疲れたら出るんです

首の痛み

頭痛がする

肩が凝る

首が凝る

痛みの辛さは天気と同調する。

仕事での緊張感が抜けきれず、常に気が張ったような状態です。

そんな状態で相談されました。

頭部もカチカチでした。

自律神経系の調整も必要な状態で、背中の反応点や頭部顔面部の反応点へのアプローチも行います。

鍼灸と手技を組み合わせます。

強さ加減が重要で、心地よさの中にもそこっという所にはしっかり刺激が入ります。

鍼灸も表面の緊張への刺激や深層、中間層への刺激をコントロールします。

この刺激の反応として首周辺の過緊張していた筋肉は緩まり、スッキリします。

頭痛も解消され、目がぱちっと開いた感覚になります。

目がよく見えるような感覚も得られて喜ばれました。

顔面部のアプローチ後は眠さが強く昼寝するくらいだったそうです。

少し眠ってさらにスッキリ!

オンとオフの切り替えをするキッカケにしてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

部活動

部活動

中学生、高校生も来られることがあります。

泰然は中高齢者が主な患者層ですが、スポーツ学生も来られます。

ほぼ紹介のみです。

来られている患者様のお孫さん、お子さんが主です。

スポーツの種目によって悩みもそれぞれです。

サッカーをしていて膝裏に痛みが出た。

ボールを蹴る際踏み込み足の方でした。

踏み込みの際の爪先の向きや、体重のかけ方などの負担が考えられます。

膝裏の様子を見てみると、ふくらはぎの筋肉、太腿の筋肉の緊張が強かったです。

その過緊張している筋肉に対して手技で緩めます。

体の反応が良く直ぐに緩まります。

普段から筋力トレーニングしているようなので、フォームの確認と意識のさせ方をします。

体幹とは?

体幹の意識、力の入れ方、ただ強く力を入れたら力みになっていることが多いので、その違いを感じさせます。

固めるだけが体幹ではない。

抜く力と入れる力と、そのコントロールの大事さを普段しているトレーニングとの違いを感じさせることで有効になります。

ただやっていた、ただこなすトレーニングと、自ら行うトレーニングの違いです。

「ヤバい、いつもよりキツい」

若者の感想いただきました!笑笑

どうキツいのか?

これがカラダにどういう変化をもたらすのか?

変化を感じてもらうことで、日常生活だけではなく、スポーツに落とし込めるか。

どういう過程を導くのか。

人によっても違うので、それぞれの個人差によりメニューも違います。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左臀部の痛み

左臀部の痛み

階段の上り下りが痛む。

座っていて立ち上がる時にスッと立てない。

立ってからしばらく痛みが出ないか確認してからでないと一歩が出ない。

歩こうと思えば歩けるが、スタスタは歩けない。

臀部の筋肉に過緊張が見られます。

筋肉の強さ加減としては痩せていて筋力低下している。

体を支持する力が不足している。

疲れが蓄積している。

悪いサイクルにハマっていて打破する力が弱い。

コリの蓄積している部位に鍼灸と手技を組み合わせます。

その組み合わせにより本来の治癒する力に働きかけます。

自然治癒力の治癒するサイクルにハマるように無理やり外から刺激を与えます。

強く刺激を与えることでスイッチが入るとは限りません。

適した刺激が必要です。

どこにどれだけの刺激が入るかで変わります。

体に出る反応を確認しながら治療をします。

臀部の筋肉なので、股関節を動かしながら刺激を入れることもあります。

股関節の動きを関連する、膝関節や足関節との動きの連動性を出しながら刺激を入れたり、うつ伏せ、仰向け、側臥位などで動きを出すような手技をすることもあります。

それが実際動きの中で生きるように、日常生活の中で改善されるように、生活の質を高めるためにはどうしたら直結して実感しやすいか、を大切にしています。

トレーニングや体操も同じで、ただやれば良いというのではなく。

スポーツをしている方ならそのスポーツに活きるように。

散歩している方なら散歩に活きるように。

そういったことを意識した治療内容になっています。

話を聞いて欲しい、がっつり揉んで欲しい、ガンガン鍼して欲しい、癒されたい・・・

色んな要望があると思います。

その先に健康的な生活を送っていただくための場所や時間を提供します。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

眼精疲労

肩こり眼精疲労

肩こりで悩んでいる方もご相談に来られます。

眼精疲労も悩みの一つです。

眼精疲労の原因になるのはパソコン、スマホですね。

インターネットを視聴する時間、動画を視聴する時間が増えます。

コロナウイルスの影響で外出を自主的に控えていたり、外出したくても出来なかったりします。

今までとその時間配分が変わりましたね。

その配分を見直すキッカケにしませんか?

動画視聴する時に画面の位置、頭の位置、目線・・・

負担のかかることが多いです。

どれだけ負担をかけても筋力が強く頭を支えられていたら、しんどくなることはないでしょう・・・。

そんな方は少ないです。

では何が問題かははっきりしていて、どのような状態かも分かっているならどうするか?

蓄積しているコリを取り除くことです。

コリを取り除くことで、身体の中で起きている渋滞が解消されます。

本来の巡りを取り戻すことで、解決していくことが多いです。

自己治癒力のスイッチを入れるために手技や鍼灸を組み合わせます。

眼精疲労に効くツボを刺激します。

コリが解消されていくのを実感できるため、施術後はすっきりしています。

辛い肩こり、眼精疲労に悩んでいるならまずはご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群

手にしびれがある。

重い荷物を持つことが多かった。

仕事での負担が大きくかかっていたようです。

お腹に力が入らず、お腹の前、胸の前で、荷物を運ぶこと…。

胸郭出口は首、鎖骨、胸周囲の骨と筋肉で囲まれたエリアでの話です。

問題点がこれらにあると、神経や血管の通り道を邪魔してしまいます。

その影響で手にしびれが出る事があります。

それをチェックするために脈を見ることがあります。

脈の振れ具合を見て感じない動きがあるとそこで邪魔していることを確認します。

手技、鍼灸を組み合わせてその邪魔している部位を解放していきます。

するとしびれが軽減します。

頭の位置をどこにしているか、そのバランスをどこでとっているのかそこも同時にチェックして修正していけるよう体操や意識を伝えます。

そうすることで次同じ症状で困らない対策になります。

痛みやしびれが軽減することが主ですが、そこだけで終わらないのが泰然での治療です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

熱中症

熱中症

梅雨明けると次に心配なのは、暑さによる熱中症。

熱中症について少しお話をします。

熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。

あなたの症状は?

1、めまいや顔のほてり

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

熱中症のサインに気がついたら、症状を悪化させないためにも、上手な水分補給・塩分補給を行いましょう。


2、筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。

 筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなったりこともあります。


3、体のだるさや吐き気

体がぐったりし、力が入らない。

吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。


4、汗のかきかたがおかしい

ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。


5、体温が高い、皮ふの異常

体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。


6、呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする。 

または、体がガクガクとひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。 

すぐ医療機関を受診しましょう。


7、水分補給ができない

呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。

この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。

すぐ医療機関を受診しましょう。

もし熱中症かなと思ったときは

  • すぐに医療機関へ相談、または救急車を呼びましょう
  • 涼しい場所へ移動しましょう
  • 衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう
  • 塩分や水分を補給しましょう(おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、むりやり水分を飲ませることはやめましょう)

腰の痛みどれくらいで楽になる

腰の痛み

動き始めの痛みがあった。

治療1回目が終わり1日経過してから楽になった。

気にならない程度に落ち着いた。

という自覚症状ですが、触診すると筋肉は硬い部分がまだ残っていました。

その硬さはまた悪さをする硬さです。

それらに対してしっかりアプローチします。

手技がメインになります。

深いところ、浅いところ、中間くらいのところ。

それぞれに圧をかけて効かせます。

強さも強いばかりでもなく、弱いばかりでもなく、程よい加減をしながら。

筋肉がスッと緩む瞬間があります。

その緩みとともに痛みも下がります。

痛みが下がれば、次に正しく力の入れ方、身体の動かし方をマスターしてもらいます。

動きを修復し、上書き保存します。

反復して基礎をきちんと作られたら、その先には筋トレや運動をしていき強度を上げていきましょう。

動きたい!という方はまずは基礎から。

そんなに動きたくない方は基礎だけでも。

始めてみませんか?

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。

痛みに襲われたことありますよね?

運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまいます。

こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。

こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで起こります。

ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。

方言で地域によっては「コブラ」という事もあります。

その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、痙攣は体のどこにでも発生します。

運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。

こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。

ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸びたり、収縮したりすると、無理な動きによって痛めてしまいます。

さまざまな原因が考えられます。

最も大きな原因といえるのが、ミネラルバランスの乱れです。

カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。

ミネラルバランスの乱れのほか、運動中や就寝中の発汗による脱水、冷えなどの血行不良も原因になります。

また、加齢によってもこむらがえりが起こりやすくなります。

ここ最近の気候では梅雨で湿度が高いのと、朝夕が冷えていますね。

こういった気候の時も起こりやすくなります。

ミネラルバランスの補給、温める、水分補給などが対策ではありますが、お灸がオススメです。

オススメのツボがあるのでご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰と膝の痛みで悩む

腰と膝の痛み

出かけた時に歩くと下肢がだる~くなる。

そんな状態が長く続いた。

気怠さが取れたのでよく歩いたら膝の内側に痛みが出るようになった。

太っていて筋力は低下している。

歩き方もガニ股で膝や腰が痛そうに歩く。

要因と結果が結びつくような歩容である。

いくら良いウォーキングシューズを履いても立ち方、歩き方に問題があればいずれ痛みになる。

問題点に気付き、どの段階で対処するのかで治療計画も変わる。

全身の触診と動きの確認で問題点を見つけます。

その部位の筋肉に手技を行います。

コリがひどい部位は時間がかかりますが、しっかりアプローチ出来れば解決していきます。

手技にプラスして鍼灸を行います。

筋肉同士の接したとろで滑走性の低い部位へアプローチすることがあります。

滑走性を取り戻す。

鍼灸も手技も体本来の力や働きを取り戻すように反応させます。

適した刺激は正しい反応を生みます。

刺激に対して体が反応するまで、反応しても直ぐに終わる、どんな状態かを要経過観察します。

経過に応じて刺激を変化させます。

同程度の刺激が合うのか、全く違う刺激が良いのか、個人差もあるので問診や体からの反応を見極めて行います。

治療のあとは改善された体なので喜んで帰られました。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

運転で腰痛

長時間の車の運転がキッカケになったのか、腰が痛む。

朝の起床時はそうでもなく、動き始めると痛む。

昼からは動き慣れたのか痛みはそう感じない。

そのリズムが続いて、放っておいても良くならない。

痛みの継続が不快で湿布でも治らなかった。

それでインターネットで検索して来られました。

「ホームページの内容が分かりやすかった」

と言われて嬉しかったです。

ありがとうございます。

痛みを取る前に身体の状態を確認します。

左右の差を見ます。

何でもかんでも真っ直ぐや水平が良いとは限りません。

右肩が下がり、左背中の筋肉の膨隆が見られます。

ソファーで左肘をつく癖があるようです。

腰の周辺の筋肉の硬さはコリの蓄積でした。

蓄積したものは放っておいても取れません。

体が傾いていてもそれに耐え得る筋力があれば問題ありません。

年齢を重ねて筋力が落ち、耐えられないのならコリを取り除いてメンテナンスする必要があります。

手技と鍼灸とを組み合わせます。

どこに鍼灸をするのか、どうやって手技を刺激させるのかでも変化が違います。

筋肉の緊張が強い時は動きを捨てます。

優先順位は柱のように硬く支えようとするからです。

筋肉の緊張がほぐれると支え方が分からなくなります。

すると起き上がったり、立ち上がったりする時に不安が出ます。

「痛くなりそう」

痛みを覚えているし、痛みの出やすい動きしかできない状態から救います。

お腹やお尻の力の入れ方を練習します。

簡単なエクササイズですが、上手く出来ません。

上手く出来ていないから腰が痛くなるのです。

元々は出来ていたので、コツを掴むとできるようになります。

シンプルな動きなのであとは反復するだけです。

反復して自分のものにしてもらうのが狙いです。

治療に来た時だけが良くて帰ったら痛い、では困るからです。

次の痛みを出さないための方法です。

泰然は治療だけではありません。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬