乾燥肌

乾燥肌

乾燥した肌が痒くて、つい掻いてしまう。

掻きむしるくらいまで掻いたら肌が荒れる。

擦り傷のようになり、かさぶたになる。

それがまた痒い。

だから掻いて…

この繰り返しですね。

薬を塗ってるんやけど、なかなか痒みが治らんという相談がちょこちょこあります。

腰の痛みがメインで来られていても、鍼灸する際に肌をチェックすると荒れてるのでどうしたのか聞きます。

すると治療内容も変更されます。

何からくる肌荒れなのかを診ていきます。

腸の調子が良くないとのこと。

既往歴がある。

現病歴がある。

可能性のあることを確認していきます。

便秘?

下痢?

便の状態は?

柔らかい?

硬い?

なども。

女性の場合は生理周期のことも聞きます。

周期通りなのか、不定期なのか。

痛みは伴うのか。

その痛みはどの程度なのか。

薬を飲むのか飲まないのか。

「いつも痛くて辛いので早めに痛み止め飲みます」

サラッと答えられたことがあります。

簡単にいうと冷えに対しての施術を行います。

血流改善目的で狙いを定めてツボを刺激します。

カラダのあちこちにコリが蓄積している状態なので、それらを改善させていく狙いです。

鍼灸の相性が良いため喜ばれます。

受けたことないから怖い、という方多いです。

ご安心ください。

受けられた方のほとんどが「あ、こんなもんか。ビビってたたげで、もっと早く受けたら良かった」と言われます。

食べず嫌いならぬ、受けず嫌いは結構数います。

お早めに。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

非接触の交通事故?

交通事故

車が横転する程の事故もあれば、信号待ちでブレーキの踏みが緩まりあててしまう程の事故もあります。

自転車と車、歩行者と車と接触することもあります。

接触してなくても事故になることがあるので注意が必要です。

車の存在に驚いて、非接触で自転車が転倒した場合です。

これは数としては少ないですが、イメージとしては当たり屋のような感じを持つ方もおられることでしょう。

揉めやすいケースですね。

え、それで責任とるの?

加害者から出うる主張として、「被害者が勝手に転んだのであるから、自分に責任はない」というものがあります。

加害者の道路への進入行為と、被害者の転倒に因果関係がないという主張です。

しかしながら、因果関係(加害者の責任)があるか否かは、事故がどのように発生したかによって判断されます。

客観的に事故態様を検討したとき、「この状態で車が出てきたなら普通は転んでしまうだろう/転んでもおかしくない」と言えるのであれば、加害者の行為によって被害者の転倒が生じた、すなわち因果関係がある、と言えます。

逆に、「さすがにこの距離なら安全に避けられただろう」という場合は、因果関係が否定される方向に傾きます。

事故態様の立証については、ドライブレコーダーや防犯カメラでもない限り、警察の実況見分調書を取り寄せ、事故発生直前の加害車両と被害自転車の動きを把握することになります。

このため、非接触事故であっても警察に通報し、実況見分をしてもらうことが極めて重要です。

昔、自動車の運転免許を取り立ての頃車にはねられたことがあります。

自転車走行可能な歩道を走行中、バックしてきた車にはねられました。

そのまま車道に飛び出されてしまいましたが、偶然車の通行がないタイミングだったので轢かれずに済みました。

何秒かずれていたから助かった。

そういった思いで生かされています。

万が一交通事故に遭った場合はご相談くださいね。

体のことで心配事はお任せください。

病院での対応、警察とのやり取り、相手側とのやり取り、相手側保険会社とのやり取り、自分側の保険会社とのやり取り・・・

やりとりだけでもゾッとします。

電話と書類と・・・。

保険会社とのやり取りは人によっては疲弊します。

納得できないことが出て来ることもあります。

法律的な専門家への相談も可能です。

交通事故対応に強い弁護士先生へご紹介致します。

その紹介料はかかりませんのでご安心ください。

体は泰然、法律等は弁護士先生へ任せることでスムーズにいきます。

事故に遭わないことがもっと良いので、皆様安全運転をお願い致します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛みから肩にくる?

腰の痛みから肩にくる?

腰が痛い時は肩の痛みは気にならない。

腰が楽になると肩が痛くなる。

これは腰からくる痛みなのか?

という質問をされました。

腰が痛いと直接肩が痛くなる、というわけではありません。

腰が痛む要因として、殿部の筋肉の緊張があり腹圧も使えてない骨盤周りが上手く支えの仕事が出来ていないことがあります。

すると支柱のはずの脊柱が安定感低下していて、胸郭や肩甲骨が良いポジションを確保できていないから肩関節に影響が出た・・・

みたいな話なら可能性としてはあります。

ざっくりですけどね。

細かく説明はここでは省きます。

関連しているから痛みが出ることはある。

いろんなことを介してなので、それだけでこう!みたいなパターンではありません。

腰=肩みたいに。

そういった話も疑問に思えばいつでも聞いてください。

え、こうなん?

そうなん?

てっきり・・・

みたいな会話はよくあります。

痛いからマッサージ

痛いからストレッチ

痛いから鍼

痛いからお灸

痛いから電気治療

短絡的な回路になりやすいですが、もう少し深く感じてもらえると違いが分かって来ると思います。

するともっと体に変化が出てきます。

なるほど、だから体がこう変化してきているのか。

というようにね。

大きな変化は誰でも気付きます。

小さな変化でも重要なものがあります。

それに気付けていたら良くなる兆しであったり、また悪くなる前の兆しなので気をつけて過ごせたり、早めの治療が受けられたりします。

過ぎると良くない。

ええくらい、というのも尺度を持つから分かるものです。

ここまでは変化がない、ここまでは変化する、ここまではやり過ぎてあかん。

ほな、これくらいやな。

というのを持ちましょう。

良い習慣を持ちたがる方は情報を集め過ぎて頭の中がいっぱいになっていることがありますよね。

そういう方は増やし過ぎてることが多いですね。

何かを捨てる(辞める)ことの方が早く結果が出ることもあります。

なんや、もっと早く辞めたら良かった、と思える日を迎えましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

側弯症

側弯症

側弯で悩んでいると来院されました。

詳しく聞くと、それだけではなかったです。

交通事故に遭った時から首の調子が悪い。

人工透析をしている。

脳梗塞がある。

変形性膝関節症。

リウマチの疑いがある。

肋骨骨折を何度もしている。

などなど。

大きな痛みがあちこちにある時は体から出ているSOSです。

それらの警告にどう耳を傾けるか。

優先順位をつけます。

動作チェックをし、触診をした上で行うことで絞っていきます。

触られた側としては「それ骨ですか?」となることが多いですが、筋肉なことが多いです。

それくらい自分の筋肉が硬くなっていることにはじめて気付くわけです。

硬くなった筋肉が緩まるには、手技の相性が良い場合がほとんどです。

手技にプラスして鍼灸を組み合わせると更に効果があります。

コリが蓄積している体に敵刺激を入れることで血流が改善されていきます。

刺激慣れをしていない場合は体がびっくりします。

ずーっと深い眠りについていた自然治癒力にスイッチを無理やり入れるようなイメージです。

優しく「起きやぁ」なのか、叩き起こす時のようにガンガン揺すって「起きろ〜」なのかの違いがあります。

放っておいて治るならもうとっくに治っていますよね。

それで治らないから来院されたわけです。

その思いに全力で応えます。

ぶつかり合うわけではないので、押してみたり引いてみたりバランス重視型ですね。

自律神経系の調整目的でも刺激が入るので、終わり頃にはスッキリしたり体が軽くなりリラックスモードになり喜ばれました。

直ぐに結果の出る範囲のことと長期間で結果が出る範囲のことが混在しています。

キチンとその評価をし伝えることで分かりやすくなるよう心がけています。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

今日は何の日?

今日は何の日?

4月20日は二十四節気の穀雨(こくう)です。「雨が降って穀物を潤す」という意味で、種まきや田植えの準備に最適とされています。

春の雨はしとしとと弱く降ることが多いですが、この頃の雨が名前の由来になった食べ物があります。

そのままずばり「春雨」です。

製造過程で小さな穴から細い線状に出てくる様子が、細く弱く降る春の雨に似ていたことが由来だそうです。

image_solarterm_0420.jpg

寒暖を繰り返しがちだった天気もこの頃には安定するので、冬服や暖房器具をしまうのに良い時期です。

日差しも強くなり、知らず知らずのうちに夏並みの紫外線を帯びることも。

おでかけには帽子や日焼け止めを活用しましょう。

という連絡が天気アプリから届きました。

なるほど。

今朝、観葉植物に水やりしたのは最適やったんやなぁ。

ナイス!自分!

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

阪神タイガース連勝中

阪神タイガース連勝中

今年はコロナ禍でルールも変更され、9回までしか行わない。

延長戦がないという中で引き分けるチームも多いのですが阪神タイガースは引き分けがない。

勝った試合が多い。

延長が有るのか無いのかでどこまで関係あるかはデータが出てないので、詳しくは説明出来ません。

先発投手がしっかり5回、6回投げて9回は守護神がいる。

7回、8回を誰が投げるのか…

分業制になった昨今は役割を果たしたら結果が出ている。

先発投手が頑張って7回、8回投げたら後は投げなくて良い投手がいて休める。

長期戦で考えると有利ですね。

その先発投手も1人だけが頑張っているのではなく、何人も高め合いの中でやれているようです。

助っ人外国人たちも結果を出しています。

本塁打は試合の流れを呼び寄せるのに有効ですね。

そういった本塁打をしっかり打つ選手がいるのは攻撃する時に1つの選択肢として有利です。

小柄な選手はスピードがあり、尚且つしっかり強い打球が打てるので対戦する側としては守りにくいですね。

昔、金本選手が現役時代内野手は守りにくいと言っているのを読んだことがあります。

左打者で、脚が速い、強い打球を引っ張れる。

左打者=一塁ベースに近い

脚が速い=緩いボテボテの打球を打たれたらアウトに出来ないから、内野手は前の方に守りたい

強い打球を引っ張れる=前に守ると対応できないため、内野手は深く守りたい

といったように対応がしにくくなります。

なのでポジショニングが難しくなり守りにくい、というわけです。

それこそランナーがいるのかいないのか、試合展開やアウトカウントにもよるしキャッチャーの配球にもよってポジショニングで工夫するしかないですね。

阪神タイガースが勝つと機嫌の良い患者さんがいます。

会話が弾みます。

大体愚痴や厳しめの意見が多いのですが、愛のある意見としていつも聞かせていただいています。笑笑

今年は饒舌ですね。

このまま優勝してしまうのでは?

まだまだ楽しみの多いプロ野球。

次はどの球団のこと書きましょう??

12球団いけるなぁ・・・

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

四十肩?五十肩?

四十肩?五十肩?

服の脱着、頭を洗う、背中をかく、下着(ブラジャーのホックを前でとめて後ろに回すのは別として)をとめる、ヨガのポーズで腕を上げるなど…。

痛みの出る仕草は日常に多くあります。

そんな痛みがどういった時に出るか確認することで治療部位を選定します。

前方挙上、後方挙上、側方挙上、下垂位での内外旋、90度外転位での内外旋、90度屈曲位での内外旋などで痛みの有無を確認。

肩関節は自由度が高いです。

全関節の中で1番動く関節です。

骨に依存していなくて、筋肉や腱で肩甲骨と上腕骨を繋いでいてぶら下がったような状態といえます。

骨より筋で支えているイメージですね。

だからこそ自由度が高いといえます。

例えば肘は曲げる角度はある程度で決まります。

伸ばす角度も決まっています。

伸ばし過ぎて拳が反対にくっつくことはありません。

あれば脱臼骨折してます。笑笑

肩関節はそれくらい他の関節より得てるモノがあるので、一度痛めると治癒過程として時間が必要です。

肩関節周囲炎という名前がつくと長引く。

治るの?

痛みは放っておいても下がります。

炎症期を過ぎれば痛みは下がります。

ただ、動きを取り戻すのは別の話になります。

リハビリをキチンと出来ていないと可動域は回復しません。

痛みはないけど、腕が上がらん、となります。

痛みとどう向き合うか。

長期戦となりますが、キチンと向き合いましょう。

パソコンやスマホのような精密機器なら大事に扱いますよね?

よく動く関節の肩はそれくらい大切にしましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ここに来ると元気になる

ここに来ると元気になる

素敵なお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

いつもしんどくて、何をするにも体が動かない。

そんな状態で過ごしているが、定期的に泰然に来ることで元気になって帰って、動けるようになる。

それが嬉しい。

とのこと。

声に張りがなくて、瞼も塞ぎがち、下向き加減でトボトボ歩いて来られてました。

治療を重ねていくと、顔色も良くなり、声に張りが出ました。

表情も色んな表情を見せてくれます。

年齢的にもしんどくなる時です。

家庭の事情は影響無さそう。

家族円満。

生まれ持った性質が弱いようです。

そんな時は自律神経系のアプローチをします。

くび、せなか、むね、あしに対して手技を行います。

筋肉は痩せていて細く硬い様子。

丁寧に緩和させていきます。

長期戦でないと難しさがありますが、そういう覚悟で来られてますのでやり易いです。

向き合いながら出来るので、やり易いという言葉を使いました。

目を背けていると本質が見えて来ず、中々治療結果も伴わないためしんどくなります。

良くするんだ!

治すんだ!

という覚悟があるのは強みです。

弱々しくなった体ですが、その強みを味方にして治療して来られました。

それでいて、こちらに感謝までしていただける。

こんな素敵なことはありません。

こういった歳の重ね方をしたいなぁと、日々学ばせていただきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

災い転じて…

という言葉があります。

事故に遭うことは災いだとしても、治療するキッカケになったということは良かったと言っていただきました。

こういう言葉で締め括れて嬉しく思います。

頚部捻挫、腰部捻挫という部位がよく診断で出ます。

筋緊張は大きく、これを一度の施術でなんとかしてくれと言われても難しいですね・・・。

車同士の接触は衝撃が大きくなります。

その衝撃を体で受け切れていると思いますか?

車が凹んで衝撃を逃すように、体もどうにか逃がそうとします。

それで骨折することもあるでしょう。

泰然に来られるのは打撲や捻挫が多いです。

なんとかして逃した結果が捻挫や打撲です。

患部の状態は細かく見ると単体の怪我ではにことが多いです。

頚部捻挫だから頚部だけというわけではありません。

それに付随した部位の状態もキチンと診る必要があります。

診ると診断名はつかなくても決してグッドな状態でないのが分かります。

その周囲の状態についても施術します。

手技をメインとして行います。

鎮痛目的に行うため、ケガをした初期、中期、後期で刺激量や種類も違います。

弱ければ良いというわけでもありません。

状態を見ながら変化をつけていきます。

短期計画としては毎日のように来院されるのと、2ヶ月、3ヶ月と治療計画を立てやすいため結果を出せます。

治療間隔は状態によっても空けていきますし、詰めて通っていただく必要がることもあります。

それらも説明した上で生活リズムとの兼ね合いもあるでしょうし、相談の上決めていきますのでご安心ください。

無理なく通っていただきたく思いますが、何を優先するのか?

体を優先してくださいね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

下肢全体の疲れ

下肢全体の疲れ

腰の手術をした。

それからか、疲れやすい。

引越しをしてきて、近所のことがわからないため色々歩いて回った。

そしたらそれから調子が悪い。

腰からきてると思う。

とのこと。

来院キッカケは近所だし一度行ってみては?

と、家族に言われたから。

引越してくる前も鍼灸は受けたことがある。

全く知らない土地なので、試しにと思っての来院。

腰の手術痕は大きく縦にあります。

筋力低下により、前傾姿勢から補助がないと歩き辛い。

散歩目的のために、わざわざコンビニに新聞を買いに行くようにしている。

動かないとどんどんダメになりそうで不安だし、このまま疲れが溜まったままも困る。

動きの確認をしてから触診しました。

筋肉が弱々しくなり、硬さもある。

この凝り固まった部分を緩和させる目的で手技を行います。

さらに血流を良くする目的で鍼灸を組み合わせます。

それプラス、お腹やお尻に力を入れる癖付けを行います。

そうすることで、体が軽くなったままを保持させやすくなるからです。

自覚として、体が軽くなり歩きやすくなり喜んで帰られました。

年齢的にも強い刺激を受けられません。

適切な刺激は弱いだけではありません。

背景と体の状態とを確認しながら行っていきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬