冬至

冬至

今年もいよいよラストスパート。

夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。

日が短くなってくると冬を感じます。

冬至の日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。

昔からの風習には意味があります。

みなさんは冬至をどう過ごしましたか?

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。

冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。

そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。

かぼちゃが長期保存ができる野菜だからです。

今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。

そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。

もちろん現在は、真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより、豊富に野菜を食べることができ、かぼちゃも旬の状態で食べることができますが、こうして江戸時代から現代まで風習として残っているわけなのです。

ゆず湯の由来は

冬至の読み方は「とうじ」

お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)

冬至=湯治という語呂合わせからきています。

また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。

かぼちゃと違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。

このように運を呼び込む前に、厄除けを行うというのは1セットなのですね。

だそうです。

何となく過ぎていく1日よりも季節を感じて過ごすようにするとまた違った見え方があります。

豊かさを感じるので意識してみてください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年内29日まで診療します。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

12月は予約が早めに埋まりますので、あれ?痛いかなと思ったら早めにご連絡ください。

ご希望の時間に診られないことになります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヒートショック

ヒートショック

雨降るたびに寒くなっていきますね。

明日は寒さが増すようです。

そんな日は急な温度差で血圧が変動し、体調不良を起こす「ヒートショック」に気をつけましょう。

読売新聞にこんな記事が載ってました。

冬場の入浴は危険性が高く、特に血圧が変動しやすい高齢者は注意が必要です。

暖かい部屋から寒い脱衣所に移動し衣服を脱ぐと、血管は収縮して血圧が上がる。

その後、急に湯船に入ると血管は広がり血圧が下がる。

こうした血圧の変化が異常をもたらします。

入浴前は浴室や脱衣所を十分暖める。

部屋の扉を開けて浴室までの廊下に暖気を流したり、脱衣所を暖房器具で暖めたりして寒暖差を小さくする。

浴室は風呂やシャワーの湯気で暖める。

入浴前は十分に水分補給し、飲酒後や食前食後30分は入浴しない。

湯船に浸かる前に十分に掛け湯で体を温める。

心臓から遠い手足などから5回ほど行う。

湯の温度は41度以下、つかる時間は10-15分で、額にうっすら汗をかく程度。

入浴すると水圧の影響で血圧が変化するため、最初に浸かるのはミゾオチまでにとどめる。

とありました。

ちょっとした心構えで防げます。

家族がいるなら声をかけてから入る。

様子を見てあげる。

家族が亡くなった話も耳にします。

「そういえば○○やったなぁ」

「あれが予兆やったんかなぁ」

と。

そういうことがあるのなら、未然に対策できることはしておいて、リスク管理しましょうね。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年内29日まで診療します。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

12月は予約が早めに埋まりますので、あれ?痛いかなと思ったら早めにご連絡ください。

ご希望の時間に診られないことになります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

1日参り

1日参り

IMG_1596.jpeg

12月が始まりましたね。

朝も寒く布団の恋しい季節になりましたね。

こんな寒い日は腰痛の相談が増えますので、ご自愛ください。

毎月月初めには東辻井院の氏神様である高岳神社に参拝しています。

高岳神社は、毎年秋祭りが行われる神社で、日本全国の神社のなかでも由緒がある延喜式内社(えんぎしきないしゃ)です。

高岳神社には、金持ちになったという、金運パワースポットの言い伝えがあります。

明治時代の姫路ガイドのなかに、高岳神社について、このような記述があるようです。

社殿の上方の高くて険しいところに大きな岩があり、これがいわゆる蛤岩で、昔、田井村のある貧しい女性がこの岩の上にある水溜りで黒白二個の蛤を拾い、急速に裕福になったという話が言い伝えられている。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

姫路の歴史を記した書物のなかで、初めて公式に発行されたガイドブックです。

明治32年に出版された原書は、和綴じの古書で、時代とともに希少になっていましたが、こちらの本は、旧字を現代語で読めるように翻訳し、復刻版として出版されたものです。

江戸時代から明治時代に変わりゆくなかで、当時の視点から見た姫路の様子が、分かりやすく紹介されています。

明治時代に書かれたものなので、現代の常識からすると、新鮮さを感じる部分が多くあります。

付録で明治時代の古地図が付いており、地図を見ながら楽しめます。

とあります。

高岳神社は、その由緒が古く正しいことにおいては、国内屈指の古社になります。

高岳神社は二十四社のなかでも名高い神社である。

祭神が仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神・猿田彦神の五座であることから、五社明神とも称する。

だそうです。

式内社とは、確実に1000年以上前から存在し、後継も含め、現在まで1000年以上にわたって存在する神社、ということでもある。

とありますので、それだけ古いことを知ります。

そんな古社に毎月の挨拶に行くのですが、お願いごとをするというよりは、

「はらいたまへきよめたまへかむながらまもりたまへさきはえたまへ。いつもありがとうございます。今月もよろしくお願いいたします。」

と唱えるようにしています。

氏神様には日頃の愚痴などを唱えても良いという話も聞いたことがあります。

毎日通ったこともあります。

愚痴があるというよりは、不安な気持ちを整えるために通っていたように思えます。

ストレスを発散させるというような、整え方の方法が神社に行くことでした。

詳しくはありませんが、少し調べてから行くようにしたり、どういう心構えで行くかによって自問自答したり、その答えが出たような気がして整うことがあります。

是非試してみてください。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

右の仙腸関節の痛みを訴えています。

自分で押圧しても痛くない。

ただ動きではここが痛い。

という状態で来られました。

深部にしっかり押圧すると痛みがありました。

その部位にアプローチします。

手技では特に中殿筋と腰方形筋をしっかり緩めます。

鍼灸では腰の深部、殿部の深部、下腿の深部を狙います。

側臥位がアプローチしやすいため、右側が上になるよう横向きで寝転がります。

この肢位が1番楽ちんで、股の間にクッション挟んで休んでもらうようにします。

側臥位な分深く良い角度で鍼が入ります。 

2回目の来院なので、刺激の加減が分かってきるので、電気パルスを流します。

鍼の刺激も苦手な方でしたが、痛くて仕事していても困ったり、病院で待つ時間が長くて疲れてしまうことと比較します。

早く痛みを下げて仕事をバリバリしてもらうのが狙いです。

痛くても休めない、季節としては冬が1番忙しい商売しているので、期限もある。

焦っていた。

病院では坐薬やそれ相応の処置をしてもらいましたが、まだ痛みが残っていた。

そんな状態からスッと立てたり動けるようになりました。

座っていてもマシ。

腰は要です。

その要をいかに動かせるか。

1回でなんとかして欲しい、と言われることがあります。

その、程度は1回では間に合わない。

2回では治療ポイントをギュッと小さくします。

集中的に確実に仕留める、そういう計画を立てていきます。

短期計画としては「わー楽ちん」から痛みのでない体作りまでです。

痛みが下がり喜ばれましたが、次の一歩へ進みましょう!

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

秋分の日

秋分の日

【2021年9月22日更新】「秋分(しゅうぶん)」は、季節の指標である「二十四節気」の16番目の節気。

暦の上では秋の中間にあたり、2021年は9月23日(木)〜10月7日(木)です。

国民の祝日でもある「秋分の日」は秋分の初日のことで、祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日。

お彼岸の中日(ちゅうにち)でもあるので、お墓参りに行って先祖を供養しましょう。

「お彼岸(おひがん)」は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とした前後3日間の計7日間のこと。

お彼岸には、ご先祖様を供養するためにお墓参りをする習わしがあります。

秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」が定番。

「おはぎ」は「ぼたもち」と基本的には同じもので、季節によって呼び分けるようになりました。

「おはぎ」は漢字で「御萩」と書き、萩(はぎ)は秋に咲くので秋のお彼岸に。

ぼたもちは「牡丹餅」と書き、牡丹(ぼたん)は春に咲くので春のお彼岸にお供えします。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、この頃には暑さが和らぎ、出かけるにはいい気候に。

秋分の日の趣旨にもある通り、お墓参りをしてみてはいかがでしょうか。

秋分の頃に見頃を迎える花は彼岸花(ひがんばな)。

彼岸の頃に咲くことからその名がつけられたそうです。

彼岸花には多くの別名があります。

よく知られているのは「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」。

サンスクリット語で「天界に咲く花」を意味します。

他には、彼岸に咲くことから「死人花(しびとばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「地獄花(じごくばな)」、毒性のある性質から「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」などの別名があります。

別名を並べてみると少しゾッとしてしまいますが、道端や田んぼの畦道に咲く鮮やかな赤い花には、目を引きつけられますよね。

温度で咲く時期を確認しているそうです。

だからいつも同じ時期に咲くのです。

見かけたら、「お彼岸やなぁ」となりますよね。

キレイなモノを見て癒されるのもリラックスしたりするのに大切です。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

毎日更新中

毎日更新中

毎日更新中のブログです。

ホームページに載せているものをLINEのタイムラインやらGoogleの泰然のページにアップしたりしています。

時々不思議なのが、ガイドライン違反で記事が削除されてしまいます。 

何度かあるのですが、

1、画像で筋肉が生々しく表現されている(肩コリのタイトルで前胸部の筋肉がアプローチポイントになるという説明付きで画像載せたけどアウトでした。)

2、肖像権侵害(有名スポーツ選手や有名キャラクターの写真を使った時)

……

今回、膝のことで書いたブログがアウトでした。

なぜでしょう?

不思議。

写真変えてみたけど削除されたので、内容なんでしょうけど。

どこがアウトなのか不明。

注射とかの文言が使えないとか?

まさか?!

使用禁止ワードがあれば知りたい。

って、Google先生に聞いたところ。

  • アダルトコンテンツ
  • 個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツ
  • 著作権で保護されているコンテンツ
  • 薬物、アルコール、タバコに関連したコンテンツ
  • ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
  • 報酬プログラムを提供するサイト(「報酬提供」サイト)
  • Google ブランドを使用しているサイト
  • 暴力的なコンテンツ
  • 武器および兵器に関連したコンテンツ
  • その他の違法なコンテンツ

だそうです。

今回はどれに該当するのだろうか??

誹謗中傷?

そんなことしてません!

薬物か!?

やはり注射=薬物??

膝のことやから「ヒアルロン酸」って言うてるやん!

という主張したいです。

今回も削除されたりして…。

たまにはこういった内容のブログをお届けします。

毎日確認していただいてる方は気付くでしょう。

気合入れて長文やなぁ、とか、短いなぁ今日、とか。

ネタ探しの毎日です。

こんな話書いてよ!みたいなことがあればご意見頂戴します。

泰然は施述するだけの場所ではありません。

会話なり、ブログなり、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヤマビル

ヤマビル

先日、墓参りをしていたらヤマビルに吸われました。

「山やし、毎年おるし、嫌やなぁ」と思いながら行ったらやられました。

少しGoogle先生で調べたので記します。

ヤマビルとは、陸に生息する吸血性ヒルの代表種。

日本では秋田や岩手から沖縄まで幅広く生息しており、関東では神奈川県の丹沢などで多くの被害が報告されています。

登山でも多くの人が被害を受けているヤマビル。

ヤマビルは足元から静かに忍び寄り、皮膚の柔らかいところを3つのアゴで削るようにして傷つけます。

そして出てきた血を飲み、吸血後はぷっくりと膨れるのが特徴です。

「刺して血を吸う」蚊やマダニなどとは吸血の仕組みが異なるため、感染症の心配も基本的にはありません。

ただし、吸血時に麻酔効果、血液を固まらせない効果がある「ヒルジン」という物質を出すため、皮膚感覚が鈍くなり、気づかないうちに血だらけ…ということも。

通常2cm程度の体長ですが、伸縮性に富んでいるため8cmくらいまで伸びることもあります。

さらに、弾力性もあり、引っ張ってもちぎれないのもヤマビルの特徴。

咬まれた時の痛みは感じないものの、ヒルジンの影響で出血が止まりにくくなります。

不安になってしまいますが、死に至るようなことはないので安心しましょう。

時間がたってから腫れやかゆみが出てきますが、かゆみを出来るだけ軽くするためには、ヒルジンを良く洗い流すことが重要。

忌避剤をヒルにかけることで剥がすことができます。

火であぶる処置なども知られますが、火傷の危険があるため、イカリジン系虫よけスプレーなどを使用するのがおすすめです。

食塩スプレーではなく、食塩そのものをかける方法もあります。

ひとつまみ程度の塩でも効果があるので、小さなジッパーやタレビンなどに塩を入れて持参しておくと安心。

たばこやライターでヒルに直接火を当てるのも効果的。

ただし、火傷には十分気を付けて行いましょう。

ヒルジンの影響で血はすぐに止まらないので、血の量に慌てず、落ち着いて対処しましょう。

まずは、傷口を流水で洗浄します。

この時、ヒルジンを絞り出すイメージで傷口を絞りながら洗い流すのがポイント。

しっかり洗うことで、その後のかゆみが軽減します。

洗浄後には、抗ヒスタミン剤を塗るとかゆみが抑えられるので、万が一の時に備えて持参しておくと安心。

※血が止まらない場合は、ガーゼや絆創膏で出血部位を押さえて止血しましょう。

とあります。

アンダーラインでも記した部分がすごい!

ヒトに気付かさないように麻酔効果出して、凝固させないようにして吸う環境を整えているなんて!

やられないに越したことない。

それでもやられたら・・・

腰痛も同じです。

ならない方が良い。

それでもなったら泰然へ!

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お盆休み

お盆休み

誠に勝手ながら

8月13日金曜日〜15日日曜日お盆休みをいただきます。

16日月曜日から通常通り行いますので、よろしくお願いいたします。

雨降りによる不調を訴える方がチラホラおられます。

気圧の変化を感じるようです。

敏感過ぎるのも問題ですね。

ある程度の図太さがあっても良いのに…。

人のカラダを袋と考えて(実際、関節などはフクロウのようになっています)高気圧になると、ある程度パーンと張るようになります。

低気圧になると萎んだようになります。

治療としては患部の治療も行いますが、同時に自律神経系を整えることも行います。

乱れたら整える。

シンプルですね。

背中に反応点があります。

肩甲骨と肩甲骨の間になります。

筋肉としては硬くなり、膨隆した様子です。

背骨の際からカチカチなので、ゆっくりとほぐします。

触られた側の感覚としては、硬いところをほぐされている最初は痛みます。

「こんなに硬くなってたんやぁ」

「そこそこ」

「気持ち良い」

と言われることが多いですね。

それくらいコリが蓄積していることを自覚します。

重く、しんどく、ダルく、外して欲しいと感じる方もいます。

表現は様々です。

この不快感は長く苦しんでいるんでることがほとんどなので、早めに解消させます。

鍼灸の組み合わせが相性良く、特にお灸が気持ち良いので喜ばれます。

お灸は間接灸を使います。

用いている関節級の特徴は火傷になりにくい。

熱さが一定ですので、管理しやすい。

最初温かく、ピークで45℃から46℃くらいの温度なので、アツって言いながら入るお風呂くらいの感覚です。

日によっては入れない、人によっては入れない温度なので無理な場合はお伝えください。

拷問しているわけではないですし、無理に、とは言いません。

「我慢した方が効く?」

と言われますが、火傷になるとそこを触れなくなるので、無理はしないでください、と伝えています。

直接灸と言って、艾を直接皮膚の上に置く場合は火傷リスクが高まります。

火傷をするくらいの刺激を加えて、自然治癒力にスイッチを入れるのが狙いだからです。

この理解があるかにないのかでどちらを用いるのか判断します。

多くの人は間接灸を用いています。

効かないわけではないのでご安心ください。

楽になった背中はその後反応としても好反応です。

よく眠れた、体がポカポカするなど感想が聞けます。

整う感覚を得てくださいね。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

カミナリ様

今日は雷がピカピカと光っていましたね。

ゴロゴロが聴こえるうちは雷雲の下にいることなので、注意が必要です。

光が遠くで見えたから大丈夫ではありません。

*空にうかんでいる雲は、太陽の光であたためられた地面のしめった空気が、空で水てきになって集まったもの。

空は「高くなるほど寒くなる」から、雲の中の水てきは、高い空にのぼっていくと氷のつぶに変わって、少しずつ大きくなっていく。

そして、大きくなった氷のつぶは、だんだん重たくなって、今度は地面に向かっておりていく。

高い空にのぼっていく氷のつぶと、地面に向かっておりていく氷のつぶがぶつかり合うことで、静電気(せいでんき)が発生して、雲の中にどんどん電気がたまっていく。

そして、雲はためられなくなった電気を地面に向かってにがそうとする時に雷が発生する。

それが「落雷(らくらい)」=「雷が落ちる」という現象。

(関電より)

*「雷」は夏の季語になっていますが、夏のみの現象でしょうか?

月別の落雷数を見てみると、たしかに7・8月が最も落雷数が多く、雷は夏の風物詩と言えそうです。

しかし、数は少ないながらも冬にも雷は発生しているのが分かります。

冬に発生している雷は「冬季雷」と呼ばれ、日本海側の地域で発生している世界的にもめずらしい雷です。

落雷日数を見ると日本海側の沿岸部が突出して多いのは、「冬季雷」によるものです。

このように、全国的に雷の状況を見ると日本では一年を通してどこかの地域で雷が発生しており、夏に限られる現象ではないようです。

(FRANKLIN JAPANより)

なるほど!

となることが多いですね。

雷が鳴るとお臍を隠したことありますよね?

なぜか分かりますか?

お臍を隠す姿は前屈みになる=雷は高いところに落ちるので自然と低くなるように

だとか。

雷雨が起きると気温が下がる=冷えて体調を崩さないようにお腹を温めるよう

だとか。

雷=かみなり=神鳴り

とも表現されたり。

雷ひとつでネタが豊富なのでおもしろいですね。

他に知っていることがあれば教えてくださいね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

夏至

夏至

2021年の夏至ということで、少し調べたことを記します。

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。

いつが夏至かは天文学的に決まり、毎年、6月21日か22日です。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。

ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気という中国の古いこよみから来ています。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。

同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。

例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。

北へ行くほど長くなります。

北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜ですね。

二十四節気は太陽の動きをもとにした暦で、季節を表すのに便利だったため、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代からよく使われてきました。

1年を24等分して、夏至・冬至の中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。

夏至、冬至、春分、秋分という4日間の、さらに中間が、立春、立夏、立秋、立冬。

三重県にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、毎年、夏至祭が行われています。

「お伊勢参りは二見から」といわれ、太陽神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をご祭神とする伊勢神宮へは、二見興玉神社のある二見浦海岸で禊(みそぎ)をしてから参拝するのが、正式な参拝方法なのだとか。

海上には「夫婦岩」があり、夏至の日の前後には、岩の間から朝日がのぼるのを見ることができます。

それがちょうど富士山の方角でもあり、山頂のシルエットと重なって、神々しい一瞬です。

例年の夏至祭では、早朝の3時30分から祭典が始まり、たくさんの参拝者が日の出を拝み、禊行事を行います。

新型コロナウイルス対策によって、色んなことに制限がかかってきましたね。

コロナウイルスだけの話ではないでしょうが、どんな状態でも心と体が健康的にいられますよう、免疫力をアップさせましょう。

そのお手伝いをしますので、ご相談ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬