肩の痛み

肩の痛み

右肩が痛む。

病院で四十肩、五十肩と言われた。

通院してリハビリするというほどでもない、自宅で行うストレッチを続けるよう言われた。

ふと職場で着替えている時に「イタタッ」と声が出てたようです。

「どこか良い接骨院とかない?」というような会話をしていたら、泰然を紹介してもらいました。

良いと言われて紹介していただけることが増えてきました。

ありがとうございます。

自宅でストレッチをしていたら、その動きが痛くて続けられなかったようです。

その動きを見せてもらいました。

その動きの時に胸椎の回旋が上手く取れなかった。

胸椎は回旋が特徴となります。

前後の動きも制限かかっていることが多いです。

よく話を聞くと以前交通事故に遭ったことがあるそうです。

前後の動きも同時に抑制を解除するようにします。

背中の筋肉、前胸部の筋肉が過緊張しているためバランスよく緩めます。

手技がメインとなります。

鍼灸を組み合わせると効果があります。

血流が増大して老廃物を運んだり栄養素を運びやすくなります。

その手助けをするための鍼灸です。

東洋医学の不思議な力を感じてください。

肩関節の動きの連動が上がることを実感してもらいます。

ただ一度の施術でオールクリアとはいきません。

関節の自由度が高い分、精密さが必要になります。

コリの蓄積が大きい場合減らしていくのに回数が必要です。

一度に減らせる回数に限りがあるからです。

体の自然治癒力がどれだけ仕事をしてくれるか。

そのためのアプローチになるため、直ぐに効果を感じるモノと、時間差が出て効果を感じるものがあります。

受けたことある方が感じる感覚です。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左足がビーンとなる

左足がビーンとなる

急につっぱりが出る。

歩いても距離歩けない。

時間も持たない。

直ぐにダルくなり歩けない。

しゃがんで休むと楽になりまた歩ける。

これの繰り返しでした。

1回目の施術によりずいぶん楽になりました。

ビーンとなることはあるが、少しの間なので耐えられる。

歩ける距離も増えた。

10段階でいうと5レベルの辛さに軽減した。

良好な変化ですね。

ウズウズ?ジリジリ?ジワジワ?としたのが左下腿に出るので何度も目が覚める。

ぐっすりは眠れない。

マッサージをして鍼灸をしていると、少しの時間ですがスーッと眠れるようです。

声をかけると「眠れて気持ち良かった」と。

グッスリ眠る方もおられます。

寝返りをしたり、寝ぼけてひっくり返らなければ大丈夫です。

副交感神経が優位になり、リラックスのスイッチが入ります。

そのためにしている施術です。

腰、殿部、大腿部、下腿部、足部に反応点があります。

その反応点には鍼灸が合います。

硬結に鍼が刺さるとズーンとします。

そのズーンがしばらくすると硬結が緩みます。

「決して好きな刺激ではないが、効いてるのが分かるので受けられる」

効くから受けるという方が多いですね。

痛みの強い時、症状の重い時に受けてばかりだからこうなります。

症状の軽い時に受けたことありますか?

感覚が違うのでオススメです。

「気持ち良かった」

と言われることがあったり、

「こんな気持ち良い施術もあるんやねー」

と言われることもあります。

今回はまだまだズーンとした施術となりました。

施術後はスタスタと歩けるくらいになりました。

体操を同時に行います。

お腹やお尻に力を入れるコツを掴むために有効な体操です。

寝転がったまま出来るので、気軽に行えるのが特徴です。

自分の体を自分でコントロールする。

簡単に見えて簡単ではない。

シンプルだが簡単にはできない。

いらないことをしてしまっているので、それらを削ぎ落とす狙いもあります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

肩コリで長年悩んでいた。

鍼灸は受けたことがない。

鍼灸が良いのは何となく分かる。

鍼灸でないと効かない気がする。

知人に勧められたが行くのを躊躇っていた。

「次の休みに行っておいで。」

と、側にいながら言われたので目の前で電話をかけて予約した。

このコリはなかなか重いです。

首の動きに制限がかかっています。

仕事は負担がかかる。

首の問題だけではありません。

他の部位との関連性も影響しています。

それらをアプローチしていきます。

マッサージをメインに行います。

鍼灸の相性が良いです。

胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋、菱形筋…その他筋肉に硬結があります。

その硬結に対して狙う場合、そこには経穴(けいけつ)と呼ばれるツボがあります。

そのツボに対してただ刺すようで、そうではない。

どの角度でどれくらいの深さに刺激を入れるのか。

それによって反応も違います。

筋肉の緊張具合が変化するのを実感してもらいやすいです。

血流が良くなり体温が上昇し、眠くなることもあります。

自律神経系へのアプローチも同時に行います。

リラックスのスイッチに入れ替えます。

緊張が続いていたところにこういった刺激が入るため副交感神経の反応が出やすいです。

差がある分ドーンと変化するイメージです。

その反応を活かせるためにそのまま寝転がり休んでくださいね。

水分をしっかり摂りながら。

筋肉がほぐれただけでも楽になり喜ばれることがありますが、一歩先に進んでいただきます。

次にコリを溜めないための行動、生活のコツを掴んでもらいます。

頭の位置によって筋肉の役割や負担が変わります。

そのため姿勢の意識、動き方の意識付けも行います。

そこから先はやるかやらないか、です。

やらなければズルズル悪い連鎖から抜けられません。

やると邪魔臭いし直ぐに忘れてしまうが、体は軽くなる。

どちらが良いか、お考えください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふくらはぎのだるさ

ふくらはぎのダルさ

立ち仕事と車の運転が長い。

重い物を持つ事も多い。

下肢全体に負担がかかる。

その負担が蓄積しているのを自覚している。

古武術をしている。

体の使い方への意識はある。

仕事量と体の健康度合いがバランスとれていない状態です。

間隔は空いていながらもメンテナンスをしてきていました。

夏になり、エアコンのかかったところで過ごしたり、外で暑いと冷たい物を摂る。

夜は湯船に浸かるよりもシャワーで済ますことが増えていた。

シャワーは汗を流すためのものであり、温まるものではありません。

湯船に浸かるメリットとしては、入っている部分全体に水圧がかかります。

その水圧が血流の手助けをしたりします。

血圧が変動するので、オシッコに行きたくなったり、ホッとしたり、眠くなったり…。

体の得られる反応を大切に行動を変えて行きましょう。

シャワーより湯船に浸かる時間を作る。

冷たい飲み物ばかりを摂らず、常温や温かい物を摂る量を増やす。

熱中症対策もしないといけないので、何でもかんでも温めろ!ではありません。

必要なことを必要なタイミングで行う。

やれることはいくらでもあります。

ハードルを下げれば直ぐに取り掛かれることばかりです。

気負わず行うことも続けられる秘訣ですし。

何でも過ぎると困ったことが起きます。

遊び過ぎ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、働き過ぎ…

ほどほどに。

ここぞ!で力を発揮するためには元気でいましょう。

養生も治療法の一つですし、ふくらはぎのダルさは鍼灸の相性が良いです。

ポンプ作用が働きやすい環境を整えます。

整えた後の過ごし方を含めて治療です。

先日、80歳代の方から「またまだ若いやん、これからやん。私の半分でしょう。」

と、言われました。

この方の歳までここまでパワフルに生きられるかは不安がありますが、健康で過ごしていたいと強く思うようになりました。

自分が元気でいることで、目の前の方を幸せにするお手伝いができます。

生かされていることに感謝いたします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左足の痛み

左足の痛み

屋根の上で作業をした。

それから調子が悪い。

元々月一で整体に通っていた。

コロナ禍で通うのをやめた。

中学生の頃腰痛になったが、それ以来腰痛はなかった。

肩コリがひどくて悩んでいた。

運動習慣はない。

通常の仕事はデスクワーク。

デスクワークが負担になっている。

病院に行って坐骨神経痛と診断された。

痛み止めと湿布を出された。

このまま治る気配がなかったので、同僚に紹介されて受診。

足が冷えてます。

筋力は低下しています。

下肢の動きをチェックします。

仰向けになって、動きをチェックした時にどの段階でどこに痛みが出るかによって、押圧するツボがあります。

そのツボを押した時の反応によって、治療ポイントを絞っていきます。

治療法としては手技がメインとなります。

分かりやすく言うとマッサージです。

筋肉が過緊張しているので、その部位を揉みほぐしていきます。

ただ揉めば良いのではない、ではどう揉むのか?言葉では表現し難いです。

硬くなった筋肉の繊維を意識して圧をかけたり、解放したりしていきます。

すると反応します。

アクションに対してリアクションがあるように。

刺激に反応した筋肉が緩和したことを感じます。

それが感じられるような刺激を選択する。

患者さん側としては痛いと感じることがあったり、気持ち良い、と感じることもある。

鍼灸を組み合わせて行います。

紹介者の方から聞いていたので、すんなり快諾いただけました。

「苦手かどうかも受けてみないと分からないし、今の痛みから解放されるなら何でもしますよ」

と決意されていました。

硬さの強めな部位はしっかり響いたため、刺激的だったようです。

それでもその後は楽になり喜ばれました。

受けている最中もウトウト眠るくらいのリラックスモードに。

本人もビックリされてました。

痛くて眠れない日が続いていたので、スッキリしたようです。

何十分も寝たわけではないのですが、オンオフの切り替えスイッチが入ったので良かったです。

このスイッチが入るとしばらく時間をかけて自然治癒力が仕事します。

「その環境作りをすれば早く良くなるの?」

その通りですね!

受身の治療だけではなく、痛める要因を潰しておきます。

同時に腹圧の意識付けも行います。

「今までしてなかったわ」

「こんなにしんどいの」

「やってこんかったツケが出たんやわ」

などと感想を聞かせていただきました。

終わりに立ち上がり動作の確認と歩容を確認しました。

軽くなり動きやすくなった体を喜ばれてました。

ただこの腹圧の意識がどれだけ継続できるのか、痛みを解消させるのには継続する力をも必要ですので不安になります。

その都度不安材料や、質問などには答えますのでお気軽にご相談ください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰になった

ギックリ腰になった

仕事が忙しくて、盆休みになった途端にギックリ腰になった。

ソファーからの立ち上がりが痛くて辛い。

体が真っ直ぐに伸びない。

くの字のまま過ごしている。

鍼灸は定期的に受けていた。

その時、その時のしんどい部位を中心に受けていて、ここ最近は腰の治療が遠のいていた。

そろそろ受けに行こうとしていたが、予約枠と自分の行けるタイミングが合わずに流れていた。

すると…ギックリ腰に…。

大変でしたね。

いつも行ってた鍼灸院が盆休みで行けない。

鍼灸が受けたくて開いている鍼灸整骨院に行った。

鍼灸と書いてあったが鍼灸はしてもらえず、よく分からない脚上げ?みたいなことをしてもらった。

骨盤矯正のようなものだった。

しばらくすると良くなると言われたが2日経っても変化がなかった。

病院でレントゲンを撮影して「ギックリ腰やね」と言われブロック注射をされた。

その場の痛みは10から7になったが、このまま治る気配を感じられなかったので、泰然へ。

「ホームページを見て、なんか良さそう」

「電話対応が丁寧で、なんか良さそう」

とのこと。

ありがとうございます。

問診で詳しく聞いていくと、9時間程立ち仕事をしている。

それを何年も継続している。

ここ最近はギックリ腰に何度かなり、頻度が高い自覚はある。

体が弱ったと感じるので仕事の合間に独自でスクワットをしている。

この状態で触りました。

全身カチカチです。

体を支持できていない様子です。

それを庇い合いしているのであちこちがカチコチです。

まずは動きを確認すると下肢の筋肉の過緊張が邪魔していたので、股関節周辺をメインにアプローチします。

このアプローチがとても重要になります。

しっかり緩めてあげると支持させやすくなり、余力が生まれます。

この余力を活かすために、腹圧の意識の持ち方を同時に指導します。

このタイミングで、こうやってグッと力を入れる、この時にここの力みを抜いておくと必要な力配分になりますよ、と。

いつものメンテナンスとは違ったアプローチなので、体はびっくりしています。

その体がビックリすることに対しての過ごし方や注意事項も一緒に伝えます。

鍼灸の相性が良い症状なことと、鍼灸が好きなので施術は行いやすいです。

太くて長い鍼でしっかりと刺激します。

太くて長いとはいえ、髪の毛ぐらいの太さですのでご安心ください。

硬さのある部位、深さのある部位に刺激を届かせようとすると太くて長くなります。

刺さる瞬間の痛みはほとんどありません。

腰の痛みは下がり、体は真っ直ぐに起こせるようになりました。

出ていた神経症状も感じていなくて、体が軽く感じるが、この後の変化や注意して過ごしていただくよう伝えます。

背中や首も絶好調というわけではありません。

コリを感じやすい体になっています。

神経症状も出ていましたし、疲労蓄積型なので、今後ひどくならないようメンテナンスしながら過ごしていただくことをお勧めしました。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

冷や汗

冷汗

冷や汗が出るくらい痛みがあった。

首から背中、腰にかけての痛み。

何か思い当たることはなく、休みの日に急に出た。

という相談がありました。

そんな時はよくよく問診で話を聞きます。

聞いているとヒントが出てくるからです。

仕事が忙しく早出をしていた。

早出をして遅くまで仕事をしないと、間に合わないから。

それでいてやっと盆休みというホッとしたタイミングだった。

60歳を過ぎても仕事がある。

仕事が出来る。

素晴らしいことです。

とはいえ体と相談しながら行うのが良いですよね。

自律神経系の乱れが出たようです。

背中がカチカチでした。

肩甲骨と肩甲骨の間の筋肉が硬く、特に左側が膨隆していました。

扱っている重機の操作時の姿勢が左から覗き込むようになる。

その影響で、左の首、左の背中、左の腰、左の殿部に張りと押圧時の痛みがありました。

左荷重のまま頭の重みも首やら背中やらで目一杯負担かけていた様子です。

それらの筋肉に対して優しく手技で緩めていきます。

過緊張していた筋肉が緩まっていくと、気持ち良いです。

鍼灸を組み合わせます。

背中や首へのアプローチにより自律神経系の調整になります。

強い刺激というより、体がリラックスを求めているので癒しを意識して行います。

オンオフのオフのスイッチを無理矢理入れるためのキッカケにします。

体が暖かくなり、表情も明るくなります。

スッキリして仕事に行かれました。

どうしても休めないようです。

同僚がワクチン接種のため仕事を休むようで、メンバーが少ないからです。

忙しさが続くためこれからもパワフルにやっていってもらいます。

「メンテナンス行かないと」で、行けてないので、行く!と決めることですね。

大事にすることで持ちが良いです。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヤマビル

ヤマビル

先日、墓参りをしていたらヤマビルに吸われました。

「山やし、毎年おるし、嫌やなぁ」と思いながら行ったらやられました。

少しGoogle先生で調べたので記します。

ヤマビルとは、陸に生息する吸血性ヒルの代表種。

日本では秋田や岩手から沖縄まで幅広く生息しており、関東では神奈川県の丹沢などで多くの被害が報告されています。

登山でも多くの人が被害を受けているヤマビル。

ヤマビルは足元から静かに忍び寄り、皮膚の柔らかいところを3つのアゴで削るようにして傷つけます。

そして出てきた血を飲み、吸血後はぷっくりと膨れるのが特徴です。

「刺して血を吸う」蚊やマダニなどとは吸血の仕組みが異なるため、感染症の心配も基本的にはありません。

ただし、吸血時に麻酔効果、血液を固まらせない効果がある「ヒルジン」という物質を出すため、皮膚感覚が鈍くなり、気づかないうちに血だらけ…ということも。

通常2cm程度の体長ですが、伸縮性に富んでいるため8cmくらいまで伸びることもあります。

さらに、弾力性もあり、引っ張ってもちぎれないのもヤマビルの特徴。

咬まれた時の痛みは感じないものの、ヒルジンの影響で出血が止まりにくくなります。

不安になってしまいますが、死に至るようなことはないので安心しましょう。

時間がたってから腫れやかゆみが出てきますが、かゆみを出来るだけ軽くするためには、ヒルジンを良く洗い流すことが重要。

忌避剤をヒルにかけることで剥がすことができます。

火であぶる処置なども知られますが、火傷の危険があるため、イカリジン系虫よけスプレーなどを使用するのがおすすめです。

食塩スプレーではなく、食塩そのものをかける方法もあります。

ひとつまみ程度の塩でも効果があるので、小さなジッパーやタレビンなどに塩を入れて持参しておくと安心。

たばこやライターでヒルに直接火を当てるのも効果的。

ただし、火傷には十分気を付けて行いましょう。

ヒルジンの影響で血はすぐに止まらないので、血の量に慌てず、落ち着いて対処しましょう。

まずは、傷口を流水で洗浄します。

この時、ヒルジンを絞り出すイメージで傷口を絞りながら洗い流すのがポイント。

しっかり洗うことで、その後のかゆみが軽減します。

洗浄後には、抗ヒスタミン剤を塗るとかゆみが抑えられるので、万が一の時に備えて持参しておくと安心。

※血が止まらない場合は、ガーゼや絆創膏で出血部位を押さえて止血しましょう。

とあります。

アンダーラインでも記した部分がすごい!

ヒトに気付かさないように麻酔効果出して、凝固させないようにして吸う環境を整えているなんて!

やられないに越したことない。

それでもやられたら・・・

腰痛も同じです。

ならない方が良い。

それでもなったら泰然へ!

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランニング

ランニング

トレーニングとしてランニングを取り入れてる方いますね。

他の種目のためにランニングする。

ランニングが好きでやる。

痩せるためにする。

ビール飲むためにやる。

色んな理由付けがあって結構です。

ランナーズハイになる方は放っておいても走れます。

無理矢理走っている方は注意することがあります。

痛みを我慢して走ってしまってませんか?

痛みはどこに出ていますか?

その部位によっても対応に違いがあります。

多くは膝の痛みを訴えます。

フォーム不良プラス運動負荷量によることが多いです。

フォームが悪いまま走り過ぎた。

シンプルですね。

ではどう悪いのか、何がいけなかったのか、改善策はあるのか?

そこが知りたいですよね。

膝が痛む方の場合、股関節と足関節を一緒に診ます。

股関節周辺の筋肉が硬くなり可動域が狭くなっています。

走った時の衝撃を受けていて、その負担が蓄積しています。

走ると溜まるので、メンテナンスをして取り除く必要があります。

ただ走りながらメンテナンスをするという感覚がないので、追い込みます。

辛い方が効いてる、効果がある、追い込む方がええんや、という考え方にプラスしてメンテナンスをしながら!という風になると更に効果が高いです。

リカバリー、回復系に重きを置いてみてください。

その方が楽に走れるようになったり、タイムが上がったりすると、モチベーションが上がるので相乗効果が期待できます。

痛みが出てるのは体から出ている危険信号です。

その合図を無視せずに向き合いましょう。

膝だけてはなく、腰が痛む場合は同じように股関節をチェックします。

走り過ぎて自覚しにくいですが、歩幅が狭くなったり、靴のクッションが劣化していたりします。

心肺機能が高まり、走れる距離が伸びたり、しんどさを感じなくなっていると余計に気付きにくいです。

定期的にメンテナンスをするようにすると自覚しやすくなるのでオススメです。

長く習慣化させている方ほどメンテナンスが出来ています。

プロアスリートほどでなくても、自分のペースでやり続ける方法を会得しましょう。

そのためのアドバイスを送ります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

お盆休み

お盆休み

誠に勝手ながら

8月13日金曜日〜15日日曜日お盆休みをいただきます。

16日月曜日から通常通り行いますので、よろしくお願いいたします。

雨降りによる不調を訴える方がチラホラおられます。

気圧の変化を感じるようです。

敏感過ぎるのも問題ですね。

ある程度の図太さがあっても良いのに…。

人のカラダを袋と考えて(実際、関節などはフクロウのようになっています)高気圧になると、ある程度パーンと張るようになります。

低気圧になると萎んだようになります。

治療としては患部の治療も行いますが、同時に自律神経系を整えることも行います。

乱れたら整える。

シンプルですね。

背中に反応点があります。

肩甲骨と肩甲骨の間になります。

筋肉としては硬くなり、膨隆した様子です。

背骨の際からカチカチなので、ゆっくりとほぐします。

触られた側の感覚としては、硬いところをほぐされている最初は痛みます。

「こんなに硬くなってたんやぁ」

「そこそこ」

「気持ち良い」

と言われることが多いですね。

それくらいコリが蓄積していることを自覚します。

重く、しんどく、ダルく、外して欲しいと感じる方もいます。

表現は様々です。

この不快感は長く苦しんでいるんでることがほとんどなので、早めに解消させます。

鍼灸の組み合わせが相性良く、特にお灸が気持ち良いので喜ばれます。

お灸は間接灸を使います。

用いている関節級の特徴は火傷になりにくい。

熱さが一定ですので、管理しやすい。

最初温かく、ピークで45℃から46℃くらいの温度なので、アツって言いながら入るお風呂くらいの感覚です。

日によっては入れない、人によっては入れない温度なので無理な場合はお伝えください。

拷問しているわけではないですし、無理に、とは言いません。

「我慢した方が効く?」

と言われますが、火傷になるとそこを触れなくなるので、無理はしないでください、と伝えています。

直接灸と言って、艾を直接皮膚の上に置く場合は火傷リスクが高まります。

火傷をするくらいの刺激を加えて、自然治癒力にスイッチを入れるのが狙いだからです。

この理解があるかにないのかでどちらを用いるのか判断します。

多くの人は間接灸を用いています。

効かないわけではないのでご安心ください。

楽になった背中はその後反応としても好反応です。

よく眠れた、体がポカポカするなど感想が聞けます。

整う感覚を得てくださいね。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬