肩が凝る

肩がこる

本をよく読む。

読み出したら止まらない。

図書館でよく借りる。

期限があるので読む習慣がつく。

活字の良さがありますよね。

マンガはマンガの良さがあります。

絵から想像すること、セリフの声量の強弱、声のイメージ、展開を予想したり。

小説は小説の中の世界観に魅かれて読み進めます。

作家の傾向?クセ?のようなものがあり、読み易さ、相性もあるでしょう。

シリーズ化したモノは必ず読むといったファンもいます。

流行りモノもあるでしょうが、いつの時代も本から学ぶことがあり、読み手にとってはプラスな材料があの分厚さ(薄さ)、あの価格で手に入ることが魅力的ですね。

専門書になると価格が高く、スッと手に取り購入といかないこともあります。

買って満足してしまい読んでない本もありますよね。

勿体ない。

積読ですね。

読む時の姿勢はどうなってますか?

椅子?

ソファー?

寝転がる?

上向き?

下向き?

横向き?

本はどの位置にありますか?

重い、軽いの差はあるでしょうが、長時間同姿勢になると負担がかかります。

負担のかかり具合を軽減させられる工夫が必要です。

頭はボウリングのボールくらいの重さがあります。

その重みを支える負担が蓄積して首や背中が凝ります。

そのボウリングの球をお腹やお尻に力を入れる意識を持つことで負担を軽減しています。

持つ手の位置も工夫します。

腕の付け根は肩甲骨が関係します。

背中の意識を持つことで頭を支えやすくなります。

意識するかしないか、やるかやらないか、ですね。

本を読むな、とは言いません。

読むなら工夫しましょう。

メンテナンスしましょう。

大事なモノなら手入れしますよね。

自分の体を1番大事にしてくださいね。

そのためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右肩が痛む

右肩が痛む

畑作業をする。

スコップで土を掘る作業を続けた。

その負担がかかったのか、挙上時に痛む。

可動域に制限が出ました。

前胸部の過緊張を緩和させると、挙上させやすくなりました。

肩甲骨と胸郭との関係性があるからです。

小胸筋は第3、4、5肋骨の前面から肩甲骨の烏口突起(うこうとっき)についていて、肩甲骨の外転、下方回旋、下制に作用します。

肩甲骨の外転では前鋸筋(ぜんきょきん)も働きます。

肩甲骨の下方回旋は菱形筋(りょうけいきん)も働きます。

肩甲骨の下制は僧帽筋(そうぼうきん)も働きます。

この筋肉の連動性を意識させます。

姿勢やら、力の入れ方などの負担によっても違うので大事なことです。

上腕骨と肩甲骨の動きは問題ありません。

鎖骨との関係性になると、問題が出てきます。

鎖骨の動きも不足していて、本来の動きからは制限がかかっていました。

これらの動きを取り戻すような手技を行います。

動きの誘導をさせてながら、他動、自動ともに動きを出していきます。

一度コツを掴むと反復させます。

そうすることで上書き保存させるのを狙います。

正しくうごくことで、次痛めるリスクを下げます。

肩関節は自由度が高く動きを優先させます。

間違うと不安定になりますので、注意しながら行います。

動かないよりは動かす方が良い。

そう判断するときはどんどん動かしていきます。

「放っておいたら治るかなと思ってた」

よく聞きます。

そんなことないです。

早めが良いですよ。

鍼灸も相性良いです。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰が痛くて肩も凝る

腰が痛くて肩も凝る

腰が痛いのは何年も経っている。

肩も凝るので辛い。

サロンパスを常に貼ってる。

そんな調子で過ごしてきた。

マッサージされると気持ち良い。

この気持ち良さで終わるのか、治療としてスッキリさせるのかに違いが出ます。

鍼灸を組み合わせると効果が違います。

血流を阻害しているので凝りを感じる。

常に循環しておいて欲しいところが循環していない。

そんな部位に対して鍼で刺激を入れます。

刺し方にも工夫があります。

動かしながら刺す手法やら、刺した時に方向を変えたり、その部位の状態によっても変えます。

鍼の太さ、細さでも刺激量が変化します。

太ければ良い、というわけではありませんが、凝りの状態によっては太くないと効かないこともあります。

体が攻撃された!という刺激に対して反応して、治そうぜ!というスイッチが入ります。

このスイッチは治癒力なので、このスイッチを入れるための工夫を行います。

スイッチの入り方は人それぞれです。

簡単に入る人もいれば、なかなか入らない人もいます。

その変化により短期の計画と中期の計画を立てていきます。

受けた後の違いを感じられています。

受けない状態との違いを。

その違いは大きなものです。

体が求めている刺激を受けると体は反応します。

この反応をどれだけ出せるかが施術です。

腰が痛いのは支えられていないから。

どこで?

体幹と言われている、お腹周囲の力の使い方が上手くいってません。

頭はボウリングくらいの重さがあります。

その重さをどこで支えるのか。

首や背中で支えているのでコリを感じます。

コリを溜めない体の動かし方まで指導し、実行してもらうお手伝いをします。

実行するかしないかは患者様次第です。

その協力あっての治療計画なので、それがどれくらいの期間で治っていくか重要な役割になります。

一緒に頑張りましょう。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

甲子園

甲子園

高校野球が開幕!するはずでしたが、順延が決定しました。

第103回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)の大会本部は8日、台風9号による悪天候が予想されるため、9日に予定されていた開会式と第1日の3試合を10日に順延すると発表した。

これによって第2日以降の全日程が1日ずつずれ、決勝は26日となる。

休養日は予定通り3日間。

とのこと。

天気ばかりはどうもできないので、仕方ないですね。

夏の高校野球、甲子園に出るための地方大会でも雨降りにより日程が変更されることがありました。

選手は試合に合わせて準備をします。

準備の難しさを感じます。

この度、東京五輪で女子マラソンのスタート時間が1時間早くなることを選手に伝えられたのはスタート前日の夜だったそうです。

19時に布団に入っていた選手は起こされて知らされた、という記事も見ました。

選手をはじめ、指導者、保護者や応援団など関係者を含めて皆の予定を調整して合わせていくのか大変ですね。

熱中症のリスクを考えると夏にスポーツの大会が減っていくかもしれませんね。

熱中症は室内でも起こります。

認知症や高齢者になると温度変化に気付きにくいと言われています。

温度計などを見たり、家族や周りの方が気にかけて行くしかないです。

防げることは工夫によります。

明日からの甲子園でも熱中症が出ませんように。

しっかり応援しましょう!

優勝予想に横浜高校(好きなだけ・・・)をあげます。

兵庫県代表は神戸国際大附属高校です。

第3日3試合目に北海高校(南北海道代表)と対戦します。

北海高校とは縁があり、2017年夏(5−4)、2021年春(3−2)も対戦していて3回目です。

いずれも勝利しています。

プロ注目の最速150km/hの左腕投手をどう打ち崩せるか、ですね。

選手たちは頑張ってください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

たくさんの感動をありがとう

たくさんの感動をありがとう

東京オリンピック2020がおわりました。

開催前、開催中、終わりまで色々と言われていました。

日本選手がとても活躍して、みんなの心を1つにしてくれました。

やっぱりスポーツって良いですね。

明るい話題が飛び交うので、施術する時も助けられました。

「オリンピック見てますか?ソフトボール金メダル獲りましたねー。」

から始められたり、

「柔道すごいですね。柔道整復師なだけに、柔道はよく見ますよ。」

なんて会話から、柔道整復師の話をしたりもしました。

閉会式を見ながらこのブログを作成しています。

閉会式でマラソンの表彰式するのしってました?

最終日の締め、という感じがしますね。

今大会では初めて男女ともに閉会式の中で表彰式をすることになったようです。

マラソンは日本人優勝するのが厳しくなりましたね。

ケニアのジャージに惹かれました。

トータルはアメリカがオサレに見えますが…。

女子マラソンのスタート時間変更は前日の19時頃に選手に通達されたようです。

2週間前から7時スタートに合わせて生活をしていて、前日に「明日6時からね!」って言われた選手たちは困った、という話もありました。

それでも調整して走った選手、結果を出した選手はすごいですね。

調整の難しさ、レベルが上がれば上がるほど難しいでしょうに。

どんな結果であれ、お疲れ様でした。

感動をありがとうございました。

自分たちも1人でも多くの人の健康になるためのお手伝いができるよう努めます。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

左の背中の痛みが強くて来院されました。

肩甲骨の内縁に膨隆が見られます。

押圧すると痛む。

「痛むけど、そこそこ!気持ち良い!」

という状態でした。

仕事で重い物を持った。

待ち時間にスマホで動画を見ていた。

悪い姿勢になっていた自覚はある。

他にもいろいろ話を聞いていると、問題点が出ました。

スマホが故障して、その相談にケータイショップに行ったそうです。

その時の対応で「あれ?おかしいなぁ」と思うようなことがひとつふたつではなく、いくつも出ました。

接客時の問題点なので、別のケータイショップに行くことで解決したようです。

スマホが急に壊れて困った上に駆け込んだショップで気分を悪くされたので、そのイライラ度が上昇していたようです。

その反応も体に出ていました。

そういった背中には鍼灸の相性が良いです。

肩甲骨周辺は肋骨があり、強く押圧すると肋骨が折れるリスクがあり、鍼も真っ直ぐ鉛直下向きに深く刺すと肺に傷をつけるリスクがあります。

その理由だけで手技をしない、鍼をしないという選択肢は選びません。

やり方を工夫すれば可能です。

胸郭という見方をすると、前胸部もアプローチする必要があります。

胸の筋肉、背中の筋肉を緩和させることで楽になっていきます。

プラス鍼灸の刺激によりスッキリされました。

話を傾聴することで、色々出てくるストレスの要因が・・・。

これらを掘り出すだけで解決することもあります。

自律神経系へのアプローチを行います。

背中が軽いと体全体が軽く感じる。

不思議ですが、表情が明るくなります。

声の張りが出て大きくなり聞こえやすくなります。

呼吸がしやすくなるのもあります。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフ

ゴルフ

ゴルフに行った。

ゴルフ場はアップダウンがあるので、よく歩いた。

負荷もかかる。

ただ、いつもメンテナンスを受けているので調子良くプレーが出来た。

日常的にウォーキングをしている。

その時に一歩が狭くなっていたので、もう少し歩幅を意識するように伝えました。

股関節の動きを意識し、殿部に刺激がいくようにしました。

すると歩きやすくなり、ゴルフもプレーしやすくなりました。

歩いていてもマンネリ化していたが、効果を自覚出来るのを喜ばれました。

殿部、大腿部、下腿部の筋肉に張りがありました。

この張りを手技で緩めていきます。

気持ち良い刺激や、動きを誘導するようにしたりします。

すると自然と緩まってきます。

腰も押圧で「そこそこ!痛いけど気持ちええ」

となります。

過緊張していた下肢全体を緩めた後は腰の痛みがずいぶん軽減していました。

手技と鍼灸を組み合わせることで、さらに効果を高めます。

鍼灸の刺激も初めのうちは苦手な感じがしていたが、慣れてきた。

効果が出ているので、それも後押しになる。

痛い、怖いというイメージが強いですが、効果のあるもの、効くならする!という方が増えるように日々活動しています。

ゴルフの結果も良くて、もう少しでエイジシュート(年齢よりもスコアの方が少ないこと)しかけたそうです。

例えば、75歳でスコア74なら達成ということです。

ゴルフは若い方から高齢の方まで幅広く行えるのも魅力の一つですね。

ティーショットはどうぞ!と言わんばかりの壮大さから、カップに入れる時にはボール2個半の大きさに制限がかかる。

それも魅力の一つです。

コロナ禍でゴルフ人口が増えたと聞きます。

若い世代がゴルフを始めると喜ばれます。

私もゴルフをします。

ゴルフ話をすると盛り上がり、色んな患者様から可愛がられています。

腕前はまだまだですが、楽しく回れるよう練習していきます。

ゴルフで繋がるものを大切に。

ゴルフのための体操などもあるので、ゴルフをされる方で興味があれば聞いてくださいね。

色んなゴルファーのお手伝いができるよう努めていきます。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右腰の痛み

右腰の痛み

大きな痛みが辛くて、電話予約をされました。

いつも大きな痛みを我慢して少し経つと小さな痛みになりそのまま過ごす。

放っておいたら痛く無くなるからいいかな、と。

この考え方は危険ですね。

どんどん痛みが強くなってしまいます。

痛みに慣れるのは危機管理能力が落ちてしまうので、早めに治療しましょう。

肋骨の下部、骨盤の上部をつないでいる部分に圧痛がありました。

動作痛も同部位で感じています。

股関節の動き、筋肉群の過緊張を確認します。

問題がありました。

大腿部、下腿部の過緊張もみられ、これらを手技により緩和させていきます。

緩和させるために、鍼灸も組み合わせます。

鍼灸は初めてでしたが、刺激が嫌ではなく効果を感じたので喜ばれました。

見た目と受けた感じが違う。

もっと早く受ければ良かった。

こう言われれことが多いですので、まだ受けたことのない方は是非泰然で受けてみてください。

治療の選択肢として最高ですので。

下肢全体を主にアプローチしました。

軽くなり動かしやすくなりました。

このままでも痛みは下がり満足されていますが、ここで終わりではなく、もう一歩進みます。

正しく動くための方法を身につけていただきます。

お腹に力を入れてどう動くのか。

その時に肛門括約筋も意識させるには、どういった方法をとるのか。

コツをお教えします。

コツを掴むまで一緒にやります。

それから先は患者様自身でやっていただくしかありません。

誰の体?

そのカラダにで何年過ごしてきた?

体に問い掛けることで、どれだけ答えてくれるか。

答えさせるまでやるしかありません。

動き始めに特に意識することで、痛みのない動き方を身につけられます。

「あ、痛くない!」

「この感じで動いたらええんやね」

と言われました。

そうなんです!

痛みを取るプラス痛くならない体つくりまでがセットです。

状態によっては筋トレをお伝えすることになります。

もっと動きたい!という方にオススメメニューがありますので、いつでも聞いてください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

腰が痛くて来られました。

腰のことで色々悩みがあり、その話がメインかなぁと聞いていました。

よーく話を聞いてみると、膝も変形していて痛む。

その膝の痛みが腰と関連がありました。

立ち方、荷重のかけ方、重心位置、歩き方に問題が出ました。

痛みの要因になる部位を指摘します。

そこがどういった影響があるのかを説明します。

そうすることで不安要素を解消させます。

「それで痛かったんやね!」

「ほな、どないしたらええの?」

と、なるので解決策を提案します。

手技をメインとし、筋肉の過緊張を緩和させていきます。

関節の動きが乏しくなった部位は動きを誘導するようにします。

筋肉の緊張を緩和させてま正しく動けていないままでは、何度も繰り返します。

その悪い連鎖を止めないので、「どこの治療院行っても治らへん」と、言われてしまいます。

この機会に断ち切りましょう。

関節の動きを確認しながら誘導して、動きを思い出させます。

足関節ー膝関節ー股関節と動かしながら確認します。

大きな痛みはなく、動かせる範囲を自覚してもらいながら行いますのでご安心ください。

バキバキ、ボキボキなどはしません。

骨粗鬆症などの不安要素があるため、強い刺激は行わずに効果を出すようにします。

鍼灸は受けたかったので、喜ばれました。

病院や接骨院でも効果を感じなかったので、鍼灸に期待したい。

鍼灸の刺激も不安でしたが、受けてみたらそうでもなかった。

これなら受けられそう。

その感覚も大事にしています。

鍼灸を治療の選択肢として失って欲しくない。

せっかく効果のある選択肢を嫌だからといって受けないのは勿体無いからです。

何でもかんでも治る魔法ではありませんが、結構広い範囲で効果が出せることがあります。

え、これにもお灸?みたいなことが会話の中でよくあります。

何気なくで良いので相談してください。

その場で解決することもあります。

もっと早く言えば良かった、と言われてきたので。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふくらはぎのコリ

ふくらはぎのコリ

転勤になり、歩く量が増えた。

駅から会社まで遠く、一日5キロくらい歩く。

それを毎日のように行う。

ふくらはぎが張り、しんどい。

慣れてきたら、筋力もついて大丈夫なのかな?と思って過ごしてきたけど、良くならない。

コリ感が抜けず、しんどい。

右足首も硬くなり、動かし難い。

可動域制限がありました。

足首の動きは下腿の前面、後面の張りも関係します。

学生時代に捻挫した覚えはない。

何ヶ月か前にグキッとなった。

腫れたりはせず、しばらくしたら痛みもなくなったので放置していた。

大きな問題点とは捉えていない。

こういった些細なことのように見える事象から、体は異変を起こすことがあります。

自覚していないし、注意深く過ごしていたないため見過ごされやすく、問題点が大きくなってから慌てることになる。

温泉が好きでよく行く。

長風呂で、半日くらい居られる。

その浴場の主みたいですね…。

主は主で他にいるようです…。笑笑

ハムストリングス、膝裏、下腿と関連付いて手技で触っていきます。

動きを出すのが目的なので、動かしながら施術します。

後面だけではなく大腿部前面、膝蓋骨周辺、下腿前外側なども同じように施術します。

鍼灸を組み合わせて行うことで、更に効果を出します。

手技だけ、鍼だけ、灸だけよりも組み合わせることで相乗効果があります。

施術後は体が軽くなり、歩きやすくなりました。

足首の硬さも改善し、ふくらはぎの軽さとセットで歩きやすさアップです。

大きな変化を感じられるのは施術直後だからです。

この後ゆっくり過ごしてもらえると、自然治癒力が仕事する時間帯があります。

その時間は気怠さが出たりもします。

その怠さの時間帯を過ぎるともう一段階改善するキッカケにしていきます。

次にならない体、なりにくい体にしていきます。

立ち方、座り方、歩き方の指導も同時に行います。

お腹に力を入れたり、足の運び方のコツを伝えたりします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬