人は動き出したが動き方にひと工夫

部活動再開

高校生の動きとかを見ているといいですね。

部活動再開に伴い、ストレス解消にもなっていることでしょう。

やっと体が動かせていいですねー。

好きなスポーツに打ち込めることはいいことです。

運動部じゃなくても打ち込めるものがあることは素敵です。

この暑い中、嬉しくて動き過ぎるのが心配です。

ケガのリスクも高いのでご注意ください。

熱中症も心配です。

暑さに慣れてないまま体を動かすと、体温が上がり汗が上手く出ないことがあります。

汗をかいて体の中のバランスが崩れて脱水が起きることもあります。

汗をかくことは良くても、リカバリーに対しての意識が低い場合が多いですね。

回復への意識が低い人はトレーニングや運動でも感じますね。

追い込むのは良くて回復は勝手にするだろうと。

追い込み方は知ってても回復のさせ方が下手くそだと、結果的に追い込めてないのと同じです。

追い込んだ先に見据えているのは?

何を目的としていますか?

そのために必要な過程です。

ご飯食べて寝たら治ってる。

そんな最高なことはないです。

放っておいて回復しているのは10代までです。

それ以降は意識して回復させないと上手く回復しにくくなります。

回復に必要な栄養素を摂取したり、休息を取るようにしたり。

意識させて行うことで体に適刺激が入ります。

適した刺激は体に反応が出ます。

治療についても同じです。

適した刺激を入れるために手技や鍼灸を組み合わせます。

回復させていく体にしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

梅雨時期に気をつけること

梅雨時期に気をつけること

湿度が悪さをします。

雨降りになると湿度が高まります。

雨降る前には前線が接近します。

その気圧の変化も体は感じます。

感じたままに体は素直に症状を出します。

出た症状はどんなものですか?

だるい

体が重い

頭が痛い

胃がムカムカ

膨満感

スッキリしない

めまい

ふらつき

・・・

・・

不定愁訴はキリがないですよね。

不定愁訴と長く付き合いのある方はそれだけ苦しんでいます。

苦しんでる時は何がキッカケになっているのかが分かりにくくなっています。

それを追いかけてしまい、答えが見つかればいいですが、見つからずグルグルと悪循環になっていることがほとんどですね。

そういった方がよく来院されます。

痛みが取れた時にスッとつかえてたモノも一緒に落ちてくれたりもします。

痛みとは別の不定愁訴の要因にアプローチして、主訴の痛みを取り除くこともあります。

人の身体は、内分泌系(ホルモン)・自律神経系・免疫系が複雑に関係し合って無意識のうちに調節されバランスを保っていますが、ここにストレスが加わることでバランスが崩れ様々な症状として現れてくるのです。

それらを整えるために鍼灸と手技が合わさると有効です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

左右で差がある。

特に左側が痛む。

胸鎖乳突筋の過緊張が気になる、という自覚あり。

脊柱の動きに制限が出ています。

頚椎、胸椎の棘突起の際の筋肉に硬結が見られます。

硬くなった部分を手技、鍼灸で緩和させます。

可動性を取り戻すように刺激します。

頚椎と後頭部との動きを取り戻します。

鎖骨の動きを取り戻すために前胸部の過緊張を緩和させます。

・・・

・・

それらの工程を終えると、首がかなり楽に動かせるようになりました。

仕事でPC作業が続けてあり、負担になっていたと考えられます。

日常でも仕事中は頭の重みで負担が重なっているのも考えられます。

要因になる部位の消去が施術法としては大事になりますが、その実際の患者様の体を診た時の情報が選択する上で重要になります。

教科書には載っていない部分ですね。

●●式とか●●法など、色んな本でも学びはあります。

本当の核心は隠してあることもあります。

臨床でしか気付けないこともあります。

臨床で気付けた時の喜びも大きいので本だけではなく、臨床へ!

と、今の学生さんに伝えたいですね。

(専門学校での就職説明会に参加した時に感じた)

この「首が痛い」という相談に対してやれることは無数にあります。

数ある引き出しからどれを選択するのか?

相談されるタイミングによってもその後の治癒過程も変わります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフクラブを振った後に左肩が痛む

ゴルフクラブを振った後に左肩が痛む。

肩の動きが悪く痛みがあるようです。

動きのチェックをすると肩甲骨との連動性が低下していました。

肩の関節には上腕骨、肩甲骨、鎖骨が関与しています。

肩甲骨は動きの関節です。

動きが乏しいと本来の仕事が出来ません。

どの関節よりも動きが活きるためにはチェックしておく部位があります。

胸郭(肋骨)と肩甲骨の動きの関連性です。

胸郭と肩甲骨を繋いでいる筋肉が硬くなり動きを妨げていました。

その筋肉へ手技を行い、過緊張を緩和させます。

緩めるだけでは上手く動いてくれません。

収縮するから筋肉の本来の仕事をするため、収縮を上手くさせることも重要です。

フォロースルー時に痛みがあるので思い切り振れない状態が、痛みを下げただけで解決ではありません。

フォロースルーで痛みなく不安なく振れることです。

そのためには他の問題点も探ります。

胸椎回旋時の悪さもセットで施術します。

股関節も臀部の筋緊張を緩和させて可動域の確保をします。

痛みがないからといって、万全ではないこともあります。

可動域に制限が出ているとそれが他の部位にも影響します。

それらを総合的に診て施術が必要な部位を判断します。

ゴルフのためにどこまでやるのか?

ゴール設定は各々あります。

その設定されたところまで導くのが治療です。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寝つきが悪く眠りも浅い

眠りが浅い、寝つきが悪い

暑さのせいにしたり、疲れのせいにしたりしていませんか?

精神的な不安などの蓄積もあるでしょう。

背中にはそれらの反応が出ると言われています。

胸椎の際、肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

肩コリの方が「けんびき」が凝ってる、「けんびき」揉んで欲しい、と言うのもこの部分です。

筋肉でいうと菱形筋(りょうけいきん)のある辺りです。

香川県では肩コリ、頭痛、歯痛、口内炎、風邪などを「けんびき」と言うそうです。

背中の硬さと自律神経系の関連もあります。

自律神経系の不安定も考えられます。

オンとオフの切り替えが上手くいかなくてエラーが起きています。

エラーが起きた場合は修正が必要です。

背中に手技と鍼灸で刺激を入れます。

筋肉の硬さを緩めて必要な働きを取り戻します。

自律神経は環境の変化を受けます。

それがそのまま背中に反応している。

その背中を押圧されて適刺激ならば気持ち良くリラックスされてスイッチの切り替えも行いやすくなります。

背中がカチコチで寝転がると床面と接している部分が喧嘩するので寝つきが悪くなります。

悩みを解決するには鍼灸との組み合わせも有効です。

鍼灸によって人が本来持っている自然治癒力を取り戻し強化していきます。

人が治ろうとする働きを助けるのが鍼灸です。

また鍼灸は健康法・予防法に優れた力を持っています。

痛みが強くなった時の治療選択として鍼灸がありますが、メンテナンスの役割としてもあります。

根本治療はその先にあります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

作業をすると腰が痛くなる

作業をすると腰が痛くなる

前屈みや、しゃがんだり、無理な体勢になることがある。

痛みは腰の中央部に出る。

5年前にヘルニアの手術をした。

その時は楽になったが、やはり疲れると腰に痛みが出る。

仕事を休むわけにはいかないので、来院されました。

殿部、下肢の筋肉に疲れが溜まり硬くなっています。

この過緊張を緩和させるような手技を行うと大きく楽になりました。

それから動きの手伝いをします。

動きやすくすることで、腰の負担を軽減する狙いがあります。

腰の痛みが強く、下肢の疲れに意識が薄いことが多いです。

下肢の疲れを指摘すると、そういえば…ということがほとんどです。

仕事の作業中は道具を扱うため、無理な体勢になればなるほど、疲れが溜まりやすいです。

仕事やし、やってしまう!といって、少しずつの無理の繰り返しです。

そうしてコリの蓄積をしています。

そういった蓄積を取り除くのも治療としては大事になります。

腰の施術はもちろん行います。

手術痕の周辺は硬くなっています。

瘢痕組織といって、皮膚の傷がカサブタのように硬くなるように、皮膚の下でも硬くなっています。

その筋肉周辺に施術を行うと、組織間の動きがスムーズになるのが狙いです。

スムーズに動かせることで本来の動きに近づけます。

柔らかく動く部位、固めて支持の働きをする部位などそれぞれの役割を活かすように行います。

時間が経過すると治癒の行程も時間が必要になることが多いため、お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

熱中症

熱中症

暑いから水を飲む。

結構こまめに飲んでるんだけど、熱中症になりかけた方いませんか?

水を飲んだところで、吸収していないかもしれません。

暑いから冷たい水を飲むことだけでは解決していないことがあります。

水を吸収しやすいようにしてから飲むと脱水から助かります。

何を飲むべきか、どう飲むべきか

人が汗をかくことで失うのは水分だけではありません。

身体に含まれる体液は真水ではないからです。

したがって真水を飲むだけでは運動パフォーマンスの質を維持するのが難しくなります。

水分補給の吸収スピードを加速させるのは、糖質と塩分。

特に運動時の水分補給には、糖質と塩分(ナトリウム)の濃度を意識しましょう。

適切な成分で作られているスポーツドリンクを飲むときには、水で薄めるのは避けるべきです。

調整された糖質やナトリウムの濃度が下がり、身体への水分吸収の効果が薄れてしまうからです。

スポーツドリンクはどれも同じ、ではない

汗により失った身体に必要な成分を、水分とともに補うことが水分補給の目的です。

だからこそ、”水分を補給すること”=”身体の調子を整えること”という意識を持つべきです。

様々なスポーツドリンクが市販されていますが、電解質(イオン)の量や、糖の種類に違いがあります。

飲む点滴と言われている経口補水液を飲んでことありますか?

通常の喉の渇きくらいで飲むと味が濃いと感じて美味しくなかったです。

汗をたくさんかいた後に飲むと美味しく感じました。

これが糖質と塩分の関係です。

吸収がしやすく、直ぐに回復していったのを実感しました。

何を飲むか気をつけましょう。

マスクで呼吸が浅くなったり、暑いです。

熱中症にお気をつけください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

安全靴の弊害

安全靴

足底に痛みが出た。

歩く度に痛む。

起床時、一歩目が痛む。

痛いけど歩けないわけではない。

だから普通に仕事はしている。

痛いけど…。

という程度なので、初期対応が大事です。

お灸が相性良いです。

足底に限局した圧痛があります。

足底筋膜に炎症が起きていると考えられます。

限局した部位にお灸を繰り返し行う方が効果があります。

1ヵ所に1壮据えるだけではなく、2壮、3壮と繰り返します。

足底に関係するのは下腿部の筋肉です。

後面部のイメージは湧くとは思いますが、前面部にも筋肉の緊張があります。

その前面部に鍼灸や手技を行うと足底の筋膜も緩和してきます。

そうすることで鎮痛効果、自己治癒力の手助けのスイッチを入れます。

足の調子と下腿部、大腿部、殿部、腰の筋緊張も確認すると硬い部分が見られます。

それらも一緒に施術します。

終わると体の変化を感じられます。

痛みの要因は安全靴のようです。

安全靴はしなりがないので、アーチ(土踏まず)に影響します。

安全靴を履かないという選択肢はないので、少しでも緊張緩和させられるようにメンテナンスしていきましょう。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヘルニアの診断を受けた後に

ヘルニアの診断を受けた後に

仕事で負担がかかっていたのか、仕事中の痛みが辛くて休職している。

痛みだけでなくしびれが出ている。

仕事では前屈みになる。

立ち仕事。

ヘルニアの診断を受けて、服薬と安静で回復していた。

回復してきたので、仕事に戻ったらまた痛みやしびれが再発した。

薬の種類が変わった。

かといって、仕事に戻られないくらいの痛みやしびれがあるので相談されました。

痛みの要因はヘルニアだけとは限りません。

殿部の筋緊張が強く、下腿から足底の筋肉も過緊張が見られました。

手技でしっかり緩めます。

鍼灸を用いて、ポイントとなる部位にしっかり刺激を入れます。

この刺激を入れることで、自己治癒の修復の過程を辿る上でスイッチがなかなか入らない。

そんなスイッチを手技や鍼灸をキッカケにしてオンにします。

オンになったら後はその修復過程を見守るために、環境を整えましょう。

少しマシだからといって動き回る、やっておきたかったことをしてしまうとその疲れが体に溜まってしまうため、修復過程の邪魔をしてしまいます。

受け身になるだけでも治療効果がありますが、より良い結果を求めるならば能動的にもなりましょう。

ゴール設定はどこにしますか?

仕事に行けること?

好きなことを痛みを気にせずやれること?

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

右膝が荷重時に痛むので歩きにくい。

股関節を人工関節に置換するための手術をしている。

股関節の痛みが強く、歩くのが困難です。

股関節のリハビリが上手く出来なくて、そのままにしていた。

痛みを除去するために股関節をメインに治療しました。

すると股関節の痛みは直ぐに下がった。

軽くなり喜んでいたら、次は膝の痛みが強く出た。

痛みが移ったように感じますが、元々膝関節への負担は蓄積していました。

その痛みの順番待ちのような状態でした。

一番の股関節がマシになったので、膝関節が次に主張したようです。

荷重時に関与する筋肉に対して施術をします。

鍼灸と手技を組み合わせます。

筋肉の硬さを取り除くことで関節の動きが改善されるキッカケになります。

正しく動くための誘導も行います。

非荷重の臥位で行うのと、実際荷重時に行うのと両方大事です。

動きの改善後は、歩きやすくなられました。

杖をついての歩行なので、転倒への注意がより必要です。

段差、路面の形状により歩きやすさ歩きにくさも異なります。

日常の改善に繋がるための施術を行います。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬