腰痛の予兆は感じられてますか?

腰痛

急に腰痛にはなりました。

という相談で来られることもありますが、本当に急なのだろうか?

予兆は?

あったけど、気付いてない、もしくは気付いてたけど無視していた、気付いてないフリをしていた…。

ここまで痛いのは初めてです!

ということは、以前はそこまで痛くないけど腰痛にはなったことがある。

問診と徒手検査、触診はすごく重要です。

動きでの問題点と触診で得られた情報とを擦り合わせます。

腰の中央から右にかけてが1番痛む。

動作痛は後屈、右回旋が特に辛い。

脊柱の際の筋肉がカチカチです。

股関節周囲の筋肉もカチカチです。

関連する部位を絞り込み、施術します。

手技がメインです。

鍼灸を組み合わせて、筋肉のコリを取り除きます。

蓄積したコリをどれだけ取り除けるかで施術後の反応も変わります。

1度で取り除けない分は次回以降の計画に入れます。

短期的な計画と長期的な計画を立て、それを実行すると結果は出ます。

組み合わせはいくつもありますので、体の状態、個体差、背景などによっても変わりますし変えていきます。

お陰様でお電話での問い合わせもあります。

どんな治療ですか?

治りますか?

なんて答えるのが正解なのでしょう??

治療内容は答えられますが、治りますか?にはいつも困ります。

治すためのお手伝いは全力で行います。

診てもないので、お電話では何とも答えられないのが現実ですね。

ご予約をお待ちしております。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

緊急事態宣言

IMG_6498.jpeg

緊急事態宣言

兵庫県に緊急事態宣言を7日にも発出すると表明されました。

他の対象地域は東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、福岡です。

7日に宣言を出して8日から効力を発生させる方針で、実施期間は5月6日までの約1ヶ月を想定するそうです。

緊急事態宣言を出される以前から対策として講じておりましたが、強く周知のために記します。

新型コロナウイルスについて当院の対応

1.施術者の手洗い、うがい

2.施術者のマスク着用

3.手やベッドのアルコール消毒

4.施術者の検温測定

5.院内の加湿・換気

泰然では患者様、施術者への感染症の予防といたしまして上記の通り対策を講じておりますのでご安心下さい。

元々予約制ですし1対1の施術なので患者様同士が接触することはほぼないです。

とはいえ、感染を絶対ゼロに出来るかは不明です。

最大限努力はしていますが、不安な方はご連絡下さい。

自粛が長期になると、カラダも心も不健康になりがちです。

新型コロナウイルスに感染することも怖いですが、違う不健康になることもあります。

健康に携わる仕事として、可能な限りご協力致します。

安全にこの事態が終息しますように。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脱臼

変な夢を見ました。

設定は高校生で、大勢の前でピッチングをするという。

投手は高校時代の同級生エース。

捕手はなぜか中条あやみさん。

投げたら球が早過ぎて中条あやみのミットを構える左胸と肩の境い目に直撃。

すごい音がした。

痛くないフリして続けようとしていた。

ボーッと見ていた自分は異変に気付き誰よりも早く駆け付けて脱臼していることを判断する。

その場で血液循環と神経障害の有無を確認して整復しました。

その後病院行ってレントゲン撮影して、確認したらキチンと整復出来ていた。

親御さんにも病院にも感謝された、という内容。

なぜ高校生なのか?

なぜ中条あやみなのかは分かりません。

思い当たる節もなく、突然見た夢でした。

せっかくなので、肩関節の脱臼について少しお話します。

肩関節の脱臼はもっとも頻度が高いです。

その理由として

1.上腕骨頭に対して関節窩が極端に小さく浅い(3:1または4:1)

2.各方向にきわめて広い可動域を持つ。

3.関節包や補強靭帯に緩みがある。

4.関節の固定を筋肉に依存している。

5.体表面上の突出した部分があって外力を受けやすい。

前方、後方、下方、上方に脱臼することがあります。

前方脱臼が大部分を占めます。

投げることで脱臼することはあっても、ボールを捕り損ねて果たして脱臼するのだろうか??

という夢への疑問は置いておきましょう…。苦笑

整復はコッヘル法、ヒポクラテス法、デパルマ法、垂直牽引法、クーパー法、シモン法、ドナヒュー法、モーテ法などがあります。

固定は脱臼の種類、程度に応じて行います。

脱臼した時の整復も大事ですが、後療法がもっと大事になります。

再脱臼防止のための行動がどれだけ行えるかです。

それくらい再脱臼が多いということです。

泰然ではアフターケアーにも力を入れておりますので、お困り事がありましたら、ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お花見

花見

新型コロナウイルスの影響でお花見も外でシートを広げてお弁当とビールなんてことも見かけないですね。

車から見たり、散歩でチラッと見たり…。

ほんまに花を見るだけになりますね。

色んな角度で花を見るキッカケになって良いかもしれませんね。

SNS上でも桜の写真を多く見ます。

写真ってセンスが出ますよね。

構図が難しい。

ボカし方や光の入れ方なども難しそう。

ノーマルなiPhoneで撮影しているのみです!

編集用や撮影モードを変えられるアプリもあるそうですが。

特別入れてるわけでもなく。

素人なんで正解が何かは分かりません。

思った時に撮影出来るのがメリットかなぁと。

検察してみたら、こんな風に書いてありました。

(以下)

春といえば桜の季節。

「今年はいつもと違った桜を撮りたい!」と意気込んでも、なかなか思ったように撮れなかった経験はありませんか?

満開の桜を前に一生懸命シャッターを切って、自宅のパソコンで観てみると、「見物客が多くて写真に写ってしまう」「枝が邪魔で、散漫な印象を受ける…」「桜の花が暗く写っている…」「思ったように背景がボケてくれない…」と、見た通りの感動を写せないことに悩んでいると思います。

桜は見た目と撮った写真のギャップが大きく、意外と難易度が高い被写体です。

自己流で撮り続けても作品といえる桜写真を撮るのは難しいでしょう。

実は、桜撮影は「機材 / タイミング / 画面構成」のコツを押さえれば、初心者でも美しい桜写真を撮ることができます。

日本らしい季節の移ろいを表現できる、味わいのある桜写真を思い通りに撮ることができます。

だそうです。

コツがやはりあるそうです。

目で見たままとレンズ越しで見るのと差が出ていることは分かるが、その差を埋められない。

デジタル編集する方に聞いたところ、編集することを見越して撮影するそうです。

なるほど。

終わりを決めるから上手くいくのですね。

今日のブログの写真はテキトーに「あ、桜や、撮ろう!」っていうくらいのノリで撮った写真です。笑笑

場所も時間帯もバラバラ。

感じるままに。

経験値も大事だと思います。

何が正解かは分からなくても撮ってみる。

その先に調べたり勉強した時に閃くのかなぁと。

どの世界もそうかなぁ。

まずやってみる!

写真得意な方はまたアドバイス下さい^_^

例年と違う過ごし方が続く日々ですので、体も心も変化していることでしょう。

桜を見て心が和むそんな日々を過ごせますように。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

骨粗鬆症

骨粗しょう症

身近に起こる骨粗鬆症についてです。

周りにも結構薬を服用されている方がいますよね。

施術者としては体位変換や手技でより慎重になります。

予防と治療については、食事、運動が基本となります。

運動については個人差があるため、これが絶対良い!というのは言い切れないためご相談ください。

予防と治療では食事によるカルシウム摂取が不可欠です。

日本人では慢性的にカルシウム摂取りよあが不足しており、骨量を増やすためには1日800mg以上のカルシウム摂取が必要とされています。

摂取すべき栄養素

1.カルシウム

ハイドロキシアパタイトとして骨基質を形成

牛乳、乳製品、大豆、大豆製品、緑黄色野菜、魚介、海藻類

2.ビタミンD

腸管からのカルシウム吸収促進

きくらげ、鮭など

3.ビタミンK

骨基質蛋白オステオカルシンの活性化

納豆、ブロッコリーなど

過度の摂取に注意すべき栄養素、成分

カルシウムの尿中排泄促進

1.リン

加工食品、清涼飲料水

2.ナトリウム

しょうゆ、みそ、加工食品など

3.カフェイン

コーヒー、紅茶

4.アルコール

酒類

この他、マグネシウムや蛋白質、ビタミンCなどの摂取が推奨されている。

原発性骨粗鬆症の診断基準で骨量減少と診断された症例には、リスクの評価を行いながら薬物療法の開始を検討する。

骨折リスク評価ツールにより危険因子と骨密度から、今後10年間の主要骨粗鬆症性骨折の確率と大腿骨近位部骨折の確率が算出される。

骨粗鬆症治療薬は作用により①骨代謝調整薬②骨吸収抑制薬③骨形成促進薬に分けられる。

標準的治療薬であるビスホスホネートやSERM(サーム)を中止として、患者の病態や適応に即した治療薬を選択し、骨折の予防に努める。

骨折リスクの高い重症の骨粗鬆症では、活性型ビタミンD3とビスホスホネートの併用や、PTH製剤の単独投与が推奨される。

とあります。

施術者として骨粗鬆症かどうかは知っておきたい情報の一つですので、問診時に伝えるようお願いします。

その他でも初診時に言うの忘れてた!ということがありましたらその都度お伝えください。

それらの情報を基に治療を選択していきますので。

宜しくお願いします。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

由来は?

由来は?

筋や骨などの解剖学的な名称は形状などが似ているものに由来して名付けられているものが少なくありません。

例えば、背部の大きな筋肉である「僧帽筋」

大変ユニークな名称ですが、仏教のお坊さんの頭巾には全然似ていませんね。

実はこれ、ドイツ語の「Kapuzenmuskl」や「Kappenmuskel」などの単語を訳したものであり、「Kapuzen」や「Kappen」はカトリック教会の修道会の一つであるカプチン会の僧が身に付けた修道服の頭巾(cappuccioカプッチョ)に由来するといわれています。

僧が頭巾を脱いだ様子と、菱形をした僧帽筋の形状は比べてみると確かに似ていますね。

さらにこの頭巾(カプッチョ)は飲み物のカプチーノの語源になったともいわれています。

こちらはカプチーノの色が頭巾の色と似ていたから、だとかカプチーノの泡立ち具合と頭巾の形状が似ていたから、とか、諸説あるようです。

カプチーノからの流れでコーヒーネタをもう少し。

可非」「可否」「黒炒豆」。

コーヒーの音に当てた漢字は数あれど、「珈琲」という漢字を日本で初めて考案したのは幕末の蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)だと言われています。

「コーヒー」が「珈琲」という漢字で表記された理由は、コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることから。

「珈」は髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているそうです。

榕菴は、なんとも美しい発想で「珈琲」を誕生させました!

ちなみに、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも彼の功績。

多彩でクリエイティブな榕菴は、翻訳と造語の天才ですね!

他にも知ってることある!という方は是非LINEでネタを提供してくださいね。笑

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

マスクの影響

マスクの影響

マスクをする頻度が多くなってきましたね。

外出時や室内でも。

飛沫感染を防ぐためや花粉症対策にも使用します。

着用率もパッと見て増加しましたよね。

街行く人はみんな白い白い…。

鼻呼吸をしてたはずなのにいつの間にか口呼吸になっている。

マスクあるあるです。

人間は生きるためのエネルギーを得るため、2本の管に頼っています。

1本は口から肛門までの管であり、ここに食べ物が入りそして出る。

もう1本は空気が入る鼻から肺への管です。

入り口と出口が同じで、途中で体に酸素を供給します。

この2本をどう使い、何を入れるか。

大事ですね。

鼻から吸った空気は鼻腔を通ることで、異物が除去され清浄となり、暖められ湿っている。

口で吸った息は肺に直接入り、ウイルス、細菌、アレルゲンで汚れているだけでなく、冷えているので肺や横隔膜を冷やして腸管を冷やす。

他人や自分の健康を守るはずのマスクには鼻、口、喉を潤す効果があります。

マスクの中で鼻呼吸のみでは暑くて苦しいです。

長時間マスク使用者は口呼吸になりがちです。

口呼吸にはメリットがありません。

口呼吸になっているか気にして、鼻呼吸に切り替えていきましょう。

自己免疫力を高めて乗り切りましょう!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨の日晴れの日

雨の日晴れの日

天気によって調子が悪い事ありませんか?

気圧の変化を受けて体に変調をきたす。

困ったもんです。

そんなお悩みの方には鍼灸がオススメです!

鍼は痛いところに刺すイメージがありますよね。

痛みがある時以外にも鍼するの?

どこに?

鍼は何本刺すの?

他にも質問されることがあります。

イメージが悪いとそれを払拭するのが大変です。

治るためなら!という決意の元来られている患者様は大丈夫です。

こんなに刺すの?と思われることもありますが、逆にこれだけで何でこんなに効くの?

いつも不思議やわ!

となることもあります。

この差にヤラレます。

治るためなら!という覚悟は治療後の結果が出るのが楽しみです。

人任せ過ぎない、信頼はしてもらえている、という独特の距離感が生まれた時に噛み合います。

是非まだの方は鍼灸を受けに来てください。

東洋医学の不思議な部分に触れに来て下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚の付け根の痛み

脚の付け根の痛み

ふとした時に付け根が痛む。

手を当てるのは大腿部前面。

痛くてつい手を当ててしまう。

手を当てると少し和らぐ。

湿布を貼ると少し和らぐ。

そんな気がするからついつい繰り返す。

大腿部前面には筋肉が数種類あります。

1つの筋肉がドーンとあるだけではないため、それぞれの役割を生かしておく必要があります。

大腿四頭筋は有名ですね。

大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋です。

それらの筋肉の隣接している部分の滑りの悪さをチェックします。

癒着のように動きや滑りの悪さがあると筋肉の仕事、役割が低下します。

筋肉がキチンと働く環境を整えるために、手技で分けたり離したりします。

大きな刺激、強い刺激ではなく、弱く適切な圧で変化を出します。

体が変わっていくのが分かります。

痛みを我慢して過ごしている方はお早めにご相談ください!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右腰が痛む

腰の痛み

右腰の下部が痛む。

仕事で介助中抱え込むような時に負担がかかっている。

腰の下部の筋肉は体を支えるために働くのがメインとなります。

支柱のような働きなので、前屈みで耐えるようにしていたら負担がかかります。

抱え込むような動作時は自分の体の重み、それだけではなく利用者さんの体重もかかってきます。

重くなった分負担も増します。

増した負担と自力の筋力のどちらが勝るのかによります。

負担が勝った場合、腰に痛みが出やすいですね。

1度の負担が小さくても何度も繰り返すことでその許容量を超えてしまうと痛みとして出てきます。

その出してくれた警告も注意報なのか、警報レベルなのかでも治療が違ってきます。

痛み出して直ぐに治療すると割と早く軽快していきます。

治っていく治癒曲線もスムーズです。

泰然では手技がメインです。

鍼灸の組み合わせで更に効果を高めます。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬