膝の痛み

膝裏の痛み

正座すると痛む。

歩く時に引っかかる。

しゃがむ時痛む。

立ち上がる時痛む。

こんな状態になると痛いまま過ごすしかなかった。

そんな時に泰然の名前を聞いた。

会社内でどこか良いところない?

という時に「泰然」ってええとこらしいよ?

と言っていただけました。

ありがとうございます!

人伝てで良いところ、泰然!と言われて更にホームページを見て行ってみよう!となり御来院いただけたことが嬉しいです!

人の輪の持つ力は強大です。

またその輪の繋がりを感じ、次に繋がる。

治療院として患者様を治療することに全力を注いでいます。

人に知ってもらい、第一選択肢に泰然が来るために築いていくだけです。

治療としては、まずしっかり問診を行います。

一見関係のないような点をお聞きしますが、施術には重要な内容となります。

その問診から得られる情報を元に施術内容が組み立てられます。

次に触診が重要です。

新型コロナウイルスの影響でオンラインで色んなことが行われるようになりました。

会議や研修もオンラインで。

オンライン飲み会というのも流行りつつあるようです。

色んなことがオンラインになっているからこそ、私たちの仕事はオフラインを大事にしています。

手を当てることの違いを分かってもらう良いキッカケになるかなといつ思いで日々過ごしております。

やっぱりこの手じゃないと!と言われるように。

職人ですので。

触診から得られる情報はそれだけ重要なのです。

得られた情報から施術をしていき、結果を出します。

膝裏の痛みは…治療後に笑顔で帰っていただけました。

仕事が関係しているため、もう安心ですよ!というわけにはいきません。

経過を見ていきながら施術計画を立てます。

もちろん新型コロナウイルスだけでなく、感染症対策をしっかり行った上で。

ご相談はお気軽に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

旅に行きたい・・・

たまたまグラバー園の文字を見かけたので…

グラバー園は中学修学旅行で行った覚えがあります。

行ったことありますか?

グラバー園について(引用)

16 世紀後半 大洋の波を越え、夢を抱いて長崎にやってきた異国の商人たち。

ヨーロッパや中国から多くの人々が渡来し、この地は賑やかな国際貿易港へと発展し江戸時代の鎖国期に引き継がれました。

長崎も横浜・函館とともに開港され華やかな時代を残しています。

長崎港を見渡す丘陵地には日本風の屋根瓦に覆われた洋風建築が立ち並び、長崎外国人居留地が誕生しました。

その地に新たな歴史を刻む「グラバー園」。

スコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめ3つの国指定重要文化財の住宅と、長崎市内の貴重な洋風建築を見ることができます。

居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、長崎港を一望できるロケーションと、歴史、文化の香りに包まれながら、貴重なひとときをお過ごしください。 

とあります。

グラバー園では9棟の伝統的建造物を見ることができます。

そのうち、旧グラバー住宅、旧オルト住宅、旧リンガー住宅は居留地時代に建築され、150年以上この地に建ち続けいる貴重な建物です。

これら3棟は国指定重要文化財に指定され、旧グラバー住宅は「明治日本の産業革命遺産」の構成資産にも登録されています。

一方、6棟は明治中期ごろに長崎市内に建てられた洋風建築をグラバー園へ移築復元したものです。

各建物に当時を思わせる特徴があり、明治時代の長崎を知る上で貴重な建物です。 

中学生の自分にはなかなか良さが分からず、ヒトの家と庭見るのはなんでなん?って思っていました。

それでもその時その時に感じることが大事なので、中学生の自分も感じたことがあるはずです。

小さい子を色んなところに連れて行っても、どうせ覚えていないから行っても仕方ない、というセリフを聞いたことがあります。

私個人の見解は少し違っていて、感性はその時に入る刺激が大事なので覚えているかどうかがポイントではありません。

刺激を入れるために色んなところに出掛けたり、絵などの芸術品を見たり、映画などを鑑賞したり、音楽を聴いたりすることが人間形成、感性を育むのに必要になります。

漫画なんかも良いですよね。

言葉の掛け合いを覚えたり、知らない漢字にも振り仮名があるため読めるようになったりと勉強になることもあります。

色んなところから吸収しようとすれば出来ます。

この自粛のタイミングで家にいる時間が増えた分やれることがあります。

プラスに使えるかどうかですね。

テレビなどでマイナスな話を聞いたり見たりしてネガティブなストレスばかり溜めてませんか?

色んなアンテナを張ってみてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

定期的に交通事故のことをアップしているのは、それだけ多いからです。

車、自転車、歩行者が安全に気を付けて行動していただきたいからです。

万が一交通事故に遭った場合でも、困り事を少なくケアしていけるようにアドバイス致しますので、ご安心ください。

車と接触事故を起こした。

当事者同士大きな怪我をしていないので、そのままにした。

というケースを時々聞きます。

その場で直ぐに警察へ届け出ることは、物損事故・人身事故ともに権利ではなく義務です!

交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。

この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。

引用道路交通法第72条

道路交通法で処罰される可能性もありますし、保険会社からの保険適用を拒否される可能性もあります。

被害者の補償だったり、ご自身の補償を受けられないと困ることが後々出てくることもありますのでお気を付けください。

事故には遭わないことが1番です。

もしかしたら、が起こるので知っておいてください。

その場で行うこと。

警察に事故届けをする。

保険会社に連絡をする。

困ったことがあったり、分からないことがあったり、知っておきたいことがあれば泰然に連絡をする‼︎

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

排毒機能

体は自然の排毒機能を備えている

ヒトの体には常に老廃物や体内毒素を体外へ出そう、出そうとする本能的な力が備わっています。

体内毒素を排出する量が多いのは第一位便約75%、第二位尿約20%、第三位汗、呼気約3%、第四位口や鼻からの痰、目やに、耳あか、髪の毛、爪など。

便は最も多い毒素の排出という役割を担っている存在です。

体内毒素にも種類がありますが、1番問題の大きいものは腸内の悪玉菌が食べ物を分解して生み出した腸内毒素です。

この腸内毒素が血液の中に取り込まれて血中毒素となり全身に運ばれてしまいます。

血中毒素を増加させるものとして、最大の原因は便秘と悪い便です。

1週間や10日間の便秘を経験する人はたくさんいます。

10日間も便を出していない人もお腹が空くので食事はします。

実は、ヒトはどんなに汚れていて腐敗したものでも、腸から栄養を吸収しないと生きていけません。

そのため便秘によって腐敗した栄養も腸から吸収され血液に入ります。

この汚れた血液は肝臓で解毒され腎臓で濾過されて毒素が膀胱に溜められ尿として出ます。

毎日汚れた血液が体を巡りますので、すべての内臓と皮膚がダメージを受けます。

特に肝臓と腎臓へのダメージは大きいです。

便秘も悪い便も血中毒素を生み出す原因であり、あらゆる病気の原因に繋がるのです。

今一度、ご自身の便を確認してください。

実は…という方に朗報です。

鍼灸の効果が感じられる時ですので、ご相談下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

3種類の腸内細菌

3種類の腸内細菌

善玉菌

ヒトの体内で有用な働きをするグループ

ビフィズス菌、サーモフィルス菌、乳酸菌、酪酸菌など

免疫力のアップ、消化吸収を助ける、ぜんどう運動を促進、感染予防、ヒトの肌を美しくする、肌色をキレイにする、病気になりにくい体にするなど。

食物繊維、オリゴ糖が好物

悪玉菌

ヒトの体内に有害な影響を及ぼすグループ

大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、腸球菌、ビブリオ菌など

腸内毒素や発がん物質を生産、腸内を腐敗させる、免疫低下、シミ・しわ・くすみを促す、肌色が悪くなるなど。

動物性タンパク質が好物、肉、刺身、卵など。

日和見菌

いずれにも属さないが、健康のバランスが崩れると悪玉菌になびく

バクテロイデス、ユウバクテリウム、嫌気性連鎖球菌、クロストリジウムなど

ストレスなどによって悪玉菌になびきやすい

善玉菌が私たちの体を守っています。

善玉菌が悪玉菌の繁殖を抑えることが出来るのは、食べ物を分解する時に善玉菌が乳酸などの酸性の物質を産生するためだとも言われています。

悪玉菌はアルカリ性の環境を好むため、善玉菌の産生した酸性物質が多い環境の中ではなかなか繁殖することが出来ないのです。

イメージ.jpeg

悪玉菌が多いとどんなに体に良い物を摂っても無駄です。

高価なサプリメントや健康食品を飲んでいるのに効果がないと感じられる人がいれば、それは腸内で優勢となっている悪玉菌に対して何も対策をとっていないためです。

せっかく体に良いとされる食べ物も悪玉菌が分解発酵してしまうことによって腐敗が起こるからです。

思い当たるヒトはご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腸内環境

何が腸内環境を作るのか。

腸内環境とは単なる腸の内部の空間ではない。

体にとって必要不可欠な栄養の吸収を支えている腸内の構造は?

腸の内部の粘膜はたくさんのヒダになっています。

広げるとテニスコート1面分になるほど、表面積の大きい細かいヒダです。

このように細かく、複雑な構造になっていることで腸は少しの栄養も逃さずに吸収することができます。

小腸と大腸のヒダにびっしりと腸内細菌が棲み着いています。

人間の細胞は60兆個ほどですが、腸内細菌はそれよりはるかに多く500種類以上100兆個以上も存在することが分かっています。

無数の細菌たちは増殖や死滅を繰り返しながら、まるで自然界の動植物のような複雑な生態系を腸の中に形成しています。

腸内細菌は腸に運ばれてきた食物を発酵・分解し、ビタミンやたんぱく質などの栄養素を合成して体にキチンと作用する形で行き渡るようにするという、生命を維持するために極めて大事な役割を果たしています。

ヒトは口から食物を摂取することで、腸内細菌にエサを与えていることになります。

腸内細菌は腸に届いた食べ物を発酵・分解し、体に必要な栄養素を合成すること(代謝)で、自分たちのための栄養素もまた作り出しています。

さらに腸内細菌の中には、下界から腸の中に侵入してきた異物を攻撃してすみやかに体外へ排出するように促したり、腸管のぜんどう運動を促して便を出しやすくしたりするなどの優れた働きを担っているものもあります。

皆さんも聞いたことがある善玉菌です。

また続きは次回にでも。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

管のお話

人間は管である

腸は体の健康の根本とも言われます。

その腸について少し記します。

最近の研究では、胃や小腸などの消化器の病気だけではなく、肥満や心臓疾患、うつ病などあらゆる疾患にらおいて腸内環境の良し悪しが大きく関わっていることが明らかにされています。

腸内環境とは何か、なぜそれが全身の健康に関係してくるのか。

腸のはたらき、消化と吸収のしくみ

生命を維持するため、毎日食べ物を摂る必要があります。

食べ物を口に入れたら、噛み砕かれて、だ液と混ぜ合わされます。

だ液には消化酵素が含まれ、デンプンの一部がここで消化されます。

ご飯をよく噛んでいると甘さが増して、全く別の味わいになるのはこのだ液に含まれる消化酵素の働きによるものです。

次に食道を通って胃に運ばれます。

胃では毎日1.5~2.5リットルもの大量の胃酸が出ます。

胃酸の主な役割は、強力なペプシンという成分を含んだ胃液で、食べ物に含まれている菌の殺菌を行うことです。

胃でドロドロの粥状に消化された食べ物は、次に十二指腸に送られます。

ここで胆汁と膵液が加えられます。

便の色のもとは、多くがこの胆汁によるものです。

そして小腸に入り本格的に消化と吸収が始まります。

小腸は大人なら5~7メートルという長さで、広げると表面積はテニスコート1面ほどもあり、四六時中猛烈な勢いで栄養を吸収しています。

腸で吸収された後、門脈という血管を通じて、栄養は肝臓へと運ばれていきます。

肝臓から出ている太い血管を通って、そのまま心臓へと運ばれ全身に行き渡ります。

全身をくまなく流れている血液は、常にこの栄養も酸素を運んでいるのです。

血液を分かりやすく表現すると、栄養素と酸素の流れとして捉えることができます。

酸素は呼吸によって体内に入り、肺でガス交換され、心臓に送られて血液中に入ります。

栄養素は腸から吸収され、血液となります。

この血液中に酸素と栄養が少ないと、体内の細胞は死んでしまいます。

小腸で吸収されて残ったものは大腸へ運ばれ、さらに分解・発酵・吸収が行われます。

大腸では最後の仕上げに水分を吸収します。

この水分吸収の仕組みは自律神経に支配されているので、ストレスなどがあって自律神経のバランスが崩れ、吸収がうまくいかないと水分の多い便となって下痢になります。

体の外に出たものを便と言っていますが、腸内にあるうちはまだまだ、栄養として吸収され続けます。

つまり便秘の人は腸内で腐敗が進行した汚れたものを栄養として毎日吸収していることになります。

便秘ほど悪い状態はない…。

毎日快便ですか??

不調が続いている方、便をチェックしてみてください。

鍼灸でアプローチしませんか?

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

体内環境はバッチリですか?

生体の恒常性ホメオスタシス

ホメオスタシスは大きく分けて3つのシステムで支えられています。

そのシステムとは、「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」の3つです。

それぞれについて簡単にみていきましょう。

自律神経系

ホメオスタシスを維持するためにはたらく、代表的なシステムのひとつが自律神経系です。

交感神経と副交感神経によってなる自律神経系は、運動神経系とは違い、不随意(自律的)に働いています。

これらの自律神経系が体内環境の変化によって刺激され、それぞれの臓器や細胞にはたらきかけることで、体内環境を調節するのです。

一般に、交感神経がはたらくのは「興奮状態」や「活発な活動をするとき」「ストレスを感じたとき」など。

反対に、副交感神経は「安静時」や「リラックスしているとき」に働きます。

内分泌系

内分泌系は、かんたんにいえばホルモンによる体内環境の調節システムです。

内分泌腺から分泌される物質であるホルモンが、血液などの体液にのって身体中をめぐり、それぞれの臓器のはたきを調節しています。

自律神経系による情報伝達とホルモンによる情報伝達の大きな違いは、効果が表れるまでにかかる時間です。

神経細胞の興奮による刺激は、細胞がつながっている範囲であればものの数秒で到達しますが、ホルモンは体液にのって体内を移動して作用することから、神経系に比べて時間がかかります。

しかしながら、その効果を長期間にわたって及ぼすことができるため、数日~数か月といった期間の体内環境の調節にも利用できるんです。

自律神経系と内分泌系(ホルモン)の両方が関与する体内環境の調節システムも少なくないです。

例えば血糖量の調節では、血糖値を上げようとするときには交感神経の刺激によってアドレナリンやグルカゴンなどの血糖値を上昇させるホルモンが分泌される。

逆に、血糖値を下げようとするときには副交感神経からの刺激によって、血糖値を下げる作用のあるホルモン、インスリンの分泌が促進されます。

どちらか一方がはたらくのではなく、両者が協調しあって働くことがあります。

自律神経系と内分泌系は、いずれも体内環境の変化を体内で調節するために必要不可欠な機構です。

次にご紹介する免疫系は、ホメオスタシスを維持するための仕組みとして紹介されない場合もあります。

とはいえ、免疫系は後述するように「体外から侵入した脅威を排除し、体内環境の安定を守る」ためのシステム。

免疫系

病気や怪我によって体内に病原菌が侵入したとき、それを排除しようとする仕組みが免疫系です。

免疫系で代表的なのが、白血球などの免疫細胞がはたらくことによる病原菌の排除でしょう。

病原菌を直接攻撃する好中球やマクロファージ、抗体をつくるB細胞、ウイルスなどに感染してしまった細胞を攻撃するT細胞など、数多くの免疫細胞がはたらきます。

あまり意識されませんが、これらの免疫細胞による反応だけでなく、咳やくしゃみによって体外からの異物を体に入れないことや、唾液や胃酸によって病原菌を殺菌する機能も、免疫系の仕組みです。

この新型コロナウイルスのことで、色々な方面から情報が入ってきていることでしょう。

体の中は常に巡っています。

その巡りを大切にしましょう。

ちょっと待って!と、待ってはくれません。

先日も、テレビ見てたら悪い情報ばかりでイーッてなるんや、と相談されました。

ホッと一息つくのも大切です。

そういった時間を過ごすようにしてみてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

桜もこの雨降りで散りますね

雨降り

雨が降ると調子が悪い方いますよね。

雨が降る前に気圧が変化して調子が悪くなることがあります。

本当に雨だけの影響でしょうか?

それ以外も何か要因があるのではないでしょうか?

雨のせいにしたいだけってこともありますよね。

何かのせいにすると楽になります。

雨降りも1つの要因なだけで、「それだけ」とは限らない。

体は恒常性ホメオスタシスといって、体内環境を一定に保とうとする性質があります。

「生物の体内環境(内部環境)を一定に保とうとする性質」というと難しく感じるような気がしますが、この性質は私たちが日常生活を送る上で当たり前に存在しています。

どんな身体の変化にホメオスタシスをみることができるのか、例をいくつか挙げてみましょう。

・気温が高くなる→たくさん汗をかく→体温を下げようとする

・気温が低くなる→体が震える→体温を上げようとする

・食事をとる→血糖値が上がる→血糖値を下げるホルモンが出る

・病原菌が体内に侵入する→病原菌を倒すための白血球が集まってくる→病原菌撃退

これらはみな、生命機能を維持するために必要不可欠な体の変化です。

気温や湿度などの体外環境の変化や、病原菌などの体内への侵入が生じた時、体内が安定な状態を維持できるようにはたらくシステムがあることこそがホメオスタシスだといえるでしょう。

ホメオスタシスは大きく分けて3つのシステムで支えられています。

そのシステムとは、「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」の3つです。

それぞれについてはまた次回にでも説明しますね。

これらのシステムが正常に働いているかが今この環境下では重要だと考えます。

自粛だけが解決ではない!と何度もお伝えしてるのがこのためです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

何にも変えられない健康

免疫力

緊急事態宣言が出されて、自粛を促されてます。

強制ではないですが、かなり強めの要請?ですよね。

仕事も在宅勤務になったり、休業になったり。

かといって何すれば?

と困った方も多いと思われます。

休業だから体も頭も休んでいいとは限りません。

今だからこそ出来ることもあるでしょう。

外を見てください。

往来する車減ってますか?

歩行者減ってますか?

体力、気力減ってますか?

有名スポーツ選手などが自宅トレをYouTubeなどで紹介したりもしています。

ストレッチ、体操、運動など、様々です。

やってみようかな?と思うことも大切ですし、一歩踏み込んでやってみる!ことも大事ですね。

オンライン上ですので、どうしても細かい指導までは困難です。

強さ加減、程度は難しいですが、やってみることが大事です。

最初は無理なくええくらいの加減でやってみてください。

ただ情報が多過ぎて選別するのが難しくなっているのもあるでしょう。

そんな時はご相談下さい。

何が正しくて何を取り入れたらいいのか、個人の差もあります。

この機会を有意義なものにする行動や心の持ちようで過ごせますように。

体操で元気になる方、鍼灸で元気になる方、方法は様々です。

心と体が元気に過ごせますように。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬