肩コリ

肩コリ

前回治療した後びっくりするくらい軽かった。

今日はまたコリが出だす前に来たので、スッキリさせたい。

とのこと。

大きな違いは蓄積が小さくて済んでいるので、アプローチしやすい。

今までの蓄積してきている分に対してアプローチするので、じっくり取り組める。

一度に全部取り除くわけではないので、長期戦になる。

キチンと計画性を持って挑むので、結果が出る。

こういったことを伝えてあります。

理解されているのでスムーズに行えます。

肩コリと上手く付き合える方法があるなら、それを選ぶ。

それをするためにはこれ!

ゲームをやめた。

スマホは最低限の使用。

すごい、徹底されています。

分かりやすく結果になっています。

ただ仕事でパソコンを使用するので、それだけは避けられません。

仕事で必要な資料作りや、そのための勉強をするので頭、首、背中に負担がかかるのも分かっている。

それだからこそ、他にやれることを目一杯やる。

メンテナンスしないといけない部位は1箇所ではない。

それぞれの硬さを取るのか、動きをつけるのか、部位によってもアプローチの方法が違います。

手技で筋肉を緩めるのか、筋肉の動き、関節の動きを誘導させるのか、自動で動かせるために他動で行うのか。

鍼では硬くなった筋肉に刺激を入れて、血流を良くして緊張を緩和させていきます。

きゅうでは熱刺激により、血流量を上げて緊張緩和させます。

ツボによる刺激により、そのツボ独自の反応を狙います。

鎮痛を狙ったり、胃腸の流れをよくしたり、頭に上ってしまった(のぼせたような状態)のを下に下ろすようにしたり、します。

するとスッキリします。

これらのどれか、だけではなく、組み合わせにより効果を出しています。

鍼灸を拒否される方は時々おられますが、勿体無いですね。

治療の選択肢を自ら断つことになります。

「治すためなら何でもします!」と言う方は結果が出ます。

専門家が勧めた場合と見ず知らずのネット上で見た方が判断する場合とどちらを信じるのか?

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕に力が入らない

腕に力が入らない

首の筋肉がガチガチに硬くなっています。

ケータイゲームをする。

仕事は立ち仕事。

パソコンも使う。

勉強もする。

家事もする。

自分の時間をやっと持てたらゲームをするか、動画を見る。

それが気晴らしになる。

そんな状態が長く続いた。

良くないのは分かっている。

ケータイ画面が大きいため、重い。

それを何分間、何十分間か持ち続けている。

負担かかりますよね。

その積み重ねでどうなるかイメージできますよね。

肩コリ、首コリいろんな言い方がありますが、コリが溜まった状態です。

首の後ろ側のコリがイメージしやすいですが、前面部にも起こります。

自覚しにくいため見落とされがちですが、前面部もコリます。

胸鎖乳突筋に着眼して治療します。

筋肉の過緊張のため本来の働きが行えない状態です。

首を動かす筋肉が頭を支えるために働かされ、本来の仕事じゃないので疲れが溜まった。

そのまま支えるというか、ガチガチに固めて頭を支えないと崩れるから・・・といったような状態です。

手技が相性良く、しっかり緩めていきます。

筋肉は強く触ると強い刺激に対して硬くなることがあります。

ソフトに触る方がグッと緩むことがあるので、その適した刺激を心がけます。

大きくて硬いと、どうしてもグッと力を入れたくなります。

セルフケアーがインターネット動画で手に入る時代なので、真似してやった逆に痛くなることも多いようです。

そういったことが起こらないためにも専門家への相談をしてみてください。

目の前にいる専門家に軽い気持ちで聞いてみてください。

今までやって正解なら体は良くなっているはずです。

そうでないならやめましょう。

斜角筋、小胸筋なども対象になります。

適刺激により緊張緩和をすることで痛みを下げ、力が入れやすい環境作りをします。

それから正しい出力を覚え込ませるようにします。

正しい力の入れ方がわかれば反復させて上書き保存で終了です。

シンプルです。

ゲームをしない、というのは簡単なアドバイスです。

それだけで良いなら泰然でなくても良いでしょう。

一歩先へ踏み出すために来られるお手伝いをします。

同じ症状を繰り返さないための体つくりまで。

他のリスクも見落とさないようにしつつ行います。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚がつった

脚がつった

朝晩が少し冷んやりしていますね。

昼間は半袖で過ごす日もあったり。

気温差を感じます。

そんな季節に出てくるのが、こむら返りなどのケイレンですね。

このケイレンは痛いです。

なったことある方は共感してもらえることでしょう。

寝ていて脚がつって目が覚めたという最悪の目覚めを経験した方は手を挙げて下さい。

はーい!笑笑

脚がつる要因はいくつかあります。

それらが1つでもつるし、2つ、3つになるとリスクが上がります。

つった時はどうするか?

ケイレンを止めます。

掴む、摘む、ストレッチする。

色んな方法で何とか止めます。

後はお灸がオススメですね。

足三里にお灸が効きます。

冷え、疲れ、硬さ、水分不足、ミネラル不足などが要因になります。

これらの要因に対してやれる対策をしましょう。

ひとつずつでも対処していくために、セルフでできること、泰然にしか出来ないことを分けていきましょう。

なるべくならセルフで出来ることをお伝えします。

お灸をオススメしています。

お灸の置く位置などは印をつけておくことも出来ますが、まずはツボを点で取ろうとせずに、ゾーン、エリアとして点より大きく捉えてください。

この辺で効果を出そうとしてください。

広くとった範囲から点に絞っていくようにすると点で捉えられるようになります。

自分自身の体なので知っておいて損はないですが、そこまでする必要性があるかなと。

もっとライトに捉えて、もっと身近に東洋医学を感じてもらえたら続けられるセルフケアになるかなと感じます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

胃がムカムカ

胃がムカムカ

背中の痛みがあり、薬を飲んだ。

親族のことでバタバタしていた。

そのバタバタにより、生活リズムも変わり、食事や睡眠が変わり体に変化が出た。

消化不良ですね。

食べたり飲んだりした物が悪いというよりかは、入ってきた物を処理する能力の問題ですね。

処理する能力が落ちたままだと、いくら良い物が入ってきても処理出来ずに残ります。

そんな状態でどんな治療をするのか?

脚が冷えてますので、血流をよくするような手技を行います。

下半身での流れを作ります。

殿部の筋肉が特にカチカチですので、しっかり緩めます。

それから背中と胸をセットで考えます。

どちらもカチカチなので、手技で緩めていきます。

呼吸がしやすくなります。

しっかり吐けるからしっかり吸える。

酸素の運搬、血流改善はセットで考えます。

鍼灸を組み合わせることで、更に効果を得ます。

体の中身は休まず動いています。

それらの動きの中で滞りのある部分を流してあげるように意識したアプローチをします。

セルフでお灸をオススメしています。

セルフケアで人気なのはストレッチですね。

セルフストレッチで効果出せている人どれだけいますか?

自信持って手をあげられる人はごく僅かでしょう。

その点、お灸はセルフでできる中で結果を出せるものだと思います。

火を点けて肌の上に置くだけで燃えるのを待つだけ。

熱ければ少し動かすだけですみます。

それでいて結果が出る。

仕事をしているのは艾なんです。

どこに置いたら良いのか分からない、とよく聞かれます。

そんな時はお伝えします。

こことここに!というように。

何度もセルフで行うようになると部位も分かってきます。

あ、ここやな!と。

感覚なので何度も刺激が入るうちに鋭くなるためです。

磨くと鋭くなります。

食べ過ぎたなぁ、という時にセルフでお灸するようになるでしょう。

泰然でしか出来ないことはもちろんあります。

ただもっと身近なものとしてお灸を捉えて頂けると嬉しいです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

歯の痛み

歯の痛み

歯の調子が悪くなると肩こりがひどくなる。

歯科医院で歯を抜いて欲しいと伝えても、保存するようにススメられたのでそのままでいる。

すると時々悪さをする。

その時に痛みとともに、肩こりが酷くなってくる。

日常生活に支障が出る。

辛い・・・。

そんな時じゃ鍼灸の出番です。

コリの部分を的確に刺激します。

頚部、背部、胸部・・・

そこには手技を組み合わせます。

手技も強い刺激は必要ありません。

触れているだけの手技を行うことで、体がスーッとします。

副交感神経が優位になり、リラックスが出来ます。

久し振りにスッキリしたので喜んで帰られました。

痛みどめ飲んでしのいでいたけど、しんどいままだったようです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

陰と陽

陰陽

色んなものが2つに分けられる。

その分けられたものをどう受け取るか。

何をもって判断するか。

男と女

背中とお腹

大きな違い?

裏もあれば表もある。

裏から表にいき、表から裏にもいく。

グルグルと巡らす。

少し調べたことを記します。

「陰陽思想」とは二つの対立関係を表す

陰陽思想とは、もとは古代中国の易学の考え方で、陰陽論、陰陽説ともいわれます。

陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの調和から成っているとされます。

その性質の積極的なものを「陽」とし、消極的なものを「陰」とします。

例えば男・春・奇数・天は陽に、女・秋・偶数・地は陰に分類されます。

注意点としては、陰陽は善悪の概念とは全く違うもので、陰陽のバランスの概念だということです。

漢方薬

中国で体系化された漢方医学は、病気を陰陽のバランスの崩れから起こるものと考えました。

そのため、病気を治すときには、陰の乱れには陽の薬を、陽の乱れには陰の薬を処方します。

漢方医学から独自に日本で発展した漢方薬の根本の考え方には、陰陽五行の思想があります。

水引

贈り物などを結ぶ「水引」は日本の伝統的な風習ですが、その考え方の基本に陰陽五行があります。

奇数が陽、偶数が陰、であることから、水引の本数は慶事の時は奇数で、弔事の時は偶数とします。

七五三

11月15日に行う「七五三」は日本独自の行事ですが、「7・5・3」の年齢の根拠は陰陽説の陽の奇数にあります。

また旧暦の11月15日は陰陽道の考え方で何事をするにも吉の日とされているため、その日が選ばれたとされます。

さらに、千歳飴の形や、その袋に書かれている絵柄なども陰陽五行思想にのっとって決められています。

だそうです。

はじめは「身の回りに関するものがそうなんや」くらいでいいです。

もう少し詳しく知りたくなった時に踏み込んでみてください。

きっと楽しいですから。

体は表面の筋肉、深いところの骨や関節だけで考えない方が上手くいくことがあります。

鍼灸はそういった部分も埋めてくれますので、手技と組み合わせて行います。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鬼滅の刃

鬼滅の刃

仮説ですが、色んなことが話題に上がっていますね。

鬼滅の刃を完読された方はすんなり分かるようです。

今まで必死に戦ってきた描写を描いていますが、あれは世界の縮図を示していて、伝染病と戦う人たちを「鬼と人間」に置き換えて本にした、と考察することも出来ます。

・長い年月、鬼殺隊(医術に関わる人間たち)は、鬼(病気)と戦ってきた

・呼吸法によって病気に感染しにくい身体を作っていた

・鬼を倒す=薬が開発できて、その病気が脅威ではなくなった

昔話は「何か伝えたいことを、伝承するためのもの」であることが多いです。

それと同じで、本来は鬼なんていなかったけれど、病気の恐ろしさを伝えるために、書いた昔話・・・なんて考えると、面白いかもしれませんね。

ラスボスも自分のことを天災と考えろと言っていました。

この時代、新型コロナウイルスが流行してます。

読者はこの漫画での登場人物をウイルスと闘う自分達と重ねていたのではないでしょうか。

流行したのも分かる気がします。

泰然でやれること、消毒、マスク、換気を徹底しております。

不安な気持ちを少しでも和らげられるよう努めます。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

パソコンやスマホを使用する時間が長い

パソコンやスマホを使用する時間が長い

仕事でパソコンをよく使う。

スマホもパソコンの代わりに使うことがある。

自然と使用時間が長くなり疲れを感じる。

眼精疲労、首、肩の凝り、背中のダルさ、腰の痛み…

挙げ出すとキリがないくらい。

「どの姿勢でスマホを触るのが良い?」

どの姿勢でも一定時間使用すると負担はかかります。

画面の位置はどこにありますか?

目線の高さ?

目線より低い位置?

目線より高い位置?

スマホを持つ腕や肩、背中に力入るでしょう?

お腹に力入ってますか?

お尻に力入れてますか?

どこに意識がいくかでも違ってきます。

分かっているけど、出来ていない?

知らなかったなら知るキッカケにしてください。

知った以上はやるだけです。

スマホの触る時間をコントロールすることもお忘れなく。

どうしても仕方ない時と、そうでない時とがあるはずです。

そうでない時間は時間管理のマトリックスでいうと、第4領域で無駄、空費の時間になります。

緊急でなくて重要でない、そんな時間の割合を意識して減らしましょう。

仕方のない時の使用すると姿勢については意識して、お腹、お尻に力を入れます。

力の伝達、伝導、歯車の意識を持つと変われます。

変わると痛みも変わります。

それを体感しに来てください。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

これだけしていれば良い

これだけしてれば良い

そんなタイトルに惹かれて見てしまったことありますよね?

動画やブログやネット記事など。

そんな上手い話あるの?なんて、疑問を抱きつつもポチッとしてしまう。

分かります。

痛くて困っていると何とかしたい!と思うものです。

まずはGoogle、そしてYahoo!で検索。

分かります。

その癖がつくと、自分にとって都合の良いタイトルにしか目がいかなくなります。

関連付いたモノしか見なくなります。

そうやっていくと多くの治療難民が出ます。

もっと早めの判断でこうしてれば!なんてこと多いです。

万人に効くようなモノという見方よりも、自分に合ったモノを選択出来るようになることを重要視しています。

考え方、捉え方が変わるだけで救われることあります。

なぁんや、そう言うことか!

ってね。

●●してれば良い・・・

泰然に行って相談すれば良い・・・

使ってしまった、魔法の言葉を・・・

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鍼灸の話

鍼灸の話

受けたことがある肩の感想で「なんでこれが効くのかよく分からん」と、良い意味で言われます。

鍼灸の効果が出る仕組みのメカニズムの詳細は、すべて明らかになっているとは言えません。

しかし、鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについてはわかってきていると言えます。

 主に下記のような作用が働くことで、効果がでるのではないかと考えれられています。

これらは「肩こり、腰痛」といった従来の鍼灸の効果のイメージにとどまることなく、頭痛、風邪、胃腸の病気、下痢・便秘、冷え性、耳鼻科の病気や、自律神経失調症などの精神的疾患、生理痛などの婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出させることも指摘されているのです。

生体機能調整作用

組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。

  • 疼痛やけいれんなど鎮静作用により、機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする
  • 痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下興奮作用により働きを活発にする

血行促進作用

症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。

  • 肩こり、筋肉痛、動脈硬化など血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる
  • 関節炎などの炎症患部に集まっている血液を健康な部分に移動させることで、炎症を鎮める作用が起こる

免疫力の活性化作用

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。 

また、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

これを読んだら「なんだか良さそう!」と、なりませんか?

そんな方は今すぐご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬