股関節の痛み

股関節の痛み

一歩が出ない

左脚を無理矢理一歩出そうとしながら歩いたり、階段を上がったりしている。

荷重バランスは左。

そらそうだ。

それだと左脚は出ないだろう…。

なぜ左荷重なのか?

そういった要因も確認していきます。

右が上手く使えないのはなぜ?

痛み?

硬さ?

癖?

ではなぜ?

その癖がついたのか?

右は元々痛みがあった。

可動域に制限があった。

その痛みをかばうように使いだしてから左荷重になった。

今、右は痛む?

自覚は痛くない。

全く痛くないわけではない。

左が痛過ぎて気付いていないだけかも。

可動域を取り戻すため、硬くなった筋肉へアプローチします。

手技がメインです。

筋肉が縮こまり、硬くなり、隣接していて動きの妨げになっている部分を丁寧に緩めていきます。

硬さが緩まってくると、動きを思い出させるように補助しながら動かしていきます。

自動的な部分と他動的な部分との組み合わせです。

これがポイントです!

ただ受けたら良いというわけではない!ということです。

動きを取り戻していく感覚を自覚できると次のステップにいきます。

そうやって次々とステップを踏んでいって、回復していきます。

痛みが長引いている方はお早めにご相談下さい!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

朝から近所で事故がありました。

大きな事故でしたが、救急車は来てなかったので大きな怪我はないことを願います。

自損事故の場合でも、治療は可能です。

これは知っている人が少ないようです。

事故の被害者になると相手側の保険会社が負担して治療院に通院が可能なことは知っている。

加害者になったり、自損事故でも通院が可能です!

自身の加入している保険内容にもよります。

人身障害補償というのに加入してませんか?

していると、それを利用して通院出来ます。

保険会社に連絡を入れましょう。

整形外科での診断を受ける必要があります。

●●整形外科に行く、と連絡します。

すると保険会社が●●整形外科に連絡を入れた後だと診療費用を保険会社が支払う約束で患者様は窓口では負担金を支払う必要がなくなります。

泰然での治療はその後になります。

病院での診断書に沿った上で治療が進められます。

保険会社に泰然に行きたいと伝えます。

伝えた後は保険会社と泰然の協定を結びます。

すると保険会社から治療費が支払われるので、患者様は泰然窓口でも支払う必要がなくなります。

制度のことや交通事故後の流れを知ってもらう方がその後の通院がしやすくなるため、初診時に説明致します。

一度で全部把握しろとは言いません。

通院途中で疑問点があればその都度聞いて下さい。

分からないまま過ごすより、スッキリして通っていただきたいためです。

痛みの中で不安を抱えて過ごすよりも制度のこと、カラダのことお任せ下さい。

事故の大きさに関係してカラダに与える衝撃も大きくなります。

ケガの大きさは目に見えて骨折していたり、画像診断で出た場合は分かりやすいですが、そうでないケースの方が多いです。

ケガは大きさではないです。

困った具合をどれだけ不安か、どれだけ辛いかは自覚症状でしか評価しにくいです。

その自覚症状を客観的に骨の状態だけではなく、筋肉やら軟部組織の状態などを確認しながら治療を進めていきます。

手技がメインですので、バキバキやボキボキすることなくカラダを整えていきます。

ケガの前より良い状態に持っていくのが狙いです。

事故に遭うと早めにご相談ください。

力になります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の手術後

20年前腰のレーザー手術を受けた

元々ヘルニアを持っていて、重い物を抱える作業を繰り返して悪化した。

動いて辛かったので、手術した。

しばらく痛みがなかったが、仕事でも負担がかかるため整形外科を受診した。

痛み止めを服用していたが、変わらないため、別の整形外科へ。

痛み止めと注射を受けた。

日中は痛みがあるが動ける。

ズーンとした奥の方からの痛みが辛く、寝ていると痛みが増す。

そのため何度も目が覚める。

冷えはずっとある。

ホームページを見つけて来院。

最初の治療後、眠れた。

このままどうなるのか不安。

続けて治療すると痛みがマシになり調子が良くて調子に乗った。

鍼灸の相性が良く、手技との組み合わせにより効果を感じられる。

痛みのない生活はこんなにも良いのか…と感じられるため継続的な治療をされてます。

仙腸関節部に焼けるような症状がある。

継続的な治療により、焼けなくなった。

その分他の症状を辛く感じるようになった。

ズーンとかジーンとかなりそうな感じはある。

その手前で食い止められている様子。

治療は毎日でも毎週でもなく、仕事や家のこと、地域のことなどとバランスを見ながら来院されてます。

何を優先させるか?

その時、その時で変わることでしょう。

根底には自分を大事に、優先させたい。

その根本から治療していくことで、それを実現させましょう。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ホルモン

私たちのカラダには安心感や安らぎなどのしあわせ感をもたらす神経伝達物質があります。
セロトニンは心のバランスを整え、安心感ももたらすために、しあわせホルモンなどとも呼ばれます。
セロトニンは不規則な生活を送っていると、出にくくなってしまいます。
早寝早起きの規則正しい生活を送ることが大事というのはこの点からも言えます。
夜になると自然に眠くなり、朝になると目が覚めます。
朝のうちは体温低めですが、夕方にかけて徐々に上昇していきます。
そして朝になるとまた下がります。
このように人の体には役24時間を周期としたサーカディアンリズム(体内時計)が備わっています。
人のサーカディアンリズムは通常、日中を活動時間帯、夜間を睡眠時間帯としてセットされています。
睡眠時にはメラトニンという物質が増えます。
メラトニンは良質な睡眠を作り出すとともに、体の中の活性酸素を分解し、抗ウイルス作用を強めるなど、体を守り老化を防止するのにも役立つ重要なホルモンです。

十分に分泌させるためには、もともと体に備わっているサーカディアンリズムに則った生活をすることが大事です。

夜勤のある生活をしている方は難しくなります。
夜に起きて仕事をし、朝に帰宅後睡眠をとる。
夜勤でなくても夜遅くまで起きて、朝は遅く起きる、昼間に眠くなるなど、体内周期が狂ったような生活を送るとホルモン分泌に影響します。
色々な不調はそこを整えることから始めることをお勧めします。

背中の硬さを柔らかくすることもその手助けになります。
ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。
ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然
姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)
090-1070-4976
院長 藤原一馬

背中のかゆみ

背中の痒み

背中が痒くて寝付きが悪い。

しばらく背中をかいてもかいても痒い。

背中の皮膚の状態はカサカサになり、赤みもある。

背中は痛みを感じているわけではない。

ただ、筋肉としては硬さがある。

胸椎の際に反応点があります。

その際にどういった刺激で治療していくか。

独特の硬さです。

強いマッサージで柔らかくなるわけではありません。

弱いマッサージで変化させるわけでもありません。

胸椎は回旋がメインの動きです。

猫背になっていると頚椎との関係性で前屈することが多いです。

頭の位置を意識する必要があります。

自覚することのないケースが多いです。

どの位置が負担がかかり、どの位置が正しい位置なのかを知る必要があります。

その導きを行います。

背中周辺の反応点が治療ポイントにもなります。

鍼灸との組み合わせで、皮膚の状態を整えます。

自律神経系の反応点でもあります。

治療効果は痒みの軽減や、寝付きの良さで実感します。

ただ一度の変化で喜ぶのは早いです。

治療効果を持続させるにはまだまだ治療が必要になります。

カラダの変化に応じて刺激の入れ方も変化させていきます。

背中だけに治療するわけでもなく、前面部や下腿部にもポイントがあります。

それらの組み合わせでより治療効果を高めていきます。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

股関節の痛み

股関節の痛み

10年前に病院に通院していた。

関節狭小化が見られ痛みもともなう。

手術を勧められた。

家族との話し合いで手術を見送りました。

その後何か治療をするわけではなく経過観察。

痛みは年々憎悪。

痛みのせいで制限が色んな面でかかることになる。

出掛けるのが好きだったのに、行けなくなった。

家でジッとしても楽になるわけでもなく。

カラダをチェックすると、関節の可動域に制限が強く出ています。

関節に無理な負荷をかけることなく、周囲筋の緊張を取り除くことを優先させます。

筋は硬くなると力を発揮出来なくて弱化していきます。

使わないと萎縮していき細くなった脚は出力も弱まります。

筋緊張を取り除くには手技がメインになります。

強くすれば良い?

強くするのは悪?

弱くすれば良い?

弱くするのは悪?

刺激は適した強弱の組み合わせです。

そればかりが正解とは限りません。

カラダが反応してくれる刺激を入れます。

大腿四頭筋の近位は弱、遠位は強なのかもしれないし、硬さの種類によって強弱を組み合わせます。

動かす部位もあればそのままの部位もあります。

筋の働きが正常に戻ってくると、痛みもなく動かしやすくなります。

長く苦しんでいても来ていただくと良い未来に繋がるようお手伝い致します。

なるべく早い方が良いのは良いです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩こりでも通って良いですか?

肩コリでも通って良いですか?

もちろんです!

肩コリだから肩だけを診るというわけではありません。

頭の位置を確認するために全身チェックします。

急にコリ感がくる。

思い当たる節はある。

スマホでゲームをする。

やり始めると熱中する。

首からぐるっと回したくなる。

運動習慣はゴルフやヨガに行くくらい。

昔、同乗者として交通事故に遭ったことがある。

交通事故に遭ったことがある方、お気をつけ下さい!

車対車の衝突でもかなりの衝撃をカラダが受けています。

その衝撃を上手く逃せていれば良いのですが、多くの場合残っています。

大きな痛みが消えただけで、治った!と判断したすることがあるため、治療しきれていないことがあります。

自転車対車だったら…歩行者対車だったら…尚のこと衝撃が大きくカラダに残っている可能性も高いでしょうね。

その時の残存がいつ出てくるかは分かりません。

何をキッカケにして悪さするか、今回肩コリだとら感じているのはその時の悪さしているのが関係しているかも?!

というように、問診から推測できることがあります。

なるべく思い出して記入してください。

初診で思い出せなくて、後々思い出した際も伝えていただくと助かります。

治療選択する際の判断材料として役立ちます。

宜しくお願いします。

肩コリを診ると、頭の位置がよくありません。

下を向くことが多く、姿勢の意識も低い。

意識していても間違っているということもあります。

器になっている腰や殿部の筋緊張があるため、上手く支持できてない様子。

脚は冷えて循環不良まで起きています。

それらを手技、鍼灸、整体、体操の組み合わせで改善させていきます。

コリがないカラダを実感していただくと喜ばれます。

こんなカラダはいつぶり?と。

ご相談はお早目に!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

バネ指に長く苦しんだ

バネ指

長い間苦しんでいた。

痛くなって直ぐに病院に行き、注射された。

何度か打った。

手術した方が良いと勧められた。

通うのをやめた。

注射が痛いのと、手術したくないのと。

それ以外の選択肢を探していて、超音波が良いと聞いたり、鍼灸が良いと聞いたりしていた。

近所に泰然が開院して気にはなっていた。

一度で治るとは思っていない。

手術や注射以外で何とかしてくれそうなので通院している。

他の困り事も同時に治療してくれるので助かる。

トータルでカラダのことを診てくれる、そんな場所です。

根気よく、根気良く通院されてバネ指が改善してきました。

手を使うな!とは言われても難しい。

それなら痛みとどう向き合うのか。

痛みの要因となるコリをどれだけ取り除くか。

その方法を手技、鍼灸、超音波を組み合わせて行います。

痛みが下がったから自由に使っていいのか?そうではありません。

使い方の制限をかけながら、コントロールすることが大事です。

上手く付き合う方法です。

痛みが出てから長く苦しんでいる方はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

10年前に脳梗塞

10年前脳梗塞

腰と大腿部前面に突っ張り感が出る。

膝の水は抜いたことがある。

肩コリもある。

ゆっくり歩くしか出来ない。

スタスタ歩けなくなった。

気分悪くて、ぎゅーっと伸びをしたくなる。

膝の原因が何かにもよる。

反対側に負担のかかる要因は?

歩き方、動き方を観察します。

日常生活の送り方を問診で確認します。

皮膚、筋肉、関節の動きなどを確認します。

筋肉の緊張がなぜ強いのか?

その説明をします。

関節は筋肉の影響を受けます。

筋肉の硬さをどうやって取るのか?

手技がメインです。

どんな手技なのか?

受けてみないと分かりません。

受けても詳しくはきっと分かりません。

ただのマッサージ?に思えるでしょう。

気持ちいい、という感想しか出ないでしょう。

それで良いのです。

気持ち良さ、心地良さも治療には必要です。

その心地良さを体感しにいらしてください。

鍼灸と整体、体操との組み合わせをします。

毎回体操をするわけではありません。

タイミングよく刺激を入れないと、宿題ばかり伝えてもやれないでしょうし、三日坊主になるでしょう。

敵刺激が有効です。

脚と腰の同時に必要なこと、分けて行うことをします。

不安定でゆっくり歩いていたのが、不安定は解消される。

それも一歩前進です。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝裏の痛みで正座ができない

膝を曲げるときに膝裏が痛む

歩く時も後ろになったら痛む。

しゃがむ時痛む。

そこからの立ち上がりも痛む。

正座は不可。

膝周囲筋を診ます。

ハムストリングスに目が行きがちですね。

膝裏にも筋肉があるので、小さい筋肉も診ます。

下腿三頭筋ももちろんチェックします。

足底との関連も一緒に。

後面部のリリース、鍼灸の組み合わせで緊張を緩めます。

それだけで終わらずに、前面部のアプローチも行います。

前面部のアプローチが効果を出します。

裏が痛いのに表なの?

不思議ですよね。

その不思議を体感しにいらしてください。

股関節と膝関節、足関節との連動があるから、スムーズに動けています。

その動きに支障が出ているのなら、連動性を取り戻しましょう。

手技、鍼灸で筋肉の緊張を緩めるだけではなく、整体によって連動性を取り戻させます。

動きの正常化は自分で感じられると有効です。

よう分からん、では困ります。

なるほど!そういうことか!となるのが狙いです。

どこまでを治療とするか?

マッサージだけで満足ですか?

整体だけで満足ですか?

鍼灸だけで満足ですか?

足していくことが良いとも限りません。

何でもかんでも組み合わせたら良いというものでもありません。

除くことも大事です。

必要なものを選択する。

これしかない、ではないのです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬