アキレス腱断裂

アキレス腱断裂

病態

アキレス腱断裂は加齢によるアキレス腱変性やスポーツによるオーバーユース(使い過ぎ)を背景に発生する。

受傷時に「誰かに蹴られたかと思った」「ボールが当たったかと思った」などで表現される衝撃を感じる。

断裂音を自覚することもある。

30~40歳代に好発する。

ダッシュするよりもバックステップやジャンプなどで起こる。

症状・所見

爪先立ちが不可能なのが特徴的である。

荷重をかけずに足の底屈(屈曲)は足趾の屈筋群などの作用によっても可能だが、下腿三頭筋の大きな筋力を必要とする爪先立ちは不可能となる。

受傷直後は歩行困難だが、しばらくするとべた足での歩行は可能となることが多い。

完全断裂では陥凹を触知する。

腫脹が強い例や部分断裂、陳旧例では陥凹が不明瞭な場合がある。

*下腿三頭筋とアキレス腱

下腿三頭筋は浅層の腓腹筋と深層のヒラメ筋からなる。

腓腹筋腱とヒラメ筋腱は下方で合流してアキレス腱(踵骨腱)となり、踵骨に付着する。

腓腹筋とヒラメ筋はアキレス腱を介して踵を持ち上げ、足の底屈(屈曲)に働く。

爪先立ちは下腿三頭筋とアキレス腱という強大な筋腱の作用により可能となる。

治療

アキレス腱縫合術はスポーツ復帰を望むなど、活動性の高い患者に行うことが多く、保存療法に比べ再断裂のリスクが少ない。

観血的縫合術または小切開で行う経皮的縫合術が行われ、様々な縫合法がある。

アキレス腱断裂用装具は保存療法や手術療法後に用いる。

泰然でも手術療法後のケアを担当することがあります。

縫合術が済むとアキレス腱は繋がっているが、切開したことによる瘢痕組織などによる硬さが動きの邪魔をしたり疼痛による不快感が残ります。

その不快感を取り除くために手技、鍼灸、テクニカ・ガビランなどを組み合わせて施術します。

動きのキッカケ作りです。

動かしやすくなったら運動療法のアドバイスをします。

病院でのリハビリ期間を終了してセルフでは中々難しくて行えていない部分のフォローの役割です。

かばった動きをして腰が痛くなったりと訴える例もあります。

体は繋がりがあるので、動きの連動を高めるよう、繋ぎになる部分への施術がポイントです。

周りでリハビリ期間後のお困りの方がいましたら、ご紹介ください。

スポーツ復帰には必要なことですので、ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

野球肘

野球肘

繰り返しの投球動作により生じる肘関節のスポーツ障害であり、内側型、外側型、後方型に分けられる。

投球動作の時相としてワインドアップ期、コッキング初期、コッキング後期、加速期、減速期、フォロースルー期に分けられる。

コッキング後期~加速期

踏み込んだ足が接地してから(コッキング後期)、ボールが手から離れるまでの間(加速期)は、肘関節は外反し、内側(尺側)では牽引力が、外側(橈側)では圧迫力が加わる。

フォロースルー期

加速期の後、ボールが手を離れてから投球動作が終わるまでの間(フォロースルー期)は肘関節は過伸展する。

惹起される疾患・症候

内側型

内側上顆の骨端症・裂離骨折、内側側副靱帯損傷

外側型

肘(上腕骨小頭)離断性骨軟骨炎

後方型

肘頭の骨端線離開、肘頭疲労骨折、骨棘形成、上腕三頭筋炎

症状・所見

投球時・投球後の肘の疼痛、局所の圧痛

可動域制限、ロッキング

X線やMRI、超音波検査で各々の病態についての所見を確認する

治療

早期介入が重要。

急性期の安静(投球禁止)

安定化後には投球制限、フォーム改善、筋力強化で再発を予防する。

病態・症候に応じた治療を行う。

進行例では手術療法が必要となる。

「肘が痛い」というだけでも分類はされます。

細かくチェックすること、プレー再開、再発予防までの過程もそれだけ数を踏まないといけないことも分かった上で一緒に歩んでいきましょう。

ニューヨークヤンキース所属の田中将大投手も言ってました。

Q,あの時の自分に言いたいことは?

A,痛い時は休め!

日本は痛みを我慢することに美徳があるような文化がありますよね?

正しく怖れることが重要です。

痛みを我慢することでその後のイメージがついているのか?

イメージできていないまま美徳のために我慢して、その先の人生はどうなりますか?

まだまだ先があるのに・・・。

色々な問題、考え方があると思います。

全部を否定しているわけでもありません。

ただ治療する側の目線としては痛みが出れば少しでも早く来てください。

練習を休むこと、安静にすることだけが治療ではありません。

患部を安静にしても、体全部を休めろとは言ってません。

やれることは他にもあります。

やれることは沢山あって、足りないかもしてません。

足りないものを補う良い機会と思って来て下さい。

ケガする前より強くなって復帰する!

そういう強い気持ちで来て下さい。

練習を休むことが後ろ向きなら、治療が前向きにしましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故

交通事故

ゴールデンウィークも自粛が多く、自動車やバイク、自転車も少ないのではないでしょうか?

そんな中、猛スピードで逃げる車両をパトカーが追い掛けて、その後救急車が走るという場面もありました。

どこかで誰かが交通事故に…。

新型コロナウイルスの感染も怖いですが、交通事故に遭う可能性もあります。

身近にあるのは交通事故かもしれませんね。

泰然に通院の患者様も何名か事故に遭われてます。

気をつけていても遭う時は遭います。

過失がなくても、あってもご相談下さい。

ケガの様子は泰然に。

保険会社とのやり取りの仕組みも泰然に。

弁護士先生のご紹介も泰然に。

右を見ても左を見てもマスクだらけですね。

マスク、帽子、サングラスをしたら不審者と間違われてた時代から当たり前の時代に…。

マスクをしていないと犯罪者かのような目線を感じるようになりました。

何でも過ぎると危険です。

マスクが手に入らないかもしれない。

マスクをカバンから出す時にたまたま落としたのかもしれない。

マスクが汚れたから替えが無かったのかもしれない。

(無理矢理か…)

咳エチケット、マナーは勿論大事です。

人と会うことがリスク高く言われます。

人と接する仕事なので充分気を配ってやっていますし、これからも行います。

多くの犠牲を生みました。

こんな時だからこそ求められることに感謝しています。

オンラインの時代だからこそオフラインの良さを!

もちろんオンラインでやれることもやります。

その一つがこのブログです。

やり続けることに意味があると思います。

これからも続けます。

腰痛専門ですが、それ以外でお困りの方も多く来られています。

周りに困っている方がいましたらご紹介下さい。

責任を持って診ます。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立夏

立夏

今日は二十四節気の「立夏(りっか)」についてのお話です。

今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

どこか遠くへ行きたかったな…。という方が多かったのではないでしょうか。

楽しい用事が入れられないですね。

今日から二十四節気は立夏(りっか)。

※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦の上では、今日から夏になります。

日差しは強く、草木の緑は濃くなり、少しずつ夏の気配を感じられるようになってきました。

青空には、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいますね。

風も心地よく、”爽やか”という言葉がぴったりな季節がやってきます。

今年の立夏は、5月5日から20日まで。

立夏は「夏立つ」「夏来る」などとともに夏の代表的な季語になっています。

カエルが鳴き始め、みみずが這い出て、たけこのが生えてくる。

そんな生きものたちの賑やかな様子が楽しめる季節です。

春先に冬眠から目覚めた蛙がウォーミングアップを終え、元気に活動し始める頃。

オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だともいわれています。

冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。

ミミズはマイペースに活動を始め、土を肥やしてくれる影の努力家です。

たけのこがひょっこり顔を出す頃。

伸びすぎないうちに収穫しなければ、美味しいたけのこは味わえません。

種類によって収穫期は異なるので、3月から6月頃まで収穫できます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための自粛要請が続いていますが、季節は変わっていきます。

みんなが健康で幸せな日々が送れるよう祈りながら「立夏」がみなさまにとってよい季節になりますように。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ランニングを始めたい人に

ランニング

運動習慣をつけようとして浮かぶ運動にランニングがあります。

その前にウォーキングから始める方もいれば、いきなり走ろうとする方もいます。

手軽に始められて時間も場所も制限がなく運動強度もコントロール出来ます。

用意するものもシューズひとつで始められます。

その靴選びも大事ですね。

速く走る目的でなければ、衝撃吸収をメインにしてください。

着地した時の衝撃は思っているよりもあります。

その衝撃は明日で受けるのか、膝に受けるのか、股関節に受けるのか、背骨で受けるのか。

上手く体を使えないと、負担ばかりが溜まり痛みとして出てきてしまうことになります。

足の着地のさせ方、膝の向き、上体の傾け方…細かい話もありますが、どこかにコリの蓄積があると体も上手く使えなくてそれをかばうように使うことで負担がかかり痛くなるというパターンが多いですね。

痛みがでてしまうと折角始めたランニングが継続出来なくなります。

それは勿体ないです。

ウォーキングが良い

ランニングが良い

ストレッチが良い

こんなフレーズをよく聞きます。

そんなことは知っている。

ただその先のどう歩いたらよいのか、どう走ったら良いのか、どうストレッチをしたら良いのかまでは分かっていない方がほとんどですね。

そのアドバイスも泰然では行います。

痛みが出る要因をどれだけやっつけられるかです。

もちろん痛みを鎮痛させます。

鎮痛、治癒促進のための手技、鍼灸、ガビランなどの組み合わせをします。

筋肉にそのコリがあるため、そのコリへのアプローチが大切です。

この自粛中に動こう、動きたいという方は注意しながら満喫しましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

スポーツにおけるケガ

野球で多いケガ

ゴルフで多いケガ

空手で多いケガ

サッカーで多いケガ

陸上競技で多いケガ

テニスで多いケガ

バスケットボールで多いケガ

バレーボールで多いケガ

水泳で多いケガ

ハンドボールで多いケガ

卓球で多いケガ

柔道で多いケガ

剣道で多いケガ

スキーで多いケガ

スノーボードで多いケガ

ボクシングで多いケガ

何が浮かびますか?

経験者はいくつか浮かびますよね?

各競技、スポーツによって体の使い方動かし方も違います。

すると負担になる部分も違うので、ケガの種類も違います。

病院に行くレベルのケガなのか、行かずに我慢するレベルのケガなのかは境界線はどこでしょうか?

骨折?

脱臼?

捻挫?

打撲?

スポーツ現場では「これくらいのケガなら湿布貼ってたら治るやろ」という言葉を聞きます。

一般の方もよく言いますよね?

湿布貼って様子見てた…

でもどうなりましたか?

痛みが引かず困ったままです。

そうですよね!

なかなか治らなくて結局治療に行くことになります。

その治療には時間がその分かかります。

痛みが出たら我慢せずに休もう、治療に行こう!

学生は今休校で部活もありません。

休校が解かれて学校が再開した時に心配なのは急に動くことによる体の負担です。

少しずつ体を動かしていかないとケガに繋がります。

休みの間に生活リズムが崩れて、食生活も乱れて体重増加してませんか?

運動習慣を休みなりに作っておきましょう。

外で密にならなくても動く工夫もあります。

屋内でもカラダを動かす方法はあります。

インターネット、YouTubeいくらでも情報が溢れています。

学校が再開した時の自分のイメージを持って、それに見合った情報を選択出来るとベストです。

ただ難しいでしょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘内障

肘内障

病態

6歳くらいの小児に好発する疾患で、橈骨頭からが橈骨輪状靭帯から外れて、橈骨頭が逸脱しかけた(亜脱臼)状態である。

転倒しそうになった小児の手を親が引っ張って生じるという例が多い。

再発を繰り返すこともあるが、成長するに従って発症しなくなる。

症状・所見

患部の疼痛を認めるが、腫脹、発赤、皮下出血などは見られない。

x線像では異常なし、または橈骨頭の亜脱臼が見られることがあり、他に骨や関節に異常がないか確認する。

上肢下垂、肘関節軽度屈曲位、前腕回内位、自動運動不能、痛みを回避するため、患肢を押さえている。

治療

徒手整復で治療可能である。

通常、整復後の固定は不要である。

整復直後から疼痛消失し、自動運動可能になる。

アメを取らせるような仕草や顔の近くでバイバイをさせるなどをして肘関節の自動屈曲を確認する。

徒手整復(回外、回内がある)

1.片手母指で患肢の橈骨頭を押さえる

2.他方の手で患肢の手首を持つ

3.患肢の前腕を回外しながら肘を屈曲させる

4.橈骨頭部にコクっという整復感を感じて整復される

泰然でも相談がありました。

大人が小児の両側に立ち手を引いて小児はぶら下がるとブランコのようになる、このブランコ遊びをしていて子どもが泣いて痛がった。

何度も再発を繰り返してる場合は腕が引っ張られるようなことが起こらないよう注意してあげてください。

大人が気を付けることで防げます。

痛がり方の割にはすんなり施術は終わるので、小児もえっ?となるようなリアクションが多いですね。

あれ?外れたかも!という場合は早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

圧迫骨折

圧迫骨折

中高齢者の転倒時の注意点として脊椎圧迫骨折があります。

四大骨折として、脊椎圧迫骨折、前腕部骨折、上腕骨骨折、大腿骨骨折があります。

尻餅をついて、背骨が骨折。

転けた時に前に手をついたら手首が骨折。

転け方によって手や肘をついて上腕の骨折。

横に転けた時に大腿を骨折。

骨折とは、骨組織が何らかの外力によってその解剖学的な連続性を絶たれた状態をいいます。

加えられた外力が骨強度を超えた時に骨折は発生します。

受傷時にかかる外力は、直達外力と介達外力に分けられます。

直達外力

受傷部位に局所的に働く外力、すなわち直接的に働く外力のこと。

介達外力

受傷部位から離れた部位に働く外力、すなわち間接的に働く外力のこと。

病態

加齢や骨粗鬆症、多発性骨髄腫などにより骨の強度が低下すると起こりやすい。

若年者では高所からの転落などの外傷により起こる。

損傷椎骨の周囲に強い疼痛をきたし、まれに脊髄症状を呈することもある。

胸腰椎移行部(T10~L2)に好発する。

骨折治療の流れ

骨折の治療では機能障害を残さず、標準的な期間内に良好な形態で骨を癒合させることが目標となる。

治療の3原則は整復、固定、リハビリである。

圧迫骨折では外固定といって、ギプスで骨折部を体外から固定する。

ギプスは結構大きくしっかりめの固定となりますが、完全に固定できるわけではありません。

基本的には安静に!です。

骨折の治癒過程

骨折の治癒過程は仮骨形成の有無により直接的骨癒合と間接的骨癒合に分類され、多くの骨折では間接的骨癒合の過程を経て骨折が修復される。

泰然では鎮痛効果、治癒促進のための手技、鍼灸、超音波治療、ガビランなどを組み合わせます。

大きな痛みは早めに下げます。

不快な痛みを下げるだけで過ごしやすくなります。

痛みの山を小さくすることで、治癒促進に繋がります。

ただ保存的に安静にするよりも治療することで変化を得られます。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛みと肘の痛み

首の痛みと肘の痛み

1週間前に肩甲骨内側に痛みがあった。

それから首に痛みが上がっていく感じがあった。

今日になり肘が痛くなった。

繋がりがあるのが見えますね。

肩甲骨と胸椎、胸椎と頚椎、頚椎と肩甲骨、動きの連動がみえます。

筋肉、筋膜の繋がりも考えると色々結びつけられます。

肘に痛みがある時は、腕周囲の筋肉の緊張もそうですし、手首の動きも確認しましょう。

動きは正常ではない、痛みはない。

など。

すると治療ポイントを絞られてきます。

そこに対して手技がメインとなります。

手の圧は強いのか、弱いのか、どれくらいの時間押圧するのか?

これがミソとなります。

独自のコツで行います。

鍼灸の効果も高いです。

用いる鍼の刺入する角度や深さにより効果も違います。

深く刺せば良いというわけではありません。

浅ければ良いというものでもありません。

適切な深さに刺入させることで、痛みを下げたり、治癒促進のためのスイッチが入ります。

その場での痛みが下がることはもちろん、1日、2日経ってから痛みがもう1段階下がります。

それが鍼灸の効果でもあります。

その効果を有効的に出させるのがコツです。

皮膚の状態や筋肉の張り感によってはテクニカ・ガビランの手技が相性良く反応することもあります。

痛みを下げるための方法は引き出しにいくつもあります。

ガビランは受け手には痛みは感じることなく、どちらかというと気持ち良いという反応する方が多いですね。

多くの方に好まれます。

ジェルの潤滑さとステンレス製の重みを合わせると独特の刺激になります。

手とは違った良さがありファンもいます。

首から背中、腕にかけて必要な刺激を入れた後の反応は柔らかくなった、楽になる動かせる、痛みが下がったなどです。

コリの蓄積がまだまだ残っているので、引き続き治療していく必要があります。

自覚してもらうことで、今後の治療計画も立てやすくなります。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

ジャンプ系の運動をしていて、少しずつ感覚を取り戻したので熱心に体を動かした。

すると膝が痛くなった。

膝蓋骨(膝のお皿)周辺がグニュっとする。

膝が腫れぼったい感じがする。

確認すると関節水腫が貯留しています。

関節は守るために関節液を貯留し、骨同士の衝突を緩衝する働きがあります。

自分で自分を傷付けないように出ます。

曲げにくいし痛む。

伸ばしにくいし痛む。

歩く時着地で痛むし浮かしても痛む。

ジャンプは出来ないこともないが、したくはない。

という感じの時はまさしく守るために水腫が貯留します。

一定量は、常に貯留されていますが、増量します。

自分の身体から出ているものなので、吸収させられます。

注射器で抜くこともありますが、抜かなくても良い場合もあります。

ジャンプ系のフォームや動きの確認をします。

触診で筋肉の硬い部位を確認します。

すると動きと硬さが一致してきます。

改善点は硬さをとるのと、動きを改善させることは同時に行います。

基本的に立ち方、歩き方からです。

日常生活にいかに活かせるか、は治していくのに有効な方法です。

筋肉の硬さはアナトミーラインと呼ばれる流れの中で呼ばれる、駅の部分に出ることが多いです。

痛みの原因になる部位を筋肉上の繋がりで線を引いていくと、路線図のようになります。

その痛みの部分や、治療ポイントになるのは駅の部分と一致してきます。

全てがそう!とは限りませんが、治療選択の一つとして捉えることがあります。

今回のケースはそれが分かりやすく一致していました。

治療のポイントを説明し、施術すると痛みが消失しスッキリしました。

いつも痛みが出ると考えるそうです。

直ぐに診てもらうのと、痛みが下がるか少し待ってから診てもらうのと…。

直ぐに来て良かった!と強く感じていただけました。

こういった声にお応えしていくために泰然はあります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬