股関節の使い方

股関節の使い方はすごく重要なことはスポーツをしていると感じられます。

重要だけどどうすることもできない選手がほとんどかと思われます。

重要なことはねぜ感じられて、なぜ解決できないのか?

問題点が何か不明瞭。

不明瞭だから解決策も分からない。

といったところでしょう。

「グッと踏ん張れないのは股関節のタメがないから」と指導者に言われる→股関節が硬い→股関節を柔らかくすると解決すると思う。

股関節を柔らかくすることだけを求めてしまう。

これ問題です!

股関節を柔らかくしたらおしまいではなく、どう動かせるか、が解決しないと股関節のタメも得られないですし、グッと踏ん張れるだけではなく、その先のナイスプレーに近づかない。

思った通りのプレーに近づけるための課題を明確にしていきます。

プレーを見れるだけ見ます。

今の時代は便利でスマホで動画撮影が可能です。

色々なプレーを動画で確認します。

理想と現実の差を埋めていくために必要な計画を立てます。

すぐに使える感覚、すぐに使える動作、すぐにではないが着実にものにしていくのと指導していきます。

実感していくと飲み込みも早いです。

泰然は年齢層も高く慢性痛で通われる方が多いです。

そんな中でもスポーツパフォーマンス向上目的で通われている方もサポートしています。

ご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アップデート

体のアップデート?

中身のアップデート?

今の時代スマホでも「アップデートしてください」と通知が届きますね。

届いたらよく分からんままアップデートしますよね。

アップデート詳細ってのを見れば、何かバグが見つかったり、修正ポイントを修正したものを更新することで快適にしていくことが書いてあります。

更新されると良かった時もあれば「なんだかなぁ」「前の方が良かった」ということもありますね。苦笑

基本的には更新していくことは良いことです。

この学生さんは野球をしていて、ポジションは捕手です。

股関節、膝、足の硬さの自覚がある。

理想の構えがあるが、やりにくい。

プロ野球●●選手の動画を参考にして、何が違うかを指摘します。

どうやったらその動きに近づくか。

問題点を明確にし、治療が必要な部位、トレーニングで改善させる点、それらの融合をします。

1ヶ月のコンディショニングで、理想の構えになりました。

「前の構え方が分からない」

「どうやって構えてました?」

というくらい変わりました。

動きに関係する部位の改善することでどんどん良くなります。

若さって素晴らしい!

反応が良い!

パフォーマンスの向上なのか、痛みの改善なのか、治療院を頼る悩みは様々です。

困った時に手を差し伸べる、そんな場所です。

ご相談はお早めに。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急性期の対応

泰然は急性期対応もしております。

肉離れの症例です。

グッと力を込めた時もなりやすいですね。

筋肉の状態(硬さ、柔らかさ、冷え)などにより関係します。

発生機序が重要になります。

問診でしっかりと聞きます。

何をしていてどうなったのか。

痛みのピーク、それから下がってきている経緯。

内出血があるかどうか。

圧痛は?

動作痛は?

可動する範囲は?

それを加味して治療点を選択していきます。

回復までの流れで、何を優先するか?

鎮痛?

治癒促進?

患者様が何を求めているのか?

歩けるようになりたい。

走りたい。

ジャンプしたい?

試合に出たい?

そういった要求とどこまですり合わせられるかです。

ダメなものはダメ。

行けることは協力したい。

急性期の対応で重要なことです。

スポーツの秋、怪我して困った際は泰然へご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

秋祭りの準備

姫路は秋祭りの準備に大忙しですね。

大きな規模ですか?

小さな規模ですか?

伝統文化継承してますか?

子どもも大人も楽しんでますか?

それとも疲弊してますか??

体のコンディショニングは整えてますか?

準備項目に入れておいてください。

直前すぎる予約は希望の時間が取れない場合があります。

お早めに。

痛くなってから困るのではなく、痛くないコンディションを保持しましょう。

秋祭りを大きな怪我なく万全の状態で満喫するために!!

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

メンテナンス

頭が痛い

首が凝る

目が重い

色々な顔まわりのトラブルにも対応しております。

直接刺激するのも有効です。

間接的にも効果を出すために東洋医学を用います。

鍼灸の良さはここにあります。

直接的なものと間接的なものと両側面からアプローチと結果が出ます。

中からキレイになりたいという欲求に対して、サプリや食品への関心はあるでしょうが、鍼灸もその一役買えます。

肌は中身を表します。

中からよくする、そのための鍼灸を試してみませんか?

思ったより痛くない

これなら続けられそう

という感想が多いです。

 

ご相談ください。

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

10月スタート

メディアでは増税増税・・・

何を買えば8%なのか10%なのか、と消費者目線の話題ですね。

消費するというか、させられているというのか・・・

どんな事柄もどういった目線で見られるかで受け取り方も変わります。

道も前を向いて見るとこれからこの道行くんか・・・

後ろを振り返るとこんなに歩いてきたんか・・・

空を見上げたら?

地面を見たら?

前向いて進んでいくのが良いのか後ろ向きで歩いた方がいいのか?

一歩進んで二歩下がる

なんて言葉もあります。

個人的には冬の夜の真っ暗な空が好きです。

真っ暗というか真っ黒というか、吸い込まれそうなくらいのが良いですね。

その空を見ていたら、自分の悩みがちっぽけに思えてくるので体が楽になります。

イライラしたり上手くいかなくて歯痒い気持ちもスーッとします。

自然派でもないですし、電機機器(パソコン、スマホ)を触ってこのブログも書いてますが、大木に手を当てて深呼吸を繰り返すと気がみなぎる感覚がします。

機械に囲まれた生活をしている方はやってみてください。

土をいじったり、植物に触れてみてください。

自分の中から湧いてくる力が弱っていると、治るものも治りません。(治りにくい)

東洋医学はその湧いてくる力をサポートする役割もあります。

10月に入り、秋の気候には程遠く暑いですね。

湿度が高くジメジメしたような暑さで、体調不良の方も多いかと思われます。

ぜひ、ご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

パフォーマンス向上のコツ

しゃがむ動作で困難なケース。

トレーニングだけしていたら良いのか。

体を大きくするのが良いのか?

素早く動けるようにしたいのか?

高くジャンプできるようにしたいのか?

速く走れるようにしたいのか?

遠くへ飛ばすようにしたいのか?

体を紐解いていくと答えに導かれます。

いくつも難題があり、難解でも解決策はある。

その解決策を選択し、実行する。

患者様は希望がある。

こうしたい。

こうなりたい。

これは嫌、あれは嫌。

これがいい。

なんて、色んな言葉が出てきます。

話は聞きます。

最高の選択肢を提示します。

「お任せします」

と言われることがほとんどです。

より良くなりたいんでしょ?

でしたらお任せください。

鍼灸のイメージに怖さや嫌悪感が足されていることが多いです。

しっかり結果を出して、イメージアップをします。

それが環境の良さに繋がります。

治りやすい環境作り。

困った時の鍼灸の選択肢を失わないためにも。

第一選択になうように。

そういった啓蒙活動をしています。

なりたい職業ランキング3位以内に鍼灸師が入るように。

多くの人を救うために。

泰然にご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故の相談が増えてきました。

思わぬタイミングで事故に遭う。

誰しも起こる可能性がありますが、何でこのタイミングで、何で私が?

となります。

直進していても横から出てくる車に衝突されるかもしれない。

信号が青で進んでいても、赤信号を無視して突っ込んでくることもあるかもしれない。

一方通行を逆走して出てくるはずのないところから出てくるかもしれない。

停車中の車を追い越す際、歩道側に膨らんで走行するかもしれない。

横断歩道を渡りたくて立ち止まっている。

そん人を見かけても立ち止まる車は少ない。

そんなシチュエーションをよく見ます。

以下、引用しています。

 歩行者が横断しているときなど

(1) 横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、その進行を妨げてはいけません。

(2) 横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければなりません。

(3) 横断歩道や自転車横断帯やその手前で止まつている車があるときは、そのそばを通つて前方に出る前に一時停止をしなければなりません。

(4) 横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、ほかの車を追い越したり、追い抜いたりしてはいけません。

(5) 横断歩道や自転車横断帯のない場所でも、歩行者が横断することがありますので、注意しましよう。

(昭55公安告8・昭60公安告11・平成28公安告54・一部改正)

 

JAFから引用
歩行者優先の原則を守りましょう
信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場面で、9割以上のクルマが一時停止していないことが、JAFが行った信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国実態調査で判明しました。また、実態調査に先駆けて行った「交通マナー」に関するアンケート調査の設問で「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しないクルマが多い」との回答が約86%にものぼりました。これらの結果からも、多くのドライバーが歩行者優先のルールや横断歩道直前での一時停止(あるいは徐行)の義務の認識があいまいになっているようです。
ドライバーは、常に歩行者が安全に横断歩道を渡れるように保護しなければなりません。道路交通法第38条第六節の二「横断歩行者等の保護のための通行方法」には、①歩行者の有無を確認できなければ、横断歩道の停止位置で止まれるような速度で進行する。②横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者や自転車がいるときは必ず一時停止をする。③横断歩道内およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止。などが規定され、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、ドライバーは横断歩道の直前でクルマを一時停止させ、通行を妨げないよう義務付けています。横断歩道を渡るのに時間がかかってしまう高齢者や幼い子供も、もちろん例外ではありません。違反者には反則金や違反点数が科せられます。
交通マナーを意識して運転しましょう
信号機のない横断歩道の手前には、横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示や道路標識が設置されています。これらが見えたら、歩行者の有無をしっかりと確認できるようにしましょう。
横断歩道を渡ろうとしている歩行者や自転車がいるときは、停止線で一時停止をして渡り終えるのを待ちます。後続車がいるときは追突事故などを避けるために早めに軽くブレーキを踏み、止まる意思を伝えます。歩行者が渡ろうとしているのか、ただ立っているのか判断できないときは、速度を落とし、いつでも止まれるように準備をしておくことが大切です。横断歩道の手前でクルマが路肩に停車している場合は、停車しているクルマの前に出るときに一時停止が義務付けられているので注意しましょう。
歩行者を見落としやすいシチュエーションもあります。例えば対向車線が渋滞しているとき、対向車線側から横断歩道を渡ろうとする歩行者は見えにくくなります。また、停車中のバスから降車した人がバスの陰から横断歩道へ飛び出してくるかもしれません。踏切手前の横断歩道では、踏切に気を取られて歩行者の確認が遅れてしまうこともあります。信号機のない横断歩道付近では常に周囲に気を配り、歩行者がいるときは交通ルールとマナーを守って思いやりのある運転を心がけましょう。

今一度立ち止まって考えましょう!
LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴムチューブ

チューブの使い方はそれぞれあります。

肩のトレーニングで用いられることが多いですね。

インナーマッスルトレーニングブームと共に。

弱い抵抗をつけるのに適しています。

抵抗のコントロールをするために、このバンドも強度が段階分けされています。

股関節の外側、内転筋群、の意識付けに用います。

少し広げた位置を保持させて、抵抗を感じさせます。

地味にこたえる・・・

あとでウーっとなります。

これを何セットかするとプルプルします。

明日は筋肉痛ですね。

股関節、膝関節、足関節との連動を高める治療とセットで行います。

コンディショニング調整でパフォーマンスアップ!

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

バランスってどこで取りますか?

バランスクッションを使ってバランスの取り方をマスターします。

片方や両方の足を不安定にし、その時の体の揺れや安定感を確認します。

その時のコツを伝えて、バランスを整えます。

整える際に、体の不調が原因の場合は治療もします。

その組み合わせにより効果を出していきます。

もっと早く取り入れたら良かったという感想をいただいております。

ご相談はお早めに。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬