スマホ首

スマホ首

なんて言葉があるんですね。

スマホと首が組み合わされた言葉…。

スマホによる首の症状…。

トラブル抱えて悩んでいる方ー、手を上げて!

スマホを1人1台持つような時代です。

触る時間も増えてきているでしょうね。

仕事で使う、プライベートで使う。

どんな時間が多いですか?

インスタ、TwitterなどのSNS?

メールやLINE?

YouTubeなどの動画を見る?

使用時間が長くなればなるほど、負担は大きくなります。

スマホを使用している時の姿勢はいかがですか?

顎が前に出て、頭全体が前にいきます。

それ以上前に倒れたら困る!

となると、どこの筋肉が頑張るのか?

首や背中の筋肉が支える側として頑張ります。

本来は動くための働きで活きるのに、支持するために働いて硬くなる。

その硬さから色んなトラブルが起きる。

背中の丸みは胸の縮こまりでもあります。

胸部の筋肉が縮こまった状態は自覚症状薄くなっていることが多いです。

首の症状だから首だけを治療するわけではないのが分かっていただけますか?

スマホを触るな!

仕事をするな!とかではないのです。

問題解決はどこを治療するのか、です。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

安全靴履いてる方に

安全靴

安全靴を履いている人が多いです。

仕事をする上で必要だから履く。

履いた上で守っているのは?

足です!

鉄や重い物が足の上に落ちたら足をケガします。

骨折したり、足を失うかもしれません。

足裏は釘など飛び出たものから突き刺されることを防ぐためです。

鉄板が入っていたり硬い物がその役割をします。

その分失う物があります。

靴としての性能です。

靴は踵部分が大事です。

踵の骨をホールドさせて安定感を出すためです。

土踏まず部分は縦アーチがあるのが分かりやすいですね。

足には横アーチもあり、縦と横のアーチにより衝撃吸収の働きをします。

スキーやスノボの板のように、たわみを出します。

その足が硬くなるとたわみがなくて、衝撃を上手く吸収出来なくなります。

安全靴は鉄板が入っているため、靴のしなり、たわみが出せなくなります。

重さも問題になります。

軽さを出すために合成樹脂になっているものもあります。

軽くなり、歩きやすくなったとはいえしなりはまだまだ不足しているようです。

歩行という観点から見ると不足、不良です。

歩行はどうしても日常生活から離せません。

安全靴を履いていない時までその歩き方が癖になっていると、トラブルが起きます。

安全靴は不健康靴と言うのはそのためです。

労働安全衛生法で作業内容に合わせた安全靴着用が義務づけられている

そのため履かない、という選択肢は選べません。

ではどうするか?

負担の蓄積を取り除くこと!

そのためのコンディショニングを行います。

そういったことも泰然にご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腕が上がらない

腕が上がらない

何が原因か分からない。

気付いたら腕が上がらなくなった。

関節の動きを確認します。

弛緩性があり、筋力は低い。

仕事で腕を使うことがある。

ずっと使うわけではない。

ヨガを何年か続けている。

ヨガのポージングで負担のかかることがある。

色んな動きが出来ていくと、難易度も上がります。

無理をすることもあるでしょう。

頑張ってしまうこともあるでしょう。

身体の中心を上手く使えていたらそうはならない。

上手く使えていないからこそ、無理をしたシワ寄せが出ます。

そのシワ寄せはどこにでも出る可能性があります。

たまたま腕に出ただけです。

首に出たかもしれないし、背中に出たかもしれないし、肩に出たかもしれないし、腰に出たかもしれないし、脚に出たかもしれません。

腕に出た理由をしっかり観察しましょう。

動きをみたり、硬さをみたりすることで理由を絞ります。

要因が分かると後は治療をします。

手技をメインとします。

グッと押圧をするだけではありません。

モミモミするだけでもありません。

関節をポキポキするわけでもありません。

ゴリゴリするわけでもありません。

症状やカラダに応じた刺激を入れます。

その刺激によってカラダは変わります。

変わるようなスイッチを入れてるとも言えます。

キッカケ作りの一つです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右肘の痛み

右肘の痛み

腕をよく使う仕事は負担がかかります。

腕の負担はどういった時にかかりますか?

腕をよく使うの基準は?境目は?

指をよく動かす、掴む、離す、手首を起こす、倒す、肘を曲げる、伸ばす、腕を上げる、下ろす…

それらの動きでどれも負担が積み重なります。

痛みの中でも種類があります。

ズキズキ痛む、ピキッと痛む、鋭く痛むのか、ズーンと鈍く痛むのか。

どの痛みなら我慢出来ますか?

我慢していますか?

我慢出来ない境界線は?

手や腕をよく使う仕事の方が痛みを我慢して仕事をやり続けるケースは多いです。

我慢して我慢して、やっと治療に行く頃には結構進行していてどうしましょう?ということに。

整形外科で薬をもらった、または注射をしたが変わらなかった。

なんて話をされたこともあります。

それは一度でどうにかしたいという希望があり、希望通りにならないから困っている。

ということが多いですね。

そもそもそれだけ痛みの原因になるコリの蓄積をしておいて、一度の治療で何とかしようとすることに無理があります。

そう思いませんか?

肘に痛みが出る時は、手指、手首、肩、首の動きの負担がしわ寄せとして出たらケースです。

こういった場合はどこからのしわ寄せなのかを見極めます。

それにより手技をメインにして改善、修繕させていきます。

鍼灸を組み合わせることで、その効果を増大させます。

痛みが下がるのは一時的で、使い方が間違ったままだと同じ痛みが繰り返し出ます。

そうならないために、動かし方、使い方を修正します。

蓄積したコリを取り除くためには、ある程度通院していただく必要があります。

痛みに悩んだ期間がある分、治療に専念してください。

少しでも早く治すために、計画を立てて行いましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

仕事していて腰や足が痛かった

腰も足も日に日に良くなり、今は痛かったり痛くなかったり。

治療効果を感じられ、キチンと対処しておいて良かったと実感出来た、とのこと。

痛みがあると仕事で困ります。

痛いからといって仕事は待ってくれない場合、もっと困りますよね。

どうします?

それでも無理して仕事しますよね。

そのまま過ごしてどうなりますか?

エネルギーを消耗しますよね?

そのエネルギーの方向を変えませんか。

枯渇していくエネルギーの補給をすることもなく消耗していくばかり。

放っておいて補給されるほど身体は便利には出来ていません。

スマホのゲームのように一定時間経過したら回復してくれていたらいいのですが…。

身体はストレスと回復から成り立ちます。

回復にどれだけ意識を置いていくかです。

追い込んで、追い込んでしごきのようなストレスの与え方を知ってる方は多いけど、それから回復させる方法を知っている人は少ない。

その方法を実行している人はもっと少ないのが現状です。

そろそろ目を向ける方向を回復に重きを置く時代がきています。

回復に努める習慣をつけることで、仕事をするにしても快調にできますし、オフの時間も過ごしやすくなります。

ご相談は泰然まで。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

仕事で腰が痛む

仕事で痛くなる腰

許せる範囲の痛みと許せない範囲の痛み

腰だけに限らず、痛みには許せる範囲とそうでないのがあります。

皆さんはどう線引きしてますか?

許せる痛みだと、放ってますか?

治療に行きますか?

湿布貼って様子見ますか?

様子を見るという選択をした方に質問です!

様子を見て良かった!ということありますか?

良かった!という方は毎回そうですか?

良くなかった方はなぜだと思いますか?

その後どうしましたか?

治療に行った?

薬を飲んだ?

様子を見るという言葉は魅力的ですね。

色々な方を包み込むような言葉です。

さてその言葉が当てはまらない時にまで使ってしまってませんか?

様子を見るのではなく、直ぐに治療した方が良かった!なんてことがあります。

もっと早く治療しておけば良かった、なんてこともあります。

何を基準にどう選択するのか?

その決断力が必要です。

どちらにせよ、決断したことに責任を持つ!そんな肩肘張らずに泰然に相談してみようっと!で、良いと思います。

そんな存在でありたいと思います。

こんな状態やねんけど、どうかな?

何が有効?

どうしたら良い?

みたいに気軽に相談していただけるよう努めてまいります。

よろしくお願いします^_^

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

コロナウイルスの影響

兵庫県姫路市教育委員会は、3月2日から24日まで市立幼稚園と小中高、特別支援学校を臨時休校とすることになりました。

県立の高校は15日まで休校です。

休校になったことで、高校の野球部で言うと練習や試合がなくなります。

再開したあとすぐに春の大会が始まります。

身体を動かすことない日々を過ごし、試合に間に合わそうと無理に動くことになります。

そんなに直ぐに動いてどうなるか??

肩や肘の痛み、腰や股関節、膝の痛みに悩む学生が増えるのでは??

どう防ぐか?

そこまで指導者が管理していれば良いですが。

指導を受けられていない学生は気をつけなければなりません。

自身の管理が難しいため、大人がどれだけ環境を整えるかです。

休校やらの指示出すのは簡単です。

休んでいる間のことまで行うことが重要です。

身体の専門家にご相談ください。

痛みが出ないようにするにはどうするか?

まず休みの間に弱点を知り、その弱点を補うようなことができます。

不要な外出は控える?

外出は禁止?

塾は行くの?

コンビニは行くの?

どこまでが線引きなのでしょうか?

この2週間の過ごし方でライバルとの差は変わるでしょうね。

痛くなってから来ても試合に間に合わそうとしますよね?

不安なら今でしょう?

ディズニーより泰然!

ユニバより泰然!

って、どちらも休園していますね。

カラオケ行く予定立てる前に治療へ!

手洗い、うがい、アルコール消毒も大切ですが、自己免疫力を高めるために早寝早起き、栄養をしっかり摂ることも忘れずに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛みと重さ

背中の痛み、重さ

なんかおる

という感覚になったことありませんか?

痛みだけでなく、重さがあり、存在感を感じてしまう。

そうなる背中には何かいるのか??

何を背負っているのか?

そのままで良いのか?

その真相は…

1つは姿勢によるもの

もう1つは内臓の反応

などが考えられます。

筋肉が硬くなり、動きの邪魔をしていたり重さや痛みを感じています。

その硬さはどこからくるのか?

という自覚がないため、辛くなってから訴えます。

注意報が出ているのに、まだいけるやろ!と我慢していたり、放っておいたらこうなります。

これからどうするか?

という時間に費やしませんか?

泰然では手技をメインに行います。

頚椎、胸椎、肩甲骨、肋骨に関与する部位を治療していきます。

肋骨にはどんな筋肉が?

肩甲骨にはどんな筋肉が?

胸椎にはどんな筋肉が?

頚椎にはどんな筋肉が?

ということと、それらが組み合わさりどう作用しているのか?

その作用を活かして治療していきます。

動きの悪さを改善させる様な刺激を加えます。

筋肉の硬さを軽減させることで改善できることがあります。

その改善を泰然にお任せ下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故に遭ったら

交通事故

自動車運転中に交通事故に遭うことは可能性としてあります。

運転していなくても、同乗者として事故に遭うこともあります。

同乗者の場合は油断していることが多いですね。

音楽を聴いていたり、スマホを触っていたりしますよね。

周りに目を向けて注意しながら乗っている方は少ないのでは?

先日、バイパスを運転中追い越し車線を走る車の助手席の方はイヤホンをしていました。

多分親子かな?

お父さんと息子のように見えました。

中学生か高校生くらいかな?

その助手席の息子らしき少年はイヤホンをしたまま同乗中でした。

車のBGMとは違う自分だけの世界や空間を優先したのでしょうか?

真意は分かりませんが、窓の外を見ていました。

こんなことってあるんやなーって思うとともに、同乗者は全く別のことをしてるんやなぁと気付かされました。

そんな時に事故に遭うかもしれませんね。

その車が事故に遭ったわけではありませんが、不意に事故に遭うと体や心は準備していないままなので被害が大きくなるように思います。

危ないっ!となるとグッと力を入れて踏ん張れますが、不意打ちは痛いです!

泰然ではどういった経緯でケガをしたか、問診でしっかり伺います。

発生機序を大事にすることで、痛みの共有がしやすくなります。

痛みがどの程度、どのような種類の痛みなのか?

損傷具合はどの程度なのか、徒手検査や触診と合わせて判断していきます。

そういった情報を得て治療法の選択を行います。

このタイミングでどの治療が合うのか。

カチッとハマるとドンドン改善していきます。

その改善を実感出来るので、キチンと通われます。

痛みとの向き合い方、身体の使い方、習得しておいて損はないです。

交通事故に遭われて困っておられる方が周りにいましたら、御紹介下さい。

ご相談はお早目に。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足首が痛む

歩いたら前傾姿勢になっているからか足首が痛い

患者様の感じるままの表現です。

痛みが出ている足首は施術者が思う足首とは違うことがあります。

足首=足関節

ではないですね。

足関節は捻挫するイメージがあり、踝(くるぶし)とその周辺の靭帯を指すことが多いように思います。

足首という言葉だけでなく、足首のどの辺が?というところまで詳しく聞いたところ前面部に痛みを感じていて指差すところは前脛骨筋等の走行部でした。

筋緊張が見られたので、緩めていきます。

歩く時にそれが出るということは、それに関する関節の動きと筋肉の緊張具合を確認して、それらを一緒に施術していきます。

何でもかんでも強くマッサージして緩めるわけではなく、必要な圧で刺激を入れると身体が変化していきます。

その変化をさせるための刺激をコントロールします。

硬くなり、本来可動する範囲を失ってしまっている足首をいかに動かせるようにするか。

痛みを取り除くだけではありません。

硬さを取り除き、動きを出すことで痛みを取り除くことにもなります。

その上で次、同じような痛みが出ないための動き方を指導していきます。

何度も同じところが痛くなる方は要注意です。

生活習慣の中で負担がかかり続けているのでしょう。

その悪習慣を修正できないといつまでも痛みを繰り返してしまいます。

痛みになる要因をいかに少なく出来るか、良くなるための習慣をつけていきましょう。

痛みの相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東海辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬