昔から腰が痛い

昔から腰痛があった

重い、ダルいが腰に常にある。

3、4年前から、たまにプチプチっとなりそれから痛みが出ている。

痛みが出たら痛み止めで鎮めていた。

病院から言われてコルセットを巻いていたが、あまり効果を感じない。

長時間座っていた翌朝は痛くて辛い。

仕事は立ち仕事で前屈みになっている時間が多い。

1年前から左下腿にしびれがじわーっと出ている。

痛みが強くなったので、Google検索をして泰然のホームページを見た。

見て良さそうだったので、予約して来院。

下を向くことがあるので、首から背中にもダルさが出る。

立ち上がりで左手仙腸関節部にビリっと電気が走る。

手技、鍼灸により電気の入る度合いを軽減させた。

頻度も低下。

大きな痛みがなく重いくらい。

体操やら、身体の使い方を工夫していくことを同時に行います。

体の作用が正常に働くように整えます。

バキバキ行うことだけが整体ではありません。

整えるための方法はいくつもあります。

その時に見合った刺激を入れます。

強ければ良いというものではありません。

身体のために、禁煙したり飲酒のコントロールとして休肝日を設けたりしています。

身体の外から何とかすることだけが選択肢ではありません。

トータルで診ること、サポートすることが泰然のやり方です。

ぜひご相談下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

節分

節分は豆まきしますか?

鬼は外?

福は内?

なんてかけ声しますよね?

鬼滅の刃が流行ってます。

鬼が出てきますので、1番の強敵に対して鬼は外!ってTwitterにもありました。

上手い‼︎

さて、明日立春ですのでその前日を節分と言います。

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。

払うという意味も大事ですが、味方に鬼がいたら…頼もしい?

病も考え方によっては味方かもしれません。

腰が痛い。

悪い?

悪者?

悪物?

痛みは警告でもあります。

困っている身体のトラブルを教えてくれてるのです。

そんな警告は果たして悪でしょうか?

多くの人は腰を悪として悪者にします。

トラブルを教えてくれてるので、感謝しないといけませんね。

痛みが出るような過ごし方をしていませんか?

思い当たる節はありませんか?

そんなキッカケにしましょう。

何が悪いのか要因が知りたい、という方もご来院ください。

電話でもよく聞かれますが…診てみないと詳しく説明もできません。

電話越しで遠隔で可能ならどんなに素晴らしい能力か…

ご相談はお早目に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

剥離骨折

溝にはまって足首剥離骨折

ジャンプして溝を飛び越えようとして、越えきれずに溝にはまって着地失敗。

足首は内側よりも外側の方が損傷しやすいです。

なぜか知ってますか?

外側のくるぶしと内側のくるぶしを見比べて下さい。

立った時の状態の方が分かるかもしれません。

………

……

外側のくるぶしの方が低い位置にあります。

足首を捻った時に、足は内側に倒れるか?外側に倒れるか?

内側に倒れやすいですよね。

なので、外側のくるぶし周辺靭帯が損傷します。

足にはお城の石垣のように骨が積み重なりバランスをとっていて、衝撃吸収の役割があります。

それらの骨が同士を繋いでいるのが靭帯といわれるバンドのようなものです。

靭帯は適度な張力で硬くもなく緩くもなくバランスを取ります。

捻挫は外力がかかる時にその靭帯が踏ん張りきれずに、部分断裂したり完全断裂したりもします。

この外力のかかり方によっては、靭帯が付着したいる部分の骨がベリっと引き剥がされるのが、剥離骨折です。

ただの地面で捻挫するのと、ボールの上に足が乗り捻挫するのとでは外力のかかり方が違うので剥離骨折するなどケガの具合も変わります。

その後の処置については次回にします。

こんな怪我した時はどうしたらいいの?

という時には泰然にご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

坐骨神経痛?

昔から坐骨神経痛があった

ギックリ腰になると接骨院に通っていた。

物を拾おうとしてなったりしていた。

2年くらい前になって、通ったが治りきらなかった。

その後整体にも通った。

その時はスッキリした。

一人で生活していると動けなくなった時の不安が強くて心配になり来院。

以前から泰然の存在は知っていた。

メモに残していたのが名前と住所だけだったので、直接来院。

予約をして帰られました。

立って作業するのが怠くて怠くて出来なくなるのが辛い。

腰から殿部、下腿にかけて。

気怠さがずっとある。

足の裏は感覚が変になり、1枚紙が敷いてあるような感じがずっとする。

両膝は立つ時に痛む。

治療により、膝の痛みは直ぐに解消した。

気怠さは治療後何日間かは持つようになった。

足の裏は少し感覚異常の範囲が変わってきた。

足の裏全体だったのが、つま先に寄ってる。

変化していることに嬉しさがあり、継続中。

動けなくなる不安は常にあるため、元気に過ごすためにメンテナンスを怠らない姿勢です。

何に時間を割いているか、負担になる要素を排除し、好循環になる要素を増やす。

簡単なようで直ぐには上手く行かないこともあります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

停車中に後方から衝突されて受傷。

そんなケースよくあります。

よくあっては困りますが…

交通事故は無くなりませんね。

自分が悪くないのに、違反走行や無謀運転をしているわけではないのに、追突される。

自動車を運転している限り起こり得る話です。

●●かもしれない運転

聞いた事あるフレーズですよね。

もしかしたら、飛び出してくるかもしれないから減速しよう、なんて思いながら見通しの悪い交差点で運転してますか?

どうせ飛び出してこないだろうと運転して交差点に進入するのとはリスクが違いますね。

最悪衝突してもスピードが出ていないと衝撃も小さく済みます。

身体の損傷も車の損傷も小さくて済みます。

スピードを出さない、車間距離を確保する、を多くの人が実行するともっと車にもヒトにも良い環境になるのではないでしょうか?

自動運転化が進められています。

このままいくと事故がなくなるのでしょうか?

まだまだ先のことなのでしょうか?

譲り合う精神で、無謀な運転を減らすことが人の心の豊かさ(自制心、道徳心)になるのではないでしょうか?

18歳になり教習所に行く人が増える季節です。

春になると初心者マークを付けた車が多くなってきます。

良い先輩としての見本を見せられますか?

そんな運転マナー心で今日も安全運転をお願い致します!

もし、交通事故に遭ってしまったら!!

直ぐに泰然にご連絡下さい!

その後の対応で必要なことの説明を致します。

事故直後は混乱していたり、手続きや電話が何度も鳴り不安に思うこともあるでしょう。

身体の負担、心の負担をそのままにせずご相談下さい!!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふらつき

立っていたら後ろにひっくり返るような感じがする

10年以上も前から出ている。

ここ3ヶ月で酷くなった。

病院にも何ヶ所も行き、耳鼻科でも問題はないと言われた。

様子をみましょう…

様子を見ていても治る気配がないので来院されました。

動きをチェックすると、全身に力を入れて過ごしています。

抜き方が分からない。

力を抜くと倒れそう。

だから、力を目一杯入れてる。

力を入れっぱなしなので、筋緊張が強い。

その悪循環でした。

筋緊張を緩めることと、必要な力の入れた方、バランスの取り方を確認しながら行います。

痛みではないので、自覚している感覚の確認が大事になります。

意識している部分と、無意識だった部分。

無意識を意識化させて、それを調整できるようにする。

難しく?簡単に?言うとそんな感じです。笑笑

問診で色々とお話を聞いていると、他にも要因があります。

その要因へのアプローチも有効です。

体表に現る症状と中の状態は一致することがあります。

そこがポイントです。

ご相談はお早めに。

長く我慢していると、治療も長引きます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の外側がしっくりこない

膝の外側がしっくりこない

正座やあぐらからの立ち上がり時に膝関節がしっくりこない。

半月板の徒手検査をしても陰性。

筋緊張は膝の周囲でみられる。

股関節と足関節との連動不足もみられる。

外側がしっくりこないからといって、外側ばかりの治療をするのではありません。

前面部、後面部、内側、外側のチェックをします。

筋肉も大きな1つのカタマリではなく、様々な大きさ、太さ、長さのモノがあり、それらが協調して作用します。

その作用が低下しているので、治療します。

硬くなっていれば、硬さを取り除く。

出力しにくくなっている要因を取り除きます。

前後はセットでアプローチすると有効なことが多いです。

どちらか、だけでも変化することもありますが、助け合ってるなら、負担を背負いあっていることでしょうし、救うなら同時に救います。

何で救うか?

手技がメインで、鍼灸を組み合わせます。

しっくりくるまで、動きをチェックしながら行います。

段階を経てしっくりくるケースもあります。

第一段階までなのか、第二段階なのかで行うアプローチも違ってきます。

正座も立ち上がりも問題なくしていきます。

膝の相談も受け付けています。

お早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足底腱膜炎

トライアスロンで足底腱膜炎

トライアスロンはスイム、バイク、ランを行います。

この順番で連続して行う耐久競技です。

オリンピックディスタンスはスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmの合計51.5kmです。

スプリントディスタンスはオリンピックディスタンスの半分で、スイム0.75km、バイク20km、ラン5kmの合計25.75kmです。

ロングディスタンスはスイム4km、バイク120km、ラン30kmの合計154kmです。

アイアンマンディスタンスはスイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmの合計約226kmです。

単一競技ではないので、3種目の複合競技な分、それなりに練習に時間を費やさないといけません。

誰かに強いられているわけではなく、自身の向上心と生活をコントロールしようとする強い意志が必要なわけです。

つまり規則正しい生活習慣と、練習時間をつくるためにスケジュール管理する“タイムマネージメント力”です。

定期的に走り、泳ぎ、自転車に乗るというトライアスロン特有の練習を生活習慣の中に入れていると、運動不足にも陥らない。

なんてメリットが目立ちますが、体の状態は疲労が溜まってくると蓄積型のトラブルが起きやすくなります。

その1つが足底腱膜炎です。

足の着地や脚の運び方で体の疲労の溜まり方が変わります。

痛みが出た時の対処方法は?

アイシング?

安静?

固定?

動かす?

それだけで足りないのが現状です。

悩みは、早く痛みを取りたいのと練習を再開したいこと。

泰然では、手技、鍼灸、ガビラン、体操の組み合わせを行います。

どれかだけでもなく、複合的な治療です。

そこはトライアスロンと似ていますね。

痛みを下げるだけではない、その先にあるものを目指すなら泰然にご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

3ヶ月毎にぎっくり腰になる

3ヶ月毎にギックリ腰になっている

強度の高いトレーニングをしていてギックリ腰になった。

椎間板ヘルニアと診断されたことがある。

ペインクリニックにて、ブロック注射をしたが効かなかった。

初診時、問診をしっかり取ります。

どういった痛みなのか、ズキズキなのかどんな時に痛んでどうしていると楽になるのか、患者様の悩みを共有するために。

質問すると、「え?そんなの考えて過ごしてないわ」ということもあります。

「ずっと痛い!」

と言われるが、24時間痛み続けているわけではなかったり。

ふと、痛みを感じていない時間もある。

では、その時間は何をしている時なのか?

痛みが増えた時は何をしているときなのか?

見つめ直す時間が重要だったりします。

脚のトラブルに気付いてないパターンでした。

股関節、膝関節、足関節の連動せいが低下してます。

その低下の原因となる箇所へ、手技を行います。

筋緊張の具合を触診で確認し、治療ポイントを絞ります。

連動が取れるようになったら、体操を行います。

体が軽くなる感じがしたら、お終いではありません。

使いやすい!と勘違いして、また同じような動かし方をしてしまい、逆戻りになります。

体の違和感を良い違和感として、認知します。

それを体には正しいことだ、という上書き保存をします。

直ぐに上書き保存できるものと、そうでないものとがあります。

その繰り返しです。

上書きが何度も必要なまで我慢し続けているか、早めに泰然にご来院いただくか、です。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ガングリオン

ガングリオン

身体の異物のお話をします。

関節包や腱鞘から発生する(良性)嚢腫様病変であり、内腔にはゼリー情報の粘液を含んでいる。

手関節背側に多く見られるが、関節近傍の様々な部位に発生する。

好発:20~40歳代の女性

手関節部などに無痛性の腫瘤を触れる(ときに疼痛、圧痛がみられることがある)

穿刺で、無色透明なゼリー状の粘液を確認できる。

→ガングリオンと診断する。

疼痛などからガングリオンを疑われるが、腫瘤が小さく視診や触診では確認できない場合はMRIや超音波検査を行い、腫瘤の存在を確認する。

症状がない場合は経過観察

症状がある場合はまず保存療法を行い、再発を繰り返す場合は手術療法。

a、保存療法:穿刺し、内容物を吸引、排出する

b、手術療法:腫瘤の摘出を行う

それ自体は痛くないが、悪さをする場所にあるなら内容物を抜いて出すか、袋ごと手術で取ってしまいましょう。

という説明ですね。

小学生の頃に左手関節にガングリオンがありました。

野球のボールが当たって、腫れてるのかと思ってたらガングリオンでした!

それ自体の痛みは無かったのですが、まわりの組織との接触で痛みが出ることがありました。

痛みは長引くよりも、一瞬痛っとなって、直ぐにひく程度でした。

何度か病院で穿刺して、ゼリー状の内容物を取り除きました。

しばらくは悪さもなく過ごせてました。

20年が過ぎて、今度は反対の右手関節にできました。

仕事で手を使うからなのか、ゴルフでダフったからなのか?

ゴルフは年に4回から5回です。

その頻度でなるとも思えませんし…。

体の異物、要らないものを排出しようとしてしきれてないのでしょうか??

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬