です!

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱断裂食事中の方は閲覧注意

アキレス腱の断裂部の写真です。

ふくらはぎの方まで断裂部が来てたみたいで掻き出すように出したところだそうです。

縫合後の様子。

切れた時に痛みがないのは有名ですが、この手術写真を見たら後が大変そうなのは一目瞭然ですね!

皮膚の断面部、筋肉層の断面部・・・

切れたのと切られたのとで断面部は違うでしょうが、瘢痕化するでしょうね。

瘢痕化=かさぶたです。

皮膚の表面部はかさぶたが分かりやすいですが、皮膚の下でもかさぶたはできています。

このかさぶたが邪魔をするので滑走性が下がり、筋肉を動かす際に邪魔をします。

皮膚が盛り上がるような感じに見えます。

皮膚は突っ張り、皺が偏り、柔らかくもなく、硬さがあり、関節の動きを妨げています。

泰然での治療はこの硬さを取るためのアプローチをします。

鍼灸とテクニカ・ガビランを組み合わせます。

運動療法も行い、体の動きに合わせた負荷を与えます。

適した刺激を与えることで体は変化をします。

この中からの変化を出すために刺激があり、中から変わることで自分のものになります。

 

ケガのリハビリ、手術後のリハビリでお困りの方はご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬