肩コリ2023.6.17

肩コリ2023.6.17

肩コリの相談が続いています。

泰然は腰痛だけかと思われがちですが、違います。

膝の痛みの相談や、肩コリも相談されます。

顎の痛みなんかもあります。

その辺はまた後日、記します。

肩コリで困るので、定期的に来られます。

孫が産まれて、子や孫の面倒を見に行っている。

仕事をして、家のこともして、孫のことまで…となると優先順位が変わりますよね。

自分の体は後回しになります。

それでも体は動かして続けている。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

鍼灸の刺激が苦手です。

この場合はどうするか?

しない!というのも選択肢のひとつです。

した方が効果があることを分かってくださるので、します。

ただし、細い鍼を使用し本数も少なくします。

ギューンと響きを出させるのが特徴的ですが、それもコントロールします。

どうしても必要な刺激なので、ある程度はします。

そこは理解していただけています。

肩コリの場合、首や背中のマッサージのイメージが強いですね。

それは間違いではありませんが、足りません。

前胸部の筋肉の過緊張を緩めるともう1段階緩みます。

首の筋肉も前面部から触るとまた緩み方も違います。

肘や手にあるツボ刺激でも首の可動域に変化が出ます。

スムースに動くだけでなく、可動制限が緩和されます。

その次に大事なのはコリを溜めない過ごし方をすることです。

腹圧の意識を行い、コツを掴めば頭の位置を負担軽減させられます。

上書き保存していきましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩こり2023.5.30

肩コリ2023.5.30

慢性的な肩コリに悩んでいる。

マッサージは受けてない。

鍼は別の部位のことで受けたことはある。

この慢性化したコリとは違って痛くなって困った。

以前から前を通って存在は知っていた。

ホームページを見て気になって予約した。

予約の電話した頃が一番痛くて、来院当日は痛みが下がっていた。

残存はしている。

首の可動域の確認をします。

右を振り向くときに左首に痛みが出る。

可動域に制限もある。

腕の動きや肩、肩甲骨の動きも確認します。

腕を挙上時に詰まる感じが出ていないか、痺れはないかなどもチェックします。

皮膚の突っ張りや筋肉の過緊張も触診します。

触ることで治療ポイントを決めていきます。

徒手療法を行うことでさらに鍼灸のポイントを絞り込んでいきます。

そのポイントには有効打になります。

鍼灸の刺激は好みが分かれます。

その刺激に対して鍼灸師も調整が可能です。

強さも刺し方の工夫などでも違います。

以前受けた鍼治療のイメージが悪いとそれだけ恐怖や不安が強まります。

安心して受けてもらえる努力をしています。

首だけでなく、前胸部や胸椎の際への刺激にも肩こりに効果があります。

ここを触らずしてあり得ない。

終わってのスッキリ感の表情は次につながります。

コリを減らして余力を持ちましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2023.5.25

肩の痛み2023.5.25

肩の痛みに悩まされています。

痛みが強く困ることが多い。

日常生活でふとした腕の動きで痛む。

着替えが分かりやすいですね。

腕を通す動きで痛みます。

服は痛い方の腕から通して、脱ぐ時は痛い方を最後にします。

痛くない方を器用に使うようにすると痛みが出にくく着替えられます。

カバンを持つ時もリュックを担ぐ、ショルダーを掛ける、腕に下げる…どの動きも痛みを出さないように工夫します。

それでも痛む。

寝返りのタイミングでも痛みが出ます。

痛くて目が覚める。

また眠れるとはいえ、しんどいですよね。

寝不足は不健康です。

回復に睡眠が重要なのに眠りの妨げになる。

治療で眠れる体にするのも重要です。

肩関節の可動域を確認します。

手技により可動性の確保を目指します。

鍼灸で鎮痛を狙い、自然治癒力を高める刺激を入れます。

鎮痛でその場で下がる痛み、時間がゆっくり効く自然治癒力とのダブル効果が得られる鍼灸の魅力です。

鍼が刺さるのが苦手で怖い、と言われることが多いですが、効くのでする。

今の痛みと鍼の怖さと天秤にかけます。

肩は可動域が広いです。

どの関節よりも遊走性が高くなります。

その分安定性は低い。

一度損傷してしまうとリハビリで取り戻すのも難しくなります。

時間をかけてキチンと治していきましょう。

元の状態よりもパワーアップさせて復帰しましょう。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.12.5

肩の動き2022.12.5

背中で手を組むような動きができない。

片方は可能だが、もう片方は組めない。

無理にやろうとすると左肩に痛みが出る。

そんな状態でしばらく過ごしていた。

着替えも痛みを出さないように着替えている。

腕は上がる。

ここ!大事なポイントです。

自覚している、腕は上がると、こちらで確認しての腕が上がるのに違いがあります。

上がっている気でいるだけで、実は上がっていない。

そういう部分の指摘をして、把握してもらいます。

頚椎、胸椎、肩甲骨、鎖骨、上腕骨などの動きが関係します。

それらの問題点として、頚椎と胸椎の境界部に注目します。

この部位の触診をよくします。

その時の得られた情報から治療選択をします。

手技では、狭脊部に手指を深部に潜らせるように刺激します。

角度によって入る深さが違います。

押圧する強さ加減やその時に動きの誘導などを行い、硬くて動きが悪くなった部位の改善を狙います。

さらに鍼灸の刺激をします。

鍼の刺激は指では届かない部分に届きます。

刺激の種類も異なります。

独特の刺激により身体の変化、反応をさせます。

この反応は不思議なことに痛みが下がったり、可動域が向上するので驚かれます。

鍼刺激の時も動きを誘導しながら行うことがあります。

どこまでの刺激量かによって反応も違うので改善していく段階も違います。

素直な変化をしてくれるので、動きの改善はその場でも得られますが、長続きしません。

直ぐに戻ったわ、と言われます。

肩関節は自由度が高い関節です。

その分、安定感が低いとも言えます。

安定させにくいため、可動域の回復もさせにくくなります。

回復させるのも時間、期間を思っているよりも長くなることを伝えます。

直ぐの結果を求める傾向があるからです。

期間が長いので諦めがちですが、放っておいても取り戻せないので、根気よく取り組みましょう。

寒さがグッと増しました。

冬を感じますね。

昼間との気温差があるので体調不良の相談が急増しています。

当日予約や相談の連絡が続いています。

そろそろ行こうかなぁ・・・とお考えの方はお早めにご連絡ください。

LINEでも構いません。

電話に出られない時は鍼をしていて手が離せない時ですので、後で折り返します。

時間帯のことを気にされる方はメッセージやLINEでお知らせください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.11.25

肩の痛み2022.11.25

肩の痛みがあり、病院と併用して通院されていました。

痛み止めで様子を見て、と言われたようです。

このまま様子見るだけも不安なので何か手立てはないかと相談されました。

肩の動きが悪い場合、そのまま動かさずにいて、どんどん固まってしまうケースがあることを伝えました。

肩の関節にある潤滑油の動きが悪くならないための体操をお伝えしました。

腕の重みが充分負荷になります。

その負荷を用いて、体操します。

ぶらぶらゆするような動きをしたり、肩甲骨から動かすために前ならえのような動きをして、腕と肩の動きの連動性を高めるようなことをします。

初めはぎこちないですが、やり続けていくとスムーズになります。

痛みが出ている時は連動性が取れていないです。

そのまま過ごす期間が長くなると、痛みが下がっても蓮小津性が戻ってきていないままです。

痛くない範囲での動きを誘導する体操が有効なのはこのためです。

正しい動きを上書き保存していくように積み重ねていきます。

段階を経て強度を高めていきます。

少しずつですが、動かしやすくなり、可動域が大きくなり、痛みも下がるので喜ばれます。

何段階かで良くなっていくのですが、少し良くなるとこの体操をやらなくなるのが難点です。

困った時は一生懸命やらなきゃ!となるのですが、良くなるとなかなか面倒臭いなどやらない理由を探します。

トレーニングも同じようなことが起きます。

痩せたくてしているダイエットとかも同じです。

やり始めほどの熱量も冷めて勢いもなくなると、やる気も無くなっていきます。

辞めるための理由を探している時は危険です!

モチベーションの上がるような言葉がけ、キッカケを見つけましょう。

そういった環境を作る、その環境に身を置くようにしましょう。

泰然でトレーニングしている方も同じような悩みがあります。

「泰然だから続けられる、泰然だから通える」

と言われています。

期限があるとその日までは頑張れます。

期限のない場合はだらけてしまいがちです。

低いハードルで良いのでコツコツと続けられて、長期的な計画に向かって実行していきましょう!

朝夕の気温がグッと下がりました。

昼間との気温差があるので体調不良の相談が急増しています。

当日予約や相談の連絡が続いています。

そろそろ行こうかなぁ・・・とお考えの方はお早めにご連絡ください。

LINEでも構いません。

電話に出られない時は鍼をしていて手が離せない時ですので、後で折り返します。

時間帯のことを気にされる方はメッセージやLINEでお知らせください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.9.29

肩の痛み2022.9.29

腕を上げた時に肩に痛みがある。

動きの制限もある。

上げにくそうに上げる。

鞄は左で持つ。

仕事でパソコンやタブレットを使用したり、書類に目を通すことも多い。

首や背中に負担はかかっている。

首、背中、肩周辺の筋肉は過緊張が見られます。

動きの確認をすると頚椎、胸椎、肩甲骨の動きが低下しています。

これらを手技で動かしていきます。

動きの誘導にポイントとなる部位に手を当てて前屈、後屈、回旋などをしていきます。

動かす時のイメージを明確に持ってもらうように、どこの意識で動かすか伝えます。

間違った動きをしてしまうので、それではなく、こう動くんだよ、という誘導をします。

間違った動きのままでいると何度も同じ部位を痛めます。

そうならないためにも動きの修正は必須です。

ポイントへのアプローチは手が一番相性が良いですが、鍼でも刺激することがあります。

運動鍼といって、鍼を刺したまま動いてもらいます。

その部位の動きを改善させる時に用います。

回旋させる可動域が狭くなっている時にはその反応点にします。

それから腕の上がりを確認すると肩甲骨が動きを取り戻せていませんでした。

肩甲骨も上がる下がるだけでなく、肋骨にへばりつくような動きをしたり傾きが出る動きがあります。

この動きを腕を上がる時の誘導に使います。

頚椎、胸椎、肩甲骨とアプローチしていくと、鎖骨や肋骨も必要なことに気づきます。

同時に取り戻す方が効果は高いので、動きの誘導に取り入れます。

するとスッと腕が上がりました。

耳の近くに腕がくるのを感じられるので、改善したことが分かりやすいです。

ただ万全ではないので、動きの悪くなるキッカケを知ってもらい、防ぐためのポイントを伝えておきます。

今回の痛みは安静にして治癒過程を待つのではなく、動かしながら改善していきます。

肩関節は動きの自由度が高いので、慎重にもなりますが動かせられる範囲はどんどん動かしていきましょう。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

養生で肩に痛み2022.9.21

右肩の痛み2022.9.21

台風の養生をしていた。

竹が風で倒れてきそうだったので、切り落として何気なく放った(オーバースローで)。

すると右肩に痛みが走った。

「痛っ、やってもた〜」

右肩は慢性的な痛みがあり、メンテナンスをしている。

無理な体勢になったり、負荷がかかりすぎた時は痛みが強く出ている。

施術すると痛みが軽減するので、調整してきていた。

痛みがなく動かせているので、思わず投げたそうです。

投げる動作は胸椎、肋骨、肩甲骨、鎖骨、上腕骨などが関係します。

動作チェックをしてから、触診をします。

触診時に問題点を絞っていきます。

痛みの部位の関係性から肩関節に鍼灸を行います。

鎮痛目的と頚椎に行う施術により動作改善を狙います。

仕事でどうしても腕を使う。

重い物を持つことがある。

パソコンを使うこともある。

マウス操作は右で行う。

動画編集なども行うので操作時間も長くなり、負担も蓄積します。

肩の動きを改善させていくにはトレーニングも必要になります。

肩関節は自由度が高く、安定性が低いです。

土台の部分は安定性が必要になります。

矛盾した表現ですね。

安定と不安定のバランスを取ります。

土台があるから自由度が活きるとも言えます。

トレーニングが得意な方、好きな方はスムースです。

そうでない場合は続けて行うのが難しくなります。

根気よく行いましょう。

まずは基礎から・・・

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首から背中の痛み2022.9.14

首から背中の痛み2022.9.14

子どもを抱っこする時間が増えた。

孫の成長は著しい。

自分の体は・・・

重くなり、動きが激しくなる子どもに対応しようと必死になります。

可愛いから、愛おしいから抱っこはしてあげたい。

抱っこしていてもじっとしていない。

興味のあるものが目に入ればそちらに手を伸ばし、触ろうとする。

触ってはいけないものがあると大人は必死で阻止する。

少しでも目を離そうものなら、行動力があるので追いかけるのがやっとになる。

ハイハイしていた頃なら直ぐに捕まえられたが、今は素早いので大変だ。

その子を左腕で抱き上げて、右手は自由に使えるようにするスタイルで過ごすことが多い。

すると左の背中の筋肉の過緊張が出ていました。

これらの過緊張に対して手技を行います。

この部位が過緊張する時に同時に股関節も診ます。

全身の状態をもちろん診ますが、特に股関節の状態が背中と同様過緊張しています。

この股関節の過緊張も緩和させておきます。

抱っこする時に関連する部位を同時にアプローチします。

抱っこで負担が蓄積しているので、抱っこした時に楽な状態に持って行くのが狙いです。

鍼灸も組み合わせることで、効果を高めていきます。

手技→鍼灸→コリの減少具合の確認→体操など→次に痛みが出にくい体の使い方の指導

といった流れになります。

受け手の感覚も変化して行くので、手技でどれだけ変わったか、鍼灸でどれだけ変わったか、体操でどれだけ変わったか、自覚していくので体の使い方の意識付けになります。

意識して過ごすことで生活に変化が出ます。

痛くない過ごし方はこんなにも快適なのか、だるさ、コリの感じない体はこんなにも動きやすいのか、それならこれが続けられるようにしよう!となるのが理想です。

そうは言っても上手くいかないのが人間です・・・。

初めはそういう意気で挑みますが、なかなか続けられずに、コリを溜めて痛みが出て気づきます。

また繰り返し・・・

次こそは!と来院されます。

それでも痛くない体で過ごせる日が長くなっていっている患者様は多いです。

一緒に頑張りましょう!

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.9.8

右肩の痛み2022.9.8

右肩の痛みが下がってきた。

肩が痛い時はうつ伏せになれなかった。

継続的な治療により痛みが下がったので、うつ伏せになれるようになった。

肩をぐるぐる回せるようになった。

仕事で前傾姿勢になったり、無理な体勢で腕を使うことがある。

負担が蓄積していた。

痛みが強い時は眠れないこともあった。

寝返りする度に目が覚めて、辛かった。

鎮痛目的、治癒促進の施術をしてきた。

リハビリとして釣りをするようにしていた。

釣りをした翌日は肩の痛みが下がり、動かしやすかった。

好きな釣りの動きが肩にとって良いなんて一石二鳥。

釣りがしたくて行くのに、肩のリハビリで行くんやから、という大義名分ができた。

どんどん釣りに行きましょう!

肩関節は球関節といって、自由度が高い関節です。

骨と骨で接していてガチッと固まっているのとは逆のイメージです。

肘関節は曲げるのと伸ばすのと伸ばした時に一直線になりますよね。

5°伸展しますが、ほぼ一直線で、反対方向にぐにゃりと曲がりません。

その制限が肩は少ない、という説明になります。

色んな方向に動かせるので、その分緩過ぎる場合もあります。

個人差があるのですが、

「肩が抜ける、抜けた、外れる、脱臼したことある」

という言葉を聞いたことがあると思います。

どの関節よりも脱臼しやすいという一面もあります。

精密さが求められるので、一度肩が痛くなると修復していく過程も複雑で時間がかかります。

関節部の炎症を下げるようにし、鎮痛効果を目的とした施術を行い、同時に動きの連動性を高めて回復させるだけではなく、痛みが下がった時にまた同じような痛みの出ないようにする狙いもあります。

じーっと安静にしていても元の動きを取り戻せなくなるので、動かしながら痛みも下げつつ行う計画を立てて、その通りになってきたので良かったです。

肩は根気よく。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のだるさ、痛さ2022.8.31

背中のダルさ、痛さ2022.8.31

背中が辛い。

コリがあるのか、ダルいし、痛い。

仕事が毎日のように続いている。

明日からもまた連勤するので、今日何とかして欲しい!

とのことで、相談に来られました。

いつもは違う部位の主訴なので、珍しい。

心臓、循環器系の問題を考慮しつつ、そういった話もします。

可能性のある話をしておかないと、不安が増えるからです。

お灸の相性が良く、ツボに置いていきます。

お灸が燃えると皮膚がチリチリっとなります。

この熱さの加減は個人差があります。

耐えられない方は全く耐えられません。

ギリギリまで我慢するとスーッと楽になるので、耐えられることがあります。

今回のお灸は間接灸と言って、皮膚に直接艾(もぐさ)置いて燃やすのではなく、台座があって、その上から艾を燃やして熱を加えます。

熱の感じ方に差があります。

チリっと感が違います。

直接灸の方が刺激的です。

直接灸は火傷しやすいです。

火傷させてでも刺激を入れたい、効果を出したい場合に選択します。

間接灸は火傷を作りたいわけではないけど、熱刺激は入れたい時に選択します。

絶対に火傷しないとは言い切れないので、熱過ぎたら教えてください。

側から見ていてもどれだけ熱いのか、火傷す流のかしないのかの判断は難しいので、我慢し過ぎずに声かけてくださいね。

今回は首や頭の周辺の筋肉の過緊張も同時に解消させると、スッキリされていました。

循環器系の様子を見ながら仕事頑張ってください。

またひどくなる前にメンテナンスにいらしt稀有ださいね。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬