膝の痛み

膝の痛み

ずっと痛かった膝の痛みが軽減してきた。

定期的に病院にて注射しているが、変化がなかった。

泰然で治療して、痛みが減った。

膝の調子が良くなって嬉しい。

屈曲時の途中から痛みと抵抗感が強く出ていたが、今は最終域まで屈曲が可能になった。

右はほぼ抵抗感もなく屈曲可能。

左は最終域で抵抗感が残存している。

無理矢理なことをしなければ、日常生活での痛みはほぼない。

しゃがんで草引きや、階段の登り降りがあると痛くなるので、なるべく家の中でもその階だけで生活するようにしている。

ペットを飼っていて、その世話をしたりするくらいで、他に負荷がかかるようなことは思い当たらない。

関節に問題が強いより、その周辺の筋肉の凝り固まった方が解決する必要があった。

筋肉の走行は一本が長いものもあれば、短いものがある。

隣同士並行していたりして協調するもの、拮抗するものがある。

それらの働きを活かすために硬い部位は邪魔なので取ります。

方法としては膝を曲げ伸ばしさせながら対象の筋肉を触り適切な刺激を入れます。

そうすることで、筋肉が緩もうとします。

緩もうとすることと、正しい動きを再入力させていきます。

本来こうやって動いてたんやで!

これからはこうやって動くんやで!

というように、上書き保存していきます。

簡単です。

無駄を省く。

間違った方法を正す。

これを怠ると、いくらマッサージしたりストレッチしてもその場しのぎになります。

再入力をさせられるかどうかです。

セルフでやっていて変化がなければ見つめ直しましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

80代で腰痛が無くなるとは思わなかった。

ずっと痛くて、こういうもんだと思っていたし、無くなることなんてないと決めつけて治ることを諦めていたところもある。

庭の草引きをしたら腰が痛くはなるが、直ぐにおさまる。

以前までは痛くなるとしばらくその痛みが続くので、付き合うしかなかった。

それが泰然で治療してから良い結果が出ている。

驚きと嬉しさがある。

人生の豊かさは人それぞれ。

考え方、捉え方に違いがあるので、表現に差がある。

腰が痛くない人生がこんなにも明るいのか、こんなにも楽チンなのかと実感していただけている。

素直な感想はこちらも嬉しくなります。

有難うございます。

特別なことはしてませんが、その人に合う治療を選択するようにしています。

手技がメインになります。

硬いところは1部位ではないし、ひとつよくなれば、またひとつ出てくることもあります。

そうやって段階を経て変化していくものです。

鍼灸も同時に組み合わせますが、毎回同じ手法で同じ部位に刺激を入れているわけではないので、その都度変化を確認しながら行います。

大きな変化が出る時もあれば、少ない変化の時もあります。

どちらも正解で、どういった変化なのか、なぜその変化なのか、自覚してもらうためにも説明をしながら行います。

ただ楽になった、ということもシンプルで大事です。

その先の変化を求めるため、もう一歩踏み込みます。

自分の体に興味がなかった方も知る喜び、変化が出るため喜びに変わる。

元々興味のある方はより詳しく知れて喜ばれます。

その力を治す方に生かします。

身体の痛みが減ってくると動きたくなるし、メンテナンスへの気持ちも軽減します。

そうなる前に習慣づけるように、体操をお伝えします。

簡単にできる、寝転がってもできる、そんな内容を選択します。

人によってはもっと!というように強度を高めるのか、内容を難しくするのか変更することもあります。

基本は長続きさせること。

ハードル下げてクリアーし続けること。

すると勝手に習慣化します。

そういったことを総合的に行うのが泰然です。

考え方としては、痛みを繰り返したくないのでメンテナンスするようにしている。

高くて大事にしている道具も放っておいたら錆びたり使えなくなったりしますよね。

ずーっと一緒に過ごしている自分の身体をもっと意識変えていきませんか?

残りの人生を豊かにするお手伝いをしています。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

カミナリ様

今日は雷がピカピカと光っていましたね。

ゴロゴロが聴こえるうちは雷雲の下にいることなので、注意が必要です。

光が遠くで見えたから大丈夫ではありません。

*空にうかんでいる雲は、太陽の光であたためられた地面のしめった空気が、空で水てきになって集まったもの。

空は「高くなるほど寒くなる」から、雲の中の水てきは、高い空にのぼっていくと氷のつぶに変わって、少しずつ大きくなっていく。

そして、大きくなった氷のつぶは、だんだん重たくなって、今度は地面に向かっておりていく。

高い空にのぼっていく氷のつぶと、地面に向かっておりていく氷のつぶがぶつかり合うことで、静電気(せいでんき)が発生して、雲の中にどんどん電気がたまっていく。

そして、雲はためられなくなった電気を地面に向かってにがそうとする時に雷が発生する。

それが「落雷(らくらい)」=「雷が落ちる」という現象。

(関電より)

*「雷」は夏の季語になっていますが、夏のみの現象でしょうか?

月別の落雷数を見てみると、たしかに7・8月が最も落雷数が多く、雷は夏の風物詩と言えそうです。

しかし、数は少ないながらも冬にも雷は発生しているのが分かります。

冬に発生している雷は「冬季雷」と呼ばれ、日本海側の地域で発生している世界的にもめずらしい雷です。

落雷日数を見ると日本海側の沿岸部が突出して多いのは、「冬季雷」によるものです。

このように、全国的に雷の状況を見ると日本では一年を通してどこかの地域で雷が発生しており、夏に限られる現象ではないようです。

(FRANKLIN JAPANより)

なるほど!

となることが多いですね。

雷が鳴るとお臍を隠したことありますよね?

なぜか分かりますか?

お臍を隠す姿は前屈みになる=雷は高いところに落ちるので自然と低くなるように

だとか。

雷雨が起きると気温が下がる=冷えて体調を崩さないようにお腹を温めるよう

だとか。

雷=かみなり=神鳴り

とも表現されたり。

雷ひとつでネタが豊富なのでおもしろいですね。

他に知っていることがあれば教えてくださいね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕に力が入らない

腕に力が入らない

首の筋肉がガチガチに硬くなっています。

ケータイゲームをする。

仕事は立ち仕事。

パソコンも使う。

勉強もする。

家事もする。

自分の時間をやっと持てたらゲームをするか、動画を見る。

それが気晴らしになる。

そんな状態が長く続いた。

良くないのは分かっている。

ケータイ画面が大きいため、重い。

それを何分間、何十分間か持ち続けている。

負担かかりますよね。

その積み重ねでどうなるかイメージできますよね。

肩コリ、首コリいろんな言い方がありますが、コリが溜まった状態です。

首の後ろ側のコリがイメージしやすいですが、前面部にも起こります。

自覚しにくいため見落とされがちですが、前面部もコリます。

胸鎖乳突筋に着眼して治療します。

筋肉の過緊張のため本来の働きが行えない状態です。

首を動かす筋肉が頭を支えるために働かされ、本来の仕事じゃないので疲れが溜まった。

そのまま支えるというか、ガチガチに固めて頭を支えないと崩れるから・・・といったような状態です。

手技が相性良く、しっかり緩めていきます。

筋肉は強く触ると強い刺激に対して硬くなることがあります。

ソフトに触る方がグッと緩むことがあるので、その適した刺激を心がけます。

大きくて硬いと、どうしてもグッと力を入れたくなります。

セルフケアーがインターネット動画で手に入る時代なので、真似してやった逆に痛くなることも多いようです。

そういったことが起こらないためにも専門家への相談をしてみてください。

目の前にいる専門家に軽い気持ちで聞いてみてください。

今までやって正解なら体は良くなっているはずです。

そうでないならやめましょう。

斜角筋、小胸筋なども対象になります。

適刺激により緊張緩和をすることで痛みを下げ、力が入れやすい環境作りをします。

それから正しい出力を覚え込ませるようにします。

正しい力の入れ方がわかれば反復させて上書き保存で終了です。

シンプルです。

ゲームをしない、というのは簡単なアドバイスです。

それだけで良いなら泰然でなくても良いでしょう。

一歩先へ踏み出すために来られるお手伝いをします。

同じ症状を繰り返さないための体つくりまで。

他のリスクも見落とさないようにしつつ行います。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨降り

雨降り

梅雨が明けるのかと思うくらい晴れてたのに、降り出した。

降ったら降ったで、大雨。

被害も大きくなるし、困ったもんです。

これだけ降った後はめちゃくちゃ暑くなるんよなぁ。

って、思っていたら天気予報アプリから通知がきました。

*この週末も雨が続く見込みです。

すでに大雨となっている所では、引き続き土砂災害などに警戒が必要です。 

来週は全国的に晴れて「梅雨明け」の発表があるかもしれません。

「大雨」の後は「暑さ」にお気を付けください。

と、届きました。

ふむふむ。

やっぱり暑くなるんやなぁ。

嫌やなぁ。

暑くなって元気になる方もいますよね。

羨ましい。

寒くてもヘッチャラな方もいますよね。

羨ましい。

暑さも寒さも強くないので、猛暑とか嫌…

暑くなると冷たい物を摂取して、湯船にも浸からずシャワーで済ませる。

そんな生活をする方が多いかと思います。

胃腸が冷えて疲れてしまい、体力が低下したところで寝不足やらが重なると熱中症になるリスクがグーンと上がります。

注意が必要です。

熱中症になると、回復させる力も弱っているため、元気になるのにも時間がかかります。

ただの水を飲んでも吸収しにくいため、水分補給になっていないこともあります。

水分の吸収率の良いスポーツドリンクや経口補水液などを摂取する必要があります。

水を飲んでいるから大丈夫、とならないこともあるのでご注意ください。

アルコールも注意が必要です!

アルコールを摂取すると、体内で分解するときに水を必要とします。

その分体内の水分量が奪われていくので、結果的に余計に水分補給をしておかないと脱水になります。

アルコールは水分カウントしません。

暑い時のビールはサイコーですが。

胃腸の疲れにお灸が効果的です。

肝臓や腎臓の疲れにお灸が有効です。

お灸をしたことない方は是非受けて見てください。

基本的にはセルフケアが可能です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

仕事で重い物を持つことがある。

常に痛い。

20代でも腰が痛くなる。

中学生の頃から痛かった。

この時点で既往歴を要チェックです。

分離症、すべり症などを疑います。

病院に行って診断されたことを覚えていませんでした。

確か言われたような気がする…とのこと。

学生時代は親が付き添うから本人の認識不足が起こりやすいですね。

治すのに他人事になることもあるので、注意が必要です。

極力1人で来て、自分で症状を伝える。

現状の問題点に気付くのが早くなるし、先の展望も見えやすくなる。

スポーツしている学生は特に自分の試合なのに、日程を知らないことがあります。

誰が試合するん?

って、ツッコミが入ることも多々ある。

これでは困りますね。

優秀なマネージメント会社が面倒見てくれているレベルなら良いですが。

話が逸れましたね、すみません。

分離症、すべり症の可能性と何が出来るのか、何を狙って施術をするのかを説明してから施術していきます。

過緊張している筋肉を緩和させます。

緩和させると痛みが下がりました。

後屈で特に痛みが強く、少し残っていました。

今回は動作をしながらの鍼刺激で痛みを取り除きます。

刺激が強めなので、体に反応がそれだけ大きく出ることもあります。

注意しながら行います。

反応が大きいといけない、というわけではないです。

適した刺激、体が求めている治そうとする力を引き出すためでもあります。

痛みが下がれば、あとはそれを維持させるための動かし方を指導します。

若さが利点で、意欲的なのと、反応が良いです。

やるかやらないかは本人次第です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

要介護の家族の世話をする時は、腹圧に意識がいくのでそこまで痛くないまま出来ている。

ふとした時の動きの方が油断をしていて痛くなる。

長引くような痛みではなく、痛っとなる程度。

10段階評価で4くらいの痛みなので、マシになっている。

マシなまま放っておいて、楽になっていくかどうかが不安なので治療に来られました。

介護をする時はお腹に意識をしてやっていると自信があったが、確認してみると、まだ不完全でした。

チェックするような体操があり、それを行うことで力の入れ方を再認識していただきます。

お腹に入れているはずが、実は首や背中、腕に力が入っていた。

この力は「りきみ」なので、役に立ちません。

使えん力を入れても負担が蓄積するだけなので即刻やめましょう。

りきみがあると、お腹に上手く力が入らず、結局腰に負担がかかりマイナスです。

この使い方を修正するために体操をして補います。

仰臥位(仰向け)になり膝を立てる。

お腹(お臍より少し下)を凹ませるように力をいれる。

他の力を抜く。

・・・

・・

シンプルですが、この時点で出来ていません。

だから腰痛になるのです。

出来ていたら腰痛になっていないでしょう。

他の部位に力が入ると、お腹はサボります。

肝心のお腹はサボり、他に力が入って、やった気でいてる。

ここを修正していきます。

何度も何度も抜くことを覚え込ませます。

力を入れようと急ぐのではなく、キチンと手順を踏むようにします。

自分の体なのでコントロール出来て当たり前、くらいの気持ちで無駄な力を抜いてください。

それが出来るようになると、次は両脚を左右に倒していきます。

膝は曲げたまま、左右にパタンと倒す。

この時は股関節から動かしていきます。

お腹に入れた力を抜かないようにし、他の力は抜く。

ん?!

となりやすいです。

腰に力が入り、よいしょ、となるのは悪い例。

脚に力が入りんーっと踏ん張るのも多いですね。

脚を動かすけど脚の力は抜く。

こんがらがりますね。

一つ一つ整理させながら行います。

大きく動かす必要はありません。

速く動かす必要もありません。

シンプルに手順を守ることを優先させましょう。

初めは微力でも、繰り返すうちに力強さが出てきます。

動かし方を上書き保存していく感じです。

正しく入力し、その通りに出力する。

無駄なものを省く。

インターネットで動画だけ見てその通りに出来ていたら、困ってませんよね?

困っているということは何かが間違っている。

その中身?

それを選んだこと?

やり方?

目の前で体操のコツを伝えますので、あとはやるだけです。

まだ数種類体操がありますので、また記していきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘の痛み

左肘外側に痛みがある。

以前から痛みがあり気になっていた。

物を掴む、持ち上げる時に痛む。

上から掴むようにしたら痛むが、下からすくうように持つとマシ。

仕事で溶接をしたりするので、腕、手はよく使う。

腰の痛みで定期的に通院されてますが、その合間に肘の相談をされました。

仕事の時の姿勢などを細かく聞いておくと、傷める要因などが絞り込みやすくなります。

肘周辺で関連するのが、前腕、手首、手、上腕、首、背中、胸部などです。

筋肉の硬さをチェックすると、あちこちで硬くなっています。

それらを手技をメインにして緩和させます。

鍼灸を組み合わせることでさらに緩和させます。

肘周辺には鍼に電気パルスを流します。

筋肉がピクピク動くくらいの刺激を与えます。

するとさらに筋肉が緩和されて、痛みが下がります。

鎮痛効果をメインとするので、関節にはお灸の刺激が合います。

「施術後は二日間くらいダルさと痛みが出るが、その後楽になる」

と言われてます。

腕を使わない、という選択肢が選べると結果がもう一段階改善します。

仕事を休む、という以外で可能ならば仕事内容を交代する、工夫する、というのも選択できることもあります。

生活環境、職場環境、改善が可能かどうかは問診で掘り下げていきます。

通っていただいている期間が長くなると、アドバイスも変わります。

基本的には安静、というよりかは動きの中で工夫していただく方を優先します。

じっとしていて治るなら泰然は必要ではありません。

工夫の仕方が分からず、迷走している方が多くいることでしょう。

良くも悪くも情報が簡単に手に入ります。

その選択する力がないままだと、自分勝手な、自分に都合の良い情報しか選ばなくなります。

それがたまたま正解すれば良いですが。

外すことも多いです。

外すとグルグル悪い循環にはまります。

そこから救い出すために泰然はあります。

腰のメンテナンスに来ていても、今回のように肘の痛みの相談が気軽に出来る環境があります。

痛みが下がり喜ばれていました。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

スポーツをする上で胸郭の動きがパフォーマンスに影響してくることが多いです。

野球の投球動作、バレーボールのスパイク動作、ゴルフスウィング動作など。

伸展や回旋させた時に可動域制限があると痛みが出たり、パフォーマンスも下がります。

そんな状態を打破しようと、胸郭を動かすための体操をしました。

ほぼ動けていません。

そんな状態でも無理矢理行い、翌日痛みが出ました。

まずは治療を先にしておくべきでした。

全く動かないところ、少し動くところ、よく動くところ、色んな部位があります。

全く動かないところは、少し動くように。

少し動くところは、よく動けるように。

そういったイメージで、治療していく。

胸椎は回旋がメインの部位です。

その胸椎が猫背になっていたりすると、屈曲を強制されたような状態になり回旋しにくくなります。

治療としては、手技の相性も良く筋肉が緩むと楽になります。

それでも動きの時の痛みが残ります。

鍼灸を組み合わせます。

痛みのレベルがまた下がります。

動かしながら鍼をすると、さらに動きの改善になります。

刺激が強くなるので、行う時の姿勢に注意をしながらになります。

お灸は癒し効果もあり身体のリラックスも得られて副交感神経が優位になります。

それぞれの効果を足し算していきながら治療を組み合わせます。

安静時の痛みを下げたいのか、動きの痛みを下げたいのか、プレーできるまで戻したいのか、どの段階を設定するか、確認しながら行います。

痛くてマッサージだけ。

痛くて鍼灸だけ。

痛くてストレッチだけ。

痛くて運動だけ。

だけではない、相乗効果を感じてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

緊急事態宣言が解除されて、人の動きが戻ってきましたね。

特に週末はそれを感じます。

毎週土曜の午後からは東辻井から広畑に移動するのですが、その道中での交通量が増えたため、かかる時間が増えました。

よく混むポイントが何ヵ所かあり、その地点を通過する時にかかる時間を見たらその日の混み具合が分かります。

混んでいるとイライラする運転する人に遭うことがあります。

自分に余裕がある時は、俯瞰的にみられます。

この間も渋滞の横入りするために、交差点で右折専用レーンから直進レーンへの強引な車線変更を見ました。

すると横入りされた車が怒っていたように見えます。

右側に大きくはみ出ながら車間距離を詰めていました。

危ない・・・。

ただ、強引に横入りされた時に当たりそうだったので、その気持ちも分かります。

その後も左折しても同じ車間距離でついて行ってました。

その後は分かりませんが。

よくテレビやネットでニュースになる「煽り運転」でしょうね。

重大な事故につながる可能性が高くなるので怖いですね。

巻き込まれたくないし、巻き込みたくない。

スピードが出るとどうしてもリスクが高まります。

かもしれない運転が教習所で教わる基本です。

飛び出してくるかもしれない、と思うと減速しますよね。

今日も一時停止を無視した車が交差点でピサ配達のバイク店員と衝突寸前でした。

思わず声が出ます。

「危ないっ」

窓を閉めていると聞こえないでしょうが。

交通ルールを守ると起きにくい事故、防げる事故も多いはずです。

最近は、自転車の交通ルール違反も目につきます。

学生の通学時の自転車は車を運転するものとしては避けたいですよね。

距離あけてしか運転したくない。

信号無視、交差点の飛び出し、道路横断、2列で走行・・・

自分の学生時も褒められたものではありませんし、よく事故遭わなかったな、と。

たまたまやったんやなぁ。

未来ある子どもが事故に遭わないためにも、責任のある運転を心がけたいものです。

もう万が一交通事故に遭った場合は泰然にご相談ください。

お手伝いできることがありますので。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬