朝起きた時の腰の痛み

腰の痛み

仕事で前かがみになると腰が痛む。

初めての痛みで不安になり来院されました。

仕事では立ちっぱなしで前かがみにもなるし、重いものを持つのでこのまま腰の痛みが続くと困る。

しばらく様子を見ていた。

なんとなく始まった痛みなので、youtubeなどでストレッチ真似したり色々やった。

すると痛みが増えてきた。

家族に背中を踏んでもらったりもしている。

ここ1~2ヶ月で起床時の痛みがキツくなったのでGoogle検索した。

職場の近くなので通いやすいかと思い決めた。

とのことです。

問診である程度見えてくることもあります。

体を触ることでその情報を選別しやすくなります。

体の状態の説明を行い、治療方法、治療方針をお伝え致します。

東洋医学の説明としては

容器に八分目の内容があるのを標準とすれば、不足の時は必要量を補足し、多過ぎるときは過剰分を取り去って調整しなければならない。

人間の生命力、生活力を補う、病気を回復するための力を補う。

人間生体に不都合なもの、余分なもの、害になるものを取り去る。

というような表現を使うこともあります。

なるべく分かりやすく伝えることを心がけています。

それでも分かりにくことがありましたら、その都度聞いてください。

鍼灸と手技を組み合わせた施術により、痛みの程度が10段階で3になりました。

後は体操を行います。

自分の体をコントロールしてもらうコツを掴むための体操です。

それをやるかやらないかでその後の痛みの変化に差が出ます。

このまま痛みが出ないで過ごせるのか、また痛みが出るのか。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

肘の痛み我慢してませんか?

肘の痛み

グーパーの動き、物を掴む、手首を起こす時に痛む。

畑作業をしていて、手をよく使う。

物を持つこともある。

使いすぎたかな?となって痛みが出た。

痛みは直ぐに軽減するかなと思い放っておいた。

痛みが出てもそのまま作業を続けた。

すると筋肉痛のような痛みがずっと出るようになった。

急性痛と慢性痛の境界。

痛みが出て直ぐに治療が開始できると早く治ります。

慢性化すると痛みが他のことと重なりこじれているため治りにくくなります。

そんな時に治療としては肘の様子だけではなく、全体を診ます。

皮膚の緊張具合や色、お腹を押圧してみて凹みがあるのかボコッと硬さがあるのか、痛みがあるのかなどを確認して情報を得ます。

情報が多ければ選択しやすくなります。

肘の痛みは筋肉が骨に付着する部位で起きてました。

ざっくり説明すると、肘の外側と手の甲を繋ぐ筋肉、肘の内側と手掌を繋ぐ筋肉です。

この筋肉の走行上にある圧痛点、硬結部に治療を行います。

手技も有効ですが鍼灸との組み合わせが更に効果を出します。

筋肉の過緊張を解き、手の動き肘の動きをスムーズに行うよう誘導します。

硬さを取るだけではなく、動きをスムーズに行うところまで施術するため結果的に痛みがなく過ごすことが出来ます。

その場の痛みを軽減する目的なのか、根本的に改善を求めるのか。

どこに設定するかです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝に痛みが出る

2週間前右膝に痛みが出た。

その後両方の膝が痛くなった。

その後、左膝だけが痛むようになった。

左膝は特に内側に痛みが出た。

疼痛部位は関節部です。

圧痛は内側裂隙にあります。

半月板の損傷テストを確認します。

損傷疑いがあります。

その膝は歩くと特に痛むようで、歩くときに関与する足首、股関節の動きにも制限がありました。

それぞれの筋肉は硬くなっています。

筋肉も一つではありません。

殿部、大腿部、下腿部の筋肉の過緊張している部位に対しては手技をメインに刺激を入れます。

鍼灸と組み合わせることでさらに効果が出ます。

下肢の前面部からと後面部からとで刺激の入り方が変わります。

その刺激により筋の過緊張が緩みます。

緊張した筋肉のままでは動きの妨げがありましたが、緩んだ後では動きがスムーズに行えます。

スムーズになったものの、いつまた痛みが出るのか?

筋肉への負担はまたかかります。

その負担を軽減させる術をお伝えします。

コツを掴んでおくと違いに差が出ます。

関節裂隙への鍼灸の相性も良く反応が良いです。

痛みが出ると不安になり、色んな活動に制限がかかりますが、痛みが下がると表情も明るくなり、活発になります。

日常生活に密接な関係があります。

生活の質を高めるお手伝いになります。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

父の日

『母の日』がアメリカ合衆国ではじまったのは、1908年のことでした。

母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』は、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』へ嘆願したのです。

それには深い理由があったのでした

ドット夫人が小さい頃、お父さん(ウイリアム・ジャクソン・スマート氏)は北軍の軍人でした。

軍隊での階級は“Sergeant”といいますから日本でいう「軍曹」でした。 

1861412日南北戦争がおこってしまいました。アメリカの悲劇の時代が始まったのです。

南北戦争が終わったのは186549日でした。

「ドット夫人」のお母さんは、夫のウイリアム氏が北軍に召されている間、女手一つで働きながら一家を支えてきました。

その為、お母さんはすっかり体をこわしてしまい、お父さんの復員後、間もなく死んでしまいました。

そこからお父さんの苦闘が始まったのです。

残された子供達は、男の子5人と女の子が1人でした。

6人の子供達を男手一つで育てるのですから、さぞ大変だったことでしょう。

お父さんは再婚もせず、生涯独身で働き通したそうです。

今日のような豊かなアメリカではなく、悲劇の時代と言われていた頃のアメリカでしたから、その苦労は大変だったでしょう。

6人兄弟の末っ子の女の子が「父の日」を申請した「ドット夫人」なのです。

「父の日」をつくって下さい。

と末娘が嘆願してから7年後、1916年に『父の日』が認知されるようになりました。

アメリカ合衆国第28代大統領ウイルソン氏の時でした。

そして、1926年、ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、1972年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となりました。

『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』なのです。

ドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことから、アメリカではお父さんへバラを贈るのが習わしだったそうです。

img_photo07.jpg

その後、「父の日」は日本へも伝わり、1980年代ごろから広がっていきました。

1981年に設立された「FDC日本ファーザーズ・デイ委員会」では、父の日には「黄色いリボン」を送ろうという活動をしています。

「黄色」は古来、イギリスで身を守る色といわれ、アメリカに伝わると「愛する人の無事を願う黄色いリボン」として定着しました。

そこで、お父さんへの感謝の気持ちを、黄色いリボンに込めて伝えましょうという活動が始められました。

だそうです。

父が側にいようがいまいと健在かどうかとかではなく、想いや気持ちを込めることが大事です。

父になり感じる父の気持ち。

こういう想いで見守ってくれてたのかな?

こういう気持ちで接してくれていたのかな?

だからかぁ・・・

なんて感じられる日が来たことに感謝します。

素直な息子でいたいなぁと。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむらがえり

突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。

運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまいます。

こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。

原因から予防対策、治療法までお伝えします。

こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで起こります。

ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。

その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、体のどこにでも発生します。

運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。

こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。

ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸びたり、収縮したりすると、無理な動きによって痛めてしまいます。

さまざまな原因が考えられます。

最も大きな原因といえるのが、ミネラルバランスの乱れです。

カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。

ミネラルバランスの乱れのほか、運動中や就寝中の発汗による脱水、冷えなどの血行不良も原因になります。

また、加齢によってもこむらがえりが起こりやすくなります。

ここ最近の気候では梅雨で湿度が高いのと、朝夕が冷えていますね。

こういった気候の時も起こりやすくなります。

ミネラルバランスの補給、温める、水分補給などが対策ではありますが、お灸がオススメです。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰が痛くなったのは昨日のアレが原因?

先日、物を運んでいて捻ったからか、翌日から腰が痛む。

Q. 腰が痛むのは物を運んだからでしょうか?

 捻ったからでしょうか?

 物を持って捻ったからでしょうか?

 それとも他に問題がありますか?

A.動きをチェックして、問診で深く聞いていき、触診していくと他にも要因がありました。

 日頃からの蓄積があり、いつ痛みとしての警告を出してもおかしくありません。

 たまたま腰に痛みが出た。

 最後の引き金になったのが物を運んで捻ったことだった。

痛みにつながる行動を挙げます。

仕事ではパソコンを使用する時間が長く、座っていることが多い。

たまに立つことはあるが、その時は重い物を運ぶことがある。

子どもの面倒を見る時に前屈みがある。

オムツを替える、お風呂に入る、抱き上げる、下ろす・・・

子どもとの時間は子どもを優先しているため、無理な体勢になることが多いです。

子どもはこれからどんどん大きくなり重くなるのに、大人は筋力も下がり衰えていく・・・。

どこかで分岐点がきます。

抱っこが必要じゃなくなるまで元気でいたい!

そう思うので根本改善をしに来られました。

コリの蓄積している部位に対して手技、鍼灸を組み合わせます。

施術後の変化がはっきり出たので、これだけ蓄積しているという現状に気付くキッカケになったようです。

痛みが出たから治療する。

それももちろん大事ですが、これから痛くなるかもしれない予備軍に気づいてやっつけることも出来ます。

そういう時間を作れるようにしたいですね。

短期の計画と長期の計画を立てて実施する。

仕事でもやるでしょう?

ご自身の体でもやりましょう!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

いよいよ開幕

プロ野球開幕

6・19プロ野球いよいよ開幕!

今シーズンは無観客で開幕し、梅雨どきからという変則日程。

いったいどんなペナントレースになるのか?

プロ野球 2020年シーズンは、619日(金)に開幕する。

◉レギュラーシーズンの最終戦は117日(土)の巨人ヤクルト(東京ドーム)となる。

クライマックスシリーズは、セリーグは実施しない。パリーグは、12位による対戦を1114日(土)から4日間で開催し、アドバンテージ1勝を含む4試合制となる。

日本シリーズは、1121日(土)に開幕。交流戦フレッシュオールスターオールスターは中止。

◉政府指針に沿えば、710日(金)から5000人を上限に観客を入れての試合が可能となり、81日(土)以降はさらに緩和される。

◉今季は、特別ルールで運用。試合は延長10回まで。登録人数は29人から31人、ベンチ入り人数は25人から26人に拡大する。外国人枠は4人から5人に拡大し、ベンチ入りは従来通り4人まで。トレードなどの補強期限は現行の731日(金)から930日(水)に変更する。

だそうです。

プロスポーツの試合のほとんどが開催されていないことに慣れてきていたようにも感じます。

でもあったらやっぱり見たいし、見たら面白いし、となるはずです。

カラダを動かす喜びを感じる人も多いはずです。

目一杯の応援は生では、しばらくは出来ませんがテレビ越し、インターネット越しでしましょう!

野球だけでなく他スポーツも盛り上がっていきますように。

例年と違うだけで、変化をしたと思えば楽しめます。

大きな怪我なく、素敵な試合が繰り広げられることを願います!

また野球の話をしに来て下さい。

どこのファンの方も大歓迎です!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ばね指

ばね指(弾発指)

好発

ばね指は機械的刺激による炎症が原因となるため、日常的に手指をよく使う人に発症することが多い。

更年期の女性に多く、妊娠・出産期の女性にも少なくないためド・ケルバン病と同様、女性ホルモンの関与が考えられている。

糖尿病、関節リウマチ、透析治療中の患者では各々の病態が原因となってばね指を併発することがあり、この場合複数の指で生じることも多い。

弾発現象

ばね指では腱鞘炎により滑液鞘が肥厚するため、指の屈曲・伸展に伴う腱の滑動がスムーズに行えなくなる。

炎症が進むと、肥厚した病変部がひっかかるようになり、指が弾かれるように動く弾発現象がみられる。

難治例では手術療法としてA1滑車(プーリー)の切開(腱鞘切開)を考慮する。

(図参照)

炎症により滑液鞘の浮腫や増生、腱自体の肥厚などをきたし、繊維鞘のA1プーリーの入口に病変部が引っかかって腱が通過できない。

無理に伸展しようとすると、引っかかっていた病変部が腱とともに一気に通過するため、弾かれたように指が伸展する。

伸展位から屈曲するときにも、同様に弾発現象がみられる。

治療

保存療法が第一選択になるので、その中で選択肢としては手技、鍼灸、テクニカ・ガビランなどを組み合わせます。

一日中安静に過ごすのは困難なので、動かしながら治していきたい、と希望されることが多いですね。

一度痛みが軽減していたけど、使う量が元に戻りしばらくすると違和感が出てきた。

違和感から痛みに変わってきたので、治療再開。

早めに対応すると治癒もしやすくなります。

我慢しても治りません。

余計に長く辛い時間を過ごすことになります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

母指球の痛み

母指球の痛み

仕事で物を掴む、摘む動作がある。

その時の負担が重なってきていて、痛みを主張しだしたようです。

他の部位が痛くて通われてましたが、主となる部位が変わってきました。

元々は膝裏が痛くて正座やあぐらが困る、という状態でした。

膝の痛みが緩和してきて過ごしやすくなると、腕が痛くなり、手が痛くなり、肩や首まで・・・。

痛みがそれだけでてくるというのは体からSOSが出ているということ。

そんな悲鳴をキチンと聞いて向き合いましょう。

肩の関節の動きにくさがあり、それをかばって動かすようになり首まで痛くなった。

頚椎と胸椎の動きに制限がありました。

本来の動きを取り戻すように問題点へアプローチします。

それから動きを促します。

元の動きを思い出すように誘導し、上書き保存させます。

上書き保存をしてもまた痛みを繰り返すのは何が問題なのか・・・

深く掘り下げる必要があり、掘り下げられると解決していきます。

頚椎、胸椎、肩甲骨ー肩ー腕ー手と連動性の意識を持ち施術していきます。

動きの問題点を解決しないと、その場しのぎの治療になってしまいます。

日常あまり意識することはないかと思いますが、手の親指は非常に重要です。

親指だけが他の4本の指と向かい合うような方向に付いているため、上手に物を持ったり掴んだりすることができるのです。

指の付け根の関節は自由度が高く、手のひら側に曲げたり(屈曲)、手の甲側に反らしたり(伸展)、外に開いたり(外転)、内側に閉じたり(内転)と色んな方向に柔軟に動かすことができます。
手のひら側の、親指の付け根、個人差はあれど、ぷっくりとふくらんでいますよね。

ここを母指球(ぼしきゅう)と呼びます。

母指と小指を対立させて強く押し合っていると、親指の付け根がじーんと疲れてきますよね。

まさにここの筋肉です。

この筋肉に痛みが出ているとここだけを治療しがちですが、繋がりを大事にします。

手技や鍼灸を組み合わせて行います。

「手が痛いのにこんなところも鍼するの?」となることもあります。

ぜひご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

スポーツ活動時のみ痛む。

日常はそこまで痛みを感じていない。

実際のスポーツ中を見られないので、痛みの出ている時の様子を想定して確認します。

腰の治療の時に大事にしているのは股関節周囲筋へのアプローチです。

股関節の前面部が過緊張しているのか?

側面なのか?

後面なのか?

股関節の動きに制限が出ているのか?

股関節に自覚している症状があるのか?

自覚しているのなら、どういった症状が出ているのか?

股関節は支持でも働き、可動でも働き問題が生じると他の部位にも影響があります。

腰に出ている症状から推測すると股関節を治療ポイントとして行います。

股関節の硬さを改善し、動きを出せるようにしました。

するとスポーツもしやすくなったようです。

腰が痛いから腰に治療をして欲しい、触って欲しい、というのも分かります。

それで腰へのアポローチで改善していく症状もあれば、触ってもあまり変化の出ないものもあります。

治療後にどうなっていたいか、その先に見えるとろまでをイメージして施術を行えると効果は高いです。

痛くて困っていても解決になっていません。

どこで何をすることが解決になるのか?

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬