お腹の調子と健康

お腹の調子と健康

来られている患者様と話をしていて意外に多い便秘の方が。

いつも通りやから気にしてませんが?

くらいの言い方に聴こえてしまう。

実際聞くと、そうだった。

危機感持った方がいいですよー、と伝える。

腸は優秀なんだけど、バカなところもあるんです。

腸内にあるものから吸収する、という働きを持っていて、頑張り屋さんです。

ただ、便秘で残っているものからも(そこにおるから、そこに山があるからみたいな感じで)吸収しようとしちゃいます。

便は不要なものとして排泄されるので、順番待ちしているような時に渋滞して中々出てくれない状態。

そこから何が必要か、待つだけで良いのか、水を飲んで流すのか、薬を飲んで無理矢理にでも出すのか、運動で促すのか、お灸をしておくのか。

下剤を飲んで無理矢理出す方もいるくらいです。

驚きました。

便の硬さも要チェックです。

柔らかい、硬い。

形も一緒にチェックしましょう。

コロコロ便なのかバナナ型なのか。

思っていたよりも硬くてコロコロしている・・・

と、後から気づくこともあります。

セルフケアとしてお灸をお勧めしています。

お灸の熱刺激で腸が働くようになります。

それをしていただいていたら来院時には鍼をセットで刺激させることによって効果をより高めます。

生まれ持って体が病弱で、腸の働きも弱っている。

毎日漢方薬を飲んでいる。

たまに下剤で無理矢理出す、という方が鍼灸の刺激を続けていると下剤は飲まなくて済んでいると喜ばれました。

何だそれくらい、と思われそうですが、大きな一歩です。

肌の調子も良くなります。

肌艶よくなり、ニキビや吹き出物で悩んでいるなら解消していきます。

食べた物ももちろん大事です。

食べた物を処理する部位も調子良く過ごされるとその変化に喜ばれます。

腰痛で、肩コリで、膝痛で、と色んな悩みで来られますが、ポロッと出た便秘やねん、という悩みにも向き合いましょう。

内臓へのアプローチは鍼灸の魅力の一つです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

仕事で重い物を引き上げることがある。

2、3日前に痛みを感じた。

それから痛みが増した。

明日ゴルフがあるので、何とかして欲しいとのことで来院されました。

三角筋という大きな筋肉があります。

その筋肉は前部、中部、後部と分かれます。

中部繊維、後部繊維と痛めている様子です。

服を脱ぐ時の途中でイタタッとなります。

脱げないほど痛いわけではありませんが、ゴルフのためにも肩の調子を整えておく必要があります。

プレーも出来ないわけではない。

ベストなプレーをしたい。

一緒に行く仲間に勝ちたい、という思いがあるから治療して万全な状態で挑みたいですよね。

そのお手伝いを致します。

肩の動きは上腕骨、肩甲骨、鎖骨、の動きだけではなく頚椎や胸椎の動きも一緒に見ます。

それに連動させることを考えると股関節も関与してくるので、狭いピンポイントだけではなく広く診ます。

実際の痛みの出る動きをよく観察します。

すると診えてきます。

手技をメインに行います。

手技といっても筋肉にマッサージしてるだけでしょう?

と、思われがちです。

どう触るかでも反応が違います。

硬いから強く触る、というのでもありません。

YouTubeなどで見ていると、簡単そうに見えますがそのコツは簡単な物ではありません。

セルフケアの落とし穴ですね。

ぐりぐりした方が効くと思いがちなのでやります。

するとその時はスッキリするので合っていると勘違いします。

スッキリも長続きしないので、前回よりぐりぐりの強度を上げます。

するとスッキリします。

それでも長持ちせずに、もっとガチガチになります。

筋肉に傷がつくとカサブタのように硬くなります。

その硬さがより血流の阻害を起こしダルさや痛さに繋がります。

そこに変にぐりぐりすると悪化するということです。

自分で触りたくなるのは分かります。

触って上手くいくならとっくに楽になっているはずですよね。

楽になっていないということは…

分かりますよね。

上手くいくためにはお任せください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

産後症状

肩コリ腰痛下肢の疲れ

産後から出ている症状に悩んでいた。

全く知らないところに行って、知らないおじさんに触られるのが嫌だ。

不安だ。

ということで、ご家族の紹介で相談に来られました。

若いから少々無理しても大丈夫というのは少し違います。

個体差はありますし、出産は物凄くエネルギーを消耗します。

妊娠期も経てなので、思っているよりかは消耗していて、体はボロボロになっています。

そのままでもある程度の回復はします。

ただそれも個体差があります。

元々頑丈な方はそう心配ないでしょう。

どんな方でも産後ケアをした方が体にとっては良いですね。

機械でもメンテナンスしますよね。

革靴でも履く前にプレメンテナンスして、使用後のケアして、定期的にプロにメンテナンスしてもらう。

そうすることで長持ちする。

というように、体にも同じことが言えます。

一日中、年中、一生付き合うこの体、放っておいてどうする?

ということです。

このタイミングで!というのが大事なのです。

首から背中、腰、殿部、大腿部、下腿部と手技で筋緊張を緩和させていきます。

それぞれの筋肉の発達の仕方に左右差があったりします。

それは抱っこを片方ばかりでしているクセが出るからです。

授乳、オムツ交換、抱っこ、寝かしつけなどなど。

24時間365日年中無休になりがちです。

夫婦間サポート、家族のサポートがあれば息抜きも出来たり、体を休めることも可能になりますが、基本は過重労働者のようになりがちですね。

お風呂の時間も子どもが優先されるため、ゆっくり湯船に浸かることも出来ません。

そうなると体が温まらないまま過ごしていることになります。

その場では気付きにくいですが、体が冷えます。

芯から冷えた体はトラブルが起きやすいです。

3ヶ月前の過ごし方が今になって出る、とも言われます。

すると今の過ごし方は、3ヶ月後に出ます。

今、改善しておかないと後で困ります。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

鍼灸は血流を良くすること、自然治癒力が働いてくれるようなスイッチを入れます。

その自然治癒力が仕事してくれると、治癒していってくれます。

体を元気にする手助けをするのが狙いです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰の相談急増

ギックリ腰

続いてます。

ご注意下さい。

なる前にやれることあります。

なってからやれることあります。

ご相談ください。

今回は足の怪我からスタートして、それを庇って過ごした結果腰痛になったという話です。

自転車乗車中、チェーンが外れて転倒した際、足を骨折した。

骨折したが、ギプス固定はなく松葉杖で過ごすように言われていた。

松葉杖が邪魔であまり使用せずに過ごしていた。

足をかばって歩いたため、変な姿勢になっている自覚はあった。

元々ギックリ腰になったことはある。

頻度が多く、治り難い気がしていたタイミングだった。

年齢的にもそうなのか、仕事柄避けられないのか、負担の多くなる繁忙期に不安がある。

座り姿勢、立ち姿勢、歩行姿勢をチェックします。

すると、荷重バランスに崩れがありました。

崩れているのは1箇所ではありませんでした。

その要因となる股関節周辺へしっかり手技でアプローチします。

殿部の筋肉、大腿部の筋肉群の過緊張を緩和させます。

鍼灸も組み合わせることでさらに効果があります。

硬いと動きが悪くなる。

機械でもそうですよね。

潤滑油などで調整したり、正しい動きのプログラムを再構築させることで修正していきます。

それと同じです。

もっとシンプルに一旦バラバラにして組み直しましょう。

みたいな感じで考えてもらえれば良いです。

どこに問題があるかを実感してもらい、それらの問題点に対してどういった方法が有効か、その手法を選択するだけです。

自転車に問題があったのか?

体に問題があったのか?

やり方、使い方に問題があったのか?

そういった話も掘り起こしていくと答えが見つかりやすいです。

それらと向き合った上で、今後どうしていくか将来的な目標、目的を設定しやすくなるためです。

ギックリ腰に何度もなっているならそろそろ向き合いませんか?

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

今朝の目覚ましはこむら返りでした。

痛みで目が覚めるなんて最悪の目覚めですよね。

頻発する時期です。

朝夕は少し冷んやりして、昼間は暑いくらい。

おまけに雨降りや、降る前、降った後の湿度が高く不快な感じ。

こういった条件の時はこむら返りになりやすいですね。

こむら返りは筋肉のケイレンです。

疲れたり、冷えたり、筋肉が硬い時、体内の電解質などのバランスが崩れた時になります。

眠っている時に暑くて掛け布団などを蹴ってしまい、足が出たまま朝方の冷えでスイッチが入ります。

要因がいくつもあればそれだけ起こりやすくなりますので、それらをどれだけ減らせられるかが大事になります。

もちろん、一つの要因でも起こります。

「今朝、目覚めでこむら返りになったわ」

「最近、何度もこむら返りになる」

「こむら返りの後、肉離れみたいになって痛い」

「早く治したい」

「またなったら嫌やからどないかして欲しい」

「両足なったら悲惨やで」

「ふくらはぎだけじゃなくて太もももなったんやけど、どうしたら良い?」

「なった時は伸ばすの?縮めるの?」

色んなことにお答えします。

セルフケアーとしてはお灸が最適です。

足三里(あしさんり)というツボがオススメです。

膝のお皿の少し下の外側に位置するツボで、比較的分かりやすい部位です。

そこにお灸を2壮、3壮と据えます。

そのほうが効果が高いです。

押さえてみて、痛い、硬い、と思うところがポイントですので、毎日のようにしているとツボを捉えるコツが分かってきます。

まずはこの辺かなぁ、というエリアで捉えていき、段々と点で捉えられると良いですね。

痛い、と感じることが少ない日常生活を送るコツとしお灸をすることが浸透していきますように・・・。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みは労災?

腰の痛み

飲食店で週6日働いている。

コロナ禍でお店が閉店することになり、転職を考えている。

次の仕事も体を使うことになるため、今のうちに痛みを取り除きたい。

インターネットで検索した結果興味があり来院されました。

ありがとうございます。

腰の痛みははじめ違和感があった程度でしたが、痛みが強くなりました。

初めての痛みなので不安。

前屈みが辛く、痛み止めの薬を飲んだ。

痛ければ薬を飲めば良い、ということを続けてきたので、キチンと自分の体と向き合うことはしてきていない。

良い機会なので、自分の身体がどういう状態なのかを知りたいし、これからどうして行くのが良いのかを教えて欲しい、とのこと。

鍼灸にも興味があったので、受けてみたい。

体の使い方にクセがあるので、筋肉の緊張具合に左右差が出ています。

前後屈で痛み、右回旋での痛みが見られる。

神経症状は特になし。

殿部、大腿部、下腿部の過緊張がみられる。

立ち仕事での負担が蓄積しているとみます。

手技でこれらをしっかり緩めます。

それから必要なツボに鍼灸で刺激を入れます。

痛いところに刺すというイメージがありますが、そうとは限りません。

必要なツボは腰から離れているところにあることもあります。

結果は体が軽くなり喜ばれました。

家族も腰痛で悩んでおり、ご相談くださいました。

こういって一つ一つ積み重ねていきます。

全ての症状が一回の治療で終了!みたいなことはないですが、痛くて痛くて不快感が強かったのが痛みが軽減することで、不快さがなくなる。

その喜びは大きいのです。

そういった感想がいただけて今日も感謝してブログを書かせていただきました。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故に遭う怖さ

交通事故

交通事故は意外と多いものです。

交通事故が起きやすい場所として注意が必要なのが交差点です。

平成30年中に起きた交通事故のうち、50%以上が交差点および交差点付近で発生しているというデータもあります。

事故の類型は、右折車と直進車の事故、左折時、追突などがあります。

大きな事故か小さな事故まであります。

小さいから大丈夫とは限りません。

車対車、車対歩行者、車対自転車、車対バイク、などでも損傷具合は違います。

車体自体の能力にもよりますが、乗車していた人の体にどれくらいの衝撃がくるのか、歩行者の場合は直接体に衝撃がくるので損傷も大きくなりがちです。

目に見えて骨が折れた、出血したなどは分かりやすいです。

衝撃を逃すために必要なことです。

逃すところがあるから折れる。

逃すところがないと体に溜まる。

溜まった分、治療するのには時間が必要です。

溜まった大きさを山で例えます。

その山は小さいのか、大きいのか。

柔らかいのか、硬いのか。

その山を削っていく工程が治療です。

手技や鍼灸の組み合わせです。

ストレッチや体操などのセルフケアーももちろん大切です。

ただ闇雲にやっても結果は出ません。

結果に結びつけるためにはやり方の工夫をします。

その工夫の仕方は様々です。

どのレベルまで出来ているかで、アドバイスも変わります。

スパルタではありませんのでご安心ください。

交通事故に遭うだけで不安なことが多くなります。

保険会社とのやり取りや警察とのやり取り。

体のこと、保証のこと、気になること不安なまま過ごすのではなくその都度アドバイスします。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急な腰の痛み

急な腰の痛み

緊急事態で直ぐに電話しての来院でした。

そろそろ行かないと、痛くなる前に今回は行こう!と思っていた矢先に痛くなって電話してきたようです。

危機管理の意識はあったという。

偉い!

今回のようなケース、結構あります。

「行こう、行こうと思ってたんや」

そうなんです。

体から合図も出ているのです。

怠さがらあったり、痛みがあったりしても我慢出来る範囲って人それぞれあります。

その範囲内にあると我慢出来てしまう。

これ問題です。

その時の状態など条件によっては疼痛モード発令するし、解除するには休まないと行けなかったり、治療も複数回必要になったりもします。

今回は仕事で無理な体勢と対象者が重くてひとつの作業負担が大きかったことです。

動けない状態から、1日寝たら何とか動ける状態に。

自動車の運転も何とか可能に。

鍼灸は苦手だか、効くからする。

こういった方があります。

共感する方もいてるはずです。

効かないなら受けたく無い。

そんな言葉も聞いたことがあります。

人それぞれ好みがありますので、仕方ないです。

効かせるのが仕事なので、しっかり響かせます。

急な痛みが昨日よりは落ち着いたとはいえ、どのような状態か情報を得てから選穴します。

鎮痛目的、身体に元気を出させる目的、血の巡りを良くする目的など狙いを定めて行います。

適材適所刺激のさせ方があるので、詳しい説明では省略します。

痛みが下がり上体が起こせる、シャキッと起こせるようになり喜んで帰られました。

翌日から仕事があるので、また同じことの繰り返しにならないよう注意点をいくつか伝えて終わります。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みと足の痛さ

腰の痛みと足の痛さ

仕事が忙しくてなかなか来院出来なかった。

行きたいけど行けない。

そろそろ行かないと辛くなると思いながらも行けなかった。

するとひどくなった。

腰は重くて痛い。

下腿部前面の筋肉群がカチカチになってました。

それによって歩きにくさがありました。

仕事では歩くこともあるし、重い物を持つこともある。

無理な体勢で作業をしないといけない時間もある。

車の移動時間もあるので、どこを切り取っても身体への負担があります。

仕事内容の変更や役割を代わってもらうのは避けられない。

ではどうするか。

ひとつひとつの行動で負担のかかりにくい動きをすることです。

腹圧のかけかた、股関節の動かし方などコツがありますのでそれを意識させます。

正しい入力があるから出力が出来る。

そのことをカラダで分かってもらうために行うことがあります。

寝た状態、座った状態、立った状態とで入力していきながら出力もさせていきます。

あ、この感じなんや。

やり難いけど、何となく分かる。

という方がほとんどですね。

カラダが直ぐに反応してくれる場合はセンスがあるのと、修正しやすいです。

最初から出来ていたら腰痛に悩んでないですね。

困るから来院する。

出来ないことはお手伝い致します。

ただ、泰然の施術を受けるだけで完璧か?と言われると少し足りません。

自分の身体の問題点を自覚して修正する、その意識が変わればぐんと良くなります。

症状が出たところだけでは結果は出にくいです。

体の不調のでている兆しがある部位にどのような刺激を入れるかで反応が違ってきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

G.Wに仕事が休みだったので、ゲーム三昧。

一日8時間くらいしていた。

面白い海外ドラマにハマりシーズン7まで観ていた。

ゲーム機の画面、スマホの画面、大きくなったとは言えテレビ画面に比べたら小さいですよね。

その画面で見るため、どうしても前屈みになったり、頭が前方に垂れ下がるようになります。

その頭を支えるため首や背中に負担がかかります。

自覚のあるパターンです。

素直に自白されました。笑

首周辺の筋肉は肩甲骨や鎖骨にも付着しています。

鎖骨の動きは肩関節の動きにも関係します。

肩の動きに影響があるため、肩コリを強く感じます。

解決策としては手技と鍼灸の組み合わせです。

手技で緩められるだけ緩めます。

バランスの悪いところが残ります。

その部位に鍼灸を組み合わせます。

鍼灸も鍼の太さ、深さ、角度によって変化させます。

太ければ良い、細ければ効かない、とかではありません。

その時その状態に応じて選択します。

肩コリへの施術は肩や首だけを狙うのではありません。

今回のケースだと目の疲れも考えます。

首と頭の境目にそれらの反応点があるので、そこを刺激します。

ピント調節がしやすくスッキリしたという感想を得られます。

スマホで見ていたとなると腕や胸の筋肉もアプローチします。

それらが軽くなると、自分の腕や胸が凝っていたことを自覚することになります。

驚きですね。

こんなところまで・・・

というように。

足が冷えていることも多いですね。

それらに対してもアプローチします。

お灸の相性が良く効果的です。

効果のある刺激は体に好反応をもたらせます。

感覚としては元の状態よりも素晴らしい、というのが狙いです。

ゲームがダメ、ドラマがダメという結論ではありません。

気晴らしは必要です。

何でもほどほどに・・・。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬