急に腰が痛い

急に腰が痛い

それは本当に急なのか?

要因としては慢性的に蓄積した負担があることが多いですね。

急に痛みは出たけど、なる前触れがあったはずです。

仕事で無理な体勢になる。

リスク管理や、上司との人間関係にもストレスを感じている。

過負荷…

何でも過ぎるのは良くないですね。

仕事自体楽な内容ではない。

対人の業務。

マニュアル通りではない。

イレギュラーなことも起こる。

それも踏まえていつも緊張感が高めである。

体を定期的なメンテナンスしているが、直ぐに辛い体になる。

この緊張状態が影響しています。

穏やから職種で、適度に休みがあるような過ごし方をしているとここまではならないでしょうね。

このままではどこかで緊張の糸がプツンと切れてしまいそうです。

大きなショックではなく、小さなショックでも起こり得ることです。

ギリギリの状態です。

そういった場合は鍼灸も手技も癒しの狙いで行います。

強い刺激で治すという選択肢もあります。

弱い刺激とバランスを見ながら気持ち良さを出すことも可能です。

背中、特に肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

お腹側にもポイントになる反応点があります。

そこには手技が合うのか、鍼が合うのか、お灸が合うのか・・・

その体の状態や皮膚、肌質、蓄積量、などを踏まえて判断します。

経験則によるもので判断能を働かせます。

腰の痛みを取り除く方法は腰のマッサージだけではない、ということです。

あちこち必要な部位に対して施術します。

腰が痛いから腰に、という安直ではありません。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

四十肩、五十肩という言葉がありますね。

40歳台で五十肩と言われたら怒るから四十肩と言う…なんて話もありますね。

肩関節周囲炎のことを言います。

肩関節/周囲/炎

と区切ってみて下さい。

分かりやすくなると思います。

肩の関節に炎症が起こるんやなぁと。

炎症により痛みがある。

可動域に制限がある。

痛みは日にち薬で軽減したけど肩が上がらんままや、という話もよく聞きます。

肩関節はどの関節よりも可動性があります。

その関節に痛みがあるからといって動かさないでいると動かせなくなります。

関節にある組織が固まってしまい、歯車が噛み合わなくなります。

する上げたくても上がらなくなります。

痛みはないから上がると思っていたのに上がらない。

痛くて上がらないだけかと思っていたのに。

というようなケースがあります。

重要なポイントとして関節を動かしておかないといけません。

肩関節は球関節ともいわれます。

球のようにグルグル(ゴロゴロ?)と色んな動きが可能なので、その動きを確保しておく必要があります。

潤滑油を巡らせるようなイメージですね。

潤滑油を巡らせることで、肩の関節の可動性を維持させます。

これが重要な役割なので、どれだけ根気良く行うかです。

一度や二度の施術でもういいです、とはなりません。

適切な刺激を必要量受けるから結果に繋がります。

結果はどの段階で決めるか。

短期目標と中期目標と長期目標くらい分けて考えられると大丈夫です。

一緒に頑張りましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ブログ

ブログ

毎日ブログを更新しています。

お陰様で色々な方に見ていただけるようになってきました。

患者様にも感想をいただいてます。

ありがとうございます。

ただ毎日続けば良い、続けることに意味がある、という思いで始めましたがどう書いて良いのか分からず悩んでいた頃もあります。

そんな時にアドバイスを貰いました。

「それだけ喋れるんやから、喋るように書いたら?」

ナイスなアドバイスでした。

それからは「目の前に患者様にいることをイメージして、話しかけるように書く」というようにしてきました。

読まれた感想として、「私に言うてるんかな?治療の時に言われてるような感覚で読んでたわ」と言われて嬉しかったですね。

コンセプト通りの感想でした。

また違った感想もいただきました。

「私のことを書いて欲しい」

リクエストですね。

これも反響としては嬉しいですね。

自分のこと書いて欲しいというのは、自分の体のことを文章で見られるから答え合わせになるとのこと。

治療に入る前と終わりでどう変化があったか。

どこが悪くてこうなっている。

それをこういう狙いでこういったことをしている。

だからこうなる。

という流れを後で自分に落とし込めるから良いとのこと。

それはそうですよね。

その時はふんふん、なるほど、となっていても時間が経つと忘れるし。

なんやったっけ?となるもんです。

傷病名だけで検索するとたくさんの情報が溢れているため、自分に都合の良い情報しか選択しないです。

頭でっかちになってしまい、それだけに捉われることになります。

何でも過ぎると良くありません。

答えはシンプルな物です。

このブログも楽な気持ちで読んでいただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

殿部の痛みと足指のしびれ

殿部の痛み足指のしびれ

10日ほど前から辛くて困っている。

少々の痛みなら我慢できる。

我慢していたら痛みが下がるので気にしていなかった。

今回は我慢できなくて、座ってご飯も食べられない。

うつ伏せなら過ごせるので、ソファーでうつ伏せになったまま食事をしていた。

寝るまではどの体勢で居れば良いのか分からず、落ち着かない。

眠ってしまえば大丈夫。

ギックリ腰は10代の頃から何度もなっていた。

仕事で重い物を持ったり、無理な体勢で作業をすることもある。

長時間の運転もある。

すると症状は酷くなる。

泰然の存在を知って、タイミングが良いので直ぐに来院されました。

動きのチェックをします。

それから触診を行います。

殿部の筋肉に過緊張がみられました。

その殿部に対しては手技をメインに行います。

側臥位で行うとより良い角度で刺激が入るため、押圧する強弱や角度なども工夫して刺激します。

強ければ良いというものではありません。

効果的な刺激を入れることが大事です。

硬くなっていた筋肉が緩和されるとどうなるか?

渋滞していた循環が改善されます。

血流が改善されると治癒促進に繋がります。

要らないモノを流し、必要なモノを運んでくる。

そういった本来の役割を正常化させるために行います。

自然治癒力が仕事してくれると治っていきます。

その力が弱くなっているため、スイッチを無理矢理入れます。

放っておいて治らないのはそのためです。

楽になると治療計画通りにいかないものです。

一度楽になったからといって治ったわけではありません。

段階を経て変化が出ます。

その先の段階にいきましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝と腰の痛み

膝と腰の痛み

歩くと膝が痛い。

病院には定期的に行っている。

それでも長時間歩けない。

しゃがめない。

困っている。

リハビリを受けた時は楽になる。

もう一歩が進めないような気がしていたタイミングでご家族の紹介により来られました。

膝を視診します。

すると変形が見られます。

膝関節の屈曲、伸展の動きをチェックすると膝蓋骨の動きが低下しています。

股関節、大腿部、下腿部、足関節を手技により硬さを取り除くようにします。

それからピンポイントで膝蓋骨の動きを取り戻すように刺激を入れます。

すると膝関節の屈曲での最終可動域での痛みが低下しました。

腰の周辺で見られる問題点は臀部の筋肉が過緊張していることでした。

その問題点には手技で過緊張を取り除くように刺激を入れます。

大きな筋肉の働きが低下しているのでこれが改善されると働きが戻ります。

上半身に対しての役割、下半身に対しての役割を取り戻すのが狙いです。

これが改善されることで膝にも好影響です。

膝を単体で診ることも大事ですし、下半身として広く診るのか、。

木を見て森を見ずにならないように。

膝の動きが高められたことで問題解決に向かいます。

こりを溜めずに過ごすことが出来ると、次の仕事としてはこれまでの溜まっていたこりを取り除くことです。

トータルで見ることのできる泰然にご相談ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お尻の奥の方が痛む

お尻の奥の方が痛む

腰が痛くて困っている。

お尻の奥が痛くて困る。

横向きに寝ていて、痛い方の脚が上になって、角度によって痛む。

腰や殿部の筋肉を重点的に柔らかくしていきました。

すると腰や痛みはほとんど無くなりました。

それでもお尻の奥の方のは残りました。

そうなると股関節の前面部の可能性があります。

股関節の動きを他動的に確認します。

確認すると内旋外旋で痛みが出ていました。

股関節周囲筋の過緊張があるので、それを緩和させます。

手技を主に行います。

鍼灸を組み合わせることでさらに緊張緩和が得られます。

すると痛みがグッと下がります。

中高年女性となると股関節は変形していることも可能性が高いため、骨盤側と大腿骨側との関係性をチェックします。

凹凸の関係性です。

凹がガタガタなのか凸がガタガタに変形しているのか。

両方なのか。

その周辺の安定で働く靭帯の緊張状態はどうなのか。

靭帯がカチカチなのかゆるゆるなのか。

それらを加味してアプローチします。

大きな刺激が必要なのか、細かい刺激が必要なのか、両方なのか。

組み合わせて行います。

横向きで寝ても痛くないところで今回の施術は終了です。

体の動かし方を同時に行い、それを日常生活に活かしてもらうことで次回までの宿題とします。

今回の結果を活かす過ごし方ができた上で次の施術をするので結果が出ていきます。

短期の計画と長期の計画を立てて実行します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

3週間前から痛みがあった。

木の枝を切り落とす作業があり、その後から背中に痛みが出ました。

もみほぐし屋さんに行って、背中を中心に揉んでもらった。

その時は楽になった気がした。

直ぐに戻った。

ガクンとなってからギックリ腰のような痛みが背中に出た。

首から肩、背中、腰まで痛みがある。

湿布を貼ったが変わらず。

YouTubeで見たストレッチをやってみたが変わらず。

肩コリに効くというネックレスを買ってつけたが変わらず。

3日間は飲酒をやめていたが、もういいかなと思い飲んだ。

良く飲んだ次の日嘔吐するくらいだった。

それから痛みが増した。

ここぞの選択を間違ったケースです。

ことごとく…。

でも他人のこと言えない方は多いのではないでしょうか?

インターネットで検索する癖の方いますよね?

情報過多ですので、それらしい情報がいくらでも出てきます。

自分にとって都合の良い情報だけを選択してしまっていることに気付いてますか?

苦手なことからは目を背けます。

その方が楽だからです。

それで結果はどうでしょう?

良くなりましたか?

良くなってないならどこかで間違っています。

修正させる機会です。

どこに痛みがあるのか、どうすると痛みが誘発されるのか、何が要因なのかを探ります。

それによって治療内容を選別します。

直ぐに結果が出るもの、治療回数の必要なものがあります。

体の今までの困りごとがあれこれ出てきました。

こうなると時間が必要です。

長期計画として体の使い方の修正させて、短期計画としては目の前の痛みを取り除きます。

痛みが取れたらそれで良いのか?

次に痛みを出さない体作りまで計画立てて実行しましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ぎっくり腰

ギックリ腰

急性腰痛の相談が増えました。

季節の変わり目なので多くなります。

少し前屈みになり作業する立ち仕事で、休み無くやり続けた。

納期があり、その日までに何とかしないといけない。

帰宅後は家のこと、子どものことをする。

自分のことは後回し。

湯船にゆっくり浸かることもなく、サッと済ませていた。

運動習慣も取れなくてお腹への意識も遠のいていて、良くないやろなぁ…

そんな日が続いたら、腰に激痛。

動けない。

困った。

明日も仕事があるのに…。

という相談がありました。

困りましたね。

急性腰痛は体から出る警告なので、動けない=動きたくない、もう限界ですよということです。

もっと前から痛みの注意報を出していたし、怠さとかでもアピールしてましたけど?

くらいのイメージで捉えてください。

治療としては楽な姿勢でやれることをやります。

うつ伏せになれない方が多いですね。

側臥位といって、横向きになれる限りはなってもらいます。

体位変換の時はお腹とお尻に力を入れて腰の負担を減らす動きをします。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

コリの蓄積があり、器を溢れた時に動けなくなっているため、この蓄積した分を減らすように行います。

カチカチだった筋肉が緩んでいくので、気をつけて動かないと立てません。

背中や腰を硬くして動く癖がついてしまっているので、一時的に動き方が分からなくなっています。

お腹にも鍼灸の刺激を入れます。

これは元気の源へ刺激を入れて元気を出させるような狙いです。

腰が痛いのに腰を使い過ぎる動き方しか出来ない。

そんな方には入れる刺激です。

お腹から力を込める、そういう目的ですね。

下腿にも鍼灸をすることで、足の冷えや疲れ、つっぱりのある筋肉が緩むことで立ちやすくなったり動きやすさを実感します。

動きやすくなると気をつけないといけません。

動き過ぎます。

何でも過ぎると良くないですね。

動けたとしてもゴロンと寝転がっておいてください。

すると体の中で血液が頑張って仕事をしてくれます。

自然治癒力が働いてくれてる間の環境を整えてください。

結果はキチンと出ますから。

辛い思いから早く脱したい!そんな想いに応えます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

気分が悪く、吐き気があった。

嘔吐するほどではなかった。

肩コリが激しく、辛い。

趣味に没頭して、その時の姿勢が悪く負担になっていたと考える。

自覚はある。

年齢的にも筋トレしてマッチョに!とはならず、頭の重みを支えられてない。

首の周囲の筋肉もカチカチになっています。

肩甲骨の内縁がしんどくて何かが載っているような感じがするようです。

霊感?

背中も円背気味です。

病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)という言葉があります。

治療の施しようのないほど病気が重くなる。

何かに熱中して抜け出せなくなるたとえ。

この肩甲骨部位は厄介なんです。

強くマッサージして欲しいという要求をよくされますが、強さだけではありません。

効果のある刺激が重要です。

背部は強く押圧すると肋骨があり、骨折するようなこともあります。

ご注意ください。

効果を出せる刺激としては鍼灸もあります。

鍼の響き、お灸での熱効果により結果を出します。

肩コリがスッキリし、背部の柔らかさが出ました。

「こんなに体が楽になるなんて」

と喜ばれました。

「昨日からしんどくて、早く鍼灸を受けたかった」

とのこと。

ありがたい感想です。

生活の質を高めるために必要なピースとして泰然がある。

そうなっていただけるよう努めます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立夏

立夏

2021年の立夏は5月5日子どもの日です。

立夏は二十四節気の第7節目です。

夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。

立夏は春分と夏至のちょうど中間です。

5月に入り、少し夏めいて来たころのことです。

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

また、5月5日から次の二十四節気の次の第8節、小満の5月21日までの15日間ぐらいを指します。

二十四節気の立夏である新暦の5月5日ごろは花盛りでもあります。

藤は5月に薄紫色の房状の花を咲かせます。

棚にそって薄紫のカーテンのようになっているさまはとても美しいです。

年によっては気温で4月中に開花することがあります。

ツツジは公道などの植え込みに植えてあるものから草原などではえているものまで種類がたくさんあります。

華やかになりますね。

シャクナゲはこんもりと鞠のように花が付くのが可愛らしい植物です。

葉にロードキシンという毒をもつ有毒植物です。

ツツジやシャクナゲは毒を持っているので鹿に食べられずに残っています。

シャクナゲやツツジは当年花をたくさんつけてしまうと、翌年咲く花が減ってしまうという現象が起こります。

知らなかった・・・。

よくツツジの蜜を吸ってましたよね?

あの時は大丈夫でしたが、確かに葉は触り心地悪かったですもんね。

そら鹿も食べんはずやわ。

苺の旬は本来この時期です。

俳句の季語でも苺は「夏」。

路地物の苺は5月が旬ですが、現在日本ではクリスマスケーキ需要で出荷のピークは12月。

苺農家も出荷に合わせてハウスでの生産になりますので、冬、1月ごろが「旬」というイメージになっているんですね。

キンメダイ科キンメダイ属の深海魚。

鯛とは違う種です。

キンメダイの旬は12~2月と、産卵前の5~6月です。

身に脂がのっているため、煮つけなどにしてもふっくらして美味しく食べることができます。

どんなG.Wを過ごされましたか?

これも季節の変わり目です。

いかに過ごすか。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬