ストレスとの向き合い方

ストレスとの向き合い方

ストレスは無くなることはない。

そういうスタンスで付き合っています。

大なり小なり、人によって受け止め方も違います。

元気なタイミングで受けるとそうでもないのに、疲れ切ったタイミングで受けると弾き返せずへにゃへにゃっと折れることもあります。

これらに対して、自己分析しておくと後で解決しやすくなります。

ストレッサーは何なのか、一時期のモノなのか、常に一定量あるモノなのか。

期限のあるモノ、例えば試験が7月31日にある!とか。

試験が終わるとホッとしますよね。

試験中ホッとしてたら、リラックスが強過ぎて眠くなるかもしれません。

どのタイミングか、が重要になる。

ホッとするために、ストレス解消法を自分で知っておく、発散法を知っておくことは今後に活きます。

中にはイライラする、忙しい時、ホッと一息でタバコを吸うという方もいます。

体に悪いことをしている、と自覚しているそうです。

ただ脳内麻薬が出て、気持ちがスッキリします。

その感覚がもう一度味わいたくて、何度も吸うことになります。

辞めようとする方の話も聞きます。

何度も辞めようとしたけど、辞められない。

1番美味しい!と思う瞬間を我慢出来たら辞められた、というケース。

体に悪いことをしている分、健康的な生活を送ろうとする。

ええことしてるから、プラスマイナスゼロやろー!

みたいな?

飲み物を気にしたり、食べ物をこだわったり、睡眠、運動、気にかけられるコトは全部する。

これだけやってるのに、なぜ喫煙?

一本吸ったら終わりじゃない?

と、言いたくなります(言ってます)

あえて逆行していることをするから、吸った時に余計に幸福感を得られる!という結論に至りました。

エビデンスはありません。

ストレスを回避する、向き合う、ぶつかる、抜く、色んな表現をします。

〇〇過ぎると良くない。

解消させるために遊び過ぎる、働き過ぎる、飲み過ぎる、食べ過ぎるとバランスを崩します。

ええくらいにいきましょう。

お灸の香り、熱が癒しに有効ですよ。

癒されにきてくださいね。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

柔道

柔道

オリンピックで柔道はメダルラッシュですね。

組み合いからの技のやり取り、組むまでの駆け引き、投げたり崩したり、寝技をしたり、思わず「いけ〜っ」となります。

我々柔道整復師も「柔道」と、資格名につくくらいなので、柔道と関連があります。

昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。

国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。

資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。

また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。

武術から生まれた日本独自の伝統医療 スポーツ医学や健康科学の分野で活躍

柔道整復は、もともと柔術の活法から生まれ、捻挫、骨折などの初期対処法として定着してきた医療。

そのため、初動判断に優れた特徴があり、現在では、あらゆるスポーツ現場での傷害にも対応している。

武術から分かれて生まれてきた経緯から、スポーツの現場とも密接につながる職業である。

手術を行わずに骨や筋肉の働きを利用して治療を進めるため身体の負担が軽く、西洋医学の知識・理論との融合も積極的に行われている。

近年では地域医療やスポーツ医療の領域はもとより、介護や福祉の分野からも注目を集めている。

と、学校案内に書いてあります。

分かりやすいですね。

柔道の授業がありました。

初段レベルの腕前になるような授業で、受け身から始まり、組み合ったり型の試験がありました。

市民大会に学校として出場したりもしました。

100kgオーバーの選手と団体戦で対戦して、上から乗られて肩鎖関節が脱臼しかけて、鎖骨が少し浮いたような状態になりました。

この対処法を身をもって知ったりします。

殺法を学ぶことで、活法に生かす。

関節技で外し方を知り、柔道整復術で脱臼の整復を知る。

表裏一体ですね。

目の前で脱臼して、それを整復するのはスポーツ現場とかではあるでしょうが。

その後のケアーをしていくことの方が多いのが現実では多いですね。

ちょこちょこあるのは、子どもの肘内障ですね。

腕を引っ張って抜けた!があれば、ご相談くださいね!

直ぐに入りますので、ご案内ください。

まだまだオリンピックは続きます。

頑張っている選手をリスペクトし、力をもらいます。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

熱中症

熱中症

これだけ暑いと気をつけないといけないのは熱中症です。

気温の上昇に合わせて体を馴染まないといけません。

暑くなると汗をかいて蒸散させて、体温を下げて平熱に戻す。

寒くなると体を震えさせて熱を産生させて体温を上げて平熱に戻す。

平熱はいくつですか?

日によって変化するものです。

その変化をチェックしておくと防げることもあります。

引き起こす要因がいくつかあります。

環境としては、

・気温が高い

・湿度が高い

・風が弱い

・日差しが強い

・締め切った屋内

・エアコンのない部屋

・急に暑くなった日

などがあります。

体としては、

・高齢者や乳幼児

・糖尿病などの持病

・低栄養状態

・下痢やインフルエンザでの脱水

・二日酔いや寝不足

といった体調不良などは汗が出ない、皮膚から逃げる熱が少なくなるといったことが起こります。

行動としては、

・激しい運動や慣れない運動

・長時間の屋外作業

・水分補給できない環境など。

これらの要因が多ければ多いほど、可能性が高まります。

体温は上昇するが、上手く逃がせなくて体内で熱がこもり、熱中症となります。

予防するには、涼しい服装で日陰を利用し、日傘、帽子で工夫、水分や塩分補給を忘れずに行う。

無理せず徐々に体を暑さに慣らしましょう。

屋内でも温度計で確認をしておく。

体調の悪い時は特に注意をする。

こういったことを気にかけることで防げる可能性が高まります。

次回は対処法などを案内します。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

前回治療した後びっくりするくらい軽かった。

今日はまたコリが出だす前に来たので、スッキリさせたい。

とのこと。

大きな違いは蓄積が小さくて済んでいるので、アプローチしやすい。

今までの蓄積してきている分に対してアプローチするので、じっくり取り組める。

一度に全部取り除くわけではないので、長期戦になる。

キチンと計画性を持って挑むので、結果が出る。

こういったことを伝えてあります。

理解されているのでスムーズに行えます。

肩コリと上手く付き合える方法があるなら、それを選ぶ。

それをするためにはこれ!

ゲームをやめた。

スマホは最低限の使用。

すごい、徹底されています。

分かりやすく結果になっています。

ただ仕事でパソコンを使用するので、それだけは避けられません。

仕事で必要な資料作りや、そのための勉強をするので頭、首、背中に負担がかかるのも分かっている。

それだからこそ、他にやれることを目一杯やる。

メンテナンスしないといけない部位は1箇所ではない。

それぞれの硬さを取るのか、動きをつけるのか、部位によってもアプローチの方法が違います。

手技で筋肉を緩めるのか、筋肉の動き、関節の動きを誘導させるのか、自動で動かせるために他動で行うのか。

鍼では硬くなった筋肉に刺激を入れて、血流を良くして緊張を緩和させていきます。

きゅうでは熱刺激により、血流量を上げて緊張緩和させます。

ツボによる刺激により、そのツボ独自の反応を狙います。

鎮痛を狙ったり、胃腸の流れをよくしたり、頭に上ってしまった(のぼせたような状態)のを下に下ろすようにしたり、します。

するとスッキリします。

これらのどれか、だけではなく、組み合わせにより効果を出しています。

鍼灸を拒否される方は時々おられますが、勿体無いですね。

治療の選択肢を自ら断つことになります。

「治すためなら何でもします!」と言う方は結果が出ます。

専門家が勧めた場合と見ず知らずのネット上で見た方が判断する場合とどちらを信じるのか?

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ブルーインパルス

ブルーインパルス

ブルーインパルスは航空自衛隊の選ばれた精鋭者ということくらいしか知らないので、航空自衛隊の広報から引用です。

title01.gif

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。

とありました。

以前、姫路城の大改修が終わったときもブルーインパルスが素晴らしい飛行を披露しました。

その時も皆が空を見上げ、感動を感じたはずです。

この度の東京オリンピックでの飛行は「夢・感動」が感じられた!とSNSでも話題になっていました。

57年前の東京オリンピックでの五輪マークが描かれた画像が上げられたりと盛り上がりました。

2021年の夏、Tokyo2020始まりました。

頑張っている選手を応援します。

困っている患者様を救うためにお手伝いします!

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

東京五輪

東京五輪

ソフトボールの予選からスタートしましたね。

初戦の重圧を背負い上野選手が先発しました。

見事な勝利!おめでとうございます!

2戦目も上野選手が先発してました。

連投なんやなぁという思いで見た記事です。

<東京オリンピック(五輪)>:ソフトボール・日本3-2メキシコ◇22日◇1次リーグ◇福島あづま球場

日本が延長8回、タイブレークの末に3-2でメキシコにサヨナラ勝ちし、1次リーグ2連勝を飾った。最大の立役者は、チーム最年少20歳の後藤希友(みう)投手(トヨタ自動車)。2-2の同点とされた7回表無死一、二塁から、この日39歳を迎えた先発・上野由岐子投手(ビックカメラ高崎)の2番手で登板し、勝ち越しを許さず。2死二塁で始まるタイブレークの8回も、3つのアウトを三振で奪い無失点。負ければ金メダルへ崖っぷちにもなる状況でチームを救った。

   ◇   ◇   ◇   

数々の窮地を救ってきた39歳上野は、限界を迎えていた。投げるたびに大きく肩で息をする。同点を許した中前打も、記録はヒットだったが、主将の37歳山田がライナーを捕り損ねたものだった。大黒柱の2人が唇をかみしめる-。救ったのは20歳の左腕だった。

2-2の7回表無死一、二塁。流れを失う中、上野から譲り受けたマウンドに後藤は立った。「1点も取られてはいけない」。初球の気持ちが入った直球に、8番サンチェスは力ない捕飛を打ち上げた。続くピンチは直球とチェンジアップを織り交ぜ、2者連続三振に仕留めた。無死二塁からの延長8回タイブレークも圧巻。内野安打などで無死二、三塁となったが、3番ゴンザレス、4番を空振り三振。5番ブロークシレは歩かせたが、6番ビダテスには外角低めにチェンジアップを決め、ホームを踏ませなかった。6個のアウト中、5つが三振だった。

サヨナラを呼ぶ、最高の仕事を果たし「今日は上野さんの誕生日。必ず勝ちをプレゼントしたかった。野手が点を取ってくれると信じ投げられた」と喜んだ。宇津木監督は「昔の上野に見えた。いずれ日本を背負う投手にしたい。最高の投球でした」と目を細めた。

日常に最高の手本がある。所属先には米国代表エースのモニカ・アボットがすぐ近くで投げている。代表合宿に行けば、上野がいて、ストレッチもペアを組む。「トヨタはモニカ、代表は上野さんが目の前にいる。その経験は自分しかできない。すごいと思うことが毎日ある。その背中を見て近づいていけるようにと思う」。登板前の心の整え方、修正力、チェンジアップの精度。世界屈指の投手から得た糧は数知れない。

代表の投手は3枚。上野、藤田と違って左腕の点と若さを買われ、3枠目で滑り込んだ。先輩投手を支え、ワンポイントを想定されていたチーム最年少が救世主となった。【上田悠太】

とのこと。

代表投手は3人?!

え、3人だけなんですか?

だから連投なんですね。

いつも投げ過ぎやなぁと感じてましたが、理由はそこなんですね。

投手3人だと投げるしかないから、結果的に投げ過ぎになりますね。

別の記事で見たものでは、身体に張りがある方が投げられるとのこと。

すごい身体ですね。

どこかケガしてる時の方が無駄な力が抜けて調子良い、という選手の話を聞いたこともあります。

代表選手は15人、試合に出るのに必要なのは9人、投手3人登録に左投手が入ったのは大きいですね。

左投手は絶対数が少ないため、打者としては対戦してきた経験値が低くなります(右投手に比べて)

打者はある程度の経験値から、予測して打つため経験値の差が出てしまいます。

「ボールをよく見て」

なんて、かけ声がありますが、最後まで見えていません。

ある程度のところから、直球ならここを通るからここにバットを!

カーブならここを!

スライダーならここを!

のように振ります。

思ったところを振れないと当たりませんし、テキトーならまぐれです。

感覚器の問題があると、上手く打てないためその修復が必要になります。

目の問題なのか?

位置覚なのか?

色々見ながら探ります。

目の衰えで引退、という言葉も耳にします。

感覚のズレが出ないようにトレーニングしている選手も多いと聞きます。

そんな意識で過ごしていない一般人は感覚のズレに気づいていないことがあります。

肩(腕)を上げる動作で「正常に上げられている」と言って、上がっていないことがちょこちょこあります。

本当はこうやって上げるんですよ、と治療後に上がるようになると驚かれます。

感覚のズレに長らく気づいていない。

意識するかどうかです。

東京五輪は色んな話題が豊富ですね。

スポーツ選手が真剣に取り組む姿勢は見ていて心が動きます。

熱い夏になりますように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリと手の冷たさ

肩コリと手の冷たさ

肘から先が冷たく感じる。

エアコンの効いた部屋にいるとその症状が強く出る。

外に出るとマシになる。

かといって、エアコンなしでは過ごせない。

熱中症が怖いですよね。

室内でも熱中症は起こります。

高齢者の自宅に行くと、エアコンがかかっていないどころか、窓も開いてないことがあります。

温度管理、温度調整の働きが乱れてしまい、暑さがよく分かっていないことがあります。

年齢的に一人暮らしの場合、危険度が上がります。

家族と同居していると、防げることもあります。

数値で温度を見るクセをつけたり、換気をしておく。

そういったことをしながら見守りましょう。

今回の相談者はケータイで動画を見たり、ゲームをしたりしている。

負担がかかる要因がある。

こういった要因をどれだけ挙げるか、その要因どどう向き合うか。

仕事なら仕方ない。

本当に仕方ないのでしょうか?

他に工夫する点を探ります。

仕事内容によっては工夫する点がいくつもあります。

仕事をし、家のことをし、子どものことをし、自分のことが後回しになりがちです。

そんな時に疲れが体に症状としてでます。

腎臓が元々弱く、疲れやすい。

その疲れを補うような鍼灸を行います。

消耗してばかりなので、補います。

補うことで、顔色も良くなるし、浮腫やらその他の悩みも解決していきました。

手の冷たさは前胸部の硬さ、前腕の硬さを緩和させていくことで解決しました。

子泣き爺が乗っかってるような表現をされていましたが、背中も軽くなり喜んで帰られました。

コリの大小や部位によっても体に出る症状が違うし、治る過程も違ってきます。

その方の持って生まれたもの、生活スタイルで築きあげたもの、失ったもの、それらを総合的に見極めていくと治療選択が可能になります。

ただマッサージして気持ち良かったなのか、癒される時間を設けることで解決していくのか、意味合いが変わります。

自分の時間を優先させられるような工夫をしましょう。

セルフケアもやり過ぎて頭でっかちになることもあります。

任せるところはお任せください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰が重たい

腰が重たい

膝が痛い。

膝と腰に悩みがあり来院されました。

移動は自転車。

家でもゴソゴソ動く。

腰や膝に負担のかかる思い当たる節がある。

歩けるようにして欲しい。

病院には定期的に通っている。

毎回注射をするが、良くなってるのか分からない。

それでも通う。

泰然に来ると、膝も腰も楽になることを実感しているので通う。

痛くなったら来て、楽になってまた動く。

腰はズシッと重くなる。

支持バランスを見た時に頭の位置が悪く、重たそうに立っているし、歩いている。

頭はボウリングのボールくらいの重さがある。

その重さをどこで支えるのか。

負担のかかり方によっては腰にも膝にも影響がある。

膝の動きを見ると、屈曲伸展での可動域制限が出ている。

周囲の筋肉群に過緊張がみられるため、それらを緩和させる目的で手技と鍼灸を行う。

股関節ー膝関節ー足関節の連動が関係します。

動きの邪魔している部位に手技で動きを誘導していきます。

連動性の邪魔しているのを取り除いて、正しい動きを上書き保存させるようにします。

上書き保存しても、悪習慣、悪循環ほど戻りやすいものです。

そっちの方が居心地が良いと言わんばかりに繰り返します。

その繰り返しを食い止めるためには、意識して修正していくしかありません。

コツコツと、何度も何度も意識させていくことも必要です。

それを乗り越えた時には痛みのない過ごし方になっています。

一度の治療で、永久に続くもの…そんは魔法が使えたら良いのですが、今のところ使えません。

地道に努力していくことをオススメします。

それを実行されてる方は上手くコントロール出来ています。

大切な道具も手入れして大事にしますよね。

自分の体も手入れして、もっと大事にしましょう。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

裁縫をする。

いつも首の凝りは感じている。

右手の小指が痛む。

この指の痛みが出たり出なかったりで、不安。

特に何かをした、というのはない。

↑この言葉よく聞きますね。

何かしてるんですよね、きっと。

掘り下げて色々聞いていきます。

そんな中で詳しく聞いていくと、裁縫の時に生地がズレないようにしっかり押さえるとのこと。

これですね。

前腕部の筋肉群に過緊張がみられます。

その過緊張を緩和させると、動きがスムーズになります。

自然と痛みが下がり不思議がられました。

手技をメインとし、鍼灸を組み合わせました。

鍼の刺激が硬くなった筋肉に入り、筋肉はその刺激を傷つけられた!と捉えて治癒過程を進む。

その治癒過程を進むためのスイッチを入れています。

強めにスイッチをオンするのか、軽くスイッチをオンするのか、その状態によっても判断します。

今回は軽めのスイッチで反応してくれました。

長期間痛くて苦しんでた場合は、強めのスイッチが必要になります。

この指、手首、肘の連動性を高めると首の痛みも下がります。

繋がりを感じてもらうキッカケになります。

首の緊張も裁縫の時の姿勢が関係します。

その裁縫をやめろ、とは言いません。

やり方の工夫は必須です。

それでいて、溜まった疲労は取り除きましょう。

前胸部の筋肉群に過緊張が見られます。

これをしっかり取り除きます。

蓄積型なので、ちょっとやそっとでは変化しませんし、直ぐに元に戻ります。

蓄積したものを剥いでいくような刺激のため辛いです。

ただ終われば楽になり喜ばれました。

大きな変化を自覚します。

軽い!

と。

本来の体の重みと体重計に乗っても変化しません。

それでも軽く感じるし、痛くない。

こんなに喜びを感じるのなら、もっと早く相談しておけば良かった。

と言われました。

そうですよね。

判断としては、放っておいて良くなったかどうか。

良くなってないなら改善します。

悪習慣を。

人には言えない悪習慣があったり、周りも知ってて、直せないことがあったり。

それはストレス解消のために必要だ、とも思うけど、本当は他に解消方法がないかなぁと探していたり。

お手伝いします。

運動や体操で昇華(しょうか)しましょう。

痛みの取れた体で裁縫をしてください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

手をついたら痛む。

つき方によっては激痛。

痛くて手を振りたくなるくらい。

イタタッ。

振ったら気が紛れて痛みを感じにくくする。

それだけで、治っているわけでない。

その繰り返しになります。

繰り返した痛みがあるので、なかなか治り難くなっています。

痛みは尺骨側にでています。

この部位はTFCCといってハンモックのような形をしています。

この部位はよく痛みが出ます。

手首に角の負荷がかかる習慣があるとなりやすいです。

仕事で指と手首と肘と肩と・・・よく使います。

指で広げたり、手首を手前に曲げたり、腕で重さを支えたり、負担のかかる動きが多いです。

「そらぁ痛くなりますよねぇ」

という声かけをしてしまいます。

肘から手首にかけての筋肉群がカチカチです。

肘の外側からは手の甲、肘の内側からは手のひらに筋肉の走行があります。

その働きと位置関係のバランスが崩れていることも要因の一つです。

それらを修正するために、手技をメインとして、鍼灸を組み合わせます。

鍼灸の相性が良いです。

刺激が強いと痛くて辛さがあることもあります。

手に近いと刺激を強く感じるためです。

必要な刺激をしたら結果的に強く感じることもあります。

あとは楽になるので受け入れられています。

日常的な手の使い方の癖を見抜くために、実際の動きを確認することもあります。

筋肉の硬さや痛みの部位からある程度の絞り込みはしますが、実際見ることで患者様自身に自覚してもらうキッカケにします。

この時です!という気付きとこういう使い方に工夫すれば痛みが抑えられることを伝えられます。

手を使わない、というわけにはなかなかいかず、どうしても使います。

使いながらどう工夫するかによって、その後の経過に変化が出ます。

いつまでも変わらない使い方ですと、痛みも軽減せずに長い期間苦しむことになります。

大きな変化を出すためには休む方がいい場合もありますが、基本的には仕事をしながら、動かしながらの治療を選択します。

工夫するしかないんです。

やればできる。

するかやるか。

結局やるんです。

すると結果はついてきます。

動かしやすくなると、落とし穴があります。

また悪い習慣になり、痛みが再発しがちです。

そこさえ気をつければ上手に付き合えます。

大事な道具を手入れしながら長く使うように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬