腰の痛み

腰の痛み

要介護の家族の世話をする時は、腹圧に意識がいくのでそこまで痛くないまま出来ている。

ふとした時の動きの方が油断をしていて痛くなる。

長引くような痛みではなく、痛っとなる程度。

10段階評価で4くらいの痛みなので、マシになっている。

マシなまま放っておいて、楽になっていくかどうかが不安なので治療に来られました。

介護をする時はお腹に意識をしてやっていると自信があったが、確認してみると、まだ不完全でした。

チェックするような体操があり、それを行うことで力の入れ方を再認識していただきます。

お腹に入れているはずが、実は首や背中、腕に力が入っていた。

この力は「りきみ」なので、役に立ちません。

使えん力を入れても負担が蓄積するだけなので即刻やめましょう。

りきみがあると、お腹に上手く力が入らず、結局腰に負担がかかりマイナスです。

この使い方を修正するために体操をして補います。

仰臥位(仰向け)になり膝を立てる。

お腹(お臍より少し下)を凹ませるように力をいれる。

他の力を抜く。

・・・

・・

シンプルですが、この時点で出来ていません。

だから腰痛になるのです。

出来ていたら腰痛になっていないでしょう。

他の部位に力が入ると、お腹はサボります。

肝心のお腹はサボり、他に力が入って、やった気でいてる。

ここを修正していきます。

何度も何度も抜くことを覚え込ませます。

力を入れようと急ぐのではなく、キチンと手順を踏むようにします。

自分の体なのでコントロール出来て当たり前、くらいの気持ちで無駄な力を抜いてください。

それが出来るようになると、次は両脚を左右に倒していきます。

膝は曲げたまま、左右にパタンと倒す。

この時は股関節から動かしていきます。

お腹に入れた力を抜かないようにし、他の力は抜く。

ん?!

となりやすいです。

腰に力が入り、よいしょ、となるのは悪い例。

脚に力が入りんーっと踏ん張るのも多いですね。

脚を動かすけど脚の力は抜く。

こんがらがりますね。

一つ一つ整理させながら行います。

大きく動かす必要はありません。

速く動かす必要もありません。

シンプルに手順を守ることを優先させましょう。

初めは微力でも、繰り返すうちに力強さが出てきます。

動かし方を上書き保存していく感じです。

正しく入力し、その通りに出力する。

無駄なものを省く。

インターネットで動画だけ見てその通りに出来ていたら、困ってませんよね?

困っているということは何かが間違っている。

その中身?

それを選んだこと?

やり方?

目の前で体操のコツを伝えますので、あとはやるだけです。

まだ数種類体操がありますので、また記していきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘の痛み

左肘外側に痛みがある。

以前から痛みがあり気になっていた。

物を掴む、持ち上げる時に痛む。

上から掴むようにしたら痛むが、下からすくうように持つとマシ。

仕事で溶接をしたりするので、腕、手はよく使う。

腰の痛みで定期的に通院されてますが、その合間に肘の相談をされました。

仕事の時の姿勢などを細かく聞いておくと、傷める要因などが絞り込みやすくなります。

肘周辺で関連するのが、前腕、手首、手、上腕、首、背中、胸部などです。

筋肉の硬さをチェックすると、あちこちで硬くなっています。

それらを手技をメインにして緩和させます。

鍼灸を組み合わせることでさらに緩和させます。

肘周辺には鍼に電気パルスを流します。

筋肉がピクピク動くくらいの刺激を与えます。

するとさらに筋肉が緩和されて、痛みが下がります。

鎮痛効果をメインとするので、関節にはお灸の刺激が合います。

「施術後は二日間くらいダルさと痛みが出るが、その後楽になる」

と言われてます。

腕を使わない、という選択肢が選べると結果がもう一段階改善します。

仕事を休む、という以外で可能ならば仕事内容を交代する、工夫する、というのも選択できることもあります。

生活環境、職場環境、改善が可能かどうかは問診で掘り下げていきます。

通っていただいている期間が長くなると、アドバイスも変わります。

基本的には安静、というよりかは動きの中で工夫していただく方を優先します。

じっとしていて治るなら泰然は必要ではありません。

工夫の仕方が分からず、迷走している方が多くいることでしょう。

良くも悪くも情報が簡単に手に入ります。

その選択する力がないままだと、自分勝手な、自分に都合の良い情報しか選ばなくなります。

それがたまたま正解すれば良いですが。

外すことも多いです。

外すとグルグル悪い循環にはまります。

そこから救い出すために泰然はあります。

腰のメンテナンスに来ていても、今回のように肘の痛みの相談が気軽に出来る環境があります。

痛みが下がり喜ばれていました。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

スポーツをする上で胸郭の動きがパフォーマンスに影響してくることが多いです。

野球の投球動作、バレーボールのスパイク動作、ゴルフスウィング動作など。

伸展や回旋させた時に可動域制限があると痛みが出たり、パフォーマンスも下がります。

そんな状態を打破しようと、胸郭を動かすための体操をしました。

ほぼ動けていません。

そんな状態でも無理矢理行い、翌日痛みが出ました。

まずは治療を先にしておくべきでした。

全く動かないところ、少し動くところ、よく動くところ、色んな部位があります。

全く動かないところは、少し動くように。

少し動くところは、よく動けるように。

そういったイメージで、治療していく。

胸椎は回旋がメインの部位です。

その胸椎が猫背になっていたりすると、屈曲を強制されたような状態になり回旋しにくくなります。

治療としては、手技の相性も良く筋肉が緩むと楽になります。

それでも動きの時の痛みが残ります。

鍼灸を組み合わせます。

痛みのレベルがまた下がります。

動かしながら鍼をすると、さらに動きの改善になります。

刺激が強くなるので、行う時の姿勢に注意をしながらになります。

お灸は癒し効果もあり身体のリラックスも得られて副交感神経が優位になります。

それぞれの効果を足し算していきながら治療を組み合わせます。

安静時の痛みを下げたいのか、動きの痛みを下げたいのか、プレーできるまで戻したいのか、どの段階を設定するか、確認しながら行います。

痛くてマッサージだけ。

痛くて鍼灸だけ。

痛くてストレッチだけ。

痛くて運動だけ。

だけではない、相乗効果を感じてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

緊急事態宣言が解除されて、人の動きが戻ってきましたね。

特に週末はそれを感じます。

毎週土曜の午後からは東辻井から広畑に移動するのですが、その道中での交通量が増えたため、かかる時間が増えました。

よく混むポイントが何ヵ所かあり、その地点を通過する時にかかる時間を見たらその日の混み具合が分かります。

混んでいるとイライラする運転する人に遭うことがあります。

自分に余裕がある時は、俯瞰的にみられます。

この間も渋滞の横入りするために、交差点で右折専用レーンから直進レーンへの強引な車線変更を見ました。

すると横入りされた車が怒っていたように見えます。

右側に大きくはみ出ながら車間距離を詰めていました。

危ない・・・。

ただ、強引に横入りされた時に当たりそうだったので、その気持ちも分かります。

その後も左折しても同じ車間距離でついて行ってました。

その後は分かりませんが。

よくテレビやネットでニュースになる「煽り運転」でしょうね。

重大な事故につながる可能性が高くなるので怖いですね。

巻き込まれたくないし、巻き込みたくない。

スピードが出るとどうしてもリスクが高まります。

かもしれない運転が教習所で教わる基本です。

飛び出してくるかもしれない、と思うと減速しますよね。

今日も一時停止を無視した車が交差点でピサ配達のバイク店員と衝突寸前でした。

思わず声が出ます。

「危ないっ」

窓を閉めていると聞こえないでしょうが。

交通ルールを守ると起きにくい事故、防げる事故も多いはずです。

最近は、自転車の交通ルール違反も目につきます。

学生の通学時の自転車は車を運転するものとしては避けたいですよね。

距離あけてしか運転したくない。

信号無視、交差点の飛び出し、道路横断、2列で走行・・・

自分の学生時も褒められたものではありませんし、よく事故遭わなかったな、と。

たまたまやったんやなぁ。

未来ある子どもが事故に遭わないためにも、責任のある運転を心がけたいものです。

もう万が一交通事故に遭った場合は泰然にご相談ください。

お手伝いできることがありますので。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛みとヨガ

肩の痛み

右肩が痛くて辛かったが、肩甲骨の動きを取り戻してからは痛くなかった。

ゴルフをしたり、ヨガをしたりしていた。

痛みなく出来るくらい調子が良かって嬉しかった。

ヨガをしていて、右肩に体重を乗せるようなポーズをとった。

痛みを感じずにやっていたため、警戒心が下がっていたようです。

「調子が良い分、調子に乗った!」とのこと。

残念ですが、仕方ないです。

それだけ調子が良かったという証でもあります。

肩関節は自由度が高く、安定感は低いです。

その不安定さが今回は要因になりました。

もちろん要因はひとつではありません。

肩周囲の筋力不足もあります。

関節を安定させるインナーマッスル、パワーを出す筋肉がそのポーズに耐えられなかったということ。

やれる範囲を越えてしまった。

何でも過ぎるとよくないです。

過ぎない範囲で精一杯楽しんでもらえると幸いです。

ただ、ヨガをしていて、ゴルフをしていてその境界線が分かるかどうかです。

直ぐには分からなくても何度かやる内に分かってくるものです。

分かろうとすること、意識付けが大切になります。

ゴルフが楽しくて、ゴルフをしていると肩は痛くない。

ゴルフから帰ってきたらテンションが上がり眠れない。

早く目が覚める。 

一日中キッチンに立って好きな料理をしていた。

すると翌日しんどくて動けない。

元気だと勘違いして空回りする。

気力だけで動いていたのでしょう。

体力ゲージが回復してないことをキチンと把握するようにしてもらえたら、無茶なことはしなくなると思います。

交感神経が優位になり、コーフンしているのなら、お灸がオススメです。

アゲアゲになったテンションを落ち着かせて、グッスリ眠れるようになります。

すると翌朝、元気に目覚めます。

そういう整え方を自分なり方法でいくつか用意しておくと健康的に過ごせます。

そういったアドバイスも可能ですので、何気ない会話からでも思い出したらその場で聞いて下さいね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

月末処理プラス決算月で二日間朝から晩までパソコン作業をしていた。

そんな状態で首から肩にかけてがカチカチになった。

気分も悪くなるくらい。

年齢的にも症状が強めに出るようになった。

起床時にしんどい。

寝たら回復しているなんてことがない。

既往歴との関係性から心臓に負担がかかることは避けます。

手技の強さも気に掛ける必要があります。

鍼灸は昔に嫌な思い出がある。

肩に鍼をされて何日間も痛かったから嫌だった。

泰然で久し振りに受けてみて感じが変わった。

即効性があるので、困った時は変にマッサージするよりは鍼灸を受けることにしている。

大きなキッカケのひとつですね。

ありがとうございます。

嫌になることもあれば、こうやって選択肢の中でも第一選択にあがる。

嬉しいです。

初めましての時はこういった緊張感が毎回あります。

鍼灸の魅力を少しでも伝えられて、もっと身近な存在になっていけたら幸いです。

肩コリと言っても皆が同じではありません。

何由来なのか、問診や触診などから得られる情報を頼りにコリの要因を探ってから施術します。

なぜ、そこにコリが存在するのか。

生まれた遺伝的なエネルギーの強さ、生活環境などによる負担によっても変わります。

どれだけ毒素が溜まろうと問題ない人もいます。

それぞれの体に合う生活スタイルを確立しておくことが長く健康に過ごしていくコツですね。

パソコン作業に耐えられる体つくりもしておいた方が良いのは分かるが、一日中していて元気なわけがない、ともなりますね。

コリが蓄積したら早めに処理する。

そういう習慣をつけておくと大ごとになりにくいです。

自分に合うペースでメンテナンスを心がけてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヘルニア

ヘルニア

仕事をしていて、腰の痛みだけではなく脚に痛みが出だした。

運転しようとしたらアクセル踏めないくらいになった。

仕事の合間になったので、帰りは運転してもらった。

翌日に病院に行って、MRIで精査するとヘルニアと言われた。

その前に腰痛になって病院に行ったときは、ヘルニアの可能性がある、と言われていたので、やはりな、という感じ。

ここまで辛い痛みは20年くらい前に一度ある。

それからは季節の変わり目などに腰痛になってた。

仕事を休ませてもらうと落ち着いていたので、そのまま過ごしていた。

体は素直です。

年齢的にも若い頃より体力が低下している。

仕事を頑張るため、会社としてはなくてはならない存在。

このままボロボロになられても困る。

この度ご紹介で来られました。

病院では手術を何度も勧められて、ブロック注射を4回受けた。

痛みはマシになっているが、座るのが辛くジッとしていられない。

歩いている方がマシだか、立ち止まると歩いた分のツケが痛みとして出る。

睡眠が満足に出来ない。

1時間くらいで目が覚める。

インターネットで色々調べて、何か工夫をしないとこのまま寝ていても良くないと判断した。

ストレッチなどの動画を見て、やれそうなことをしていた。

少しマシかな?という反応があったことだけをやるようにしている。

コリの蓄積、血流が悪いことが触診で分かったので、それらを改善させるような手技を行った。

側臥位も辛かったが少しマシになってきたところで、鍼灸を組み合わせました。

すると立ち上がりも楽になり、歩きやすくなり驚かれました。

ヘルニア、と診断されるとそれだけを見てしまい、今抱えている症状は全てヘルニアの症状だと決め付けてしまいます。

そこに落とし穴があります。

見落としていること、改善の余地があることを気付いてもらいます。

見つめ直す良いキッカケにしてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

ここのところ毎朝4時にこむら返りになる。

下腿部後面だけではなく、前面部もケイレンするため辛い。

飲酒の習慣はない。

運動の習慣もない。

独り住まいなので、食事は軽め。

高齢者なので筋力は低下している。

栄養素も不足していることが話の中から予測できることですね。

詳しく動きを確認したり、触診することでそれを絞り込んでいきます。

筋肉の硬さが見られました。

筋力も力の入れ方を見てもそんなに強くありません。

どちらかというと痩せ細った様子です。

暑くなり、水分補給を意識しているが、夜中のお手洗いへ行く回数が気になるとそこまで水を飲めていないとのこと。

筋肉の硬さには手技で柔らかくしていきます。

この場合、強い刺激はいりません。

弱刺激の方が合うこともあります。

鍼灸を組み合わせる場合、お灸の方が相性良いので多めに行います。

冷え、湿気、筋力低下、筋肉の硬さ、電解質ミネラル不足などが要因になります。

その要因が少しでも減らせるようなアプローチになります。

また明朝も嫌な目覚めか、というような不安から解消されるために行います。

シンプルなことです。

硬いはポンプ作用としての役割があります。

心臓のポンプは常に働き続けています。

その心臓から送られてきた血液は全身を循環します。

足から上に送ろうとすると、下から上への力が必要になります。

そこで働くのが下腿のポンプ作用です。

そのポンプの働きが低下しているので、改善させていきます。

下腿の筋肉群が働くことを意識づけさせることを同時に指導します。

歩く時の意識づけ、ちょっとした時間で出来る体操など。

これは日常生活に紛れ込ませることがポイントです。

細く長く続けられるようにして、結果を出していきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

4、5日前から腰痛

4、5日前から腰痛

元々腰痛になってた。

今回は痛みが違う。

親の介護で負担がかかっている。

ベッドから車椅子に、また車椅子からベッドに。

そういった時に移乗介助をする。

その他諸々の介護による負担が常にかかる。

施設に泊まってくれている時は良いが、帰ってくると負担がかかる。

ズシッとした痛みが腰にある。

脚に自覚はないが張りがある。

触って指摘すると自覚していました。

脚の張りを取ると股関節、腰の連動性が良くなり痛みが下がります。

手技で痛みは軽減しましたが、残存。

鍼灸を組み合わせます。

鍼の刺激が苦手で、嫌なままでした。

ただ、鍼灸の刺激後は全く痛くなくて驚いていました。

刺激は嫌いだけど相性が良い場合です。

効果がないなら二度と受けない!とも言われそうで(実際は言われてません)、こちらはプレッシャーです。

直ぐに痛みが下がったからといって、安心してはいけません。

体は正直で、負担のかかる過ごし方をしてきた期間が長いため、また戻る可能性が高いです。

痛みが下がると気にせず同じ過ちを繰り返す方が多いです。

使い方、動かし方に問題があり、負担が積み重なっての痛みの出方なので、そこを改善しておかないと繰り返しになります。

この悩みは痛い時は意識するのですが、痛くないと忘れて意識しなくなる。

不思議ですが、それが人間なのかもしれません。

意識をどれだけ維持していられるか、それは痛みのバロメーターで教えてくれます。

痛いからする、痛くないからしない、その次のステップにいしましょう。

痛みを出さないための動かし方、それを意識付けしやすくするための体操もお伝えしますので、ご安心ください。

後はするだけです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みと踵の痛みと脚の張り

腰の痛みと踵の痛みと脚の張り

ダンスをしている。

コロナ禍になり、その機会が減った。

動かないので、痛みや張り感を感じてない。

緊急事態宣言が解除されると、嬉しくてハードに動いてしまう。

ハードに動いた分、張り感が増す。

痛みまでは出ていない。

その繰り返しになるので、圧が少し強めのスパッツを着用してダンスをしている。

治療を行うことで、痛みが早めに軽減しました。

張り感が出るのは体の動かし方に問題があるためと考えます。

筋力は十分にある。

基本的な腹圧、軸や重心の確認をしていきます。

足りていないことを自覚してもらい、それらを修正するための意識付け、体操などを指導します。

元々動く習慣があるため、直ぐに取り組んでいただけました。

その結果も直ぐに伴った、というわけです。

体がそういえば、こう傾いていたなぁ、とか修正しようとこういう意識をしたけど、修正しきれてなかったんだなぁ、ということに気付けたようです。

気付きはすごく大切です。

意識がそこにいくから気付く。

気付いたけど、その先どう修正するか分からない、という方はまずはインターネットに接続し検索します。

検索結果から自分に都合の良い情報を選択して行います。

ここがポイント!

そんなに都合の良い話ってあんまりないですよ。

目の前の話を聞くのか、ネット上の知らない人の話を聞くのか・・・

判断してくださいね。

身体のことを知りたい、という方は特に反応が良く結果が直ぐに出やすいです。

何を優先するか、仕事が優先、家庭が優先、自分の体を優先した結果が出ます。

分かってはいるけど・・・なるべく優先してくださいね。

代わりに、が出来ないのは十分実感してると思いますので。

今回はメンテナンスでの気づきを伝えました。

左脚が張っている。

痛みはないけど。

となると、軸になるのでその癖が出たのか。

そういうことで治療方針が決まっていきます。

痛みの出ない体作りの体操を継続していきながらまたメンテナンスでお会いしましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬