成人式2022.1.10

noshi paper : japanese envelope decoration / Japanese translation is ” Coming of age ceremony.”

成人式2022.1.10

成人の日、新成人の皆さま、おめでとうございます。

姫路ではアクリエ姫路が会場になっているようですね。

広くて綺麗な会場です。

姫路市公式ホームページによると、

新成人の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症の感染への懸念が続いている状況ですが、次代の担い手である若者たちの新たな門出を祝福・激励し、大人としての自覚と責任ある行動を促すとともに、ふるさと姫路への愛情を深めていただくため、感染症対策を徹底したうえで姫路市成人式を開催します。

コロナ禍の中で制約の多い成人式となりますが、皆さんの成人を喜び祝うためにも、一人ひとりが感染防止対策を再度確認・徹底の上で、「うつらない・うつさない」行動を心掛けてください。皆さんにとって、人生の大切な節目の記念の式典となりますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

なお、体調不良等で来場できない方のために式典のライブ配信や後日動画配信もいたしますので、どうぞそちらもご利用ください。

と、掲載さてれいました。

この動画配信でジャニーズ絡みで一時コンテンツ掲載中止、みたいになってたようですね。

詳しくは分かりませんが。

(なんか知らんけどって言うやつですね)

今日1日が思い出に残る日になることでしょう。

自分の成人式を思い出すと、恥ずかしい想いにもなります。

小中学の同級生との時間を多めに過ごしていました。

友人との時間が嬉しくて焼肉屋さんに行ったのが懐かしいです。

成人式にハメを外して問題を起こさないようにお気をつけください。

サザエさんみたいな髪型の人がいたり、ギッコンバッタンするような車が乗りつけられたのを覚えています・・・

18歳が成人となるので、成人式はどうなるんやろ?

とか、気になることもありますが、その話題はまた今度に。

成人の方の応援もしています!

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

七草粥2022.1.7

七草粥2022.1.7

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、覚えたくても覚えられない春の七草の名前です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。

この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。

こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。

また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。

無病息災を願っていただきまーす。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

冬至

冬至

今年もいよいよラストスパート。

夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。

日が短くなってくると冬を感じます。

冬至の日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。

昔からの風習には意味があります。

みなさんは冬至をどう過ごしましたか?

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。

冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。

そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。

かぼちゃが長期保存ができる野菜だからです。

今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。

そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。

もちろん現在は、真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより、豊富に野菜を食べることができ、かぼちゃも旬の状態で食べることができますが、こうして江戸時代から現代まで風習として残っているわけなのです。

ゆず湯の由来は

冬至の読み方は「とうじ」

お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)

冬至=湯治という語呂合わせからきています。

また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。

かぼちゃと違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。

このように運を呼び込む前に、厄除けを行うというのは1セットなのですね。

だそうです。

何となく過ぎていく1日よりも季節を感じて過ごすようにするとまた違った見え方があります。

豊かさを感じるので意識してみてください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年内29日まで診療します。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

12月は予約が早めに埋まりますので、あれ?痛いかなと思ったら早めにご連絡ください。

ご希望の時間に診られないことになります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

大雪

大雪

12月7日(火)は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。

天気予報アプリで案内が届きましたのでご案内を。

って、過ぎてからしてもどうかと思いますがお付き合いください。

この日から冬至までの時期は、平地にも雪が降り始め、本格的に冬が訪れるころです。

冬将軍の到来も間近で、日本海側では激しく降ることも。

シーズンはじめの積雪では、転倒やスリップ事故などに十分ご注意ください。

スタッドレスタイヤに交換する人も多いとかそうでもないとか。

大雪のころに旬をむかえるのは、キャベツ(冬と春の2度、旬があります)。

この時期のキャベツは、やわらかい春キャベツに比べて、葉の密度が高くしっかりしているのが特徴です。

先日、キャベツ、白菜、ハンサムレタス、ほうれん草、水菜、大根をいただきました!

旬な物を旬な時に口からいただけて、血となり身体を巡る。

こんな幸せなことはないですね。

ありがとうございます。

野菜をいただくとメニューに困るかと思います。

キャベツですと、ポトフやロールキャベツなどで体の中から温まってはいかがでしょう?

かつては、12月13日に正月の松飾りに使う木を山に切り出しにいったそうです。

これを「松迎え」といい、松と一緒に、榊(さかき)や裏白(うらじろ)、楪(「ゆずりは」と読み、「譲葉」などとも書く)なども採ってきました。

榊はツバキ科の常緑高木ですが、もともとは神事に用いる常緑樹の総称で、今もこの意味で使われることもあります。

照り輝くような艶(つや)のある葉を持つ榊の木。輝きを1年中保ち続ける榊に、先人たちは神の存在を感じたのでしょう。

裏白はウラジロ科の常緑のシダで、羽状に分かれた葉の裏側は白っぽい色をしています。

その名のとおり、裏は白です。

楪はユズリハ科の常緑高木で、新しい葉が生長してから古い葉が譲るように落ちるため、この名がつけられました。

代々相譲るという縁起を祝って、新年の飾り物に使われるようになりました。

寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走。

今年も残すところ20日余り。

健康に気をつけて、元気に過ごしたいものです。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

熱中症

熱中症

これだけ暑いと気をつけないといけないのは熱中症です。

気温の上昇に合わせて体を馴染まないといけません。

暑くなると汗をかいて蒸散させて、体温を下げて平熱に戻す。

寒くなると体を震えさせて熱を産生させて体温を上げて平熱に戻す。

平熱はいくつですか?

日によって変化するものです。

その変化をチェックしておくと防げることもあります。

引き起こす要因がいくつかあります。

環境としては、

・気温が高い

・湿度が高い

・風が弱い

・日差しが強い

・締め切った屋内

・エアコンのない部屋

・急に暑くなった日

などがあります。

体としては、

・高齢者や乳幼児

・糖尿病などの持病

・低栄養状態

・下痢やインフルエンザでの脱水

・二日酔いや寝不足

といった体調不良などは汗が出ない、皮膚から逃げる熱が少なくなるといったことが起こります。

行動としては、

・激しい運動や慣れない運動

・長時間の屋外作業

・水分補給できない環境など。

これらの要因が多ければ多いほど、可能性が高まります。

体温は上昇するが、上手く逃がせなくて体内で熱がこもり、熱中症となります。

予防するには、涼しい服装で日陰を利用し、日傘、帽子で工夫、水分や塩分補給を忘れずに行う。

無理せず徐々に体を暑さに慣らしましょう。

屋内でも温度計で確認をしておく。

体調の悪い時は特に注意をする。

こういったことを気にかけることで防げる可能性が高まります。

次回は対処法などを案内します。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ボーッとしてしまう

Brain illustration with young woman holding a tablet computer

ボーッとしてしまう

コロナ禍で人と会うことが減り、刺激が減った。

いつもは喫茶店でお茶をし、友人とお喋りをするのが日課だった。

特定の1人と、というより色んな繋がりで知り合ったひとたちから順番に誘ってもらうことが多く、結果的に毎日のように誰かに会い、誰かと喋り、笑い元気をもらっていた。

自宅では家族がいるが、それぞれの世界観があるため干渉はしない。

自分のことを後回しにして、家族のために過ごす時間はハードだ。

家事全般を行い、それぞれの帰宅に合わせて食事の支度をする。

昼間はゆっくりするやん?

と、思われそうだがその時間はその時間でやることがある。

買い物に行かないと冷蔵庫の中は何もない。

コロナ禍で人と会わない時間はどう過ごしている?

ボーッとテレビの前に居ることが多くなってしまった。

忙しい家事の合間を作ることで自分の時間があった。

今は家事がしたくない。

疲れた。

そんな言葉がよく出る。

年齢的にも高齢で仕方ない部分もある。

来られる際に、バスどれに乗ったらええんやったっけ?

とか、どこのバス停で降りるんやっけ?

とか。

ボケてしまいよんやわー。

と、言われてますが、心配しておかないと、そういった変化を見逃さないように。

家族でも気付いてないことに気付くこともあります。

施術の後はスッキリした、目がぱっちり開いたと喜ばれました。

強い刺激は必要なくて、適切な刺激が一定量入ると変化します。

身体の変調はどこに出るか分かりません。

その時のメインはどこか、それは本質なのか、根本なのか、見極めて治療法を選択します。

ギックリ腰の治療だけではないのです。

また笑顔溢れる日々になりますようにお手伝いさせていただきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立夏

立夏

2021年の立夏は5月5日子どもの日です。

立夏は二十四節気の第7節目です。

夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。

立夏は春分と夏至のちょうど中間です。

5月に入り、少し夏めいて来たころのことです。

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

また、5月5日から次の二十四節気の次の第8節、小満の5月21日までの15日間ぐらいを指します。

二十四節気の立夏である新暦の5月5日ごろは花盛りでもあります。

藤は5月に薄紫色の房状の花を咲かせます。

棚にそって薄紫のカーテンのようになっているさまはとても美しいです。

年によっては気温で4月中に開花することがあります。

ツツジは公道などの植え込みに植えてあるものから草原などではえているものまで種類がたくさんあります。

華やかになりますね。

シャクナゲはこんもりと鞠のように花が付くのが可愛らしい植物です。

葉にロードキシンという毒をもつ有毒植物です。

ツツジやシャクナゲは毒を持っているので鹿に食べられずに残っています。

シャクナゲやツツジは当年花をたくさんつけてしまうと、翌年咲く花が減ってしまうという現象が起こります。

知らなかった・・・。

よくツツジの蜜を吸ってましたよね?

あの時は大丈夫でしたが、確かに葉は触り心地悪かったですもんね。

そら鹿も食べんはずやわ。

苺の旬は本来この時期です。

俳句の季語でも苺は「夏」。

路地物の苺は5月が旬ですが、現在日本ではクリスマスケーキ需要で出荷のピークは12月。

苺農家も出荷に合わせてハウスでの生産になりますので、冬、1月ごろが「旬」というイメージになっているんですね。

キンメダイ科キンメダイ属の深海魚。

鯛とは違う種です。

キンメダイの旬は12~2月と、産卵前の5~6月です。

身に脂がのっているため、煮つけなどにしてもふっくらして美味しく食べることができます。

どんなG.Wを過ごされましたか?

これも季節の変わり目です。

いかに過ごすか。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

5月

5月がスタートしました。

大型連休が昨年同様静かにスタートしていますね。

4月25日から緊急事態宣言が発令され、このままだと期間延長もあるのでは?なんて話題が出ているくらいです。

色んなお店が時短営業をしたり、酒類提供不可なら休業したり、公園の遊具にロープが巻き付けられ使用不可になったりしています。

人流という言葉も耳にするようになりました。

人は動くし物も動く。

動きがあるからこそ生まれるモノがあります。

アクションがあるからリアクションがある、というように。

人の流れをワザと止めるわけです。

それなりの決意覚悟が必要です。

休業補償のあるところ、ないところ様々です。

泰然はカレンダー通りのため日曜祝日はお休みいただいております。

私は祖父母の住んでいた家の片付けをして過ごします。

いつまでも放っておけませんし、いつか誰かがやらないと…。

誰かって家族がやるしかないのでやります。

断捨離すると良い気が巡ってくるかなぁと思うと楽しみです。

悪い流れを断ち切って、良い流れで過ごしたい。

誰もが思うことですよね。

滞留しているところから脱したい。

人の体も同じです。

体の中にも流れているものがあります。

血液やリンパ、その他の液体があります。

それらの流れがスムーズだと健康です。

要らないモノを取り除き、流れを取り戻す。

コリを取り除き流れを取り戻す。

泰然でそういった施術を受けませんか?

5月はそういった日を意識して確保してみて下さい。

その後の過ごし方が良くなりますので。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨降り

雨降りで古傷が痛む

なんて方がいます。

私も!という方はよく分かるのではないでしょうか。

低気圧が関係しているとも言われています。

体は1つの袋だとイメージしてください。

気圧の変化で袋が膨らんだり縮んだりします。

それと同じように考えます。

ポテトチップスの袋を飛行機で上空に持って行ったらどうなりますか?

海底深くに沈んだらどうなりますか?

高気圧と低気圧による体の変化を過敏に受けていると、雨降る前日から調子が悪い、という方がでます。

雨降りで調子が悪いというより気圧の変化に弱い、敏感ということですね。

人を袋として捉えたり、関節は袋なのでもっとイメージしやすいでしょう。

怪我して直ぐに飛行機乗れないこととかもそうですね。

血管が破綻していたり、組織液が漏れ出ているような状態で圧がかかると酷くなります。

酷くなった分治りは悪くなります。

適度な圧は回復を促す助けにもなります。

捻挫をした時に固定をしたりするのは、初期に関しては腫れを抑える役割もあります。

圧が全て悪い訳ではないのです。

その圧をコントロールしたり、上手く付き合えると良いということです。

それと古傷は瘡蓋のようなもので、見えませんが、皮膚の下に瘡蓋を作っていて周辺組織の邪魔をしています。

組織の遊びがあるところをその瘡蓋があるせいで十分な動きを取れない。

その瘡蓋は放っておいても消えてくれません。

そのためには手技や鍼灸を組み合わせていきます。

それなりの刺激が入らないと体は変化しません。

刺激が入ると体は反応します。

これらの施術を受けられた方は体本来の働きを感じられて喜ばれます。

癒しだけの刺激、根本から治すための刺激、様々です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

新生活

4月の新生活

気合を入れて過ごして来られた方、新しいことを始めた方、そろそろガス欠になってませんか?

ガス欠になる手前で黄色信号出てますので、気にかけておいてください。

大きな変化が出ます。

小さな変化の場合もあります。

どちらにせよ気付いて直ぐなら早く回復します。

ズルズルいくと長期戦です。

インスタ、タイムライン、ブログ、ツイッター、グーグル投稿、フェイスブック、ユーチューブなど。

投稿出来るから、初めは気合入れてやってみたけど。

生活リズムが掴めてなくて、日々のタスクに追われてしまう。

周りの動向が気になるからインスタとかも人の投稿はチェックはする。

けど自分の投稿はしない。

しないというか出来ない。

キラキラした新生活でもないし、日々疲れて帰ってくるだけになっていて、何を投稿すれば良いのかも分からない。

わざわざネタを作るほど元気が湧かない。

そんな生活を送っていると質が下がる一方です。

体調も崩れていきます。

人と比べて勝手にしんどくなってみたり。

自分は自分でいられると楽になります。

自分勝手とは少し違うけれど自分優先にして、メンテナンスしましょう。

自律神経系の施術は背中やお腹に鍼灸を行うと楽になり整いやすいです。

投稿は気張らず続くくらいのをしてみてはいかがですか?

そんなに人は自分のことなんて見てませんよ。

インスタグラマーでもないし、インフルエンサーでもないし。

フォロワー何人いてるの?

ってなりますよね。

もっと気楽に気になる内容、好きなことなどをきっかけにして細く長く続くようにやってみましょう。

すると見えてくる景色があります。

習慣はハードルを下げることです。

クリアーしやすい課題にします。

小さなことからコツコツと!

日々のメンテナンスもそういうことです。

セルフでお灸を勧めていますが、それも同じです。

ぜひやってみてください。

効果が感じられると続ける動機になりますから。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬