ランニングを始めたい人に

ランニング

運動習慣をつけようとして浮かぶ運動にランニングがあります。

その前にウォーキングから始める方もいれば、いきなり走ろうとする方もいます。

手軽に始められて時間も場所も制限がなく運動強度もコントロール出来ます。

用意するものもシューズひとつで始められます。

その靴選びも大事ですね。

速く走る目的でなければ、衝撃吸収をメインにしてください。

着地した時の衝撃は思っているよりもあります。

その衝撃は明日で受けるのか、膝に受けるのか、股関節に受けるのか、背骨で受けるのか。

上手く体を使えないと、負担ばかりが溜まり痛みとして出てきてしまうことになります。

足の着地のさせ方、膝の向き、上体の傾け方…細かい話もありますが、どこかにコリの蓄積があると体も上手く使えなくてそれをかばうように使うことで負担がかかり痛くなるというパターンが多いですね。

痛みがでてしまうと折角始めたランニングが継続出来なくなります。

それは勿体ないです。

ウォーキングが良い

ランニングが良い

ストレッチが良い

こんなフレーズをよく聞きます。

そんなことは知っている。

ただその先のどう歩いたらよいのか、どう走ったら良いのか、どうストレッチをしたら良いのかまでは分かっていない方がほとんどですね。

そのアドバイスも泰然では行います。

痛みが出る要因をどれだけやっつけられるかです。

もちろん痛みを鎮痛させます。

鎮痛、治癒促進のための手技、鍼灸、ガビランなどの組み合わせをします。

筋肉にそのコリがあるため、そのコリへのアプローチが大切です。

この自粛中に動こう、動きたいという方は注意しながら満喫しましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

スポーツにおけるケガ

野球で多いケガ

ゴルフで多いケガ

空手で多いケガ

サッカーで多いケガ

陸上競技で多いケガ

テニスで多いケガ

バスケットボールで多いケガ

バレーボールで多いケガ

水泳で多いケガ

ハンドボールで多いケガ

卓球で多いケガ

柔道で多いケガ

剣道で多いケガ

スキーで多いケガ

スノーボードで多いケガ

ボクシングで多いケガ

何が浮かびますか?

経験者はいくつか浮かびますよね?

各競技、スポーツによって体の使い方動かし方も違います。

すると負担になる部分も違うので、ケガの種類も違います。

病院に行くレベルのケガなのか、行かずに我慢するレベルのケガなのかは境界線はどこでしょうか?

骨折?

脱臼?

捻挫?

打撲?

スポーツ現場では「これくらいのケガなら湿布貼ってたら治るやろ」という言葉を聞きます。

一般の方もよく言いますよね?

湿布貼って様子見てた…

でもどうなりましたか?

痛みが引かず困ったままです。

そうですよね!

なかなか治らなくて結局治療に行くことになります。

その治療には時間がその分かかります。

痛みが出たら我慢せずに休もう、治療に行こう!

学生は今休校で部活もありません。

休校が解かれて学校が再開した時に心配なのは急に動くことによる体の負担です。

少しずつ体を動かしていかないとケガに繋がります。

休みの間に生活リズムが崩れて、食生活も乱れて体重増加してませんか?

運動習慣を休みなりに作っておきましょう。

外で密にならなくても動く工夫もあります。

屋内でもカラダを動かす方法はあります。

インターネット、YouTubeいくらでも情報が溢れています。

学校が再開した時の自分のイメージを持って、それに見合った情報を選択出来るとベストです。

ただ難しいでしょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘内障

肘内障

病態

6歳くらいの小児に好発する疾患で、橈骨頭からが橈骨輪状靭帯から外れて、橈骨頭が逸脱しかけた(亜脱臼)状態である。

転倒しそうになった小児の手を親が引っ張って生じるという例が多い。

再発を繰り返すこともあるが、成長するに従って発症しなくなる。

症状・所見

患部の疼痛を認めるが、腫脹、発赤、皮下出血などは見られない。

x線像では異常なし、または橈骨頭の亜脱臼が見られることがあり、他に骨や関節に異常がないか確認する。

上肢下垂、肘関節軽度屈曲位、前腕回内位、自動運動不能、痛みを回避するため、患肢を押さえている。

治療

徒手整復で治療可能である。

通常、整復後の固定は不要である。

整復直後から疼痛消失し、自動運動可能になる。

アメを取らせるような仕草や顔の近くでバイバイをさせるなどをして肘関節の自動屈曲を確認する。

徒手整復(回外、回内がある)

1.片手母指で患肢の橈骨頭を押さえる

2.他方の手で患肢の手首を持つ

3.患肢の前腕を回外しながら肘を屈曲させる

4.橈骨頭部にコクっという整復感を感じて整復される

泰然でも相談がありました。

大人が小児の両側に立ち手を引いて小児はぶら下がるとブランコのようになる、このブランコ遊びをしていて子どもが泣いて痛がった。

何度も再発を繰り返してる場合は腕が引っ張られるようなことが起こらないよう注意してあげてください。

大人が気を付けることで防げます。

痛がり方の割にはすんなり施術は終わるので、小児もえっ?となるようなリアクションが多いですね。

あれ?外れたかも!という場合は早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

圧迫骨折

圧迫骨折

中高齢者の転倒時の注意点として脊椎圧迫骨折があります。

四大骨折として、脊椎圧迫骨折、前腕部骨折、上腕骨骨折、大腿骨骨折があります。

尻餅をついて、背骨が骨折。

転けた時に前に手をついたら手首が骨折。

転け方によって手や肘をついて上腕の骨折。

横に転けた時に大腿を骨折。

骨折とは、骨組織が何らかの外力によってその解剖学的な連続性を絶たれた状態をいいます。

加えられた外力が骨強度を超えた時に骨折は発生します。

受傷時にかかる外力は、直達外力と介達外力に分けられます。

直達外力

受傷部位に局所的に働く外力、すなわち直接的に働く外力のこと。

介達外力

受傷部位から離れた部位に働く外力、すなわち間接的に働く外力のこと。

病態

加齢や骨粗鬆症、多発性骨髄腫などにより骨の強度が低下すると起こりやすい。

若年者では高所からの転落などの外傷により起こる。

損傷椎骨の周囲に強い疼痛をきたし、まれに脊髄症状を呈することもある。

胸腰椎移行部(T10~L2)に好発する。

骨折治療の流れ

骨折の治療では機能障害を残さず、標準的な期間内に良好な形態で骨を癒合させることが目標となる。

治療の3原則は整復、固定、リハビリである。

圧迫骨折では外固定といって、ギプスで骨折部を体外から固定する。

ギプスは結構大きくしっかりめの固定となりますが、完全に固定できるわけではありません。

基本的には安静に!です。

骨折の治癒過程

骨折の治癒過程は仮骨形成の有無により直接的骨癒合と間接的骨癒合に分類され、多くの骨折では間接的骨癒合の過程を経て骨折が修復される。

泰然では鎮痛効果、治癒促進のための手技、鍼灸、超音波治療、ガビランなどを組み合わせます。

大きな痛みは早めに下げます。

不快な痛みを下げるだけで過ごしやすくなります。

痛みの山を小さくすることで、治癒促進に繋がります。

ただ保存的に安静にするよりも治療することで変化を得られます。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛みと肘の痛み

首の痛みと肘の痛み

1週間前に肩甲骨内側に痛みがあった。

それから首に痛みが上がっていく感じがあった。

今日になり肘が痛くなった。

繋がりがあるのが見えますね。

肩甲骨と胸椎、胸椎と頚椎、頚椎と肩甲骨、動きの連動がみえます。

筋肉、筋膜の繋がりも考えると色々結びつけられます。

肘に痛みがある時は、腕周囲の筋肉の緊張もそうですし、手首の動きも確認しましょう。

動きは正常ではない、痛みはない。

など。

すると治療ポイントを絞られてきます。

そこに対して手技がメインとなります。

手の圧は強いのか、弱いのか、どれくらいの時間押圧するのか?

これがミソとなります。

独自のコツで行います。

鍼灸の効果も高いです。

用いる鍼の刺入する角度や深さにより効果も違います。

深く刺せば良いというわけではありません。

浅ければ良いというものでもありません。

適切な深さに刺入させることで、痛みを下げたり、治癒促進のためのスイッチが入ります。

その場での痛みが下がることはもちろん、1日、2日経ってから痛みがもう1段階下がります。

それが鍼灸の効果でもあります。

その効果を有効的に出させるのがコツです。

皮膚の状態や筋肉の張り感によってはテクニカ・ガビランの手技が相性良く反応することもあります。

痛みを下げるための方法は引き出しにいくつもあります。

ガビランは受け手には痛みは感じることなく、どちらかというと気持ち良いという反応する方が多いですね。

多くの方に好まれます。

ジェルの潤滑さとステンレス製の重みを合わせると独特の刺激になります。

手とは違った良さがありファンもいます。

首から背中、腕にかけて必要な刺激を入れた後の反応は柔らかくなった、楽になる動かせる、痛みが下がったなどです。

コリの蓄積がまだまだ残っているので、引き続き治療していく必要があります。

自覚してもらうことで、今後の治療計画も立てやすくなります。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

ジャンプ系の運動をしていて、少しずつ感覚を取り戻したので熱心に体を動かした。

すると膝が痛くなった。

膝蓋骨(膝のお皿)周辺がグニュっとする。

膝が腫れぼったい感じがする。

確認すると関節水腫が貯留しています。

関節は守るために関節液を貯留し、骨同士の衝突を緩衝する働きがあります。

自分で自分を傷付けないように出ます。

曲げにくいし痛む。

伸ばしにくいし痛む。

歩く時着地で痛むし浮かしても痛む。

ジャンプは出来ないこともないが、したくはない。

という感じの時はまさしく守るために水腫が貯留します。

一定量は、常に貯留されていますが、増量します。

自分の身体から出ているものなので、吸収させられます。

注射器で抜くこともありますが、抜かなくても良い場合もあります。

ジャンプ系のフォームや動きの確認をします。

触診で筋肉の硬い部位を確認します。

すると動きと硬さが一致してきます。

改善点は硬さをとるのと、動きを改善させることは同時に行います。

基本的に立ち方、歩き方からです。

日常生活にいかに活かせるか、は治していくのに有効な方法です。

筋肉の硬さはアナトミーラインと呼ばれる流れの中で呼ばれる、駅の部分に出ることが多いです。

痛みの原因になる部位を筋肉上の繋がりで線を引いていくと、路線図のようになります。

その痛みの部分や、治療ポイントになるのは駅の部分と一致してきます。

全てがそう!とは限りませんが、治療選択の一つとして捉えることがあります。

今回のケースはそれが分かりやすく一致していました。

治療のポイントを説明し、施術すると痛みが消失しスッキリしました。

いつも痛みが出ると考えるそうです。

直ぐに診てもらうのと、痛みが下がるか少し待ってから診てもらうのと…。

直ぐに来て良かった!と強く感じていただけました。

こういった声にお応えしていくために泰然はあります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

変形性関節症

変形性関節症

病態

関節軟骨はそれ自体の高い弾性と関節液の潤滑によって関節における衝撃吸収性と滑らかな運動性を担っており、関節保護のうえで重要な組織である。

変形性関節症の病態には不明な点も多いが、関節軟骨の変性や減少に続いて、骨棘形成などの増殖性変化を生じた結果、関節変形をきたすものと考えられている。

好発部位

変形性関節症は荷重関節である下肢の関節(股関節、膝関節)や頚椎、腰椎などに好発する。

下肢では変形性膝関節症の発症が多い。

変形性股関節症の頻度は日本は欧米に比べて低いが、歩行障害など症状が重いため受診例は多い。

疫学

変形性関節症は高齢者に多くみられ、年齢が高くなるにつれて有病率は上昇する。

変形性膝関節症は高齢女性に多く、60歳代の女性で約半数、80歳以上で8割以上が罹患し、患者数は2,500万人以上と推定されている。

変形性腰椎症は高齢男性に多くみられる。

推定患者数は変形性膝関節症より多く、3,700万人以上とされている。

変形性股関節症は欧米と比較して有病率が低く、男性で0~2%、女性で2~7.5%程度であるとされている。

危険因子

発症には様々な因子が関与している。

関節の脆弱性を高める因子(加齢や遺伝、構造的異常や筋力低下など)に、関節に直接的に負荷を加える因子(肥満や関節外傷、関節の反復使用など)が加わって発症に至る。

加齢は発症に最も影響を与える危険因子であり、軟骨の退行性変化をはじめとする関節保護組織の機能低下が変形性関節症罹患の危険性を高める。

治療

関節症の進行度に関わらず、まず保存療法を行うが軽快せず日常生活に支障をきたす場合には手術療法を検討する。

1.保存療法:日常生活指導、運動療法、装具療法、薬物療法

日常生活指導内容は、減量、負荷のかかる動作(正座、階段昇降など)の回避、杖の使用とし、関節にかかる負荷を軽減する目的で行う。

運動療法内容は、筋力増強訓練、有酸素運動、ストレッチなどにより関節の安定性を高める目的で行う。

装具療法の内容は、患部に装具、足底板などで調整などにより、関節の動きを制御、固定することで疼痛軽減する目的で行う。

薬物療法内容は、鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン、弱オピオイド、デュロキセチンなど)内服、関節内注射(ヒアルロン酸、ステロイド)などにより、疼痛改善目的で行う。

2.手術療法:保存療法が無効な場合選択される。

術式は関節温存術と人工関節置換術に大別され、変形性関節症の進行度や病態、年齢などに応じて選択される。

人工関節には耐用年数があり、激しい運動には向かないため、高齢者に対して行われることが多い。

若年者では関節温存術を行うことが多い。

泰然はこの第一選択になる保存療法の時に出番です。

手技がメインとなります。

テクニカ・ガビランと鍼灸を組み合わせます。

問診から時間をかけて必要な選択をします。

その中でよく聞くのが、手術を勧められました、という言葉。

保存療法の選択肢に泰然の治療を入れておいて下さい!

ヒアルロン酸打ったけど効かなくて…

痛み止め服薬してるけど、痛みが下がらないし…

電気治療してるけど、変化ないし…

といった時はご相談ください。

まだ手はあります。

手術を回避したケースもあります。

全てが万事OKではありません。

手術になるケースも勿論あります。

それでも!という事なら着地点への設定を共有しましょう。

手術はしたくないけど、日常生活はこれくらい出来るようになりたい!や、ウォーキング出来るようになりたい!など、どのレベルまでなのか、それによってやれることは広がります。

G.Wはカレンダー通りになります。

日・祝日のみお休みです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

良いこともある

良いこともあるもんだ

出会いたかった人にあえた。

こういう時に嬉しいニュース。

こういうときだからこそ嬉しいニュースも も欲しい。

テレビをつけたり、インターネットに繋ぐと暗い話ばかりだと、気分も下がりませんか?

久し振りに顔を見て、話が出来た。

近付き過ぎず適度な距離で。

電話でも声は聞いていたけど、直接の表情見ながらの声聞くと一段と嬉しい。

ひとつひとつの表情に想いがある。

深みがある。

生きてきた年数も違えば、もちろん育った環境も違う。

出会ってきた人も違う。

そんな中出会えたことに感謝します。

三密厳禁、自粛、ステイホーム…

こんな時こそ家族との時間を過ごすことで色んな気付きがあったり。

仕事でいつもと違う時間を過ごすことで、色んな準備が出来たり、やってきたことに厚みを出すために費やせたりもします。

ただ自分はヒトが好きなんだなぁと思えました。

ヒトと接する仕事をしてきてたので分かりませんでしたが。

ヒトと接する時間に制限がかかることが苦しくてしんどいことに気付きました。

色んなヒトに出会えて色んな刺激を受けられて、成長させてもらえています。

ありがとうございます!

皆さんの好きな人を思い浮かべてください。

その人とどう過ごしたいですか?

自粛の中でもホッコリする時間を過ごしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘の痛み

腕を使い過ぎて皮脂が痛む。

ずっと前から痛くて、最初の頃は痛くても湿布を貼ったらマシになっていた。

貼らなくなって、使っていたらまた痛くなった。

痛くなったら湿布を貼る。

それを繰り返していたら湿布を毎晩貼ってもマシにならない。

痛みがずっと続くようになった。

家事を毎日するため休めることは不可能。

痛みが出ても家事を代わってもらえない。

1人で暮らしているとそうなりますよね。

誰かがしてくれるなら休めることもありますが。

自分だけなので何とか痛みが出ても休むことなく過ごすしかない。

そういう危機感があるため、キチンと治療を受けたいという思いで来院されました。

慰安目的のマッサージではその場しのぎかなと思う。

薬は?

注射は?

接骨院は?

鍼灸院は?

整体院は?

どこに行けばどういうやり方で治療してくれるのかは、よく分かっていない。

インターネットで調べられる限り調べて判断しました。

とのこと。

泰然では痛みの部位を限局して調べます。

ピンポイントで、ここ!となるような部位を特定します。

そこから考えられる関連付いた部位をチェックしていきます。

動かして痛みが出る時はその部位が関係しているため、その部位の治療も同時に行います。

ピンポイントでの痛みを解消させると安静時の痛みが下がります。

圧痛がある部位を含めて周囲は硬さが出ていることが多いです。

コリが蓄積している証です。

その蓄積したコリをどれだけ取り除けるかが治療のコツになります。

コリは手技をメインとして、テクニカ・ガビランや鍼灸と組み合わせて行います。

蓄積している量は少ない方が早く良くなりますし、治療効果も長持ちします。

これくらい大丈夫だろう、と放っておくよりも早めにご相談ください。

その方が早く良くなります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

半月板損傷

半月板損傷の主な原因には、スポーツ外傷、加齢変性、円板状半月板がある。

半月板は荷重のかかった状態で膝を捻る動作(運動中の膝の回旋)で損傷されやすい。

・スポーツ外傷

スポーツ中の損傷で、ジャンプや方向転換を行うサッカーやバスケットボールなどで好発する。

若年者で多い。

靭帯損傷に合併して生じることもある。

・加齢変性

加齢により変性した半月板の損傷。

中高年で多い。

立ち上がる動作などの小さな外力で生じうる。

・円板状半月板

正常では三日月状であるが先天的に円盤状を呈するもので、日本人などのアジア人は欧米人に比べて外側半月板が円盤状半月板である率が高い。

円板状半月板は正常の半月板よりも損傷しやすく、円板状半月板損傷は小児で多くみられる。

病態

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間に存在する繊維軟骨であり、膝にかかる荷重の分散、衝撃の吸収などの働きをもつ。

半月板損傷では半月板に断裂が生じる。

内側半月板は関節包を介して内側側副靭帯と癒着しているため、膝の運動に伴う可動性が外側半月板よりも小さく、損傷を受けやすい。

外側半月板では、円板状半月板例での損傷が多くみられる。

分類

IMG_6704.jpg

半月板は中央が薄く、辺縁が厚くなっています。

辺縁1/3は血管があるために、この辺縁部の損傷では治癒(癒合)する可能性があり、縫合術などが行われます。

これに対して、中央2/3は血管がないために自然治癒が期待しにくく、損傷を生じた場合には切除術が行われます。

また辺縁に至る損傷では関節血症を生じます。

症状

半月板損傷は受傷時に疼痛が生じ、数時間後関節腫脹、可動域制限(伸展もしくは屈曲制限)、ロッキング、膝の引っかかり感、クリックがみられ、一定時間後、運動時の疼痛、運動後の関節水腫などがみられる。

陳旧例ではあぐらなどの膝を捻る動作で疼痛や引っかかり感を生じやすい。

検査法

・徒手検査法

マクマレーテスト、アプリーテストは膝関節を捻ることにより、半月板にストレスをかけ疼痛・クリックを誘発する。

単一のテストを行うだけでは診断率が低いため、関節裂隙の圧痛、引っかかり感、MRIなどの所見とあわせて診断する。

・MRI検査

半月板損傷の診断には軟部組織が観察しやすいMRIが有用である。

靭帯損傷の合併の有無も確認する。

治療

・手術療法:関節鏡下手術(半月板部分切除術、半月板縫合術)

・保存療法:泰然では症例によって手技、鍼灸、運動を組み合わせて行う。

痛いから即手術?いずれ手術?手術しかない?そうではない場合もあります。

治療のその先まで見据えて考えてから決断しましょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬