こむら返り

こむら返り

雨がザーッと降ったり、気温に変化がありましたね。

湿度や気圧にも反応する方がおられます。

そこまで敏感でなくてもいいのに、なんて会話もします。

敏感すぎるのも問題です。

こむら返りの相談が続いています。

冷え、筋肉の硬さ、疲れ、水分不足、ミネラル電解質バランスの欠如・・・

などの理由が挙げられます。

どれか一つでも起こるし、重なることもある。

重なるとそれだけ起こりやすいということです。

なったらどうするのか?

多い時間帯は朝方、気温がぐっと下がる時間帯です。

そのタイミングでなるので、痛くて目が覚めるので最悪の目覚めです。

ふくらはぎに起きたケイレンはアキレス腱のストレッチのようにします。

ケイレンが治るとそのまま眠れます。

酷い場合は肉離れのように筋挫傷を起こしていることもあります。

そんな時は治療をしましょう。

何度もこむら返りになる方はお灸がオススメです。

足三里にお灸です。

有名なツボですね。

俳人、松尾芭蕉も「足三里」に灸をすえて、奥の細道を旅したといいます。

ツボの取り方

ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところが足三里です。

押さえて気持ち良い時、少し痛い時分かりやすいですね。

分かりにくければご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

頭痛

頭痛

頚肩部の筋肉の過緊張で起こることがあります。

冷えていたり、血流が悪くて起こるため、お風呂で温まると改善することがあります。

その程度なら相談には来られません。

お風呂に入った時だけ楽になり、しばらくするとまた痛む。

お風呂に入っても変わらない。

そんな時に相談に来られます。

痛みは何から来ているのか?

問診が重要になります。

何歳?

仕事は?

その内容によって負担はかかるのか?

対策として何かしていることはあるのか?

運動は頭痛が辛くて出来ていない。

嘔吐、ふらつきもある・・・。

偏頭痛という診断された。

漢方を飲んでいるが変わらない。

マッサージを受けたが鍼灸を勧められて来院されました。

その場しのぎの治療ではなく、何に対して治療していくのか。

短期計画と長期計画が必要になります。

その流れを納得した方は継続して来られます。

鍼灸の相性が良く、しっかりと治療していきます。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お知らせです

お知らせ

IMG_7795.jpeg

この度、キャッシュレス決済を導入いたしました。

クレジットカードではVISA、マスターカード、JCB、American Express、Diners Club INTERNATIONAL、DISCOVERです。

ApplePay、iD、QUICPay、交通系電子マネーなどに対応しております。

レシートはペーパーレス化に伴い、紙ではなくメールでの対応になります。

あらかじめご了承下さいませ。

メールはthanks@receipt.airpayment.jpからの送信になります。

ます。

現金を持ち歩くことが減ったという方、直ぐの支払いならカード払いの方が良い方、支払いデータの残るカード払いを好む方、様々です。

小さいふ(小財布)も流行ったとか?

可愛い猫ちゃんがお待ちしております。

お声掛けください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中から腰の痛み

白背景で痛む腰を押さえる女性

背中から腰の痛み

重く、だるい。

予兆として気付いていない分もあったが、脚にだるさがあったり、痛みが出たり、殿部にもだるさがあった。

仕事柄負担がかかるため、仕方がないと思って我慢していた。

湿布を貼ったりすると楽になった気がして過ごしていた。

ギックリ腰のように動こなくなり仕事を休んだ。

何年も前にギックリ腰になったことがある。

その時は病院を受診して、注射された。

そのまま1週間休んでいたら動けるようになり仕事に復帰した。

それから腰痛はあったがここまでの痛みではなかった。

こんもフレーズ多いですね。

治療というより、その場しのぎになっているケース。

痛みを出さない予防策が立てられていない。

大きな筋肉、強い筋肉、体ではない。

生命力に溢れた体でもない。

年齢とともに筋力や体力は低下していく。

そんな状態と仕事での負担のかかる量のバランスが取れていない。

それなのに同じことの繰り返しになっていることに気付いていない。

この状況を打破する決心が必要です。

このままではあかん!と。

決意すると行動が変わります。

何から始めるか。

あれもこれも!とやりたがるもんです。

何をしたら良いですか?

よく聞かれます。

まずはこれから!という意識づけや体操もお伝えします。

それをキチンとやった方は結果がついてくる。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

夏の終わり

夏の終わり

夏休みが終わりになると宿題が終わってなくて慌てているアニメが定番でしたね。

実際そういう経験をしたものです。

自ら行うものでない、やらされている課題はなかなか進まないものです。

勉強が嫌いではなく、やらされることが嫌いです。

夏の終わりといえば?

1、森山直太朗の夏の終わり~

夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの

いつかと同じ風吹き抜けるから

2、MOOMINの夏の終わりのハーモニー

3・・・

何かあります??

サーっと雨が降って気温が下がってくれたら良いですよね。

早く涼しい秋を感じたい。

とはいえまだまだ暑い日が続きます。

患者様の中にも熱中症になられた方の話を聞きます。

十分ご注意ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故の相談

交通事故

交通事故の相談が続いています。

基本的に被害者の相談が多いです。

加害者でも通院は可能なこともあります。

被害に遭われた場合、まずは病院にかかります。

病院で診断を受けます。

診断の内容が重要です。

例えば、首が痛い、腰が痛い、肩が痛い・・・とすると、頚部捻挫、腰部捻挫、肩部捻挫とされることがあります。

その10日後に手首が痛くなったとします。

保険会社によっては受傷後1週間以上経過すると今回の事故とは関係ないのでは?という話の展開にすることがあります。

痛みが何で出ているのかを証明できないと認められないことがあります。

理不尽な!と思うかもしれませんが、そういうケースもあるのでご注意ください。

特に被害者であるとケガをさせられたのに!

というように「のに」がつきます。

事故当日は興奮状態で痛みがどこに出ているのか、どういった痛みが出ているのか分かりにくくなっています。

少し落ち着いたタイミングで「ここが痛い」「ここも痛い」となります。

その時点で病院にご相談ください。

なぜ診断内容が重要かと言いますと、病院と併用して泰然に通院する場合、診断書の内容に沿うと保険会社に決められています。

診断書の内容とは違う膝が痛くなり、治療して欲しいと言われると、保険会社はそれに対する治療費は支払ってくれません。

痛みが出たらその都度相談してください。

痛みの悩みがあるまま、不安なまま進めていくよりも仕組みを知ってもらい、納得した上で進めていきたいので、ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

学生も来院されます

学生もたまに来られます

飛び込みで来られることはほとんどありません。

紹介で来られることが多いです。

学生つながりで紹介の場合と、既存の患者様である親御さんが息子、娘を連れて来る、お孫さんを連れて来る場合。

学生はスポーツをやっていることが多いです。

その種目が何なのか?でもケガの仕方も変わります。

どのプレーでどういう時に痛みがどこにどのように出るのか、絞っていきます。

バレーボールのサーブで痛む?

レシーブで痛む?

トスで痛む?

アタックで痛む?

というところも絞っていきます。

腰が痛む。

腰が痛くて整骨院に通っていた。

施術の後は楽になる。

翌日には戻っている。

何回か通ったけど変化が分からずだったため、当院に来院されました。

胸郭の動きが乏しく動きの可動性が低下していました。

腰の筋肉が硬くなっていて、そこに対しての治療はします。

動きを取り戻すことを同時に行います。

直ぐに習得できるものでもないので、経過を見ながら種類を増やしたり、その都度必要な刺激を入れます。

痛いからその部位だけ治療する、それで変化でなければご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

我慢できるけど明らかに痛い

我慢できるけど明らかに痛い

痛みを我慢している方にお伝えしたいです。

痛いけど我慢できるってよく口に出してませんか?

この考え方を変えませんか?

痛みのあるままの過ごし方、治療して痛みが軽減したらそれでお終い。

どの段階でどういった捉え方で過ごしているのか。

痛くなってから長い期間過ごしてきているし、慢性化して慣れている。

痛みに慣れる付き合い方はリスクもあります。

痛みを出さないように、軽減させるような付き合い方はあります。

痛くても我慢せずに早目にご相談ください。

鍼灸には鎮痛目的と治癒促進があります。

打ち身、打撲を放っておいても痛みはいずれ気にならなくなります。

ぶつけた直後にアイシングをしていれば、腫れが最小限に抑えられます。

それプラス鍼灸を行うと鎮痛と治癒促進が狙えます。

イタタッと過ごす日々より、スッキリ痛みの無い日常生活にしましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足のしびれ

足のしびれ

ヘルニアになったことがある。

その時と痛みやしびれの経緯が似ている。

このまま同じことになるのが嫌だ。

不安になり来院されました。

良い判断だと思います。

放って置くことが多いので、早めの判断はその後の症状変化に違いが出ます。

予後に違いが出てから気付くことが多いですから。

怠さ、しんどさが積もり痛みになり、それの酷くなったのがしびれのケースが多いです。

冷えがあり、筋肉が硬くなり、問題点要因はヘルニアだけとは限りません。

その他の可能性をいかに対処していくかです。

体に出ている合図は一つではありません。

そのいくつもある合図に耳を傾けて向き合っていくと結果は出ます。

手技をメインとして鍼灸を組み合わせます。

筋肉の緊張が軽減し、体の使い方を上書き保存させるように教え込ませます。

そうすることで体の変化を実感してもらいます。

体が軽くなった、楽になった、これから体操を頑張る、腹圧を意識する、など新たな決意が見えます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

踵の痛み足底腱膜炎

踵の痛み足底腱膜炎

踵に痛みがあった。

治るかなぁと思って放っておいた。

急激な痛み増強で歩けなくなった。

着地で踵が激痛になり車椅子で移動するくらい。

車の運転をするのも困難で家族に送迎してもらう程度。

足底の筋膜は足のアーチの働きがあります。

アーチは着地の衝撃を吸収する役割もあります。

その役割が半減すると一歩一歩の着地の度に衝撃が患部に走るため辛くなります。

痛みと付き合うために反対の足に荷重バランスをおいたり、足を持ち上げたり、引き上げるようにして歩行するため腰が痛くなったり膝に痛みが出ることがあります。

痛みとの付き合う期間が長いとそれだけトラブルを抱える部位も増えて、重症化します。

早めに対処する方が良いです。

放って置いて治るものでもありません。

鍼灸の組み合わせが有効です。

特に直接患部にお灸すると鎮痛効果が高いです。

圧痛が軽減すると着地した時の痛みも下がります。

だからと言って直ぐに歩いて走って良いというわけではありません。

下腿の張りや痛みも出やすく、同時に治療します。

足底ー下腿ー大腿ー股関節ー腰の関連性を見ながら行います。

硬いから悪い?

そうですね、硬さが悪さをしています。

硬くなる要因を削除しながら治療を勧めていきます。

次に痛くならないところまでが治療となります。

痛みとの向き合い方をこれをキッカケに改善してもらえますように。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬