変形性関節症

変形性関節症

病態

関節軟骨はそれ自体の高い弾性と関節液の潤滑によって関節における衝撃吸収性と滑らかな運動性を担っており、関節保護のうえで重要な組織である。

変形性関節症の病態には不明な点も多いが、関節軟骨の変性や減少に続いて、骨棘形成などの増殖性変化を生じた結果、関節変形をきたすものと考えられている。

好発部位

変形性関節症は荷重関節である下肢の関節(股関節、膝関節)や頚椎、腰椎などに好発する。

下肢では変形性膝関節症の発症が多い。

変形性股関節症の頻度は日本は欧米に比べて低いが、歩行障害など症状が重いため受診例は多い。

疫学

変形性関節症は高齢者に多くみられ、年齢が高くなるにつれて有病率は上昇する。

変形性膝関節症は高齢女性に多く、60歳代の女性で約半数、80歳以上で8割以上が罹患し、患者数は2,500万人以上と推定されている。

変形性腰椎症は高齢男性に多くみられる。

推定患者数は変形性膝関節症より多く、3,700万人以上とされている。

変形性股関節症は欧米と比較して有病率が低く、男性で0~2%、女性で2~7.5%程度であるとされている。

危険因子

発症には様々な因子が関与している。

関節の脆弱性を高める因子(加齢や遺伝、構造的異常や筋力低下など)に、関節に直接的に負荷を加える因子(肥満や関節外傷、関節の反復使用など)が加わって発症に至る。

加齢は発症に最も影響を与える危険因子であり、軟骨の退行性変化をはじめとする関節保護組織の機能低下が変形性関節症罹患の危険性を高める。

治療

関節症の進行度に関わらず、まず保存療法を行うが軽快せず日常生活に支障をきたす場合には手術療法を検討する。

1.保存療法:日常生活指導、運動療法、装具療法、薬物療法

日常生活指導内容は、減量、負荷のかかる動作(正座、階段昇降など)の回避、杖の使用とし、関節にかかる負荷を軽減する目的で行う。

運動療法内容は、筋力増強訓練、有酸素運動、ストレッチなどにより関節の安定性を高める目的で行う。

装具療法の内容は、患部に装具、足底板などで調整などにより、関節の動きを制御、固定することで疼痛軽減する目的で行う。

薬物療法内容は、鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン、弱オピオイド、デュロキセチンなど)内服、関節内注射(ヒアルロン酸、ステロイド)などにより、疼痛改善目的で行う。

2.手術療法:保存療法が無効な場合選択される。

術式は関節温存術と人工関節置換術に大別され、変形性関節症の進行度や病態、年齢などに応じて選択される。

人工関節には耐用年数があり、激しい運動には向かないため、高齢者に対して行われることが多い。

若年者では関節温存術を行うことが多い。

泰然はこの第一選択になる保存療法の時に出番です。

手技がメインとなります。

テクニカ・ガビランと鍼灸を組み合わせます。

問診から時間をかけて必要な選択をします。

その中でよく聞くのが、手術を勧められました、という言葉。

保存療法の選択肢に泰然の治療を入れておいて下さい!

ヒアルロン酸打ったけど効かなくて…

痛み止め服薬してるけど、痛みが下がらないし…

電気治療してるけど、変化ないし…

といった時はご相談ください。

まだ手はあります。

手術を回避したケースもあります。

全てが万事OKではありません。

手術になるケースも勿論あります。

それでも!という事なら着地点への設定を共有しましょう。

手術はしたくないけど、日常生活はこれくらい出来るようになりたい!や、ウォーキング出来るようになりたい!など、どのレベルまでなのか、それによってやれることは広がります。

G.Wはカレンダー通りになります。

日・祝日のみお休みです。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

良いこともある

良いこともあるもんだ

出会いたかった人にあえた。

こういう時に嬉しいニュース。

こういうときだからこそ嬉しいニュースも も欲しい。

テレビをつけたり、インターネットに繋ぐと暗い話ばかりだと、気分も下がりませんか?

久し振りに顔を見て、話が出来た。

近付き過ぎず適度な距離で。

電話でも声は聞いていたけど、直接の表情見ながらの声聞くと一段と嬉しい。

ひとつひとつの表情に想いがある。

深みがある。

生きてきた年数も違えば、もちろん育った環境も違う。

出会ってきた人も違う。

そんな中出会えたことに感謝します。

三密厳禁、自粛、ステイホーム…

こんな時こそ家族との時間を過ごすことで色んな気付きがあったり。

仕事でいつもと違う時間を過ごすことで、色んな準備が出来たり、やってきたことに厚みを出すために費やせたりもします。

ただ自分はヒトが好きなんだなぁと思えました。

ヒトと接する仕事をしてきてたので分かりませんでしたが。

ヒトと接する時間に制限がかかることが苦しくてしんどいことに気付きました。

色んなヒトに出会えて色んな刺激を受けられて、成長させてもらえています。

ありがとうございます!

皆さんの好きな人を思い浮かべてください。

その人とどう過ごしたいですか?

自粛の中でもホッコリする時間を過ごしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の痛み

肘の痛み

腕を使い過ぎて皮脂が痛む。

ずっと前から痛くて、最初の頃は痛くても湿布を貼ったらマシになっていた。

貼らなくなって、使っていたらまた痛くなった。

痛くなったら湿布を貼る。

それを繰り返していたら湿布を毎晩貼ってもマシにならない。

痛みがずっと続くようになった。

家事を毎日するため休めることは不可能。

痛みが出ても家事を代わってもらえない。

1人で暮らしているとそうなりますよね。

誰かがしてくれるなら休めることもありますが。

自分だけなので何とか痛みが出ても休むことなく過ごすしかない。

そういう危機感があるため、キチンと治療を受けたいという思いで来院されました。

慰安目的のマッサージではその場しのぎかなと思う。

薬は?

注射は?

接骨院は?

鍼灸院は?

整体院は?

どこに行けばどういうやり方で治療してくれるのかは、よく分かっていない。

インターネットで調べられる限り調べて判断しました。

とのこと。

泰然では痛みの部位を限局して調べます。

ピンポイントで、ここ!となるような部位を特定します。

そこから考えられる関連付いた部位をチェックしていきます。

動かして痛みが出る時はその部位が関係しているため、その部位の治療も同時に行います。

ピンポイントでの痛みを解消させると安静時の痛みが下がります。

圧痛がある部位を含めて周囲は硬さが出ていることが多いです。

コリが蓄積している証です。

その蓄積したコリをどれだけ取り除けるかが治療のコツになります。

コリは手技をメインとして、テクニカ・ガビランや鍼灸と組み合わせて行います。

蓄積している量は少ない方が早く良くなりますし、治療効果も長持ちします。

これくらい大丈夫だろう、と放っておくよりも早めにご相談ください。

その方が早く良くなります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

半月板損傷

半月板損傷の主な原因には、スポーツ外傷、加齢変性、円板状半月板がある。

半月板は荷重のかかった状態で膝を捻る動作(運動中の膝の回旋)で損傷されやすい。

・スポーツ外傷

スポーツ中の損傷で、ジャンプや方向転換を行うサッカーやバスケットボールなどで好発する。

若年者で多い。

靭帯損傷に合併して生じることもある。

・加齢変性

加齢により変性した半月板の損傷。

中高年で多い。

立ち上がる動作などの小さな外力で生じうる。

・円板状半月板

正常では三日月状であるが先天的に円盤状を呈するもので、日本人などのアジア人は欧米人に比べて外側半月板が円盤状半月板である率が高い。

円板状半月板は正常の半月板よりも損傷しやすく、円板状半月板損傷は小児で多くみられる。

病態

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間に存在する繊維軟骨であり、膝にかかる荷重の分散、衝撃の吸収などの働きをもつ。

半月板損傷では半月板に断裂が生じる。

内側半月板は関節包を介して内側側副靭帯と癒着しているため、膝の運動に伴う可動性が外側半月板よりも小さく、損傷を受けやすい。

外側半月板では、円板状半月板例での損傷が多くみられる。

分類

IMG_6704.jpg

半月板は中央が薄く、辺縁が厚くなっています。

辺縁1/3は血管があるために、この辺縁部の損傷では治癒(癒合)する可能性があり、縫合術などが行われます。

これに対して、中央2/3は血管がないために自然治癒が期待しにくく、損傷を生じた場合には切除術が行われます。

また辺縁に至る損傷では関節血症を生じます。

症状

半月板損傷は受傷時に疼痛が生じ、数時間後関節腫脹、可動域制限(伸展もしくは屈曲制限)、ロッキング、膝の引っかかり感、クリックがみられ、一定時間後、運動時の疼痛、運動後の関節水腫などがみられる。

陳旧例ではあぐらなどの膝を捻る動作で疼痛や引っかかり感を生じやすい。

検査法

・徒手検査法

マクマレーテスト、アプリーテストは膝関節を捻ることにより、半月板にストレスをかけ疼痛・クリックを誘発する。

単一のテストを行うだけでは診断率が低いため、関節裂隙の圧痛、引っかかり感、MRIなどの所見とあわせて診断する。

・MRI検査

半月板損傷の診断には軟部組織が観察しやすいMRIが有用である。

靭帯損傷の合併の有無も確認する。

治療

・手術療法:関節鏡下手術(半月板部分切除術、半月板縫合術)

・保存療法:泰然では症例によって手技、鍼灸、運動を組み合わせて行う。

痛いから即手術?いずれ手術?手術しかない?そうではない場合もあります。

治療のその先まで見据えて考えてから決断しましょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足関節捻挫

捻挫とは骨折を伴わない関節包や靭帯の損傷で、関節の生理的範囲を超えて運動が強制されて生じます。

捻挫の中でも頻度の高い足関節靭帯損傷の多くは外側靭帯損傷です。

足関節外側靭帯損傷について

病態

スポーツ活動中や歩行時の段差などで足関節を内側に捻った(内がえしの強制)時に生じます。

IMG_6699.jpeg

足関節周囲は大きな骨がどーんとあるのではなく、いくつかの形や大きさの違った骨で構成されて、それぞれを繋いでいるのが靭帯です。

その靭帯の張力でお城の石垣のようにバランスを保っています。

IMG_6697.jpeg

症状・所見

足関節外側部(外踝の周辺)に腫脹、疼痛、圧痛、皮下出血がみられます。

整形外科などでは、x線像で骨折の有無を確認します。

損傷部位に一致して外踝の前方(前距腓靭帯)や下方(踵腓靭帯)に圧痛がみられます。

関節の不安定性を評価するために、前方引き出しテストと内がえしストレステストを行います。

ストレスをかけられると痛みが増強します。

必要に応じて局所麻酔下でストレスx線撮影(前方引き出しストレス撮影、内がえしストレス撮影)を行うこともある。

初期治療として、受傷直後からRICE(安静、冷却、圧迫、挙上)処置を行い、疼痛や腫脹、出血の軽減を図ります。

保存療法

重症度や経過に応じて、ギプスや足関節装具、テーピングを用いた固定を行い、靭帯の修復を図る。

運動療法は再発予防に重要であり、腓骨筋群トレーニングやバランス訓練、可動域訓練などが行われる。

固定と運動療法は手術療法後の患者にも行う。

1.ギプス固定

重症例ではギプス固定を3~6週間行う。

経過をみてヒール付きの歩行ギプスに変えて荷重を加えていく。

2.足関節装具、テーピング

軽症例では装具やテーピングを用いた固定が行われる。

ギプス固定後や手術後、運動療法中にも用いられる。

3.腓骨筋群トレーニング(ゴムチューブを用いる)

腓骨筋群は外がえしに作用する筋であり、うちがえしの制動に働くため、再発予防に有効である。

以前は固定をガチガチにして、靭帯の補修保全を待ち、それからリハビリとして動かしていくようなことが多かったです。

今は動きを失わないようにしていきます。

固定もするが、固定し過ぎない。

安静にし過ぎない。

それは動かし始めに困るからです。

動くことを想定した治療期間の過ごし方になります。

無茶な運動をするわけでもありません。

必要な刺激を与えることで、捻挫する前よりもパフォーマンスを向上させて現場復帰してもらうためです。

泰然では早期鎮痛、治癒、復帰を目指すため、テクニカ・ガビラン、手技と鍼灸を組み合わせて行います。

初期対応のアイシングと正反対では?と、思われることもあります。

お灸の熱で患部の炎症熱をとるのです。

不思議に思われますが、受けた方も不思議がられます。

一気に鎮痛すると治った!と勘違いをして無茶な動きをしてしまうので、治療院外での行動をコントロールすることも大事になります。

短期目標と長期目標を立てて治療計画をしていきますので、ご安心ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

上を向けない時は

上を向けない

何年も前から上を向くとふらつくいたりめまいが起こる。

整形外科でレントゲン撮って、骨棘が出来ていると言われた。

薬を飲み、少しずつ歩けるようになった。

完全ではない。

横向き(側臥位)はなれるが、寝付きが悪い。

午前中はシャキッと出来ない。

歯科院での治療も困る。

膝に痛みも出たして歩きにくくなったので、困っていたところ、泰然の存在を知った。

マッサージを受けたことはあるが、変化はなかった。

初診時は首以外の施術をしました。

手技と鍼灸の組み合わせで、コリの蓄積を取り除くように。

カラダを上手く動かせられてないので、コツをお伝えした。

何年振りかに寝起きがスッキリして喜ばれました。

家族に連れて来てもらうので、来院頻度は限られてしまいます。

刺激のさせ方や量によって、カラダに起こる反応も違います。

カラダの状態も変化してくると首周囲にも施術が可能です。(首への施術だけが正解とは限りません。カラダ全体を診て必要な部位に行います。)

ゴリゴリ、ゴキゴキするわけではありません。

頭を支えたり、首の動きに関係する周囲の筋肉にアプローチします。

側臥位、座位で可能な方法で刺激をします。

治療中にうつ伏せや仰向けになれなくても大丈夫ですのでご安心ください。

「泰然に来たら笑える」

こんな嬉しい言葉をいただきました。

少しずつですがカラダも変化し、過ごしやすくなっています。

痛みも喜びもひっくるめて、その時間を共有していることに責任を持ち、感謝して今日も施術していきます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ぎっくり腰注意報

ギックリ腰注意報

季節の変わり目には体が変化します。

少し暑いくらいかな?と思ったらまた冷んやりとした気温になりましたね。

風が強く寒いくらいです。

もう暖かくなったからといって、油断していた方はこたえますよね。

自律神経系の調整が上手くいかないと気温の変化にもついていきにくくなります。

暑い時に汗をかき、寒い時は震えて熱を産生する。

この単純な機能が弱化している自覚はありますか?

最近汗かくことないし、末端冷えたままやし、ちょっと浮腫むし…

なんて方はご相談ください。

このタイミングでギックリ腰になりやすいです。

あれ?ヤバいかな?まだいけるかな?このまま放っておこう!よりは早めにご相談下さい!

鍼灸治療が効果的です。

鍼灸は体の状態に応じた治療を行います。

平常運転していたら起こらないことに着目して治療ポイントを絞ります。

例えばオーバーヒートのように熱が発生して炎上中なのか?アゲアゲ?

それとも冷えて働きが弱くなってしまったの?サゲサゲ?

上がったモノは下げて平常運転に。

下がったモノは上げて平常運転に。

上がっても下げられる。

下がっても上げられる。

そんな身体はまだ大丈夫ですが。

慢性化したものはその場で変化しても、また悪いままに落ち着いてしまいます。

その身体になってしまう要因はひとつとは限りません。

しっかり対処すれば要因を潰していけます。

時間がかかるものもありますが、身体を変えていくために必要な時間です。

現状維持は実は衰退していってます。

細胞は常に入れ替わりをしていたりします。

アンチエイジング、美容関係に詳しい方はご存知かと。

表面に足し算していくのが正解なのか、余分な物をやめたり排除していく引き算が正解なのか、どちらも必要なのか。

個人差があります。

自粛自粛で在宅時間が増えると余分なモノが足されていくようなイメージがあります。

今までになかったような時間を過ごしています。

あれしてみよう!

これしてみよう!

は良いことです。

これいらんのちゃう?

もやってみてください。

どちらもやり過ぎない、適度さが求められます。

ひと工夫してみてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰、脚のしびれ

腰の痛みと脚のしびれ

仕事で無理な体勢になる。

仕事での負担が増すとどんどん痛みとして出てきたり、しびれも強くなる。

腰の痛みは左側に出ていたのが、全体に広がり、全体の痛みが下がり、今は右側に痛みが残る。

しびれは両下腿に出ていた。

治療では手技がメインです。

手技は浅い層と深い層を分けて圧を加えたり、変化をつけます。

必要な部位に必要な刺激を与えます。

そうすることで身体の治そうとするスイッチが入ります。

治癒促進することで、痛みが下がり、しびれも落ち着きます。

いつも治療後の感想は「不思議やねんなぁ。いっつも楽になるんよなぁ…」と言われます。

ありがとうございます。

治療をすることで、また仕事を頑張れる。

痛くならないようにするのが1番だけど、痛くなっても泰然で治療してもらえる!という安心があるからやれるねん。

とも言われました。

嬉しいですね。

動かし方、治療頻度にもよります。

足し算引き算ですよね。

完治させるように計画はしています。

少しずつ痛くない日数が増えていき、出た痛みも酷くないようになってきています。

計画性が大事です。

コロナ自粛の影響で不健康になっていませんか?

困った身体はお早目にご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝裏の痛み

正座すると痛む。

歩く時に引っかかる。

しゃがむ時痛む。

立ち上がる時痛む。

こんな状態になると痛いまま過ごすしかなかった。

そんな時に泰然の名前を聞いた。

会社内でどこか良いところない?

という時に「泰然」ってええとこらしいよ?

と言っていただけました。

ありがとうございます!

人伝てで良いところ、泰然!と言われて更にホームページを見て行ってみよう!となり御来院いただけたことが嬉しいです!

人の輪の持つ力は強大です。

またその輪の繋がりを感じ、次に繋がる。

治療院として患者様を治療することに全力を注いでいます。

人に知ってもらい、第一選択肢に泰然が来るために築いていくだけです。

治療としては、まずしっかり問診を行います。

一見関係のないような点をお聞きしますが、施術には重要な内容となります。

その問診から得られる情報を元に施術内容が組み立てられます。

次に触診が重要です。

新型コロナウイルスの影響でオンラインで色んなことが行われるようになりました。

会議や研修もオンラインで。

オンライン飲み会というのも流行りつつあるようです。

色んなことがオンラインになっているからこそ、私たちの仕事はオフラインを大事にしています。

手を当てることの違いを分かってもらう良いキッカケになるかなといつ思いで日々過ごしております。

やっぱりこの手じゃないと!と言われるように。

職人ですので。

触診から得られる情報はそれだけ重要なのです。

得られた情報から施術をしていき、結果を出します。

膝裏の痛みは…治療後に笑顔で帰っていただけました。

仕事が関係しているため、もう安心ですよ!というわけにはいきません。

経過を見ていきながら施術計画を立てます。

もちろん新型コロナウイルスだけでなく、感染症対策をしっかり行った上で。

ご相談はお気軽に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

旅に行きたい・・・

たまたまグラバー園の文字を見かけたので…

グラバー園は中学修学旅行で行った覚えがあります。

行ったことありますか?

グラバー園について(引用)

16 世紀後半 大洋の波を越え、夢を抱いて長崎にやってきた異国の商人たち。

ヨーロッパや中国から多くの人々が渡来し、この地は賑やかな国際貿易港へと発展し江戸時代の鎖国期に引き継がれました。

長崎も横浜・函館とともに開港され華やかな時代を残しています。

長崎港を見渡す丘陵地には日本風の屋根瓦に覆われた洋風建築が立ち並び、長崎外国人居留地が誕生しました。

その地に新たな歴史を刻む「グラバー園」。

スコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめ3つの国指定重要文化財の住宅と、長崎市内の貴重な洋風建築を見ることができます。

居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、長崎港を一望できるロケーションと、歴史、文化の香りに包まれながら、貴重なひとときをお過ごしください。 

とあります。

グラバー園では9棟の伝統的建造物を見ることができます。

そのうち、旧グラバー住宅、旧オルト住宅、旧リンガー住宅は居留地時代に建築され、150年以上この地に建ち続けいる貴重な建物です。

これら3棟は国指定重要文化財に指定され、旧グラバー住宅は「明治日本の産業革命遺産」の構成資産にも登録されています。

一方、6棟は明治中期ごろに長崎市内に建てられた洋風建築をグラバー園へ移築復元したものです。

各建物に当時を思わせる特徴があり、明治時代の長崎を知る上で貴重な建物です。 

中学生の自分にはなかなか良さが分からず、ヒトの家と庭見るのはなんでなん?って思っていました。

それでもその時その時に感じることが大事なので、中学生の自分も感じたことがあるはずです。

小さい子を色んなところに連れて行っても、どうせ覚えていないから行っても仕方ない、というセリフを聞いたことがあります。

私個人の見解は少し違っていて、感性はその時に入る刺激が大事なので覚えているかどうかがポイントではありません。

刺激を入れるために色んなところに出掛けたり、絵などの芸術品を見たり、映画などを鑑賞したり、音楽を聴いたりすることが人間形成、感性を育むのに必要になります。

漫画なんかも良いですよね。

言葉の掛け合いを覚えたり、知らない漢字にも振り仮名があるため読めるようになったりと勉強になることもあります。

色んなところから吸収しようとすれば出来ます。

この自粛のタイミングで家にいる時間が増えた分やれることがあります。

プラスに使えるかどうかですね。

テレビなどでマイナスな話を聞いたり見たりしてネガティブなストレスばかり溜めてませんか?

色んなアンテナを張ってみてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬