生涯現役2024.3.11

生涯現役2024.3.11

3月になると思い出す。

13年前を。

震災直後はここまでの被害だとも思っていなかった。

段々と怖さが増していった。

そんな怖さを経験しても、今日は過ぎていきます。

元気に過ごせたことに感謝して、目の前の患者様を救うよう努めます。

1人でも多くの方を救うのが自分の使命かな、と。

何でもできるわけじゃないけど、やれることのひとつがこの仕事。

他に向いていないだけかもしれないけど。

他のことが出来なかっただけかもしれないけど。

やればやるだけ喜んでもらえる仕事はそう多くない。

その仕事に就いている。

天職だと信じて、今日も精一杯向き合いました。

学生時代お世話になった先生が72歳になられた。

先月誕生日でやり取りをしました。

まだまだこれから!いくぞー!

という力強いメッサージを受け取りました。

素晴らしいですよね。

人生100年と言われる時代に、42歳の自分は半分も生きていない。

まだまだこれから、いきます!!

先生はいつも「生涯現役」を掲げておられます。

20代だった自分にはよく伝わらなかった言葉です。

この歳になって少し分かってきました。

生涯現役でいられることの幸せは40代より70代の方がより深く分かるんだろうな。

半袖で過ごすのは無理やけど、この強さを持って過ごしていきます。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知されておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

毎日読んでくださる方からは話題に出るようになりました。

ありがたいことです。

周りの方に困っている方がいましたら、気軽に参加できるイベントからどうぞ。

その他ご要望などありましたら、遠慮なく相談くださいませ。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

座るのが嫌な腰痛2024.3.10

座るのが嫌な腰痛2024.3.10

腰の痛さは座っていて、立ち上がりの時に辛い。

辛いので座りたくない。

立ったままの姿勢なら過ごせる。

座ると立つのが嫌になるので、家事をしていても立ちっぱなしにしている。

仙腸関節の問題をメインに疑ってアプローチしました。

思ったより効果を実感してもらえず、やはり起き上がりや立ち上がりで痛む。

殿部周囲の過緊張を緩めます。

それでも残る嫌な痛み。

股関節前面部の影響を考えます。

手技をメインとして筋の緊張を緩和させます。

股関節の動きの制限が見られるので、これを寛解させていくように刺激します。

今回のお湯にキーポイントになる部位が必ずあります。

その見極めがあるかないかで結果にも違いが出ます。

股関節は荷重の負担もあります。

前傾姿勢などで大腿部前面に負担をかける機会は多いです。

後面も多いです。

ゴルフの練習を一生懸命に行ったので、荷重の乗せ替えや捻り動作、床反力などの負担が蓄積していると考えます。

そんな状態で、あれもこれも!と日常生活で動くことは多いですよね。

じっとしてられません。

待ってはくれないことが多いです。

仕事にも行くし、ご飯も食べます。

掃除はこんな時くらいいいやん、ということにしましょう。

その動きの改善まで持っていくことを目指します。

その先に次痛くならない体つくりがありますが、これは繋がっています。

体の使い方を上手く上書き保存させていきましょう。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知されておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

毎日読んでくださる方からは話題に出るようになりました。

ありがたいことです。

周りの方に困っている方がいましたら、気軽に参加できるイベントからどうぞ。

その他ご要望などありましたら、遠慮なく相談くださいませ。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み2024.3.9

腰の痛み2024.3.9

仕事で腰が痛くなった。

何とかして欲しい。

「この辺が痛い」と言われるところを指で指してもらう。

するとベルトら辺でした。

仙腸関節に圧痛があります。

この圧痛も痛がり方をチェックします。

鋭く痛いのか、鈍く痛いのか、重い感じがしているのかなど。

それにより刺激の強弱や、どこを重点的に触るかも違ってきます。

自覚は薄いが大腿部や下腿の過緊張も見られます。

鍼灸のアプローチをする前に手で触るのは、治療法の選択をするためです。

施術の意図を伝えることで、体も治す準備が整います。

なぜなのかが納得できると治りやすいです。

施術後も変化の違いを実感しやすくなります。

言葉で伝えたことと治った感覚が一致するように共有します。

日常での生活パターンの中で意識を持って過ごすこと。

簡単なようで軽視されますが、これが基本的なことなので続ける難しさがあります。

やるだけやってみ。

ほな分かるから。

という声が常に聞こえるよう届けます。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み2024.3.8

膝の痛み2024.3.8

立ち上がりで膝に痛みが出る。

身体のあちこちに痛みが出ることがある。

いつもは腰が痛くて来られる。

今回は膝をメインで診て欲しい、とのこと。

立ち上がり動作をチェックします。

つま先の向き、膝のお皿の向き、前傾姿勢具合などを確認します。

前傾が強くなり、膝が前に突き出したようになっていることを修正させる必要もあります。

膝裏のアプローチが有効になります。

殿部-大腿部後面-膝裏-下腿後面と触る時に組織の動きの悪い部分を重点的に行います。

滑走性の低下している部分には強い刺激より、絶妙な強弱が適しています。

お皿の動きを確認したら少し動きが悪かったので、大腿骨、下腿骨との連動性などを高めるように促します。

どこか一ヶ所で解決するケースもあれば、多くは数ヶ所での解決になります。

体の表面からの刺激により、体がごろっと変化することもあります。

逆に深い部分に刺激することでごろっと変化することもあります。

どちらかしかない答えではなく、どちらも場合によっては正解になります。

どちらかしかない、という発想が危険。

選択肢を持ち、的確に判断することが大事になります。

施術後はスッキリ軽くなり喜んで帰られました。

膝が痛いから膝だけを診ることはなく、体全体を診るので気付きも多くなります。

その場の痛みをとるだけでなく、何がこれから必要かのアドバイスも同時に行いますのでご安心ください。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩こり2024.3.7

肩こり2024.3.7

肩コリの相談がありました。

肩こりがひどくなり1年になる。

仕事で身体に負担がかかる。

親の介護があり、それも負担がかかることもあった。

精神的に負担も蓄積していた。

病院に行ったり、接骨院に行ったこともある。

鍼も受けたことあるが、よく分からなかった。

マッサージを受けに定期的に行くことはある。

受けた時はすごく気持ち良いので通っているが、治っている気はしない。

家族に足でトントン叩いてもらうことがあるが、疲れると直ぐに止まるので物足りない。

そんな症状を知った知人から「そんなに辛いなら鍼が良いと思うよ」と、言われた。

とはいえ誰にしてもらうか。

治る鍼を受けたい。

誰かいませんか?

と、いつも行く美容室で相談したところ、泰然をご紹介いただきました。

ありがとうございます。

こういったご紹介が力になります。

困った時に最初に浮かぶ治療院でありたい。

選択肢に必ず入るくらいでいたい。

それくらいの認知度になるべく地道な活動ですが、これも成果の表れでしょう。

今回のご紹介の患者様は頭のポジションが定まらないことで悩んでおられました。

背中の土台、骨盤の土台つくりをまずしてから首の過緊張している筋肉を緩めます。

すると頭の位置がええ位置にいける!と喜ばれました。

そこで大事なのは、これを維持するための腹圧です。

このコツをお伝えして、実施。

後はやるだけ。

これまでのコリが溜まってますので、それを計画的に減らしていくことになります。

一緒に頑張りましょう。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

爪2024.3.6

爪2024.3.6

爪と瓜っていつも、どっちがどっちやっけ?となるのは私だけでしょうか?

共感した方はいいね!お願いします。笑

うりにつめあり、つめにつめなし

という話もあるくらい。

区別するのに、覚えておくと良いですね。

今回は爪の話をします。

爪にある秘密です。

足の親指を見てみてください。

爪がすこーし浮いてませんか?

浮いている方は親指に体重がかけられていない証です。

親指にかけられていないということは、土踏まずも上手く使えていません。

地面に着地した衝撃を逃す仕組みがありますが、それを上手く使えていない。

毎回の衝撃を体が受け続けているので、どこかにトラブルが出てくる。

今回は脚がいつも疲れて辛いとのこと。

立ち仕事だとしても毎回毎回これだけ疲れていると、続けるのも困難になります。

それを解決するために、爪に注目します。

親指の爪にテーピングを貼り付けます。

爪にペタッと貼り、爪と皮膚の間を埋めます。

(これポイント!)

すると、あら不思議!

立ちやすくなります。

体重がかけやすくなる感覚が自覚しやすくなります。

これは立ち姿勢に影響します。

立てるところから、次は歩くこと。

歩く時の体重移動のイメージを共有します。

この足裏が変化するだけで歩き方も変わります。

股関節が痛い、膝が痛いという時に股関節だけを診る、膝だけを診るというよりも爪からアプローチすることもあります。

おもしろいでしょう?

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕から手にかけて2024.3.5

腕から手にかけて2024.3.5

前回来られてた頃とは症状が違う。

その時に楽になったから、知人に泰然を勧めた。

口コミが1番の力のある伝え方になります。

ありがとうございます。

その御礼の連絡をしていたら、体の相談をされました。

腕から手にかけてしびれる。

ある姿勢、動きをしたら治る。

それを繰り返しているから診て欲しい。

首の動きだけでなく、抵抗をかけたり、脈を確認したりと徒手検査を行うとひとつ疑いが出ました。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

首から手に向かう神経の通り道上の問題がある時に起こります。

通路としては首から出たら鎖骨の後方を通って、脇の方に向かいます。

筋肉などでスペースが狭いところを通ることになります。

筋肉が膨隆しているマッチョな方や、筋肉が硬くなっていると絞扼したようになります。

なで肩の方などは引っ張られてしびれが起きます。

絞扼を解くように手技を行います。

圧のかけかた、どの部位に刺激するかで変化もします。

体の動きのクセがあるので、それを施術前にチェックしておくこと。

右側に捻ったような姿勢になるクセがありました。

前胸部の過緊張をしっかりアプローチしておきます。

だからといって左側に捻れば解決ではありません。

あくまでニュートラルを意識することです。

負担をかけないように過ごすこと、これまでかかった負担を減らすこと。

これを並行して行うのが理想です。

なかなか難しいです。

どこに問題点があるのかに気づいたら、やるしかありません。

これくらいでいいか、となれば別ですが。

治療計画をお伝えして、次に繋げていきます。

根気よく取り組みましょう。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

美容2024.3.4

美容2024.3.4

美容師さんが忙しい時期だと聞きました。

卒業式シーズン。

なるほど。

写真を撮ることが多いので、どうしても綺麗でいたいですよね。

しかも記念で残るようなタイミングですし。

カット、パーマ、カラー、マツエクやネイルもそうです。

女性は…という声がありますが、男性もそうです。

マツエクやネイルはそこまでいませんが、若者は化粧もするようです。

高校生くらいで化粧に興味を持っていたり、脱毛したりする時代です。

「お父さん、お母さんの時とは違うから」

と言われるようです。

確かに違いますね。

スネ毛が恥ずかしいから短パン履けないなんて考えたこともなかったです。

すみません、ボーボーで。

ここの美容準備の中に鍼灸も入ってくるようになりました。

男性の美容もこれから増えていくことも考えられます。

もっとお声が掛かっても良いくらいです。

知らなかった!

なんてことがあると思いますが、はりやきゅうでも刺激が入ると顔の印象が変わります。

長期的に見ても効果を感じられるメリットがあるかと。

眼精疲労へのアプローチは好評で、いつも受けられる方がいます。

目がパチっと開くから表情変わりますよ。

卒業前の整えメニューに鍼灸全身コース+美容はいかがですか?

ご予約はお早めにお願いします。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中2024.3.3.

背中の痛み2024.3.3

背中の痛みは自覚しにくい?

背中がカチカチだったり、重く硬い感じを触って伝えると「そうなの?」となることが、多いです。

触られたら、「確かに痛いかも」「硬いかも」と気付くことがあります。

この部位は自律神経系の影響が出ることから、小児にも関係があります。

イライラしている子ども、不安が強い子ども、元気のない子ども…

へ〜、これも自律神経?

そうなんや〜というのが自律神経です。

オンオフの切り替えが1番分かりやすいかと思います。

寝る子は育つというように、よく眠れている時は心配ないですね。

変な時間に目が覚めたり、朝なかなか起きて来なかったり。

寒い朝は布団から出たくないから、というのもありますが。

二度寝の気持ち良さもありますよね。

段々と二度寝も出来んようになるから、今のうちに味わっておくように年配の方に言われたことがあります。

なるほど。

朝が早起きになっていくし、それどころじゃないのもありますね。

早寝早起きが理想とされる。

ショートスリーパーの方もいます。

漁師さんは夜中?明ける前に活動開始されているようです。

夜型は夜型のまま生活リズムを守る方が良いケースもあります。

加藤茶はそうらしいです。

ドリフ時代から打ち合わせや何やらで夜中起きていることが日常だった。

今は夜中に起きておいて、朝方に寝るのが習慣になっている。

大病を患って、生活リズムを変える話も出たそうですが、リズムを変えないようにいくことにしたようです。

各家庭でそんな判断できるのも良いですね。

無理矢理変えて自律神経系に影響が強く出るよりも、穏やかにリズム取れるように。

しんどいなぁ、という時は多くは背中が語ってくれます。

この背中には鍼灸の影響が大きいです。

手で緩めたりと組み合わせて効果を倍増させていきます。

自覚してなかった背中ですが、楽になると意識が向く。

その頃にはその余地があるので、気分も軽やかに、表情も明るくなります。

自分で気づかないこともあるので、早めにご相談ください。

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩2024.3.2

肩の痛み2024.3.2

肩の痛みの相談がありました。

ぐるぐるっと後ろに回す動きで痛む。

痛みは肩関節前面部に出ます。

この動きだけでなく、その他の動きでの確認も行います。

安静時の肩甲骨のポジション不良が見られます。

背中が丸く、前胸部が縮こまったような状態です。

その位置から肩の動きは出しにくいです。

詰まるような動きで、無理矢理後ろに回そうとすると皺寄せが出ます。

仕事で腕は使う。

手技で肩甲骨周囲の筋肉を触ります。

肩甲骨の動きを取り戻すように刺激します。

硬さの残る部位に鍼で刺激します。

動きを出すことが狙いの刺激と、痛みを下げる狙いの刺激と両方入れます。

何でもかんでも緩めると良くない結果があります。

収縮させて力を発揮させる部位も必要です。

そのバランスにより方は自由度が高く動かせています。

そのバランスが崩れると不具合が起きます。

痛くないようにしか動けない今を10段階の10としたら、施術後は1か2くらいになりました。

稼働する範囲も広くなり、正常に近い状態です。

痛みの出る角度も変化しました。

不快じゃない痛みなので、全然マシ!という感想をいただきました。

これからの過ごし方の注意点を伝えて、続きは次回になります。

肩の可動性を取り戻すには時間がかかります。

根気よくいきましょう!!

こころとからだのサロン無料開催について、3月は17日の予定をしております。

まだまだ認知しておりませんが、何名かに参加していただいたり、問い合わせをいただいております。

ご要望などありましたら、気軽におっしゃってくださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬