肘の痛み

肘の痛み

腕を使うことが多く、肘が痛む。

握る、掴む動作があったり、物を持ってしばらく作業することがある。

腕にかかる負荷が強く、仕事量とバランスが取れていない状態です。

体は正直で、警告を出しています。

その警告にどう向き合うかです。

放っておいたらいつか治るだろうとするのか、早く処置をして治そうとするのか。

放っておいて良くなるケースありましたか?

なかなか無いですよね?

かばって使ったところが次に警告をします。

その繰り返しです。

次々とやられていく部位が増えるだけですね。

重症化していくこともあるし、我慢しただけ治りにくいことの方が多いです。

肘だから、使わない訳にはいかない。

休ませられない。

安静にできない。

色んな理由があります。

分かります。

ただそれで辛いままでは良く無いです。

早めにご相談ください。

鍼灸の相性が良いですので、治療をしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み我慢してませんか?

肘の痛み

グーパーの動き、物を掴む、手首を起こす時に痛む。

畑作業をしていて、手をよく使う。

物を持つこともある。

使いすぎたかな?となって痛みが出た。

痛みは直ぐに軽減するかなと思い放っておいた。

痛みが出てもそのまま作業を続けた。

すると筋肉痛のような痛みがずっと出るようになった。

急性痛と慢性痛の境界。

痛みが出て直ぐに治療が開始できると早く治ります。

慢性化すると痛みが他のことと重なりこじれているため治りにくくなります。

そんな時に治療としては肘の様子だけではなく、全体を診ます。

皮膚の緊張具合や色、お腹を押圧してみて凹みがあるのかボコッと硬さがあるのか、痛みがあるのかなどを確認して情報を得ます。

情報が多ければ選択しやすくなります。

肘の痛みは筋肉が骨に付着する部位で起きてました。

ざっくり説明すると、肘の外側と手の甲を繋ぐ筋肉、肘の内側と手掌を繋ぐ筋肉です。

この筋肉の走行上にある圧痛点、硬結部に治療を行います。

手技も有効ですが鍼灸との組み合わせが更に効果を出します。

筋肉の過緊張を解き、手の動き肘の動きをスムーズに行うよう誘導します。

硬さを取るだけではなく、動きをスムーズに行うところまで施術するため結果的に痛みがなく過ごすことが出来ます。

その場の痛みを軽減する目的なのか、根本的に改善を求めるのか。

どこに設定するかです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘が痛む

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_5A457E2BE8C5-1.jpeg です

肘の痛み

仕事で痛むので何とかして欲しい、と来院されました。

道具を握るのもつらく、力を入れると痛む。

湿布を貼って様子を見ていたが、日常生活にも影響が出てきた。

湿布は効いてないようだ。

軟膏も塗ったけど、効いてない。

皮膚がかぶれそうなのでやめた。

仕事は休めない。

手は使う。

どうしましょう?

整形に行けば、レントゲン撮影して痛み止めの薬を処方されて終わるかな?

注射したら痛そう…。

効くか分からんのに注射するのもなぁ。

ということで、鍼灸の効果を期待して来院されました。

肘の周辺の筋肉は過緊張しており、手首の動き、グーパーの動き、肘の曲げ伸ばしに影響しており動作痛が出ています。

動作痛は筋肉の緊張を柔らげると解決します。

筋肉の緊張はコリが蓄積しているケースです。

微小な負担が蓄積し、痛みを出します。

コリが蓄積している部分に鍼をします。

お灸との組み合わせで更に効果を出します。

筋肉の付着部分が治療ポイントになることもありますが、筋肉と筋肉の境界線、隣接している部分も治療ポイントになります。

その治療ポイントに適切な刺激が入ると効果が出ます。

蓄積している量が多いと治療回数が必要になります。

一度で何とか出来るくらいの痛みの段階で来院されることをオススメします。

テクニカガビランも有効です。

筋膜に対してジェルの滑走性とステレンスに重み、エッジの角度で適した刺激が入ると効果が出ます。

患部の限局した治療だけではありません。

関連した部位への治療も行いますので、実はここも悪かったのか、と気付くキッカケにして下さい。

ご相談はお早目に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

野球肘

野球肘

繰り返しの投球動作により生じる肘関節のスポーツ障害であり、内側型、外側型、後方型に分けられる。

投球動作の時相としてワインドアップ期、コッキング初期、コッキング後期、加速期、減速期、フォロースルー期に分けられる。

コッキング後期~加速期

踏み込んだ足が接地してから(コッキング後期)、ボールが手から離れるまでの間(加速期)は、肘関節は外反し、内側(尺側)では牽引力が、外側(橈側)では圧迫力が加わる。

フォロースルー期

加速期の後、ボールが手を離れてから投球動作が終わるまでの間(フォロースルー期)は肘関節は過伸展する。

惹起される疾患・症候

内側型

内側上顆の骨端症・裂離骨折、内側側副靱帯損傷

外側型

肘(上腕骨小頭)離断性骨軟骨炎

後方型

肘頭の骨端線離開、肘頭疲労骨折、骨棘形成、上腕三頭筋炎

症状・所見

投球時・投球後の肘の疼痛、局所の圧痛

可動域制限、ロッキング

X線やMRI、超音波検査で各々の病態についての所見を確認する

治療

早期介入が重要。

急性期の安静(投球禁止)

安定化後には投球制限、フォーム改善、筋力強化で再発を予防する。

病態・症候に応じた治療を行う。

進行例では手術療法が必要となる。

「肘が痛い」というだけでも分類はされます。

細かくチェックすること、プレー再開、再発予防までの過程もそれだけ数を踏まないといけないことも分かった上で一緒に歩んでいきましょう。

ニューヨークヤンキース所属の田中将大投手も言ってました。

Q,あの時の自分に言いたいことは?

A,痛い時は休め!

日本は痛みを我慢することに美徳があるような文化がありますよね?

正しく怖れることが重要です。

痛みを我慢することでその後のイメージがついているのか?

イメージできていないまま美徳のために我慢して、その先の人生はどうなりますか?

まだまだ先があるのに・・・。

色々な問題、考え方があると思います。

全部を否定しているわけでもありません。

ただ治療する側の目線としては痛みが出れば少しでも早く来てください。

練習を休むこと、安静にすることだけが治療ではありません。

患部を安静にしても、体全部を休めろとは言ってません。

やれることは他にもあります。

やれることは沢山あって、足りないかもしてません。

足りないものを補う良い機会と思って来て下さい。

ケガする前より強くなって復帰する!

そういう強い気持ちで来て下さい。

練習を休むことが後ろ向きなら、治療が前向きにしましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛みと肘の痛み

首の痛みと肘の痛み

1週間前に肩甲骨内側に痛みがあった。

それから首に痛みが上がっていく感じがあった。

今日になり肘が痛くなった。

繋がりがあるのが見えますね。

肩甲骨と胸椎、胸椎と頚椎、頚椎と肩甲骨、動きの連動がみえます。

筋肉、筋膜の繋がりも考えると色々結びつけられます。

肘に痛みがある時は、腕周囲の筋肉の緊張もそうですし、手首の動きも確認しましょう。

動きは正常ではない、痛みはない。

など。

すると治療ポイントを絞られてきます。

そこに対して手技がメインとなります。

手の圧は強いのか、弱いのか、どれくらいの時間押圧するのか?

これがミソとなります。

独自のコツで行います。

鍼灸の効果も高いです。

用いる鍼の刺入する角度や深さにより効果も違います。

深く刺せば良いというわけではありません。

浅ければ良いというものでもありません。

適切な深さに刺入させることで、痛みを下げたり、治癒促進のためのスイッチが入ります。

その場での痛みが下がることはもちろん、1日、2日経ってから痛みがもう1段階下がります。

それが鍼灸の効果でもあります。

その効果を有効的に出させるのがコツです。

皮膚の状態や筋肉の張り感によってはテクニカ・ガビランの手技が相性良く反応することもあります。

痛みを下げるための方法は引き出しにいくつもあります。

ガビランは受け手には痛みは感じることなく、どちらかというと気持ち良いという反応する方が多いですね。

多くの方に好まれます。

ジェルの潤滑さとステンレス製の重みを合わせると独特の刺激になります。

手とは違った良さがありファンもいます。

首から背中、腕にかけて必要な刺激を入れた後の反応は柔らかくなった、楽になる動かせる、痛みが下がったなどです。

コリの蓄積がまだまだ残っているので、引き続き治療していく必要があります。

自覚してもらうことで、今後の治療計画も立てやすくなります。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘の痛み

腕を使い過ぎて皮脂が痛む。

ずっと前から痛くて、最初の頃は痛くても湿布を貼ったらマシになっていた。

貼らなくなって、使っていたらまた痛くなった。

痛くなったら湿布を貼る。

それを繰り返していたら湿布を毎晩貼ってもマシにならない。

痛みがずっと続くようになった。

家事を毎日するため休めることは不可能。

痛みが出ても家事を代わってもらえない。

1人で暮らしているとそうなりますよね。

誰かがしてくれるなら休めることもありますが。

自分だけなので何とか痛みが出ても休むことなく過ごすしかない。

そういう危機感があるため、キチンと治療を受けたいという思いで来院されました。

慰安目的のマッサージではその場しのぎかなと思う。

薬は?

注射は?

接骨院は?

鍼灸院は?

整体院は?

どこに行けばどういうやり方で治療してくれるのかは、よく分かっていない。

インターネットで調べられる限り調べて判断しました。

とのこと。

泰然では痛みの部位を限局して調べます。

ピンポイントで、ここ!となるような部位を特定します。

そこから考えられる関連付いた部位をチェックしていきます。

動かして痛みが出る時はその部位が関係しているため、その部位の治療も同時に行います。

ピンポイントでの痛みを解消させると安静時の痛みが下がります。

圧痛がある部位を含めて周囲は硬さが出ていることが多いです。

コリが蓄積している証です。

その蓄積したコリをどれだけ取り除けるかが治療のコツになります。

コリは手技をメインとして、テクニカ・ガビランや鍼灸と組み合わせて行います。

蓄積している量は少ない方が早く良くなりますし、治療効果も長持ちします。

これくらい大丈夫だろう、と放っておくよりも早めにご相談ください。

その方が早く良くなります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右肘の痛み

右肘の痛み

腕をよく使う仕事は負担がかかります。

腕の負担はどういった時にかかりますか?

腕をよく使うの基準は?境目は?

指をよく動かす、掴む、離す、手首を起こす、倒す、肘を曲げる、伸ばす、腕を上げる、下ろす…

それらの動きでどれも負担が積み重なります。

痛みの中でも種類があります。

ズキズキ痛む、ピキッと痛む、鋭く痛むのか、ズーンと鈍く痛むのか。

どの痛みなら我慢出来ますか?

我慢していますか?

我慢出来ない境界線は?

手や腕をよく使う仕事の方が痛みを我慢して仕事をやり続けるケースは多いです。

我慢して我慢して、やっと治療に行く頃には結構進行していてどうしましょう?ということに。

整形外科で薬をもらった、または注射をしたが変わらなかった。

なんて話をされたこともあります。

それは一度でどうにかしたいという希望があり、希望通りにならないから困っている。

ということが多いですね。

そもそもそれだけ痛みの原因になるコリの蓄積をしておいて、一度の治療で何とかしようとすることに無理があります。

そう思いませんか?

肘に痛みが出る時は、手指、手首、肩、首の動きの負担がしわ寄せとして出たらケースです。

こういった場合はどこからのしわ寄せなのかを見極めます。

それにより手技をメインにして改善、修繕させていきます。

鍼灸を組み合わせることで、その効果を増大させます。

痛みが下がるのは一時的で、使い方が間違ったままだと同じ痛みが繰り返し出ます。

そうならないために、動かし方、使い方を修正します。

蓄積したコリを取り除くためには、ある程度通院していただく必要があります。

痛みに悩んだ期間がある分、治療に専念してください。

少しでも早く治すために、計画を立てて行いましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕と手が痛む

腕と手が痛む

1年くらい前からずっと痛くて困っている。

張ってる感じが常にあり、仕事で手を使うし重い物を持つ。

力が入りにくいこともある。

病院には行ったことなくて、リラクゼーションのマッサージは何度か行った。

その時だけ気持ち良くて、また戻る。

根本改善したくて検索した。

職場の後輩が耳にしたことある、「泰然はええらしいよ」という言葉で、来院。

ありがとうございます。

オーバーユースですね。

スマホでゲームもするとのこと。

筋肉の緊張が強く、かばって動かしている。

首、背中、胸部、腕、手の緊張を緩和させていきます。

同時に使い易くなったら、癖を修正させます。

身体の使い方に気を配り、意識させます。

その繰り返しによって、痛みが出にくい身体にしていきます。

仕事の内容は変えられない、一定量使う事は決まっている。

その部分以外で変えられるところを変えていきます。

既往歴に五十肩になってたり、胸郭出口症候群になっていたりしていました。

今すぐに症状出ていなくて、蓋をしているだけで、また悪さをするかもしれません。

既往歴とも関与した部位の施術も計画に入れます。

部分的な治療だけでなく、繋がりを持った治療をしていきます。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

バレーボール

バレーボールをする方は肘が痛くて相談に来られることがあります。

肩と肘と手首は連動して動くため、肘が痛い時は肩や手首の様子も見ます。

肘に近い関節の影響を受けるからです。

肘の本来の動きではない動きをさせられて、かばうように使った分のオーバーユースが多いです。

肩の動きは肩甲骨と首も関係します。

頚椎から出ている神経の指示で動くからです。

首の周囲の筋肉が硬い、肩甲骨周囲の筋肉が硬い。

そうなると本来の動きをしないため、それを肘が手伝うように動きます。

無意識に動かしてしまう、と言う表現でしょうかね。

ボールを打つ動作で肘だけにかかる負担が大きくなると痛みが出てきます。

痛みを下げるには、鍼灸の相性がいいですね。

鎮痛作用、血流改善、治癒促進の効果があります。

一番良いのは「安静」ですが。

その安静が一番難しいと言われます。

安静が一番のクスリかもしれませんが、それを確保するための工夫をしましょう。

 

今月のお知らせ

22日即位礼正殿の儀により祝日ですが、開けております。

なかなか仕事で来られない方はこの機会にどうぞ。

ご予約はお早めにお願い致します。

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘が以前から痛く困っている。

仕事で物を握る、掴む、という動作が多く力を入れることも多いため肘に負担が大きい。

腕の動きで重要なのは背中の肩甲骨、と腕との連動性です。

背中が硬くなり肩甲骨の動きも制限がかかっている。

そうなると連動性も下がります。

そのまま動かそうとすると、肘や手首に負担が大きくなります。

その肘への負担はコリと似ていて、蓄積型です。

コツコツと積み重ねられた負担は痛みの境界線を越えると爆発します。

前から痛かったけど、動かせないわけではないので動かす。

痛いなぁと思いながらも動かす。

痛かったら休むというより、湿布やサポーターを使用しながら動かす。

休んだら痛みが下がる??

いえいえ、コリと同じような蓄積型は休んでも下がりません。

一時的に蓄積するスピードが停止するだけです。

動かしだしたら同じペースで蓄積していきますので、痛いですね。

ではどうするのか?

泰然で治療!です!!

鍼灸の適応ですね。

鍼灸と手技の組み合わせで蓄積したものを取り除く工程が必要です。

その場での鎮痛も目的としてはありますが、蓄積を減らさないと繰り返します。

施術による効果を感じてもらいながら通っていただきます。

そうすることで、趣味の釣りも楽しんでいただけます。

ご相談は泰然へ!!

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬