臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

臀部から大腿部、下腿部、足底まで痛みとしびれが出る。

痛みの出ている要因は一つはヘルニア。

あとは筋肉の過緊張、血流障害、コリの蓄積などが考えられます。

冷えもあります。

この季節に冷え?

暑いのに??

暑いからエアコンかけますよね?

寝ている間に熱中症になると困るので、なるべく環境を整える意味でエアコンをかけます。

暑いときは冷たい飲み物を飲みますよね。

暑いときこそお白湯を飲むという、泰然に来られる方は飲んでいる方多いですね。

この度は歩き方にも問題があり、座れない、立てない、という状態でした。

施術後は歩きやすくなり、座ってご飯が食べられるようになった。

楽になった分、歩く練習を始めました。

歩いた分、疲れが出て、少し痛みも出ましたが治療を繰り返すことでどんどん良くなっていきます。

横になって寝ていた期間があった分動く体への切り替え期間も必要です。

必要な分をどう過ごすかで、今後の経過観察も変わります。

鍼灸の相性が良く、変化がよく出るので良好です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰

ギックリ腰

ギックリ腰になったら、腰の中心部がガチガチになった。

家族に触れてもらったら、素人でもわかるくらいカチカチに、張っているのが分かる。

そんな状態でトイレに行くのも何分かかるの?

こんなに大変なら水分補給も控えるくらいに。

後の時間は横になってゴロゴロ・・・。

ゴロゴロも寝返りが辛くてほぼその場から動けないような時間を過ごした。

エアコンが効いていて、冷たい物を好んで食す。

そんな季節に内臓も肉体も弱っていたと考えます。

やっとの思いで来院できるようになったので、ガチガチになった腰周囲の筋肉の緊張を外します。

鍼灸の出番です。

●●筋、●●筋がキーポイントです。

それらにピンポイントで鍼で刺激を与えます。

過度な緊張していた筋肉が緩んできます。

その緩んだ部位と力を活性化させる部位とがあります。

体を支えるために必要な部位、動かすときこそ力を発揮する部位、それぞれに役割を元に戻してあげます。

何でもかんでも緩めるのとは少し違います。

歩行器で来院したのが、何も無しで帰ること。

続けて治療していくことで、自分の運転で来院でき、仕事にも行けるようになりました。

段階を経て行う刺激も変化させていきます。

体をリセットして再構築す流のが理想です。

そこまでの短期計画、長期計画をお伝えします。

納得していただけると結果は出やすいです。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝が腫れた

膝が腫れた

少しの段差も脚が上がらないくらい痛む。

膝が伸びきらない、曲げきれない。

外科で変形性膝関節症と診断されました。

注射で水を抜いている。

ヒアルロン酸は分からない・・・。

痛みが下がったが、まだ痛む。

自転車は乗れるので来院されました。

元々、歩容に問題点はありました。

膝も何度か痛みが上がったら治療して、良くなれば他の部位を優先して、というようなことを繰り返していた。

痛みの種類が今までと違って我慢出来ず、病院が近所なので直ぐに行ける方を選んだということ。

膝の腫れは落ち着いていて、動かしやすさは戻ってきつつあるが、まだ屈曲、伸展ともに制限がある。

立っていて、膝周囲にグッと力が入れられない。

カクンと抜けそうになる。

以前から歩容は腰が痛く前傾姿勢になり、大腿部前面を使い体を支えているような様子でした。

大腿部に疲労が蓄積し、筋肉が過緊張しています。

膝の変形も進行中ですし、過緊張に対して痛みを鎮めるように手技、鍼灸を組み合わせます。

痛みが軽減したらオッケーではなく、力が入れられるところまでが必要です。

足ー膝ー股関節の連動を意識させてながら、どう動かすと負担が軽減するか体で覚えてもらいます。

痛みの下がった状態はやりやすいのですが、気持ちが乗りません。

痛みがあるときは「絶対痛くなりたくない!なんでもする!」と、意気込むものです。

現実は喉元過ぎれば・・・ですね。

痛みが一度でも出るとその部位は弱点として、今後上手く付き合っていく必要があります。

上手く付き合えたら、辛い思いをしなくて済むと考えれば、取り組めそうですよね。

無理のない範囲で低いハードルのことから始めていきましょう。

無駄なこと、いらないこと、負担の大きいことをしていた場合は即刻中止です。

良かれと思ってやっていたこと、あかんとわかっていても続けていたこと。

これを機にやめましょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝がカクンとなりそう

膝がカクンとなりそう

腰が痛む。

最初に大腿部に違和感がありました。

それから、股関節、膝関節に痛みが出てきました。

その翌日に腰まで痛くなり来院されました。

痛みの要因を探ります。

探ると要因になるようなことがあれもこれも・・・沢山ありました。

それらを整理しつつ、これはこういう結果になりやすい、これはこうなりやすい、これらが合わさってこういう悪さをする。

そういった説明を分かりやすく行います。

専門用語はなるべく使いません。

使わない中で、共有するのは難しいです。

筋肉と言われても筋肉のイメージが共有されるとは限りません。

筋肉が層になっていて、筋肉と筋肉の溝になっている部分のイメージとか。

イメージを共有しやすいのは、ここが硬い、ここが痛い、柔らかくなった、痛くなくなった。

こういう部分です。

いかに分かりやすく治療するか、その結果を導くか、です。

手技をメインに行います。

その時に硬さの共有をします。

それから鍼灸を行います。

その時に響きを説明し、感じてもらいます。

このギューんと来る感じがどういう効果に繋がるかを共有します。

鍼灸の効果を説明だけ受けても??となります。

効果を感じてもらうことで!!となります。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフネタ

ゴルフのネタ

ゴルフネタをブログに書くとゴルフ関係の患者様が来られる。

足首の捻挫のことを書くと捻挫した方が続く。

不思議です。

ゴルフを始めたばかりの男性。

腰の痛みで来られてましたが、痛みも落ち着いたので、ゴルフを始めることになった。

元々は運動したい、でも腰が痛いしなぁ、という状態でした。

痛みが順調に下がり、体も軽くなり動けるようになりました。

動くための準備としては初診時からしていました。

腹圧の意識や、それを日常生活に生かす。

そこから運動に持って行くまでの段階を示します。

第一段階はこういった体操。

第二段階はこういった体の使い方。

第3段階はこういった負荷をかける・・・。

というように行います。

痛みのない体つくりと共通事項ですので、結果的に痛みのない体とゴルフができる体を作り上げます。

どんどん動いて行く中でどこまでがやり過ぎになるのかの見極めも必要です。

全くやらないのもまた体には良くないこともあります。

バランスよく過ごしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフ

ゴルフ

ゴルフのYouTubeチャンネルは沢山あります。

次々に色んな理論や色んな練習方法が動画で出てきます。

独学でやっていてある程度のところで停滞している。

練習していないので、仕方がないです。

自分が気持ち良いスイングが出来たらそれで良い、という感覚だけでした。

ただの練習ではなく、なぜそのスイングをするのな。

ここをこういう意識でスイングしていくと、こうなる、というのが分かっていて、練習していくのとでは結果が違います。

世界の遠くに飛ばすプロはこれがスタンダード!というのを見ても、これだけ多くのことを意識してスイングしたことがないなぁ、という感想。

道具の違い、体の仕組みの問題、どうインパクトをするのか。

そのインパクトに持っていくためには、どういったことを意識して振るのか。

てこの原理の話や、解剖学、運動学の話しも出てきます。

ラウンド中は毎回同じところで、同じような球を打つことはありません。

再現性が低いスイングをしているので、こういう結果になっているんだなぁと感じさせられました。

スイングの連続写真を見て、勘違いした練習をしていることもあるでしょう。

日々進化していて、色んなところから情報が出ている時代です。

やらずして言う言葉はただの文句だったりします。

やってみて感じることは意見かと。

色々やってみることも大事ですね。

治療でも同じことが言えます。

色んなセルフケアの動画が乱立しています。

セルフケアをやってみて、キチンと出来ていないこともありますが、それに気付かないままやっていて一生懸命間違った方に向かっていることもあります。

情報過多の時代なだけに選別する力をつけましょう。

ご相談ください。 

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みと足のダルさ

腰の痛みと足のダルさ

継続的に治療をしていると調子が良く持ちも良い。

仕事は立ち仕事で前屈みにもなるため負担はかかる。

定期的なメンテナンスを行うことで、調子の良い日が多くなっていることに喜ばれている。

痛くて通院するのと、コンディションを調整で通うのとの違いを身を持って知っている。

とても大切なことです。

一度でも痛みが出たらその後は上手く付き合う。

そうすることで生活の質が、上がります。

痛みがない生活をイメージしてください。

痛みのある生活と比較してください。

全く違うイメージが出来るとオッケーです。

腰をがばうのは体の使い方を正しくすることでカバーする。

痛みを変にかばうのではありません。

お腹の力やお尻に力を入れて過ごします。

過ごし方のコツを掴むための体操をお伝えします。

治療はシンプルです。

手技がメインになり、鍼灸を組み合わせます。

鍼灸は足のだるさに効果を出します。

足三里にお灸は有名ですよね。

お灸が有効なツボがいくつかあります。

鍼灸の良さはそれ単独でも効果がありますが、組み合わせるとまた違った効果が出せることです。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報

ギックリ腰注意報

腰が痛いなぁ、くらいの程度から日にち薬かと思っていたら段々と痛みが増していった。

大きな痛みになり、トイレに行くのも辛い。

一度寝転び寝返りも何とか痛みをこらえながらするくらい。

仕事のことも家のことも気にはなる。

ここまで痛いと休むしかない。

思い切って切り替えて休んでオフを楽しむくらいが良い。

その切り替えは日頃から重要です。

オンとオフの切り替えをする。

自律神経系は今から行くぞ!の交感神経と、リラックスして眠くなるような副交感神経とに分けられます。

自律神経系の働きが上手くいかないと内臓の働きにも影響したり、気分の浮き沈みにも影響が出たり、不具合が出ます。

大きな不具合に不安になり、今すぐにでも何とかして欲しい!と、来院されます。

不安を何で解消するのか、手技と鍼灸の組み合わせが相性良いですね。

鍼灸好きにはたまらない時間ですが、鍼灸は効くから受けるけど、好きでは無い、という方も一定の割合でおられます。

え、好きな人おるん?

と言われることもありますが、一定の割合で好きな人嫌いな人に分かれます。

受けたことはないけど嫌い、怖いと言われることもあります。

受けてから判断していただけると良いのですが・・・。

効果のある選択肢を手放している可能性もあるので。

また受けられる機会がありましたら全力でパワーを注がせていただきます!

ギックリ腰に対してはコリが蓄積している部分のコリは取り除く、元気になるための力が減っているため、元気玉を注ぎます。

治す力が弱っているため、元気になるキッカケを鍼灸で与えます。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アキレス腱の痛み

アキレス腱の痛み

右のほうが痛む。

いつもは左だったり右だったり、日によって痛みの強いほうが変化する。

どちらも痛む。

歩く度に痛みがあるが、仕事で歩かない訳にはいかない。

しゃがんだり無理な体勢で作業をすることもある。

痛みとの付き合い方をうまくするために、作業時に履いている安全靴に気に掛けていました。

何から守るための安全靴なのか?

落下物から守るため?

歩くことも可能、ソールのしなり具合は?

ふにゃふにゃでも困る。

カチカチでも困る。

薄い?分厚い?

歩くための靴としての役割なのか、守ることに対しての役割なのかでも違ってきます。

最近の安全靴は歩きやすく動きやすく軽くなっているようです。

とはいえ、靴でのトラブルがなくなっているようには感じません。

アキレス腱の近くの様子を確認します。

ふくらはぎの筋肉、足底の筋肉がカチカチに硬くなっています。

それらの緊張を緩和させます。

手技メインと鍼灸を組み合わせます。

動きが良くなるとまた同じ動きをしてしまいがちです。

そこで動きの改善を行います。

これがあるのと無いのとで大きな差が出ます。

そこまでが治療です。

次に痛みを出さないようにする。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚がだるい

脚がだるい

下腿部が特に怠く、歩くのもしんどくなる。

日によってスッと脚が動くこともある。

膝が痛くなったこともあった。

足のアーチを形成する筋肉が硬くなり、衝撃吸収がうまく出来ていないようです。

ふくらはぎに負担もかかり、歩き方にも影響があります。

股関節の可動域制限も以前からあるため、歩容にも問題がありました。

台風接近で気圧の変化を敏感に感じたり、暑さ対策でエアコンのいる部屋にいることが多い、冷たい物をよく飲んだり食べたりする。

内臓の疲れも考えられます。

痛みがあるから痛みの部位だけを治療するとは限りません。

体全体を診ると他の問題点に気づきます。

内臓、筋肉療法にどうアプローチするのか。

手技と鍼灸を組み合わせます。

組み合わせる内容は人それぞれ。

同じ怠さを訴えてもその体自体の強さも違えば過ごし方も違うため、その方に合わせた刺激を入れます。

鍼の刺激を多め、少なめ、お灸の刺激を多め、少なめ、手技をしっかりなのか。

自然治癒力がキチンと働くキッカケになるようにします。

今までなら不定愁訴ですね、と片付けられてきたようなご相談も多くあります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬