前屈みになると左に捻ってしまう

前屈みになると左に捻ってしまう

家事をしていて、前屈みになると気付いたら左に捻っている。

左荷重胸椎から回旋している。

右の殿部、腰に疲れが溜まり痛くなる。

この痛みに悩まされている。

この姿勢の癖を修正しないといけません。

手技をメインとします。

内転筋群がカチカチです。

内転筋、ハムストリングスを丁寧に緩めます。

足関節ー膝関節ー股関節の連動性や、胸郭の動きを改善させていきます。

そのために動かしながら行う手技を使います。

胸椎の際の筋肉を緩めていくと、動きが出しやすくなります。

体操を組み合わせます。

側屈の動きを特に意識させます。

普段やらない動きなので、スムーズには出来ません。

注意点をいくつか伝えて、コツを得ると段々出来るようになります。

頚部にも問題点が見つかりました。

その頚部の筋肉に対してもアプローチします。

手技をメインに行います。

筋繊維の走行を意識して、押圧する角度や強弱を工夫します。

強ければ良いものでもなく、弱ければ良いものでもありません。

必要な刺激が入ると体は変わります。

その変化の様子は自覚してもらいやすいです。

そういえばこのコリはずいぶん前からあったようです。

このコリも同時に解消します。

体は繋がりの中で動いています。

その繋がりを意識して整えます。

部分で整う場合もあれば、あちこちアプローチして整う場合もあります。

生活スタイル、その人の持つ資質、ゴール設定などによっても変わります。

変えられるのが泰然の良さです。

左ばかりに乗せるから右に乗せるというものではないのです。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩こり

肩コリ

元々は腰痛と脚のしびれで来られていました。

手技と鍼灸を組み合わせて行うことで、症状が改善されました。

腸炎を患い、体調不良が続いていました。

目眩が起きたり、呼吸器系が弱ったり。

腸は免疫力とも関係します。

ディフェンスの弱い時は気をつけないといけません。

普段なら罹らない弱いモノにも罹ります。

「え、こんなことで?」

というようなことが起きやすくなります。

そうならないためにも鍼灸で体を整えておきましょう。

整え方としては、あちこちにあるツボに刺激を入れます。

鍼の刺激が相性良い場合、お灸の相性が良い場合とあります。

両方イケる!ということもあります。

好き嫌いとはまた別で考えてください。

嫌いやけど相性良い、となると段々好きになることもあります。

「効くからする」

「こんだけ効いてるのに嫌い!って言うててええんかな。愛おしいかも。」

ってなってくれたら幸いです。(笑)

鍼灸師としては鍼灸を受けたことのない方に受けてもらいたい。

受けたけど、嫌いやからもう受けない、となって欲しくない。

これだけ効果のある治療法を選択肢から外して欲しくない。

好きな方はもっと定期的に受けて欲しい。

痛い時に受ける、というだけではなく、痛くない時に受けてもっと元気になる、というように。

痛くない時の鍼を受けたことありますか?

是非受けてみてください。

気持ち良くて、いつも受けてた刺激との違いに驚きます。

受けた方にしか分からない感覚です。

久し振りに軽くなったと喜ばれました。

これが通常運転なんです!

これを維持するためのコツを同時にやっていただけると長持ちします!

やるかやらないかは…

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

孫の子守りで肩コリが酷くなった。

ちょこちょこ会って抱っこするのはしていたが、泊まりで遊びに来ていて、抱っこする時間が増えたのも要因の一つ。

抱っこする時は揺すったりもしてあやしますよね。

左右に揺れたり、上下に揺れたりします。

その揺れた時にガニ股になり、下肢に負担が蓄積しています。

負担がはっきり出ているのは腓骨筋、中臀筋です。

左右の差が少しありました。

左荷重のクセが考えられます。

その部位の筋肉は過緊張し、コリが蓄積していました。

肩と下肢への施術は手技をメインに行います。

鍼灸の相性が良いので組み合わせます。

コリの蓄積した部位に鍼の刺激を入れます。

コリを解消し、解消された部位は血流が良くなります。

そこに更にお灸をすることで血流増大を狙います。

血流が改善されることで、体がポカポカします。

下肢の血流改善されることで、身体全体の楽になる感じ、軽くなる感じを得られます。

それだけ溜まっていた、とも言えます。

自覚しやすいため、喜ばれます。

どこに重点を置くかによって、体に出る変化も違います。

コリが強い肩や首周りを多く触って欲しい、という方が多いですが、脚が軽くなって喜ばれる方も多いです。

触ってもらう喜びと軽くなる喜びと両方得たいですから!

うつ伏せで触られる感覚と仰向けで触られる感覚は違います。

側臥位もまた違います。

それぞれの良さがあります。

うつ伏せがしんどい場合は無理はさせません。

仰向けが出来ない場合は側臥位でも構いません。

やれる範囲の目一杯をします。

コリがあればマッサージ一択ではありません。

「癒しだけを求めるトコロではないのに気付いた」

「治すことでスッキリが得られることに気付いた」

「根本治療しようと本気で思えた」

などという感想をいただきました。

それぞれのゴール設定があります。

そのゴールが明確に見えるよう健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首のこり

首のコリ

「首のコリが取りきれない。これは取れるの?」

取る気になれば取れます。

手技、鍼灸を組み合わせて行えば可能です。

ただそれだけではない条件があります。

コリを溜めてる条件を整理しましょう。

何が要因になっているのか、探ります。

問診が重要になります。

仕事はどういった内容ですか?

何屋さんですか?

首に負担がかかりますか?

体を使いますか?

1人でやる仕事ですか?

複数人でやりますか?

力仕事ですか?

立ち仕事ですか?

座り仕事ですか?

どういった内容の時間が多いですか?

その話の内容からヒントを拾っていきます。

介護職、体を使う、パソコンも使う、発表するための資料作りを一定期間していた。

そんな負担がかかっているようです。

どれか、ではなく、どれも、負担になります。

ひとつひとつ頭の位置がどうなっているのか説明します。

頭を支えられていない分の負担がかかっていることを分かりやすく説明します。

頭を支えるのは首の役割ではない。

お腹やお尻の仕事をもっとさせないといけない。

首は動かす用に使いましょう!

というような話をします。

筋肉を鍛えるところまで行けたら理想ですが、一般女性でそこまで求めている人はほぼいません。

ではどうするか。

低燃費でいきましょう。

その筋力で今の生活スタイルのままだと、燃費が悪いです。

悪いからコリが蓄積し、今のような症状に悩まされています。

無駄に燃費悪くいけるほど甘くありません。

今の年齢から対策を始めた方が良い結果が出ます。

対策ありきで求めている結果が得られます。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

裁縫

裁縫

肩コリが酷く腰痛にもなる。

痛みが強いが裁縫が好きです。

そんな裁縫で色んな物を作ります。

ポーチ、カバンなど、大小様々な物を手掛けます。

ミシンも業務用なのである程度のものは何でも可能。

時代の流れで流行りものがあったり、定番品も常に反響があったり。

熱中すると知らぬ間に長時間の作業をしています。

その作業中の姿勢が良くないです。

頭はボウリングのボールくらいの重さがあります。

その重さがどの位置にあるのか。

それを動かすのにどの筋肉に負担がかかるのか。

支持するのにどの筋肉に負担がかかるのか。

ミシンを使っている時の動きを再現してもらいます。

するとより明確に問題点が分かります。

その動きの特徴を見つけられるためです。

動きは単調ですが、細かい作業になると前のめりになったり横から覗き込むような格好になったりします。

ペダルを踏む脚は同側ばかりになります。

ペダルの位置が近い、遠い、外側にある、なども関係することがあります。

いつものクセでやっていることの中にヒントがあります。

そのヒントを逃さないためにも再現してもらいます。

それで浮き彫りになった問題点に対して手技を行います。

うつ伏せ、側臥位、仰向けなどで触る筋肉が違います。

触りやすさが違うので、効かせ方も違います。

より効くためにどうするか?

の答えから行います。

どうしてもうつ伏せになれない方、仰向けになれない方もいます。

そんな時は側臥位でやれる方法を選択します。

坐位で行うこともあります。

その時、その時の対応をしますのでご安心ください。

この度の肩こりは胸椎の動きが軽減していたため起きていると目星をつけました。

胸椎に関与する部位の圧痛や硬結に対してアプローチします。

筋緊張を緩和させるために、回旋動作をしながら行う刺激もあります。

痛みを伴うのですが、それは動かない自分に鞭を打つように行います。

無理をしてるわけではなく、「ちょっと頑張れ自分!」というレベルです。

すると体は軽くなり喜ばれました。

自分の体ではないかのような感覚に。

それが本来の体です!

これを維持してもらいたいですね。

どんな大切な道具でも手入れをするから長持ちします。

体も同じです。

メンテナンス用の時間を作ってください。

いつも出来上がった作品を見せていただいています。

素敵な作品ばかりでデザイン、使い勝手とよく工夫されています。

また見せてくださいね。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

重い鞄を持つので肩がこる

重い鞄を持つので肩がこる

仕事でパソコンやタブレット端末で入力したり、見たりする。

書類やら色々持ち運ぶ物が多い。

鞄がいつも重いので体が傾いてしまう。

肩がこる。

猫背にもなる。

腰も痛いし、ふくらはぎもしんどい。

そんな状態で来られました。

直ぐに手術しましょう!のような状態ではありません。

ただ、重い物を持つだけでそこまで不調になるのか、それ以外の要因はないのか、などを確認しながら行います。

ひとつの要因で起こることではなかったので、それぞれに対してアプローチしていきます。

連動性があり、好循環が起きるものもあります。

単独で、の場合もあります。

それらを組み合わせるようにして行います。

手技をメインに進めていきます。

硬さの強い部分、筋繊維が癒着したようにガチガチになっていたり、

「それ骨じゃないの?」

と言われるくらい硬くなっていることもあります。

圧のかけ方、かける強さ、角度、深さなど触り方の工夫をすることで柔らかく変化します。

この手技で楽になる場合もありますが、鍼灸を組み合わせることで更にコリを解消させます。

鍼灸もどの部位にどの太さ、長さの鍼を使用し、真っ直ぐ刺すのか斜めに刺すのか、横に倒すようにして刺すのか、どの深さまで刺すのか、刺して直ぐ抜くのか、刺してから動かすのか、そのスピードは早いのかゆっくりなのか…によって反応が変わります。

刺せば変わる。

ただ刺すだけではない。

すると、

「それ骨じゃなかった。筋肉やったんやねー」

となります。

自覚して、自分の何が硬いのか、どういう状態にまでなっていたのか、反省してもらう意味も込めます。

次ならないためにはどうするのか、そこまでが大切です。

お腹に力を入れる、頭の位置を意識する。

前胸部の硬さも解消させておくので、それを保持させておくとコリ感がマシです。

この硬さは猫背を誘発します。

胸を張るようなストレッチも施術のあとなら有効です。

ぜひ。

痛い時やコリが強いとセルフストレッチしても効果を感じにくくなってます。

柔らかくなってからセルフストレッチをオススメします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰後

ギックリ腰

痛みが10段階の2になりました。

お盆明けで忙しく過ごしたが、何とか乗り切れた。

肩コリは以前から悩まされており、そちらをメインに診て欲しいとのこと。

頭の重みをどこで支えているのか。

重みを感じたことがあるのか?

意識したことがあるのか?

そういった意味でも刺激を入れていきます。

鍼灸の刺激が好きなので、相性も良いです。

鍼灸が好きな方は2割くらいはいます。

刺されることに何の抵抗もない。

刺された後のズーンとした響きが気持ち良い。

気持ち良さが持続する。

終わった後もスッキリして軽いので嬉しい。

逆に刺されることが嫌な方もいます。

刺された後のズーンが嫌いな方もいます。

それでも終わった後は軽くなり痛みが下がっていて喜ばれます。

「効くから受ける」

多いですね。

どんな形であれ、受けていただけるのは嬉しいです。

治療の選択肢として鍼灸は素敵なモノです。

この選択肢を失う、拒否することは勿体ないからです。

効くのにしないなんて…。

となるからです。

「効果ありますか?」

と、聞かれたこともあります。

「効果ないのに人の体に鍼をしますか?そんな無駄なことしますか?」

と、返します。

1番良いと思う選択肢を選んで施術しています。

それに対しての説明もします。

同意がなければ無理にはしません。

納得していただけると効果も高いです。

自分の体にどんな変化が起きているのが意識してみてください。

今回もギックリ腰へのアプローチだけではなく、体全体を診ると腰だけではないことが分かっていました。

腰の次は肩こり、その次は…というように。

1番が良くなると2番手、3番手が主張します。

体が治そうとしている時は「今だ!」となるからです。

これを良い機会にしてください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

肩コリで長年悩んでいた。

鍼灸は受けたことがない。

鍼灸が良いのは何となく分かる。

鍼灸でないと効かない気がする。

知人に勧められたが行くのを躊躇っていた。

「次の休みに行っておいで。」

と、側にいながら言われたので目の前で電話をかけて予約した。

このコリはなかなか重いです。

首の動きに制限がかかっています。

仕事は負担がかかる。

首の問題だけではありません。

他の部位との関連性も影響しています。

それらをアプローチしていきます。

マッサージをメインに行います。

鍼灸の相性が良いです。

胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋、菱形筋…その他筋肉に硬結があります。

その硬結に対して狙う場合、そこには経穴(けいけつ)と呼ばれるツボがあります。

そのツボに対してただ刺すようで、そうではない。

どの角度でどれくらいの深さに刺激を入れるのか。

それによって反応も違います。

筋肉の緊張具合が変化するのを実感してもらいやすいです。

血流が良くなり体温が上昇し、眠くなることもあります。

自律神経系へのアプローチも同時に行います。

リラックスのスイッチに入れ替えます。

緊張が続いていたところにこういった刺激が入るため副交感神経の反応が出やすいです。

差がある分ドーンと変化するイメージです。

その反応を活かせるためにそのまま寝転がり休んでくださいね。

水分をしっかり摂りながら。

筋肉がほぐれただけでも楽になり喜ばれることがありますが、一歩先に進んでいただきます。

次にコリを溜めないための行動、生活のコツを掴んでもらいます。

頭の位置によって筋肉の役割や負担が変わります。

そのため姿勢の意識、動き方の意識付けも行います。

そこから先はやるかやらないか、です。

やらなければズルズル悪い連鎖から抜けられません。

やると邪魔臭いし直ぐに忘れてしまうが、体は軽くなる。

どちらが良いか、お考えください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩が凝る

肩がこる

本をよく読む。

読み出したら止まらない。

図書館でよく借りる。

期限があるので読む習慣がつく。

活字の良さがありますよね。

マンガはマンガの良さがあります。

絵から想像すること、セリフの声量の強弱、声のイメージ、展開を予想したり。

小説は小説の中の世界観に魅かれて読み進めます。

作家の傾向?クセ?のようなものがあり、読み易さ、相性もあるでしょう。

シリーズ化したモノは必ず読むといったファンもいます。

流行りモノもあるでしょうが、いつの時代も本から学ぶことがあり、読み手にとってはプラスな材料があの分厚さ(薄さ)、あの価格で手に入ることが魅力的ですね。

専門書になると価格が高く、スッと手に取り購入といかないこともあります。

買って満足してしまい読んでない本もありますよね。

勿体ない。

積読ですね。

読む時の姿勢はどうなってますか?

椅子?

ソファー?

寝転がる?

上向き?

下向き?

横向き?

本はどの位置にありますか?

重い、軽いの差はあるでしょうが、長時間同姿勢になると負担がかかります。

負担のかかり具合を軽減させられる工夫が必要です。

頭はボウリングのボールくらいの重さがあります。

その重みを支える負担が蓄積して首や背中が凝ります。

そのボウリングの球をお腹やお尻に力を入れる意識を持つことで負担を軽減しています。

持つ手の位置も工夫します。

腕の付け根は肩甲骨が関係します。

背中の意識を持つことで頭を支えやすくなります。

意識するかしないか、やるかやらないか、ですね。

本を読むな、とは言いません。

読むなら工夫しましょう。

メンテナンスしましょう。

大事なモノなら手入れしますよね。

自分の体を1番大事にしてくださいね。

そのためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰が痛くて肩も凝る

腰が痛くて肩も凝る

腰が痛いのは何年も経っている。

肩も凝るので辛い。

サロンパスを常に貼ってる。

そんな調子で過ごしてきた。

マッサージされると気持ち良い。

この気持ち良さで終わるのか、治療としてスッキリさせるのかに違いが出ます。

鍼灸を組み合わせると効果が違います。

血流を阻害しているので凝りを感じる。

常に循環しておいて欲しいところが循環していない。

そんな部位に対して鍼で刺激を入れます。

刺し方にも工夫があります。

動かしながら刺す手法やら、刺した時に方向を変えたり、その部位の状態によっても変えます。

鍼の太さ、細さでも刺激量が変化します。

太ければ良い、というわけではありませんが、凝りの状態によっては太くないと効かないこともあります。

体が攻撃された!という刺激に対して反応して、治そうぜ!というスイッチが入ります。

このスイッチは治癒力なので、このスイッチを入れるための工夫を行います。

スイッチの入り方は人それぞれです。

簡単に入る人もいれば、なかなか入らない人もいます。

その変化により短期の計画と中期の計画を立てていきます。

受けた後の違いを感じられています。

受けない状態との違いを。

その違いは大きなものです。

体が求めている刺激を受けると体は反応します。

この反応をどれだけ出せるかが施術です。

腰が痛いのは支えられていないから。

どこで?

体幹と言われている、お腹周囲の力の使い方が上手くいってません。

頭はボウリングくらいの重さがあります。

その重さをどこで支えるのか。

首や背中で支えているのでコリを感じます。

コリを溜めない体の動かし方まで指導し、実行してもらうお手伝いをします。

実行するかしないかは患者様次第です。

その協力あっての治療計画なので、それがどれくらいの期間で治っていくか重要な役割になります。

一緒に頑張りましょう。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬